1998 三原FIELD NOTE |
★1998年の記録です。★
「アトリの群れ!300羽」」と1ヶ月前に書いたのですが,先週の「野鳥観察講座」で1羽しか見られなたったし,先週も見られなかったアトリが,700±羽に増えてます。(^0^)
これは年が開くと,一昨年のように1000羽になるのか?そして,そういう年は冬鳥が楽しくなるはず!・・・といいながら,冬の赤い鳥系などは全く見ていない今日この頃です。(T_T)
もう少し山の中に入ると,茂った薮の中から「チッ,チッ,チッ」という力強い地鳴きが聞こえてきました。アオジだあ,初認!その後,茂みのすぐ横から1羽の鳥が奥へ飛んでいきました。ちらっとしか見ることができなかったのですが,シロハラの雰囲気でした。でも,未確認。
それから沼田川に行きまして,1日に確認できなかった河口付近のカモ類をチェック。ヒドリガモのみでしたが,河口付近の貯水池で採餌していました。ハシビロはまだかあ?
続いて沼田川付近の田んぼへ。例年,ツグミが一番最初にやってくる林近くの田んぼに行くと,予感的中。ツグミが2羽来ていました。しかし,渡来直後のためか,かなり警戒心が強く,上空をカラスが飛んだだけで,林の中へ飛び込んでいました。ここでもアオジを3羽確認。その後,この辺りでは冬鳥になるホオアカ2羽を観察。
それからカラス類がたくさんいるのでじっくり見ると,ミヤマガラスが混じっていました。でも,まだ数は少ないですけどね。で,電線にとまっていたミヤマガラスの横に小さなカラスも発見。おお,コクマルガラスの暗色型2羽。こういうふうに電線にとまっていてくれると,地上で探すより見つけやすいなあ。(^0^)
あっ,そういえばノビタキ3羽がまだいました。いつまでいるんだろう・・・。
ということで,今週の日曜日にはどんな冬鳥に会えるか楽しみです。
ツグミは順調に開けたところに出てきているようで,あちこちで見ました。でも,まだ堂々とはしておらず,畦の方で小さくなっていました。
アトリはいつの間にか300+に。ただ,カワラヒワも混じっているのでもう少し少ないかなあ。一昨年の例でいくと,この時期3〜400羽だったアトリが,年を越すと1000羽+になっていたので楽しみです。
で,そのアトリがグワーンと飛び立ったので「うん?なんじゃ。」と思って上空を見るとヒラヒラヒラ。「おっ,チョウゲンボウ!」今シーズン初です。このチョウゲンボウは去年越冬していた♀タイプではなく,♂の成鳥でした。この辺りでは,なかなか見ることができないチョウゲンボウですが,このまま越冬して欲しいものです。
もう少し山の中に入ると,茂った薮の中から「チッ,チッ,チッ」という力強い地鳴きが聞こえてきました。アオジだあ,初認!その後,茂みのすぐ横から1羽の鳥が奥へ飛んでいきました。ちらっとしか見ることができなかったのですが,シロハラの雰囲気でした。でも,未確認。
それから沼田川に行きまして,1日に確認できなかった河口付近のカモ類をチェック。ヒドリガモのみでしたが,河口付近の貯水池で採餌していました。ハシビロはまだかあ?
続いて沼田川付近の田んぼへ。例年,ツグミが一番最初にやってくる林近くの田んぼに行くと,予感的中。ツグミが2羽来ていました。しかし,渡来直後のためか,かなり警戒心が強く,上空をカラスが飛んだだけで,林の中へ飛び込んでいました。ここでもアオジを3羽確認。その後,この辺りでは冬鳥になるホオアカ2羽を観察。
それからカラス類がたくさんいるのでじっくり見ると,ミヤマガラスが混じっていました。でも,まだ数は少ないですけどね。で,電線にとまっていたミヤマガラスの横に小さなカラスも発見。おお,コクマルガラスの暗色型2羽。こういうふうに電線にとまっていてくれると,地上で探すより見つけやすいなあ。(^0^)
あっ,そういえばノビタキ3羽がまだいました。いつまでいるんだろう・・・。
ということで,今週の日曜日にはどんな冬鳥に会えるか楽しみです。
10月31日(土) 沼田川付近の田んぼ
11月1日(日) 沼田川と田んぼ
早いなあー。タカはなかなか渡ってこないのに,もうツグミだなんて。
マミチャジナイが8月の終わりに出ているので,この時期「タカの渡り」や「シギ・チ」を観察していると見逃しているのかもしれません。
ラインセンサスの際,観察されたみたいなので,このような基礎的調査は大事ですねえ。(しんどいですけど・・・。)
<沼田川河口>
シロチドリ8 キアシシギ2 イソシギ2
<沼田川近辺の水田>
ケリ12 イソシギ1 タシギ11
まあ,沼田川河口はこんなもんでしょうが,水田の方がさびしいなあ。タカブシギが姿を見せてくれませんでした。ケリも数が半減しています。おかしいなあ・・・。毎年このカウントの日が,ケリの数ピークになるんだけど・・。
今年は休耕田に草が生えまくり(例年なら水が張ってあるのだが,日照りが続き草がはえてきた。),淡水性のシギ・チにとっては途中下車する場所が少なく,ケリも草むらのどこかに隠れていたのかもしれません。
ホント「細々」で,観察できたのは「キアシシギ2」と「シロチドリ4」だけです。(T_T)チュウシャクシギの来訪をお待ちしています。m(_ _)m
あっ,そうそう,この前見た田んぼのタマシギ。今日もいました。♂と幼鳥?5羽と,今日は♀まで現れて計6羽。♀は卵を産んだら♂に任せてほったらかしにするのかと思ったら,ちゃんとケアもしているのでしょうか。でも,エサをついばんでいただけですけど・・・。
そして草に隠れるようにタシギが4羽。おおっ,もう渡り?と思ってよく見ると「タマシギ」の♂でした。それにしても同じ場所に4羽って・・・??それに色や形が少しぼやけて見えます。少し離れたところにもタマシギの♂が1羽いて,こちらははっきりとした色彩です。4羽の方は幼鳥なんじゃないかと思っていますが,はっきりしたことが分かりません。タマシギ♀も幼鳥の頃は♂のような感じなのでしょうか。
うん?全然シギ・チの渡りじゃないって。いたんですよその横に。チョコチョコ動き回ってエサを探しているタカブシギ2羽が。毎年8月後半から9月に数羽見ることができるんですが,今年は早いですねえ。で,タカブを観察していたら目の前に2羽のシギが舞い降りてきました。1羽はイソシギでしたが,もう1羽はクサシギ。眉斑がタカブより短く,羽の裏が黒っぽく見えました。
と,ここまで書いて去年の記録を見てみると,「ジャジャーン」。8月3日には2種とも来ていたあ!(^_^;
で,話は変わってカイツブリ。この前車で三原市内を走っていましたら,半分ぐらいハスのような葉におおわれた池がありました。その葉の上をよく見るとこんもりとした巣があり,あの独特な顔つきのカイツブリの雛が5羽いました。♀らしき親鳥の背に乗ったり,いっしょについて泳いだりとかわいらしい姿をじっくりと見せてくれます。♂らしき親も時々現れてはエサをやったり,巣材を運んだりしています。
ここでフト疑問に思ったのですが,この巣は池のど真ん中にあり目立ちすぎるんじゃないか,と。陸から離れているので猫等の動物からの被害はなさそうですが,空からくるカラス類に襲われることはないのでしょうか。上から見ると結構目立つので心配なのですが,前にも別の場所で池のど真ん中に巣を作っているカイツブリを見たことがあるので,こちらが考えるほど心配ではないのかもしれません。現に5羽の雛は順調に育っているようでしたしね。何か情報があれば教えてください。m(_ _)m
そんなとき人間が「あっ,かわいそう。怪我をしているのかも。」と保護する場合があります。でも,それが「誘拐」の可能性も!詳しくは「巣立ちビナ対応マニュアル」を見ていただきたいのですが,近くに親がいて人間がヒナから離れるのを待っているのかもしれません。
この「巣立ちビナ対応マニュアル」は,NIFTY SERVEの「野鳥フォーラム」(FBIRD)から許可をえて引用しました。執筆者の故佐々木勉さん,共同管理されているケンタザウルスさんとイヅムCXさん。どうもありがとうございました。
でも,ようやく今日,三原市内の山中でその声を聞くことができました。あぁ,よかったよかった! じっくり聞いてみると2羽いるようで,両方とも盛んに鳴き続けていました。これからなわばり争い?托卵相手のウグイスなどは,もう雛がいるのでは?と思ってしまいます。
今日この山へ来たのは,ホトトギスの声を聞くためではありません(あたりまえか・・(^_^; )。この下の下にある「サンコウチョウ」に会うためでした。報告すると言って,もう1ヶ月以上も経っていたあ。m(_ _)m 今日,♀を見ることができました。「ホイ・ホイ・ホイ」は,聞けませんでしたけど。
沼田川河口近辺を中心にシギ・チの調査をしました。
潮がひいた河口付近に,なんとチュウシャクシギが41羽。「えっ?たったそれだけ?」と思われるかもしれませんが,シギ・チが少ない三原では過去最高のカウントです。(^0^)しかし,他のシギ・チはイソシギさえも見えず,涙,ナミダです。(;_;)
水田の方にも行ってきましたが,タカブシギがようやく3羽。あと,タシギ,コチドリ,イソシギなど・・・。ムナグロもいたのですが,この日は見えませんでした。ちょっとさみしいですねえ。
まあ,今月いっぱいは注意して見ておこう。ツバメチドリよ再び!
お帰りなさい。サンコウチョウ。
私はまだ見ていませんが,留守録に「サンコウチョウの♂がいたよ。」と入っていました。(^0^)
明日の朝,さっそく行ってみよう。あの声を聞かなきゃ,なんだか落ち着きません。(^_^;
確認できたら,また報告します。
沼田川河口近辺を中心にシギ・チの調査をしました。
潮がひいた河口付近に,なんとチュウシャクシギが41羽。「えっ?たったそれだけ?」と思われるかもしれませんが,シギ・チが少ない三原では過去最高のカウントです。(^0^)しかし,他のシギ・チはイソシギさえも見えず,涙,ナミダです。(;_;)
水田の方にも行ってきましたが,タカブシギがようやく3羽。あと,タシギ,コチドリ,イソシギなど・・・。ムナグロもいたのですが,この日は見えませんでした。ちょっとさみしいですねえ。
まあ,今月いっぱいは注意して見ておこう。ツバメチドリよ再び!
帰ってきてくれました。嬉しいですえねえ。
焼酎好きの私としては,センダイムシクイの「焼酎一杯ぐいー!」という声を聞くと「暑くなる季節になるんだなあ。」と勝手に思ってしまうんですが,この聞きなしは,どう聞いても「焼酎一杯・・・。」には聞こえません。(^_^; でも「チヨチヨビー」と聞くと「焼酎一杯グイー」と思えてしまうのは,悲しい。人間ドックにひっかかったからなあ・・・。(^_^;
このセンダイムシクイの声を聞いたあと,懐かしい声がまた聞こえてきました。
あの独特な声。「ピー,プルー・・・・」(センダイムシクイはカタカナで書きましたが,声を文字で表記するのは難しいですねえ。ましてやオオルリになると・・。)オオルリちゃん,お帰り!姿は見えなかったものの,今年も同じ場所に帰ってきてくれました。次に行ったときは,姿も見せてね!
昨日,三原の鳥見人Mさんと電話で話してましたら,ラインセンサス中にノジコが5羽いたとのこと。
私は過去に1度だけ,1羽を筆景山で見たことがあります。今回は5羽。さぞかし見応えがあったでしょう。
ラインセンサスは地道な調査なので,こういう珍しい鳥が出てきたら気分がいいですね。私もラインセンサス(もどき)をこの前やり始めたので,そのページを作ってみようかなあ。
この前1羽だったケリが,日曜日に探してみると3羽になっていました。「だんだん増えてきたのう。」と思いつつ,弁当を食べていると「ケリッ,ケリッ,ケリッ」と威嚇の声(私にはこう聞こえる)。目をやるとハシボソガラスに対して急降下しているところでした。つがいであろう2羽のケリは,あたりかまわずハシボソに攻撃をくわえます。たまらなくなった数羽のハシボソは,「やれんのう・・。」といった感じで,飛び去っていきました。
前から思っていたのですが,もしかしたらケリは最強の鳥類なんじゃないでしょうか。カラス類っていろんな鳥にちょっかいを出していきますよね。怖くないのかワシタカのたぐいにも,ガンガン向かっていき,カラスはけっこう強いんじゃないかと思うんです。でも,このカラスに攻撃していくケリは,もしかして史上最強!?と思うわけです。繁殖期が終われば,のほほんとしてますけどね。(^_^;
そんなこんなで様子を見ていたら,中学生らしき男の子が自転車に乗ってやってきました。もちろんケリは,「ケリッ,ケリッ」と急降下攻撃です。男の子は青ざめた感じでスピードを上げ,走り去っていきました。続いてバイクに乗った兄ちゃんにも。やはりケリは,史上最強だあ!
3月14日に田んぼをうろうろしてたら,「おっ,ケリ!お久しぶり。」以前は2月から12月頃まで,ほぼ1年間観察をしていたのですが,ここ数年3月から10月頃までしか見ていません。毎年この時期になると,姿を現します。まだ1羽ですが,今年は何ペアできるのか,楽しみです。
ツバメ初認のニュースを最近耳にしますが,三原ではまだでした。翌日,沼田川沿いを車で走っていたら,「おっっ,ツバメ!お久しぶり。」じっくり双眼鏡で見てみたら,ツバメじゃなくて腰が白いイワツバメでした。(^_^; でも,その近くに「ツバメ」も多数乱舞しており,ようやく初認になりました。
それにしても最近の沼田川。工事工事で,ボロボロ状態。うーん・・・。(T_T)
昨日(3/9),中之町コミセン野鳥講座の卒業旅行に行ってきました。講座を受講され,いつも沼田川河口付近を観察されている方から,「ツクシガモがおったよ。」という話を聞きました。
「ツクシガモ,今年はたくさん見たなあ(岡山で)。」と思い出していると,「ウン?ツクシガモ・・・?三原じゃ,見てないど!」
詳しくお聞きすると,河口付近に1羽,1月25日から2週間ぐらいいて,他の観察者も多数おられるとのこと。
久しぶりの「三原初記録」でした。(^0^)/<三原の鳥たち 総リストへ>
小雨降る中、ガンカモ調査を行いました。ここのところずっと雨、雨、雨。関東地方は大雪ですが、こちらは大雨です。今日(1/18)も午前中は雨。バードウォッチャーを黙らすには刃物はいらない。雨が3日も降ればいい・・・。(TT)
この日は午後2時半頃にようやく小雨になり、沼田川に行ってきました。双眼鏡やスコープは濡れるは、眼鏡は見えにくいはで、雨の中の調査は大変です。おまけに3時からの調査開始で、時間にも余裕がなく焦り焦りの調査でした。
【日時】 1998年1月15日(木) 15:00〜17:24
【場所】 沼田川河口(三原市)〜中流(本郷町船木)
【天候】 雨
【 潮 】 満潮から干潮
種名 | ♂ | ♀ | 羽数 |
ヒドリガモ | 96 | 85 | 181 |
マガモ | 63 | 53 | 116 |
オナガガモ | 48 | 23 | 71 |
カルガモ | 37 | ||
コガモ | 18 | 9 | 27 |
ハシビロガモ | 7 | 7 | 14 |
ミコアイサ | 1 | 1 | |
カモSP | 3 | ||
合計 | 450 |
【MEMO】
・今年は、少なめです。特にヒドリガモが昨年の1/3ぐらいです。昨年は特に多かったのですが、
例年に比べ半分ぐらいしか渡来していません。
・下見したときにはカルガモはもっと多く、ミコアイサは♂が2羽いました。
・雨のため増水しており、いつもはいない岸にいたりしたので探すのが大変でした。