1997 三原FIELD NOTE  


★1997年の記録です。★

三原FIELD NOTEへ


   ○ようやくミコアイサ 12/21
   ○コクマルガラス 淡色型 12/6
   ○ようやくツグミ 12/1
   ○沼田川のカモ類 11/24
   ○冬鳥初認のつづき 11/8
   ○冬鳥初認ラッシュ 11/2
   ○三原初!アカハラダカ,サンショウクイ 11/1
   ○三原初!ショウドウツバメ 10/11
   ○いつの間にかカモ類飛来 10/5
   ○竜王山の写真をUP! 9/20
   ○シギ・チドリ渡り調査 9/15
   ○お久しぶり,コアオアシシギ! 9/7
   ○三原初!ヒバリシギ&トウネン 8/28・29
   ○オヨッ!けっこう早いね。 8/3
   ○キョ,キョ,キョ,キョ・・・ 7/19
   ○ホー,ホー。ホー,ホー・・・。 7/16
   ○戻ってきたウミネコ 7/10
   ○三原初!?ヤマシギ(情報、ありがとうございました。) 6/8
   ○三原初!? 仏法僧(情報、ありがとうございました。) 5/19
   ○特許許可局 5/18
   ○月・日・星・ホイホイホイ 5/10
   ○さえずり 5/5
   ○半年ぶりです。タカブシギ 4/26
   ○三原初?アカハラ。オオルリ初認 4/19
   ○お帰りなさい、サシバ 4/12
   ○三原初? ヒガラの観察 3/27
   ○チョウゲンボウ越冬 2/15
   ○過去最高!沼田川カモのカウント 1/15
   ○アトリ1000羽の群れ 1/10




 

ミコアイサ 12/21

 ようやく沼田川にミコアイサがやってきました。

 他のカモ類とは少し離れたところに白黒の愛くるしいパンダちゃんが2羽、潜ったり泳いだりしていました。数的には毎年一桁ですが、このミコがいないと何となく落ち着きません。一番遅くやってきて、一番早く帰っちゃうんですけどね。

 別の人の情報によると、2週間ぐらい前からいたとのこと。その人といっしょにトモエガモも探したんですが、いませんでした。毎年1,2回は見かけるんだけどなあ。

 あっ、そういえばヒドリガモの数が増えません。そのうち増えるだろうと思っていたんですが、例年の3分の1ぐらいです。他の所は、どうなんでしょうか。



BACK



 

コクマルガラス 淡色型 12/6

 今回も,田んぼのお話。

 この秋,ミヤマガラスが来たときから「中にコクマルガラスがまじってないかなあ。」と探してたんですけど,昨日ようやく観察することができました。それも淡色型。ハシボソとミヤマの群れの中にただ1羽だけ,小さなコクマルの姿がありました。

 暗色型は探しづらいですけど,淡色型は後頭部から首,腹の白っぽさで分かりやすいですねえ。飛んでくれると腹が白ですから,他の黒いカラスの中で異様に目立つ気がします。そういえば以前読んだ本の中に,「淡色型はコクマルガラスの成鳥かも・・。」と書いてあった気がするのですが,実際のところどうなんでしょうか。

 2年前にも2羽ほど飛来してきたのですが,1〜2週間ぐらいで行方不明になってしまいました。さて,今回はいつまでいてくれるのでしょうか。



BACK



 

ようやくツグミ 12/1

 冬の田んぼ,といったら私は「ツグミ」って思うんですが,そのツグミがようやく来てくれました。これまで山の中ではそれらしき声を聞いていたのですが,姿を見たのは今日が初めてです。去年よりちょっと遅めだなあ。

 山から里におりてきたばかりなのでまだ恥ずかしいのじゃろう。広い田んぼの中心にはデビューしていなくて,林近くの田んぼにおりました。車で近づくとすぐ林の中に逃げ込み,もしかしたら車&人間との初めての出会いなのかもしれません。

 まあ,そのうちあちらこちらで,「ツグミ,ツグミ,ツグミ」って感じになるんでしょうけどね。

 話は変わりますが,ミコアイサ。今日も沼田川でお会いできませんでした。まだかあ!



BACK



 

沼田川のカモ類 11/24

 久しぶりに沼田川でカモ類のカウントをしてみました。といっても短時間で大まかなものですけど・・・(定期的なカウントは結構辛いものがある(^_^; )。

  ・ヒドリガモ 180±
  ・マガモ    50±
  ・オナガガモ  20±
  ・カルガモ   20±
  ・コガモ    14±
  ・ハシビロガモ 10±
  ・オカヨシガモ  4±
  ・オシドリ    1

 いつもの年に比べて,ヒドリガモとマガモが少ないですねえ。オシドリは越冬するんだろうか。♀が1羽いました。

 そういえば,そろそろミコアイサに会ってもよさそうなんですが,お会いできませんでした。やはりあの「パンダちゃん」が来てくれないことには,カモがそろったって感じがしませんからねえ。みなさんの所では,どんなんでしょうか。

BACK



 

冬鳥初認のつづき 11/8

 今日も三原市内と近辺をぐるぐる回ってみました。

 田んぼの方に行くと,先週確認できなかったタヒバリが20±いました。一つくらい頬の赤いやつがいないかと探したんですが,そんなに世の中甘くありません。すべて,普通のタヒバリでした。ただ,渡ってきたばかりで警戒心が少ないのか,結構近くで写真の撮らせてくれたのでよかったですねえ。

 それから,林の縁に行くとカシラダカが10±。毎年,ここにいるんだなあ。同じ個体が含まれているんだろうか。あと,山の方に行ってみると,地つきのノスリが「ヒェー,ヒェー」みたいな声を出しながら,カラスに追われていました。そのあともノスリらしきタカが一瞬出たんですが,ふと,幹の細い木に目をやると,アオゲラがとまっています。すごく警戒しているらしく,幹と同化したまんま顔だけを動かしていました。ノスリがアオゲラを襲うことはないような気がしますが,アオゲラにとっては怖かったんだろうな。

 で,竜王山の渡り以外でノスリは今シーズン初めて。別の場所ではオオタカ2も観察しましたが,こちらの方は,地つきか渡りかは不明です。地つきの雰囲気はありましたが・・・。

BACK



 

冬鳥初認ラッシュ 11/2

 昨日,2週間ほど家に閉じこもっていたと書きましたが,よく考えると3週間でした。この3週間の間に結構来ていたんですねえ冬鳥が。

 いつも行く山の中へ行ってみると,ジョウビタキがいました。初認は10/24ですが,今日はやたらめったらジョウビタキ出まくり,あちこちでテリトリー争いが起こっておりました。彼・彼女たちも冬を乗り切るために必死なんでしょうね。

 次は沼田川。オカヨシガモが9羽河口付近にいました。「カモ類が増えてるだろうなあ」と思って上流に車を走らせたのですが,マガモはいるけどメインのヒドリガモは・・・・・?10±しかカウントできませんでした。去年のフィールドノートを見ると200羽を越えているのになあ。なんで?釣り人が多くなったせいかなあ・・・?

 それから田んぼに行ったのですが,タゲリ,ニュウナイスズメ,ミヤマガラス。タヒバリらしきやつも空を飛んでたのですが,確認できませんでした。他の場所(三原市外)では観察したので,来てるのでしょうね。

 おっと,それと顔から腹にかけてきれいなオレンジ色をしたハイタカ♂が1羽,田んぼの畦で獲物を狙っていました。まだ11月の初めなので何とも言えませんが,このまま越冬してくれたらなあ,と思っています。
 

BACK




 

三原初!アカハラダカ,サンショウクイ 11/1

 ここ2週間ほど,タカの渡りのまとめやら何やらで家に閉じこもっており,フィールドに出ていません。天気がいいのに,もったいないなあ。ネタがないので,竜王山の主さんから「三原初」の情報を。

 アカハラダカとサンショウクイが,3年前に出ていたそうです。どちらも秋の渡りの時期に,竜王山で観察されています。アカハラダカは2羽,サンショウクイは30±いたそうです。

 「三原の鳥たち 総リスト」に入れました。(三原の鳥たち 総リストへ)

 今週の土日月は,フィールドに出るぞ!




 

BACK



 

三原初!ショウドウツバメ 10/11

 竜王山にてタカの渡りを観察していたときのことです。この日は(も?)タカが飛ばず,渡っていくツバメ類を見ていました。お隣の岡山県ではショウドウツバメが毎年観察されているようですが,広島県東部では観察記録がありません。そこで,ひょっとしたらいるんじゃないかと他の仲間たちと話し,いつもより少しだけ注意して観察していました。

 すると11時20分頃,コシアカなどのツバメ類の中に色の茶色っぽいツバメが。おおっ,と思って双眼鏡で追っていると他の鳥見人が「なんか茶色っぽいねえ。」と一言。よーくよーく観てみると,上面の色は薄茶で,下面の腹からのどの辺りは白い。胸のバンドはよく分かりませんでしたが,どうやらショウドウツバメのようです。

 私は北海道でコロニーを観ており,また別の鳥見人は群れていたとのことで他も探したんですが,結局この1羽しか観察できませんでした。どこかにいたんだろうけど。

 まあ,それはともかく,そこにいた鳥見人みんなで「まちがいなくショウドウツバメ!」と唱和し,三原初となりました。   (三原の鳥たち 総リストへ)
 

BACK



 

いつの間にかカモ類飛来 10/5

 ここのところタカの渡りの観察ばかりしていたため,他がお留守になっていました。こりゃあいかんと思い,今日タカの渡りの観察を終えたあと,沼田川を一回りしてみました。

 すると河口より少し遡ったところにお馴染みのヒドリガモ・コガモ・マガモが,それぞれ10羽程度飛来していまいした。冬季ヒドリガモの場合,河口付近に数多くいるのですが,渡ってきたばかりのこの頃や渡り途中の個体は,この辺にいるようです。

 まだ,エクリプス状態のものがほとんどでしたが,ヒドリガモの中には美しく着飾った個体もいました。タカの渡りだけでなくカモも渡ってきてたんだなあ。




        

BACK



 

竜王山の写真をUP! 9/20

 ようやく竜王山(筆景山)の全景や展望台からの風景をUPすることができました。

     ○竜王山の概要(タカの渡りのページ)



 竜王山では,まだ,タカが渡っていないようですが,そろそろサシバが渡るんじゃないかと「竜王山の主」の方の情報を心待ちにしています。「タカの渡りのページ」は,ほぼ毎日更新していますので,ご覧ください。



        

BACK



 

シギ・チドリ渡り調査 9/15

 毎年,(財)日本野鳥の会広島県支部では,春(4月29日)と秋(9月15日)にシギ・チドリの渡り調査を県内各地で行っています。私は,沼田川の担当なので台風19号が接近している中,行ってきました。

【日時】 1997年9月15日(月) 15:30〜16:30
【場所】 沼田川河口・天井川河口
【天候】 曇り一時雨
【潮】  干潮
種  名羽 数
シロチドリ
イソシギ
○涙が出るようー。いくらシギ・チが少ない沼田川河口でも
 これじゃあ,あんまりだよー。(T_T)



【日時】 1997年9月15日(月) 11:30〜12:10
【場所】 沼田川近辺の田んぼ
【天候】 雨


種  名羽 数
コチドリ
ムナグロ
ケリ16
コアオアシシギ
タカブシギ
イソシギ
タシギ
○ここはまあ,こんなもんでしょう。タカブの数は,ずいぶん減り
 ましたが,まだコアオが残っていてくれたのでよかったよかった。

○ケリについては,今年の様子を後日書きたいと思います。


BACK



 

お久しぶり,コアオアシシギ! 9/7

 9月7日,本当なら「新山」でタカの渡りを観察し,「タカの渡り」のページに記録を書いているはずなんですが,あいにく今日は雨。せっかくの日曜日だって言うのに・・・。まあ,おかげでホームページを更新することができたけど。

 ほいで,夕方雨が上がったので,田んぼにシギ・チ観察に行ってきました。フィールドに着いたとたん雨が降ってきたんですけどね。(T_T)いやあ,雨の中でも観察してみるもんですねえ。タカブシギ10羽の群れのの中に,何やら白っぽいシギが・・・。おお,この爪楊枝のようなくちばしは!

 お久しぶりです,コアオちゃん。去年の春以来だなあ。

 これで3回目の出現ですが(三原では),そのうち2回は雨の中。タカはダメだったけど,シギはOKでした。





BACK



 

三原初!ヒバリシギ&トウネン 8/28・29

 8/3にタカブシギ・クサシギを見て以来,あまりシギ・チに会っていなかったのですが(三原で鳥見もしていなかった。),朝夕の風がなんだか涼しくなってきたので,そろそろかなと思って田んぼに行って来ました。

 稲はまだ青く,水が張ってある休耕田に向かいました。稲刈りが終わった田んぼもあるのですが,このところ晴れの日が続き,水は全くありません。水が少しでも溜まれば,シギ・チも集まりやすいのですが・・・。

 10カ所ぐらいある休耕田を1枚1枚探すのですが,どの田に行ってもいるのはトンボの仲間かサギ類ばかりです。で,この前タカブなどに出会った休耕田に行きました。ここはいつもケリがいて,この日も10±がウロウロしていましたが,そのまわりをそれ以上の数の鳥がウロウロしています。あわててスコープでのぞいてみたところ,タカブシギが16羽,エサをとったり羽繕いをしていました。

 と,ここまで書いて,書く中身が違っていることに気が付いた。ヒバリシギ&トウネンのことを書くんだった。(^_^; このタカブ16羽は,8/27の夕方の事です。

 あらためて。次の日,あのタカブはどうなったかと気になり,また夕方出かけました。すると,タカブの数は約4分の1の5羽に減っています。エーン,もう旅立ったの?と思っていると,1羽がやけに小さいのに気づきました。じっくり見てみると「ウズラシギ?」でも,タカブより小さく背中にはっきりと白いV字ライン。「ヒバリシギだあ!」

 その夜,三原市内のバーダーの方に電話して,次の日の朝(8/29)いっしょに観察しました。その方は,ヒバリシギを初めて見られるということで,「今日もいてくれたらなあ。」思い,昨日の場所に2人で出かけました。結果は,(^_^)。ちゃんと旅立たずにいてくれました。2人で鳥情報を交換していると,隣の休耕田に4羽飛んできました。急いで観察してみると,コチドリに混じって,トウネンの幼鳥が。ヒバリシギもそうでしたが,このトウネンも三原初です。

 ニッコリ,ニッコリ。明日の朝も,行ってみよう。  (三原の鳥たち 総リストへ)

BACK



 

オヨッ!けっこう早いね。 8/3

 この時期,暑いばっかりで鳥の姿や鳴き声も確認しづらく,鳥見はなかなか大変です。田んぼの中の道を車で走ってみても,青々とした稲ばかり。そんな中でも相変わらずセッカは,「チチッ,チチッ,チチッ」と元気に飛び回っています。

 しかし,水が溜まっている休耕田にはサギ類やケリが集まっていることがあります。この日もケリを見ていましたら,その周りをウロウロとする1羽の鳥。「ん?タカブじゃあ!」今までタカブシギは,8月の終わりか9月になって,と思っていたのでチョット驚きです。

 そこから少し離れたところへもう1羽のタカブ。2羽もおるんかとスコープでよく見ると,違う!眉斑が短い。羽の裏も黒っぽい。「クサシギ」じゃあ!クサシギは冬鳥と思っていましたから,タカブに続いてまたまたビックリです。まあ,渡り途中に立ち寄ったと思われるので,今までも来ていたのでしょう。気づかなかっただけか。それにしても新たな発見です。

 その後,8/18にもまわってみたのですがクサシギは見えず,タカブシギが1羽いました。同一個体かどうかは,分かりませんが。


BACK



 

キョ,キョ,キョ,キョ・・・ 7/19

 夜の苦手な私が,またもや夜の鳥。

 19日の夕方に近所にあるつれあいの実家で,バーベキューをしました。丸いお月さんの下,ビールを飲みながらわいわいガヤガヤ。すると9時前頃,遠くで「キョ,キョ,キョ。」

 「あれ?今のはヨタカでは?」と思って耳をすましても,何も聞こえません。まあ,耳をすましてもおしゃべりの中ですから,分かりませんけどね。

 また,飲んだり食べたりしていたところ,「キョ,キョ,キョ・・。」  「あっ,ヨタカ!」今度は,はっきり聞こえました。他の人にもヨタカが鳴いていますよって教えたんですが,みんなが聞こうとして黙るとシーン。よくありますよね,探鳥会でもこんな事。

 それから宮沢賢治の「よだかの星」のことなど,ほんの少し野鳥のことで盛り上がって別の話へ移りました。するとヨタカも別の所へ移ったらしく,けっこう近くで「キョ,キョ,キョ,キョ・・。」今度は,みんな聞こえたみたいです。

 「へえ,カエルみたいな声で鳴くんじゃねえ。」などと,またほんのチョット盛り上がり,野鳥の話でもしようかと思っていると,あっという間に話は別の件へとなだれこんでいったのでした。もう少しヨタカのことで盛り上がってくれえ(;_;)。

BACK



 

ホー,ホー。ホー,ホー・・・。 7/16

 昨日の夜,「暑い!寝苦しい!」と窓を開け寝ました。

 すると,すぐ裏の山から,
 「ホー,ホー。ホー,ホー。ホー,ホー・・・。」
 と鳴く声。
 けっこう近いみたいです。裏山といっても2〜300m離れているのですが,かなり大きな声で聞こえてきます。

 これまで,遠くで「ホー,ホー・・・。」という鳴き声は聞いているのですが(フィールドノートに書いていないので,いつ鳴き始めたかわからーん(T_T)。つれあいによると,6月初旬には鳴いていたとのこと。うーん,全然知らんかった・・・。実をいうと私,9時半頃には寝ちゃうので,夜のことがさっぱり分かりません。まあ,昨日は遅くまで起きていたので,聞くことができましたが(9時半頃でも鳴いていることもある)。

 そういえば去年のいつだったか,山の左側の方でアオバズクが「ホー,ホー。」,右側の方ではフクロウが「ゴロスケホーコー」と,競うように鳴いていたことがありました。今年はまだ競演を聞いていませんが,そのうちに・・。




BACK



 

戻ってきたウミネコ 7/10

 日本全国鳥便りに書いていますが,三原から少し離れたところにある松永湾で,6月25日にウミネコが観察されています。三原はまだかなあ,と思ってたら・・・。

 昨日,車で沼田川を渡っていたら,河口付近で白黒の鳥を発見。おやっ,と思ってじっくり見るとウミネコです。三原では,例年7月下旬頃観察されるのですが,今年はやや早く現れたようです。数は10羽+でしたが,潮が引いてできた中州で休んでいました。もう少ししたら数も増えるのでしょう。

 それにしてもこの前(4月頃)まで,「まだいるなあ。」と思っていたのに,もう戻ってくるウミネコ。早い時期に渡っていった個体が,早く繁殖を終えて戻ってきたのでしょうが,幼鳥は繁殖地に残っているのでしょうねえ。エサ等,自分でちゃんととっているんでしょうかねえ。

 どなたか,ウミネコの生態に詳しい方がおられましたら,教えてください。




BACK



 

三原初!?ヤマシギ 6/8

 4回目にしてようやく行くことができた「中之町コミセン野鳥講座」で、ある参加者の方から1枚の写真を見せていただきました。

 その写真には、1羽のジシギが写っていました。「タシギ?」よーく見ると頭の斑が縦ではなく横じゃありませんか。ヤマシギだあ!まだ、ヤマシギを見たことがない私は、その大きさにビックリ。結構大きいのですねえ。(手の中にいる写真だったので、大きさがよく分かった。)

 この「ヤマシギ」、1995年の2月に弱っているところを三原市内で保護されたそうです。その後、関係機関に持って行かれたそうですが、元気になっていたら、また、三原の地に現れてほしいものです。

 「三原の鳥たち総リスト」に追加しておこう。情報ありがとうございました。




BACK



 

仏法僧(コノハズク) 5/19

 仕事で遅くなり夜の10時半頃帰ってきたら、近所の鳥仲間の方から電話があったとのこと。留守録を聞いてみました。

 「ただ今8時45分。うちの近くで声の仏法僧"コノハズク"が鳴いてるよ。すぐ、来て!」

 さすがに疲れていたのでその日はキャンセルし、次の日に電話しました。コノハズクは、8時45分頃は鳴いていたみたいですが、その後は鳴かなかったようです。

 三原市内では、まだ確認されていないと思いますので、「三原の鳥たち総リスト」に入れておこう。

 声が、聞きたいよう・・・仏、法、僧。




BACK



 

特許許可局 5/18

 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」
 今朝、コルリを探して山ん中にいましたら、「特許許可局」。もう、来てたんですねえホトトギス。初鰹はまだ食っていないけど、青葉とホトトギスはOKです(この句は今の季節を詠ったものなんだろうか。もっと早い時期のような気がするけど。)。

 以前、こんな話を聞いたことがあります。ホトトギス類が托卵する習性をもっていることはよくご存じのことだと思います。では、卵を産む寸前までいっている個体が、他の鳥の巣を見つけて「さあ、産もう。」と思った時、何らかの要因でダメになったら、卵はどうなるんでしょうねえ。体の中に残したまま?それとも産んでしまうのか?

 他の人の話では、「飛びながら卵を産むのを見た!」とのことでした。うーん、そりゃあ、そうだろうなあ。いつまでも体の中には残しておかないだろうからなあ。それにしても他の鳥に育ててもらうホトトギス類、なんだか楽をしているように感じてしまいますが、なかなか大変そうです。


BACK



 

月・日・星、ホイホイホイ 5/10

 前回5/5は遅めだったので、今朝はちょっと早く行動を起こして、6時50分にフィールドに着きました。ここは自宅から車で10分くらいの所にあり、山の奥の方になるのですが民家が数軒あります。民家の横に車を停めて耳をそばだてました。

 いろんな鳥のさえずりが聞こえてきます・・・が、あの「ホイホイホイ」は、聞こえてきません。しばらく聞いていたのですがあきらめて、フィールドノートに「サンコウチョウ出ない。」と書きかけたときです(ウソのようだがホントにサンコウチョウまで書いた。)。

 「ホイ、ホイ、ホイ」おー!サンコウチョウ!今年も帰ってきてくれた!それからはずっとさえずってくれ、「月・日・星、ホイ、ホイ、ホイ」を堪能することができました。しかし、どう聞いても「月・日・星」には、聞こえないけど。

 このサンコウチョウ、同じ個体かどうかは分かりませんが、この場所で確認されて3年目になります。近くの人の話では以前から鳴いていたということですから、もっと前からいたのでしょう。それにしても、ここに住んでおられる方が、うらやましいかぎりです。
   

BACK



 

さえずり 5/5

 連休最後の日、近くの山に入ってみました。ここは、最後の人家から300mも歩くと、人工物がほとんどないお気に入りの場所の一つです。

 唯一の人工物「堰堤」に座って新緑の山に耳をかたむけると、あちこちから鳥のさえずりが聞こえてきました。少し開けた場所なので鳥までの距離は遠いのですが、声だけはしっかり耳に入ってきます。

 あったかい木洩れ日の中、1時間ばかり座っているとだんだん眠くなってきます。ほとんど昼寝(朝寝)状態で鳥を観察、というよりも鳥といっしょにいました。

5月5日(月) 8:05〜9:08 晴れ(雲多し)
キジバト アオゲラ コゲラ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ オオルリ
ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カケス ハシボソガラス    

 このあと、他の山へ行くとキビタキもさえずっていましたが、コルリとサンコウチョウがまだです。次の休みは、もう少し早く起きて行ってみよう。

BACK



 

半年ぶりです。タカブシギ 4/26

 春ですねえ。ようやく我がフィールドにもシギ・チが寄ってくれるようになりました。タカブシギを4月19日に1羽を観察し、今日はそれに加え、ムナグロとアオアシシギがいました。どちらも1羽でしたけど。

 アオアシシギは水が張ってある田植え寸前の田にポツンといて、タカのかっこうの餌食になってしまうんじゃないかと、こちらが心配するぐらいあっさり見つけられました。ムナグロの方はもうほとんど夏羽で、胸から腹が黒くなっており「これぞ、ムナグロ」という感じでした。

 さあ、次はどんな種が渡ってくるのでしょう。水田に要注意。
   






BACK



 

三原初?アカハラ。オオルリ初認 4/19

 この前ヒガラを観察(三原初?)したのに続いて、今回はアカハラ。なかなか好調です。

 そろそろサンコウチョウがやってこないかな、と山ん中を車で走っていたらツグミぐらいの大きさの鳥が電線にとまりました。「もしかしたらワキアカツグミかもしれない!?」と思って双眼鏡をのぞくと脇が赤いどころではなく、腹全体が赤いじゃありませんか。おお、アカハラ。

 フィールドガイド(野鳥の会)を見ると広島県では冬鳥になっていますが、私個人は冬に観察したことがありません。春ならあるのですが。どこかにいるんでしょうね。

 この日、他の山に行くとなつかしいさえずりが。オオルリ、センダイムシクイお久しぶり。オオルリちゃんの方は、頭の上の枝にとまってくれました。でも、真上にとまってくれるときれいな瑠璃色が見えないんだけどなあ。
 




BACK



 

お帰りなさい、サシバ 4/12

 サシバが帰ってきました。と言っても数は少ないんですが。

 4月12日  この日に渡ったサシバは、ほとんどが目の前にいきなり現れ、風とともに去っていくパターンでした。ほんと現れてから1分弱で消え去っていくのです。いつもこんなパターンだったかどうか思い出せませんが、秋のイメージが強すぎて「もっとじっくり見せてよ!」という感じでした。

 私が観察したのは6羽ですが、その前に竜王山の主の方が6羽見ておられ、この日、12羽のサシバが北東方向へ渡っていきました。サシバのほかには、ノスリが1羽。ただ、このノスリは、ホバリングをしていたので、越冬個体なのでしょう。まだ帰らなくて大丈夫なんでしょうか。

   





BACK



 

三原初?ヒガラの観察 3/27

 3月27日、筆景山の山中で「ツピーツピーツピー」というさえずりが聞こえてきました。「シジュウカラ?それにしちゃあ、鳴き方が早あのう。」と思いながら双眼鏡をのぞくと「おっ、後頭部が白い。」「お腹も白いど!」

 そうなんです。ヒガラだったのです。5羽±のヒガラが、芽吹いたばかりの木の芽をついばんでいたのでした。「ヒガラを見るのは久しぶりじゃのう。」と思いながらよく考えてみると、まだ三原市内では観察したことがなかったことに気づきました。

 本当に三原初?よく分かりませんが、私が市内で初めて観察したことだけは、確かです。

 どなたか過去に三原市内で観察されている方がおられましたら、ご連絡ください。





BACK



 

チョウゲンボウ 越冬 2/15

 過去、冬季に1,2回観察できることもあったチョウゲンボウ。今シーズンはどうやら♂1羽が越冬したようです。

 12月7日に田んぼで観察して以来、1月2月と観察しました。田んぼの畦に座っていたり、ホバリングをしていたりしていましたが、この個体はかなり警戒心が強く、車に乗っていても少し近づくだけで飛んでしまい、じっくり観察することはできませんでした。

 チョウゲンボウの冬季の活動範囲は、他の場所での様子を見るとそんなに広くないように思えるのですが(冬季タカが多く集まっている所では)、このチョウゲンボウはけっこう広範囲(3q四方くらい)で観察しました。

 今までにも越冬していたのかもしれませんが、私の知る限り今回のチョウゲンボウが初の越冬です。






BACK



 

過去最高! 沼田川カモのカウント 1/15

 例年、650羽前後のカモの総数ですが、今年は886羽をカウントし、過去最高となりました。中州や護岸工事のために環境は悪化しているのですが、数だけを見ると増えています。なぜなんでしょう。樹木の伐採により、よく観察できるようになったからかなあ。(^_^;


【日時】 1997年1月15日(水) 13:25〜16:50
【場所】 沼田川河口(三原市)〜中流(本郷町船木)
【天候】 晴れ
【潮】  ほぼ満潮
種名羽数
ヒドリガモ 298 245 543
マガモ5747104
カルガモ  90
オナガガモ482876
コガモ303262
オカヨシガモ
ミコアイサ 
トモエガモ 
オシドリ 
合計   886

BACK



 

アトリ1000羽の群れ 1/10

 12月7日に沼田川のすぐ横の田で、アトリ3〜400羽の群を観察しました。
 年が明けた1月、「約1000羽のアトリ」の情報があり、行ってみるとアトリがウジャウジャいるではありませんか。
 ここ数年、姿を見せなかったアトリですが(いても3〜40羽の群)、今年はドカーンと出てくれました。






BACK




HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研