2024(令和6)年度

 

県下一早く見られる夏鳥! コマドリは,ヤマセミは,カワガラスは…? 

 日時 4月12日(日) 10:00〜12:45  天候 晴 
 場所 上帝釈峡(庄原市東城町帝釈)
 内容 
この時の表紙写真へ
ここのところ恒例となりつつある広島県東部の景勝地「帝釈峡」での探鳥会です。とても良い天気,というかこの時期にしては結構暑い気温の中での探鳥会となりました。新しいメンバー5人の方も加わり(会で初めての小学生の児童2名も!)上帝釈をスタートしました。その時点から駐車場から見える山の稜線で,オオルリが囀っています。少し遠かったもののスコープでじっくりと観察できました。

それから遊歩道を歩き雄橋に向かいました。オオルリはいろいろな所で囀っています。ただ渓谷の上の方なので,姿は見えにくく,きれいな声だけ聞こえてくるが残念でした。オオルリ以外で楽しめたのは,カワガラスです。繁殖がうまくいったのでしょう幼鳥の姿を見ることができました。

鳥が出ない時には,道端に咲いているいろいろな野草を見ながら歩きます。イチリンソウにニリンソウ,ヤマルリソウなどなど……。カタクリは終盤にさしかかっていたものの去年よりずいぶん多くの花を見ることができました。

だいぶ歩いて小休止しました。すると上空にタカが現れました。森の王者クマタカです!悠々と稜線を超えていく姿を見ることができました。この他,ゴジュウカラやキビタキなども観察。キビタキは初認です。

参加された皆さんには申し訳ないのですが,最後尾の5人は,帰る途中でカワガラスの親が幼鳥にが食べ物を与えるシーンやオオルリのオスを近くで見てしまいました。(^^ゞ 皆さん,到着が遅くなって申し訳ありませんでした。

夏鳥たちは順調に来ているようです。そろそろ三原でもキビタキの声が聞こえると思います!


【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カルガモ キジバト カワウ クマタカ タカSP コゲラ アオゲラ ヤマガラ シジュウカラ ツバメ
ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ゴジュウカラ カワガラス キビタキ オオルリ キセキレイ
セグロセキレイ カワラヒワ イカル
 
カワガラス給餌中 オオルリ♂ 野鳥撮影中?
実は,カタクリの花を
撮られています。 

BACK

 

筆影山てくてく…  

 日時 5月12日(日) 9:30〜  天候  
 場所 三原市「筆影山」
 内容 

 雨天中止



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

 

今年も飛来!コウノトリ繁殖 そして夏鳥は?

 日時 6月2日(日) 9:30〜12:00  天候 晴 
 場所 世羅町
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年,広島県内で初めて繁殖したコウノトリ。今年は世羅町がコウノトリ用の巣塔を立てられましたがコウノトリ夫婦は気に入らなかったようで,紆余曲折あって結局昨年と同じ電柱に営巣しました。そして抱卵をし,今年は1羽のヒナが誕生しました。卵は3個産んでいたそうですが,残念ながら2個は落下していたそうです。

その1羽は順調に育っており,今日観察した時はオスの親鳥が巣の中で見守っていました。あまり動きはなかったものの立ったり座ったりしていました。下の写真左側はヒナで,今年付けられた黒色の足環が見えます。ただ,黒い足環に刻まれた番号は見えにくい……。以前のようにカラーの足環が分かりやすくていいですね。右の写真はオス親とヒナです。

ヒナが順調に育っているのを見届けた後,男鹿山に行きました。ここはスズランの南限地として有名で,森の野鳥も多くいます。天気がよかったのでブッポウソウのきれいない青緑色を堪能することができました。また,サンコウチョウやキビタキ,イカルなどがきれいな声で鳴いていました。

当初は今高野山に行く予定も入っていましたが,時間の関係で行きませんでした。ここで探鳥をしたことはなく,いい時期に行ってみたいですね。


【観察種】 合計 29種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キジ コウノトリ カワウ アオサギ ダイサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ アオゲラ
サンショウクイ サンコウチョウ モズ ハシボソガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ
コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ イソヒヨドリ キビタキ スズメ
ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ
ヒナ 親鳥とヒナ

BACK

再見!甲奴町のブッポウソウ巣箱 

 日時 6月30日(日) 9:30〜  天候  
 場所 三次市甲奴町
 内容 

都合により中止



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

八幡町・久井町と御調町のブッポウソウ 

 日時 7月6日(土) 9:00〜12:00  天候  晴
 場所 三原市・尾道市
 内容 
この時の表紙写真へ
今回の探鳥会は,三原市や尾道市にかけているブッポウソウの巣箱の繁殖状況を見て回りました。三原野鳥の会には,ブッポウソウの繁殖を調査するグループがあります。今日はこの地域を担当されているMさんがリーダーをしてくださり,いろいろな所にある巣箱を効率よく案内してもらいました。

最初は遠くの山にいるブッポウソウを見る感じでしたが,いろいろな場所を回っていると,巣箱近くの電線にとまるブッポウソウや食べ物を運ぶシーンを見ることができました。今日は非常に天気が良く,太陽光線が当たると背中の青緑色や嘴の赤色がとてもきれいに輝き,その美しさを堪能しました。

しかし太陽が出てきれいに見えるのはいいのですが,三原市に熱中症の厳重警戒が出るぐらいだったので,非常に暑かったです。熱中症を避け車の中から観察したり,車の外に出たときは日陰で観察をしたりする状況でした。

最後に訪れた巣箱では,ヒナが巣箱から顔を見せてくれました。私が確認したのは2羽ヒナで,大きく口を開けて親が運んでくる食べ物を待っていました。もう少ししたら巣立つ雰囲気です。

非常に暑い半日でしたが,ブッポウソウのいろいろな状況を見て回ることができました。この後も元気に育ち,無事に巣立ってほしいと思います。初めてリーダーをしてくださったMさん,どうもありがとうございました。暑い中参加してくださった皆さん,お疲れ様でした。


【観察種】 合計 20種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ チュウサギ コサギ トビ
ブッポウソウ ハシボソガラス シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ
ウグイス スズメ キセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ

 
日陰で観察 ブッポウソウ(親)  ヒナの嘴(2羽)

BACK

世羅町で,ブッポウソウ巣箱作りの支援 

 日時 7月7日(日) 9:00〜11:30  天候 晴 
 場所 世羅町「大見自治センター」から町内各所へ
 内容 
せらゆめ公園主催の里山セミナーに講師として我が会のSさんが出られました。世羅町の大見自治センターに十数名の方が参加され,三原野鳥の会からも参加しました。

今年は参加者が去年より少なく,1グループで,巣箱がかけてある場所をまわりました。
最初は遠くを飛んだりとまったりするブッポウソウを観察する状態でしたが,場所を変えると近くでじっくりと見ることができました。昨日のブッポウソウ探鳥会と同様に今日も太陽光線の状況がよかったので,きれいな姿を見ることができ,参加された方々も喜んでおられました。

昨日は巣箱から顔を出すヒナの姿を見ることができましたが,今回はありませんでした。しかし,途中で寄った喫茶店で巣箱内のライブ映像を見させていただくことができました。まだ10日前に生まれたばかりのようで,今年はヒナの誕生が全体的に遅れているとのことです。

最後はゆめ公園に行き鳥合わせをして終わりました。ゆめ公園内にも巣箱があり,鳥合わせの後も見に行かれている方が多数おられ,ブッポウソウの人気を感じました。


【観察種】 合計 13種+
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キジバト アオサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ ハシボソガラス ツバメ
コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス スズメ カワラヒワ ホオジロ サギSP

BACK

夏鳥繁殖 

 日時 7月13日(土) 8:40〜11:00  天候 曇一時雨 
 場所 東広島市
 内容 
この時の表紙写真へ
今年もアオバズクを求めて神社へ行きました。
現地に到着すると,すでに何人かの方が双眼鏡をのぞいておられます。しかし,暗いヒノキの社叢の中,お目当てのアオバズクは見つかりません。しばらく探しているとようやく分かりにくい奥の木に鎮座するアオバズクが見つかりました。

メンバーもそろい始め本格的に探鳥開始。親が両方とも巣から出ているという事なので,もう1羽がどこかにいるはずですが見えません。リーダーのKさんに居場所を聞くと,目の前5mぐらい先にとまっていました。後から来たメンバーは奥の見にくい所を必死で見ていて,近くのアオバズクには気付いていなかったのです。奥にいたのがメス,近くにいたのがオスで,このオスは昨年と同じ場所にとまっていました。

宮司さんに話を伺うと,今年はメスが捕食され新しいメスと昨年のオスがペアになったそうです。このメスは額にハートマークがあるそうで,写真にも写っていました。まだヒナは巣立っておらず,そろそろ巣立ちするようです。

アオバズクを堪能した後は,近くのお寺の参道を歩きました。
子育て真っ最中のこの時期,あまり鳥の鳴き声は聞けませんが,道路に1羽の巣立ちビナが!種は同定できていないものの(キビタキのヒナ?)生まれたばかりの可愛らしい鳥が食べ物を探していました。この他,メジロの巣立ちビナも観察できました。

また,チーチーチー,ジュルジュルジュルと鳴く声の主を探していたら,キビタキのオスが現れました。ジュルジュルジュルと鳴いていたのはこのオスで,チーチーチーはたぶん餌をねだる巣立ちビナでしょう。ということで,子育て真っ最中のいろいろな鳥を観察することができました。


【観察種】 合計 16種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キジバト ホトトギス アオバズク コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ
ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ センダイムシクイ メジロ キビタキ セグロセキレイ
※ソウシチョウ
アオバズク(メス) アオバズク(オス)

BACK

◇【講演会】 「鳥が空を飛ぶ仕組み 〜そのエネルギー源は何か〜」

 日時 8月25日(日) 10:00〜11:50  天候 晴 
 場所 三原市中央公民館
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年の講演会に引き続き,講師に広島タカの渡り研究会・日本野鳥の会広島県支部の塩田浩氏をお招きし,講演会を開きました。昨年は,第一部「タカの渡りについて」,第二部「鳥が飛ぶ仕組み」の二部構成で行いましたが,時間の都合で第一部だけになってしまいました。第二部もお聴きたかったので,今年はその続きとして,「鳥が飛ぶ仕組み」について話をしていただくことになりました。(昨年の講演会

内容は鳥が空を飛ぶ基本的な仕組みとして,翼の構造や揚力,抗力など話されました。また,鳥が普通に飛ぶことができる最大の体重(15kg)や飛ぶための筋肉,ミサゴが捕まえ持ち上げることができる魚の大きさ等についてもふれられました。その他,鳥が生命を維持するために必要な1日の基礎代謝量についても話され,ミサゴなら20cmぐらいのボラを1匹,サシバならトノサマガエルを2匹など具体的に話されました。どの話も今まであまり考えたことがないような中身だったので,新鮮な驚きがありました。

また,去年タカの渡りのところで話されなかったタカが帆翔する時に利用する上昇気流は,よく言われている熱気泡によるものではなく,斜面上昇流であるだろうとのことでした。気象庁にも問い合わされたそうで,熱気泡では高く上がっていく速度に達しないとのことでした。

途中休憩をはさみ,あっという間に講演会は終わりました。
遠方より2年連続で来ていただいた塩田さん,どうもありがとうございました。おまけに昨年のハチクマの模型も譲っていただきました。この模型はタカの渡りの観察に持っていきますので,実際のハチクマと見比べながら活用させていただきます。

講師 塩田浩氏

BACK

◇ ぶんぶん飛ぶ,ツバメ集団ねぐら 

 日時 9月7日(土) 17:30〜18:40  天候 晴 
 場所 三原市沼田東町
 内容 
この時の表紙写真へ
一昨年,沼田東の田んぼにツバメのねぐらがあることが分かり,昨年探鳥会を開いたところ1000羽ぐらいのツバメがねぐらに入っていくところを観察することができました。

今年はと言うと……。
1週間ぐらい前に下見をしたときは十数羽のツバメが飛んでいるだけでした。数日前は少し増えて40〜50羽。そして昨日は200羽近くになっていたので,期待をしてツバメのねぐら入りをみんなで待ちました。

ツバメは昨日より多く,昨年と同じ場所のヒエにとまるツバメも現れ始めました。また,上空を多くのツバメが舞い期待が高まります。しかし,一旦降りていたツバメもいつの間にかいなくなり,だんだんと暗くなってきました。今年は去年に比べてねぐらにするヒエの生長がイマイチで(農家の人は喜んでおられるでしょう),ねぐらには不向きなのかもしれません。

午後6時半を過ぎ,かなり暗くなってきたので諦めて鳥合わせを始めた途端,上空を多くのツバメが現れ夕空を乱舞し始めました!でもそれはあっという間で,すぐにどこかへと消えていきました。

今年のツバメのねぐらは,いったいどこにあるのでしょうか?あるいは分散しているのでしょうか……?
謎を残したまま,ツバメのねぐら入り探鳥会は終了しました。まだ稲刈りは終わっていない所が多いので,どこかにツバメの集団でねぐらがあるかもしれません。見つけられましたら,ご連絡ください。

【観察種】 合計 6種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハシボソガラス ツバメ コシアカツバメ セッカ スズメ サギSP(シラサギ)

 ※鳥合わせの時はコシアカツバメを入れていませんでしたが,写真を見ると確認できたので入れています。
ねぐら入り寸前?
※コシアカツバメも
写っています。

BACK

ハチクマ といえば新山 

 日時 9月23日(月祝) 9:30〜14:00  天候 晴 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容 
この時の表紙写真へ
当初の予定では22日に開催予定でしたが,天気が悪く順延になりました。この日は日本野鳥の会広島県支部の探鳥会も開催されましたので,37名の参加者で賑わいました。私は都合が悪くなり,リーダーをKi.Mさんに代わっていただきました。どうもありがとうございました。

それまであまり渡らなかった新山ですが,前日が雨だったこともあり100羽オーバーのタカが渡っていきました。またやや遠かったものの31羽のタカ柱ができ,皆さん楽しんで観察ができたそうです。

 ◎渡ったタカ
    ハチクマ92   サシバ1   ノスリ1   ツミ3  合計102羽

【観察種】 合計 16種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト アオバト ハチクマ トビ ツミ サシバ ノスリ カケス
 ハシボソガラス ヤマガラ ヒヨドリ ツバメ コシアカツバメ
 ウグイス センダイムシクイ メジロ    ※ソウシチョウ
 
 

BACK

三原の”タカの渡り” 

 日時 10月6日(日) 8:50〜15:00  天候 曇後晴 
 場所 三原市「葉田竜王山」 
 内容 
この時の表紙写真へ
前日は日本野鳥の会広島県支部の探鳥会があり,午前中はパッとしなかったものの午後2時から39羽のサシバが次々と近くを渡り,みんなを楽しませてくれました。その続きは今日の午前中からということで,期待して観察を開始しました。

すると午後9時半過ぎから海側に次々とサシバが現れ,10羽のタカ柱ができました。まあまあ近かったので,大きな歓声が上がりました。興奮も冷めないうちに今度は反対側のすぐ近くにハチクマの幼鳥が出現!肉眼でもはっきりと模様が分かるほどの近さを渡っていき,一般観光客の方がビックリするほどみなさん大興奮でした。

しかし,そこからはパラパラ状態で,ノスリやハイタカ,ツミなどが少数渡っていくぐらいでした。午後1時に鳥合わせをして中締め。昨日は午後2時から出たのでねばりましたが,あまり渡りませんでした。ほとんどの方があきらめて下山されましたが,その時遠くの海側に10羽のタカ柱!下山中の方に声をかけたので,何とか見ることができたようです。

観察者は三原野鳥の会13名,会員外の方11名の合計24名で,1人1羽は達成できました。(^^ゞ

 ◎渡ったタカ
    サシバ25  ハチクマ3  ノスリ2   ツミ1  ハイタカ1  SP1  合計33羽

【観察種】 合計 14種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ミサゴ ハチクマ トビ ツミ ハイタカ サシバ ノスリ カケス
 ハシボソガラス ヒヨドリ ツバメ メジロ エゾビタキ ホオジロ
ハチクマ幼鳥

BACK

ブッポウソウの巣箱作り 

 日時 11月10日(日) 10:00〜12:00  天候 晴 
 場所 三原市沼田東町
 内容 
当初の予定では福山市新市町で探鳥予定でしたが,都合によりブッポウソウの巣箱作りに変更となりました。今回は急に変更になったためか少人数での作成となり,少数精鋭で頑張りました。

予定では5個の巣箱を作ることになっており,少数精鋭とはいえ昼までに作るには難儀しそうです。くわえて巣箱の底辺りを新しいやり方で作るため,試行錯誤しながらの作成です。また,1年ぶりの作成になると作り方を忘れていて,最初から作っている感じになってしまいました。そのため1個の巣箱を作るの結構時間がかかりました。

5個分の板を切り終え,ようやく1つの巣箱が完成した時には,すでにお昼になっていました。(TT)
残り4個は,来年3月に作ることになりました。後は組み立てるだけなので,会員の皆様,次回はよろしくお願いいたします。

今回の巣箱作成にあたり作業場を快く貸してくださったYさん,本当にありがとうございました。

巣箱完成!

BACK

◇米子水鳥公園と斐伊川河口 

 日時 12月15日(日) 7:30〜  天候  
 場所 鳥取県・島根県
 内容 
天候不良のため中止


 
 

BACK

◇松永湾の冬鳥 

 日時 1月19日(日) 9:30〜  天候  
 場所 福山市「松永湾」
 内容 
〇県東部随一の松永湾で冬鳥を堪能します。

 中央公民館発  8:30
 現地集合    9:30(ドン・キホーテ松永店南側堤防)

   ※1月12日(日)から19日(日)に変更


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

沼田川下流オールチェック + 総会  

 日時 2月16日(日) 8:45〜  天候  
 場所 沼田川河口 〜 河内町
 内容 
〇三原を流れる沼田川で恒例の探鳥会&総会を開きます。

 中央公民館発  8:30
 現地集合    8:45(沼田川河口「浄化センター入り口」)



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇糸崎散策…イカルの群れは何処だ? リベンジ 

 日時 3月下旬 9:00〜  天候  
 場所 三原市糸崎町
 内容 
〇今年こそは,イカルの群れに会いたいですね!

 中央公民館発  8:30
 現地集合    9:00(道の駅「神明の里」駐車場)



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇ブッポウソウの巣箱かけ 

 日時 3月〜4月  天候  
 場所 三原市+尾道市+α
 内容 
〇ブッポウソウの巣箱かけや周辺の草刈り等を行います。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研