三原FIELD NOTE |
○ノビタキ ‘03/10/11 | ||
○ケリとタマシギ ‘03/07/27 | ||
○三原初! ブッポウソウ!! ‘03/06/29 | ||
○月・日・星 ホイホイホイ……。 ‘03/06/15 | ||
○春のシギ・チドリ調査&ヒヨドリの渡り ‘03/04/29 | ||
○ノビタキ飛来&ミサゴ ‘03/04/06 | ||
○ハチジョウツグミ ‘03/02/15 | ||
○ガンカモ調査 ‘03/01/12 |
今日は半日「葉田竜王山」にあがり,タカの渡りを観察しました。しかし,渡らないですね……。特にサシバは絶滅したのかと思うほどです。今から10年ほど前は,まだ3桁の渡りがあったものですが,それからは激減状態です。
そこで15時に観察を打ち切り,「ノビタキが来ていたよ。」という情報をいただいていたので,田んぼフィールドをまわってみることにしました。すると着いたとたんに目の前の竹竿に1羽のノビタキが!ラッキーと思いつつ辺りを見回すと,もう1羽のノビタキも。顔に黒みの残った雄とかわいらし雌でした。
気をよくして車を走らせると,結構いますね。草のてっぺんや杭の上にちょこんととまって,餌を探しています。時々飛び降りては,またもとの所へ戻っています。あれこれと見て回っていたら10羽は確実にいました。
この鳥が来てくれないと,秋という実感がわきませんね。田んぼは稲刈りの真っ最中。農作業中の方に迷惑がかからぬよう,気を付けて観察しなければなりませんね。
ノビタキ |
ようやく中国地方も梅雨が明けました。これから本格的な蒸し暑いいつもの夏が続くと思いきや,実際は少し違います。何でも梅雨前線が南下したまま梅雨明けしたため,天気がいい日が続く「梅雨明け10日」ではなく,時々雨が降ったりする少し変わった梅雨明けになったそうです。日陰に入り風が当たると過ごしやすいので,エアコンがない我が家はちょうどいいのですけどね。
ということで,久々に三原の田んぼフィールドをまわってきました。稲もすっかり大きくなり,田植えが早かった早場米はすでに穂を垂れている状態でした。このような状況では,あぜ道以外鳥がいそうな場所はありませんが,減反政策のために休耕田が少なからずあります。そういった所を中心に見て回っていると,「ケリッ,ケリッ,ケリッ!」といつものケリの声とスクランブル攻撃を見ることができました。この行動をしているってことは,近くに雛がいるはず。少し離れたところで見ていたら,道路の隅にかなり大きくなった雛が2羽いました。
それにしてもこのスクランブル攻撃。対象がケリだったのが不思議です。テリトリーに侵入してきた別の鳥を攻撃する際,他のケリが加勢するのはよく見ますが,ケリ自体に攻撃をするのは初めて見た気がします。何か理由があるのでしょうかね……。
この後,別の休耕田に行くと,ケリがいるわいるわ!ここのケリは繁殖が終わったらしく,集団でのんびりとしていました。全てのケリを数えてみると成鳥28羽,幼鳥6羽の計34羽でした。これは過去最高じゃないかと思い家に帰って調べると,2年前は40羽を超していました。過去2番目ですかね。(2年前の記録へ)
ケリの他に印象に残った鳥は,タマシギです。最初に雄の渋い姿を堪能し,別の場所に行くと雄と雌のペアを発見しました。さすがに雌は美しい……。ただ,どちらの場合もヒナの姿や繁殖に関する行動は見られませんでした。ペアの方はこれから繁殖行動があるんでしょうかね。楽しみです。
昆虫を捕らえたチュウサギ | ケリの幼鳥 | ケリの集団 | タマシギペア |
一昨日の林原さんからの「鳥便り」で,ブッポウソウが三原に現れたことをお伝えしました。昨日行ってみましたが,雨が降っていたためか残念ながら見ることができませんでした。
Gさんから「朝,確認できたよ。」とメールをいただき,今朝,もう一度巣箱をかけた場所に行ってみることにしました。現地に着くと林原さんがおられ,そのうちHさんも登場。みんなでブッポウソウを待ちましたが,なかなか現れません。巣箱の穴にはシジュウカラがいるしまつ……。「シジュウカラの巣になった?」の声も……。
観察開始から約2時間経ち,林原さんが帰られた後の10時20分頃,ようやく2羽のブッポウソウが現れ,近くの電線に止まったり巣箱に入ったりする姿を観察することができました。嬉しかったですね。この巣箱は,この春にかけたばかりです。正直に言って,三原市内なのでほとんど期待していなかったし,入るとしても当分先だと思っていたので喜びも倍増です。ずっと観察を続けられたKさんに感謝,感謝です!(6月27日 Kさん初確認)このまま順調にいき,繁殖が成功することを祈っています。
ということで,このブッポウソウ,三原初記録です!! 三原鳥類Listへ
梅雨の合間をぬって,久々にマイフィルードをまわってきました。1日中どんよりとした天気でしたが雨は降らず,なんとか鳥見をすることができました。
一番気にかかっていたのが,サンコウチョウです。昨年から渡ってきていないのか,あの「ホイホイホイ」を聞いていません。今年も1度だけ行ってみましたが,聞けませんでした。しかし,その時は短時間だったため,今回あらためて行くことにしました。
下の空き地に車を停め,のんびり徒歩でスタート。曇なので暑くはありませんが,湿度が高く,また,うっそうと繁った樹木がどよ〜んとしています。まあ,こんな環境の方がサンコウチョウにとっていいいのでしょうけどね。
歩き始めるとあちこちから鳥たちのさえずりが聞こえてきます。オオルリ,センダイムシクイ,ウグイス,シジュウカラ……。いつもの夏鳥や留鳥のきれいな声,そして時々湿った空気をつんざくようなヒヨドリの声。このヒヨドリですが,今日は2羽で絡み合うように飛ぶ姿をよく見ました。何をやっているんでしょうね。追い出し行動か,それとも求愛行動か……?
そういえば,オオルリの若いやつが,成鳥の♂らしきオオルリに追い出されていました。電線に止まって高らかにさえずっていた若い個体。結婚相手はみつかるかなあ?と思いつつ歩いていると,2羽のオオルリが目の前をかなりのスピードで通り過ぎました。前を飛んでいたのは,さきほどの若い個体で,残念ながら追い出されたみたいですね。
そうこうするうちに,サンコウチョウのポイントに着きました。しかし,ここまで「ホイホイホイ」は,聞いていません。しばらくそのポイントで観察することにして,道路端に座り込みました。キビタキの声がやかましいぐらいに響いています。ここでキビタキの声を聞いたことがあったっけ?と考えながら「ホイホイホイ」を待ちますが,う〜ん……。
結局,サンコウチョウの声は残念ながら聞くことができませんでした。やはり渡ってきていないのでしょうか……。
もう一つ残念なことがあります。この後,いろいろなフィールドをまわってみましたが,気になっていたサシバに会えなかったこと。まあ,粘りが足らなかったこともありますが,姿を見ることができませんでした。あっ,ミサゴは2羽の雛を巣立たせたようです。例年より1羽少ないですが,幼鳥が1度だけ巣のまわりを飛んでくれました。(^0^)
ちょっと憂鬱なシギ・チ調査。何で憂鬱かというと,シギ・チがいないんです……。
今回も残念ながら,いませんでした。いつもは少数を目にするタカブシギもおらず,田んぼフィールドは全滅状態でした。ふだんならケリも元気よく鳴きまくってカラスやトビを威嚇していますが,ケリの姿は目にするものの繁殖を終えた感じで,どよ〜んとしていました。情報によると抱卵中のペアもいるそうなので,一安心ですが。結局,ケリ7羽とコチドリ1羽のみでした。
夕方は潮が引いたので,沼田川河口を調査しました。チュウシャクが来ている話を聞いており楽しみにしていたところ,ナント45羽のチュウシャクをカウント!ここ沼田川では,たぶん過去最高記録だと思います。しかし,チュウシャクの他はイソシギ4羽のみ。まあ,過去最高が出たので,よしとしましょう。
午前中,田んぼフィールドでシギ・チ調査をしていてよかったことがあります。それは,ヒヨドリの渡りです。調査中にふと空を見上げると30〜40羽の鳥が集団で飛んでいました。何の群れだ?と思って双眼鏡でのぞくと,ヒヨドリの群れでした。双眼鏡を目から離し,肉眼で見ていると,その後を次の群れが追いかけてきます。そして,その後も……。こうして細長いながらも,約1000羽のヒヨドリが渡っていきました。気を付けていれば,別の群れが渡っていたかもしれませんね。
今日は,タカの渡り調査のため葉田竜王山に行く予定でしたが,沼田大橋が大渋滞。たぶん花見客でいっぱいなのだろうと思い(葉田竜王山や筆影山は桜で有名なのです。),あきらめて小泉町の白滝山へ向かいました。しかし,ここにも桜があるので,結局広島空港へ。
うっすらと霞がかかり,ポカポカ天気の「これぞ,春!」。気分よく調査しましたが,残念ながらタカはサッパリ渡りませんでした。飛行機は何機も渡っていったんですがね……。777とエアバスとMD90と……。(^^ゞ
で,気を取り直して午後からは,田んぼフィールドをまわってみました。いくつかの田には水が張ってあり,シギ・チドリの予感がします。しかし,ケリはいるものの他のシギ・チドリは見ることができませんでした。変わりに見ることができたのが,ノビタキです。そろそろ来ているだろうと思っていましたが,夏羽の♂3羽と♀2羽を観察することができました。やはり夏羽のノビタキは,きれいですね。
ノビタキの写真を撮ろうとねばっていたら,ナント,ミサゴが現れました。以前はこの田んぼフィールドでミサゴを見ることはありませんでしたが,最近クリークの魚を狙っている姿をたまに見るようになりました。今日は運のいいことに目の前でホバリングをしてくれます。そして,ダイブ!見事一発で魚を捕まえることができました。拍手〜〜〜!
ミサゴはカラスに邪魔されることなく,ノビタキの上をゆうゆうと飛んでいきました。ノビタキは,タカなのに全く警戒心なし。襲わないことが分かっているのでしょうね。さて,このノビタキたち,いつまで滞在してくれるでしょう。
今日は「中央公民館夜中観察教室」の番外編?へ行ってきました。詳しくは,こちらへ。
巣箱がけを終え,何人かで車へ戻っていたとき,「背中が灰色っぽく,腹が赤っぽいツグミがいた。」との話を聞きました。私は,マミチャジナイ?アカハラ?と図鑑を見ながら,訳がワカラン状態になっていました。
で,みなさんといっしょに見に行きました。図鑑を照らし合わして考えた結果,「ハチジョウツグミじゃ!」
こういうことって時々ありますね。地道な活動や調査中に,おもしろい遭遇とか……。
まあ,めったにはありませんが,活動や調査をしていないと見られませんので。
ということで,「三原初!」としたいんですが,ツグミの亜種なので,種数は増えません。
記録には,残しておきました。 「三原鳥類List 」をご覧ください。
昨年は,私が沼田川のガンカモ調査を始めて以来最高の「948羽」という数をカウントしました。今年はどうなるかと楽しみにしていましたが,いかんせん沼田川は護岸工事の真っ最中です。(TT) そんなひどい状況の中にもカモたちは渡ってきてくれており,一安心でした。
種数的にも10種類と多く,これにミコアイサ・トモエガモ・ヨシガモが加わってくれていれば,なかなか充実した中身になるんですけどね……。まあ,久々にホオジロガモが出ましたんでよかったかなと。ホオジロガモは♀(第1回冬羽)でした。
マガモは昨年と同様に分散化傾向で,河口から中流域まで幅広く生息していました。カルガモは,またまた過去最高となる193羽で,年々増え続けています。逆に減りつつあるのはオナガガモです。
今日は沼田川の他に「三川ダム」と「八田原ダム」も調査し,へとへとになりました。(^_^; どちらのダムも水不足のため水位が異常にに下がっていましたが,マガモ・コガモ・オナガガモ・ヒドリガモ・ヨシガモ・トモエガモ・オシドリを観察することができました。全体的な数はやはり少なめでした。
【日時】 2003年1月12日(日) 9:00〜13:05
【場所】 沼田川河口(三原市)〜中流(本郷町船木)
【天候】 薄曇
【 潮 】 満潮から干潮
種名 | ♂ | ♀ | 種合計 |
ヒドリガモ | 243 | 159 | 402 |
カルガモ | 193 | ||
マガモ | 50 | 35 | 85 |
コガモ | 17 | 29 | 46 |
オカヨシガモ | 24 | 12 | 36 |
オシドリ | 11 | 11 | 22 |
オナガガモ | 12 | 4 | 16 |
ハシビロガモ | 2 | 2 | 4 |
ホシハジロ | 1 | 1 | |
ホオジロガモ | 1 | 1 | |
合計 | 806 |
【MEMO】
・今年もカルガモが,河口から中流域までどこにでも数多くいた。
・昨年,工事中で観察できなかった場所にオシドリ復活。
・今年もガン・カモ調査の他に「ウ類・カイツブリ類」の調査が広島県支部であった。
カイツブリ 14 カンムリカイツブリ 7 カワウ 3
・カワウは10+いるはずだが,今日は3羽しか見なかった。