1999 広島県東部の鳥たち |
★1999年の記録です。★
それからあちこちの溜め池を回りましたがぱっとせず,福山動物園の池でミコアイサ♂2♀3を見たぐらいでした。ここは毎年トモエガモが来てくれていますが,残念ながらここのも石川県に行ってしまったようです。(^_^;
で,最後に行ったのが松永湾。うーん来るたんびにひどくなっていく……。(T_T)かつての松永湾の中新涯をご存知の方なら「えええっー!」と絶句されるはずです。悲しき中新涯の写真へ……。
広島県でブッポウソウは「絶滅危惧種」に選定されており,絶滅が心配されています。その大きな理由の一つに,ブッポウソウの繁殖場所が広島県内では「木製電柱」に限られていることにあります。しかし,この木製電柱の多くが,コンクリート製の電柱に変わってきています。このままでは彼らの繁殖場所が,全くなくなってしまいます。
そこで広島県東部の有志が集まり,「ブッポウソウを保護していこう。」という話になりました。今回は,巣箱かけの場所選定ということで,過去に観察された場所を中心に状況を調べに行きました。その中で見つけたのが,この穴あき電柱です。ここは過去にブッポウソウが観察されている場所で,巣箱を利用する可能性が高いところです。
広島県内の木製電柱は来年中にコンクリート製に変わるという話もあり,早急に保護対策をしていかなければ,とみんなで考えています。
ここも沼田川と同様にヒドリガモの数が少なく感じました。なんで? 観察したカモ類は,マガモ・カルガモ・コガモ・ヨシガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・ウミアイサでした。いつもは沖合にいるウミアイサですが(Tさんの話では,藤井川の鉄橋あたりまで来ることもあるそうです。),今日は堤防にあるポンプ小屋のすぐ近くまで来てくれていたので,じっくり観察することができました(換羽中の♂1羽)。(^0^)
あとは,カンムリカイツブリやタゲリがいたぐらいかなあ……。この後,笠岡干拓地まで行きましたが,タカは,チョウゲンボウ,ノスリとトビを観察できただけでした。(T_T)貯水池にはホシハジロなど数多くいましたが,ちらっとしか見ていないので何がいたのか詳しいことは不明です。(^_^;
で,今回は探鳥会をかねたモニタリング調査が行われました。前にデジとり日記「紅葉!比婆山」に美しく彩られた比婆山をアップしましたが,さすがに今回はブナの葉っぱなど,ほとんど散っていました。少し山を降りれば,まだ紅葉が見られますけどね。
確認種はこの下に書いておきましたが,またまた,あの「落書き」が見つかりました。これです!その落書きは!前回の落書きと同じように赤いスプレーで木の幹に書かれていました。場所は越原越えから御陵に向かう道です。前はこの道を通っていなかったので見ていませんが,たぶん前回の落書き(越原越えから池の段の途中)同じ日に書かれたものでしょう。
うーっむ……。何でこんなことをするのでしょうか……。気を取り直して三色モミジの写真です。イロハモミジというモミジだそうで,葉が赤・黄・緑と信号の様でした。(^_^; 幹が違うのでこういう風になっているのでしょうか。熊野神社にありました。
<確認種>
アオバト・アカゲラ・コゲラ・ヒヨドリ・ジョウビタキ・ツグミ・エナガ・コガラ
ヒガラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・アオジ・ウソ・ハシボソガラス
9月16日はモズが高鳴きをした日で,ニフティーの「野鳥フォーラム」で「モズが高鳴きしたら75日後に霜がおりる」ということわざを教えていただきました。このことわざ,ホントに「75日」で合っているんだろうかと,ひそかに日数を数えていたのです。(オイオイ,ストーカーだあ。(^_^; )
しかし,残念ながら「63日」で霜がおりてしまいました。モズがさぼって遅く鳴いたのか,天気の神様が焦って早く霜をふらしたのか,それとも私が単に初認を見過ごしていたのか……。
真相は闇の中ですが,一番確率が難いのは,一番最後やつ? (^^ゞ
そうです。「ノゴマの♂」だったのです。三原ではこの秋に初めて記録されたこのノゴマ。ベテランバードウォッチャーのTさんが「会いたーい!」と叫び続けておられるノゴマ。私もまだ見たことがなかったノゴマ……。こういう形で会うのは非常に残念です。
どうやら窓ガラスにぶつかって死んだようです。前もクロジが同じようなところで死んでいたので,バードセイバーをはるなどの対策をしないといけんかなあ……。
数が多いのはキアシシギとソリハシシギ。貯木場から干潟までいたるところにいます。アオアシシギもかなりの数がいました。
あと観察した種は,トウネン・チュウシャクシギ・ホウロクシギ・オバシギ・コキアシシギ・イソシギ・ハマシギ・ダイゼン・コチドリ・シロチドリ・ケリでした。キリアイもきていたのですが,今日は見えませんでした。あと,アカアシシギも来ていたそうです。
※「コキアシシギ」は,「コアオアシシギ」の間違いでした。お詫びして訂正します。m(_ _)m (2000/07/07)
今日行ってみると,少しずつ数が増えていました。満潮に近かったので貯木場に行ってみると,ソリハシシギ・キアシシギが30〜40,アオアシシギが7,あとはキョウジョシギとイソシギ。そういえばマガモ(アイガモ?)が20羽以上いました。あんなにいたっけかなあ……。
それから藤井川河口にいってみますと,ここにもキアシ・ソリハシがたくさん(数を数えていない)。あとはケリとダイゼンとオバシギが2羽いました。現在松永湾の河口付近は工事中で悲惨な状態なのですが,一つだけいいことがあります。それは,工事のため大きな水たまりができているのです。何か入りそうだなあ,と前からみんなと話していたところ,コアオアシシギとクサシギ,タカブシギ,コチドリが入っていました。(^0^)まだ,期待できそうです。
工事をやめて,あの状態のままにしといてくれんかなあ。(^_^;
今回の探鳥会は鳥がメインでなく,モニタリング植生調査がメインでした。だもんで,「Mさんにだまされたあ!」と叫ぶKさんの声が,比婆山連峰をこだましていました。(^0^)
ここはブナの天然林があるところなので,いたるところブナ,ブナ,ブナととても気持ちのいい場所です。しかし,植生調査となるとたいへん……。なんせ初めてやりましたので。調査方法は,1本の木を決めて,それを中心に半径11.3m内(400m2)の直径10cm以上の樹木を全部調べていきます。平らな場所ならそうでもないのでしょうが,道からはずれたところなので傾斜がきつく,また,下草もあり,歩くのも困難なほどでした。(あっ,この調査は,きちんと許可を得て行っています。)
すべったり転んだり,汗まみれになりながら,ようやく調査終了。主立った樹木は,ブナ・オオイタヤメイゲシ・イタヤカエデ・ホオノキ・サワフタギ・トチ・オオモミジ・サワグルミでした。しかし,今思い出すと覚えているのはブナとトチだけだなあ。(^_^;
で,鳥はというと……。調査の最初は「あわよくば…」と思って双眼鏡を持っていたのですがそれどころじゃなくなり,結局確認した鳥は,トビ・ホトトギス・アオゲラ・ツバメ・ウグイス・ヒガラ・シジュウカラ・ハシボソガラスの8種でした。(探鳥会が終わったあとオオルリの♂♀と,ゴジュウカラを観察。)
それにしても植物っていうのは,種類が多く覚えるのがたいへんですね。私は植物の名を1日に3つ以上覚えないようにしていて(それ以上覚えると,頭からポロポロとこぼれ落ちる。),今日覚えた植物はヤマアジサイ・クロモチ・カニコウモリでした。鳥屋でよかった。(^_^;
まあ,行った時間帯が14:30〜17:00ですから,これも原因です。天候は下界は晴れていましたが,立烏帽子駐車場の方はガスっていました。観察した鳥は,ほとんど声のみでオオルリ・コルリ・ホトトギス・ジュウイチ・カッコウ・アオバト・ミソサザイ・メボソムシクイなどが1個体ずつぐらいさみしくさえずっていました。
鳥よりもよく聞けたのがセミの声。こちらの方はうるさいぐらいでした。そういう季節になったんじゃのう……(^_^;
前の日の夕方から行って何人かの方と酒を飲んでいたのですが,酒に飲まれてしまった。(^_^; 探鳥会の時も「酒くせえ!」と言われながら,鳥を見ておりました。確認種は,ほとんどがさえずりです(頭がパニックになった)。でも,ジュウイチをじっくり見ることができたグループもありました。ジュウイチが飛んだところは見たんだけどなあ。アカショウビンもすごく近いところで鳴いたんだけどなあ・・・。次回に期待。(^0^)
<観察種>
アオバト ジュウイチ カッコウ ツツドリ ホトトギス ハリオアマツバメ? アカショウビン
アオゲラ アカゲラ コゲラ ミソサザイ コルリ クロツグミ マミジロ トラツグミ ウグイス
メボソムシクイ キビタキ オオルリ エナガ コガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ
ゴジュウカラ イカル カケス ハシボソガラス
※探鳥会の後で,トビとホオジロとエナガが出ました。前の日にはヨタカも。
この前よりはシギ・チドリの渡来数は増えており何よりでした。工事の方は相変わらず進んでいましたけど・・・。観察した種は,トウネン ハマシギ アオアシシギ キアシシギ ソリハシシギ チュウシャクシギです。
特に珍しい種はいませんが,どの種も数は増えていました。ちょっと遅れているのかなあ。
「おい,松永湾にヘラシギがでとるど。」と,Tさんの声。「ヘラシギ?うぉー,むちゃくちゃ珍しい!」 作りかけの焼きそばは今夜の夕食にということで,近くの店でサンドイッチを買って,食べながら松永湾に直行。「ヘラシギはどこだぁー!」と探しまくりました。
しかし,探しても探してもヘラシギは見つかりません。(T_T)「誰かいっしょに探してえ!」と叫んでも,バーダーは誰も来ていません。「何で?ヘラシギなのに・・・。」
2時間探しまくり,ギブアップ。情報をくださったTさん宅へ「ヘラシギ,おらんかったでえ!」と報告に行きました。Tさん宅には午前中Tさんといっしょにシギ・チの調査をされていたBさんペアもおられ,3人に「ヘラシギにふられた・・・(T_T)」と話すと,「ヘラシギ・・・・?おったのは,ヘラサギでえ!」
・・・(?_?)(?_?)(?_?)。「えっ,ヘラサギ? シギじゃないの? それじゃあ,詐欺じゃあ!」
ま,あんなこんなで,「ヘラサギ」
でした。Tさんが「ヘラシギ」と言ったのか,TAKAが「ヘラシギ」と聞き間違えたかは,いまだ謎です。水掛論争ばかりやってますが・・・(^_^;。 でも,よく考えたら「ヘラサギ」って,こちらもむちゃくちゃ珍しい!首を左右に振りながら,えさをとる姿をじっくり観察することができました。(^0^)
このあとも笑い話はまだあるのですが,「また,そのうち」ちゅうことで。(^_^;
シギ・チはチュウシャクシギ多数,ハマシギ,ダイゼン,コチドリ,シロチドリ,アオアシシギぐらいでイマイチぱっとしませんでした。しかし,もっとぱっとしないことが・・・。
藤井川と本郷川の間は「中新涯」というところは,田んぼや畑でした。しかし,本郷川に橋がかかり,開発のため土地の造成が始まりました。今日行ってみると,もう藤井川側の先端周辺も埋まっているではありませんか。2週間前は,確かまだ埋まっていなかったのに・・・。
干潟そのものは残っていますが,後背地となる水田がなくなってしまうことは,非常に残念です。うーむ・・・。
あれやこれやと忙しく,また,「ころっと忘れてしまう症候群」のため,ようやく今日確認できました。去年の巣を修理したり,去年の巣の中に出入りしたりと忙しそうに働いていました。(^0^)
広島県で,この世羅郡甲山町のイワツバメ繁殖は,南限に近いところだと思います。繁殖分布が広島県の南に広げてくるなら,そのうち瀬戸内沿岸部「三原市」に「イワツバメ繁殖」のニュースが流れるかも(^_^;。
私の知る限りでは,昨年初めて甲山町で繁殖したと思うこのイワツバメですが,今年はどうなんでしょうか。去年の繁殖場所は,職場から少し離れていたところなので,今日見たイワツバメは渡り途中の個体だったのかもしれませんが,今年も期待大です。
「根拠は?」と聞かれても困るんですが,昨年も初認日が同じ雨の日だったから。(^_^;
今日の夕方,出張で世羅郡の甲山町へ向かっていたとき,芦田川の上を5羽前後のツバメが舞っていました。急いで双眼鏡を取り出し,「ほんまにツバメ?」と確認したところ,よかったよかったツバメたちのお帰りなさいでした。
家に帰り鳥仲間のTさんと電話で話しをしてみると,3月8日に松永湾で見られたとのこと。また,Iさんは,2月の下旬に芦田川下流で見られているとのことでした。
まだ,三原市内で見ていないのですが,この3/13.14には,なんとか三原市内で確認したいなあ。あっ,もしツバメを初認された方がおられましたら,お気軽にメールをくださいね。「鳥便り」で全国の情報を集めています。m(_ _)m
話を聞いてみると,玄関の前に落ちていたとのこと。目立った外傷はなかったのですが,玄関のドアは透明なガラス張りなので,たぶんこれにぶつかって落鳥したのでしょう。(T_T) 「タカ丸くん」を貼ろうかな。
植え込みに穴を掘り土にかえしてやりましたが,元気な姿を見たかったなあ・・・。
ここ箕沖の埋め立て地は,過去多くの種類の野鳥が観察されている場所であり(佐伯さんのページにあるコグンカンドリもここで撮影されたもの),広島県でもっともカモが集まる場所です。しかし,ふだんは公開されておらず,このような機会がないと入れません。今回は鳥仲間の人から「探鳥会を手伝って!」と話があったので,渡りに舟じゃと思い参加しました。
ドジなことにフィールドノートにメモらなかったため,あやふやな頭で記憶をたどると,4〜5千羽のスズガモの群れが一番印象に残っています。このスズガモが一斉に飛び立つ様は,もう圧巻でした。言い方を変えれば,単に飛ばしただけ・・(^_^;。あと,ホシハジロ,マガモ,ハシビロガモ,ツクシガモなどのカモ類やオオバン,カワウ。あっ,チュウヒも飛んでいたなあ。
じっくり見れば,いろんな鳥にあえそうなのですが,ふだん入れないのが残念です。休みの日だけでも入れたらいいのになあ,と思っています。もう一つ印象に残ったことは,約90人の参加者。県東部の探鳥会では異例の人数でした。
HOME|はじめに|三原Field Note|県東部情報|日本全国鳥便り|フィールド掲示板|三原鳥類List|野鳥教室|鳥LINK|デジ鳥日記| |広島タカ研|