2023(令和5)年度

 

県下一早く見られる夏鳥! 今年はどうか… 

 日時 4月23日(日) 9:00〜12:35  天候 晴 
 場所 上帝釈峡(神石高原町)
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年は雨のため中止となった帝釈峡探鳥会ですが,今年は良い天気に恵まれ無事に開催することができました。私は都合が悪く参加できませんでしたが,その時の様子をKi.Mさんから教えていただきました。写真もKi.Mさんからです。ありがとうございました。

今年は異常に暖かいので野鳥の繁殖が1〜2週間早めで,探鳥会をするのが遅かったとのことでした。例年は渡ってきた夏鳥などが数多く見られるのですが,今回は残念ながら鳥たちとの出会いは少なかったようです。それでも合計29種の野鳥が観察され,さすが帝釈峡だと思います。川沿いの探鳥が気持ちよかったそうです。

探鳥会終了後は神石高原町にあるシャクナゲの里に行かれ,綺麗なシャクナゲを堪能されたそうです。シャクナゲは5月末まで順次咲くそうです。


【観察種】 合計 29種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カルガモ カワウ アオサギ ツツドリ トビ コゲラ アカゲラ アオゲラ サンショウクイ
カケス ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ
ウグイス ヤブサメ エナガ メジロ カワガラス キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ
ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル
 
帝釈峡で探鳥 シャクナゲの里  シャクナゲの里

BACK

 

筆影山の鳥たち

 日時 5月14日(日) 8:20〜10:20  天候 曇 
 場所 三原市「筆影山」
 内容 
この時の表紙写真へ
今年度2回目の探鳥会は,地元三原市の筆影山で行いました。午前8時に中央公民館に集まった時は小雨が降っており開催が危ぶまれました。しかし,だんだんと雨は上がり中央公民館を出発しました。

今回はみんなで一緒に探鳥を開始するのではなく,各人の判断で筆影山の麓から中腹にある複数個所の駐車場からスタートし,途中で合流するという形をとりました。

新緑が美しい筆影山ですが,雨は上がったものの曇っていたり霞んでいたりしためか全体的に鳥が少ないようでした。そんな中でもキビタキやセンダイムシクイなどの夏鳥やシジュウカラ,メジロなどの留鳥が声高らかに囀っていました。特に目立ったのはホオジロ。麓から頂上付近まで観察でき,姿も声も堪能することができしました。キビタキもきれいな囀りは各所で聴くことができていましたが,最後の鳥合わせでようやくちらっと姿を見せてくれました。

また,道端にいろいろな花が咲いており,植物観察も行いました。しかし鳥の名前は覚えやすいのに,植物の名前はすぐ忘れてしまいます。牧野富太郎先生,ごめんなさい。(^^ゞ

今回のリーダーはTさんで,要所要所で詳しい鳥の説明をしていただき,とてもよく分かりました。びっくりしたのはコゲラの巣。あんな目立ちそうな場所に作っているとは!Tさん,お疲れさまでした。

こうして探鳥会は終わりました。渡りの時期にはコマドリやアカハラなども観察できる筆影山。運動がてら探鳥もできるコースです。


【観察種】 合計 17種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アオバト トビ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ
 シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ
 スズメ カワラヒワ ホオジロ
 
新緑が美しい筆影山 植物観察中  コゲラの巣

BACK

 

◇久井岩海の鳥たち 〜さて さて ??〜

 日時 5月28日(日) 9:10〜11:10  天候 曇 
 場所 三原市久井町「久井岩海」
 内容 
この時の表紙写真へ
当初は島根県で探鳥の予定でしたが,お目当ての鳥が見えにくいようなので,三原市久井町にある「久井岩海」で行うことになりました。駐車場で今日のコース等を確認しスタート。曇り空でしたが美しい新緑の中を岩海へと歩いていきました。

表紙の写真にあるように岩海は大きな花崗岩が重なり合って長く続いているもので,国の天然記念物に指定されています。この岩海は「ごうろ」と呼ばれており,「銭亀ごうろ」や「大ごうろ」など何か所かあります。下の写真の「水音峡」は,大ごうろの中にある「水の流れは見えないものの水の音が聞こえる所」です。

肝心の鳥は?と言いますと,岩と新緑の間をこだまするかのようにキビタキやセンダイムシクイ,トラツグミなどの声が聞こえてきていました。「ちょっと来い,ちょっと来い」と何度も大きな声でコジュケイが呼んでいますが,残念ながら姿は見せてくれません。他の鳥も声はすれども姿は見えず状態でした。最後にカワラヒワの姿と囀りを見聞きことができましたが,全員ではっきりと姿を見たのはこのカワラヒワとヒヨドリぐらいでしょうか……。まあ,この時期の森の中は葉が茂っていて仕方がありません。しかし,いろいろな鳥の囀りは,堪能することができました!

数か所ごうろの岩の上を歩かなければならない所があったものの大きなけがもなく無事に探鳥会を終えることができました。みなさん,お疲れさまでした。

【観察種】 合計 22種+1種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ホトトギス コゲラ ハシブトガラス ヤマガラ ヒガラ シジュウカラ ツバメ
 コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ エナガ センダイムシクイ
 メジロ ムクドリ トラツグミ キビタキ オオルリ スズメ カワラヒワ イカル
 ホオジロ       (番外)コジュケイ

水野音が聞こえるかな?
「水音峡」
大ごうろの東屋にて

BACK

甲奴町の新発見ブッポウソウ巣箱 

 日時 7月2日(日) 9:45〜12:20  天候 曇後晴 
 場所 三次市甲奴町
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年までブッポウソウの探鳥会は三原市近辺や世羅で行っていましたが,今年は少し離れた三次市甲奴町で行いました。ここは会員のMuさんの故郷で,地元の方とも非常に親しくされています。また,野鳥観察教室の頃にブッポウソウの巣箱掛けを積極的に行っておられたUさんが掛けられた巣箱が,今も残っている所です。

甲奴町の「甲奴健康づくりセンター ゆげんき」に集合し,Muさんの後を車でついて行きながらブッポウソウ探鳥を開始しました。ここには三原野鳥の会が掛けた巣箱の他に,地元の方が掛けられた巣箱が9つあります。Uさんが吉舎町で行ったブッポウソウの説明会に参加された地元の方が,2012年に初めてかけられ,その後地域に私設巣箱が増えていったそうです。そのため家のすぐ近くに巣箱があって毎日観察されるなど,ブッポウソウと地元の方の距離が非常に近かったです。「うちの家のブッポウソウ」という感じでしょうかね。

最初の巣箱ポイントに着いたとたんにブッポウソウが飛び立ちました。乗り合わせて車の数を減らし4台で行ったのですが,警戒していたのでしょう。繁殖中なので時間をあまりかけずに注意しながら次の巣箱へ向かいました。次もすぐにブッポウソウが見つかり,みんなでじっくりと観察することができました。

その次も,またその次も行くところのほとんどでブッポウソウは順調に繁殖していて,この地域のブッポウソウの密度の濃さに驚きました。自然環境が非常にいいのでしょうね。この下にある写真に3羽のヒナが顔を出しかけているものがありますが,実はもう1羽いて4羽のヒナが観察されました。

こうして初めての探鳥地で,非常にブッポウソウ密度の高い濃密な探鳥会になりました。地元の方には駐車場やブッポウソウの説明等,お世話になりました。「洋酒ケーキ」のお土産までいただき,おいしくいただきました。本当にありがとうございました。

今回リーダーだったMuさん,下見や地元の方々への配慮,トイレの心配等,大変だったと思いますが,いろいろとありがとうございました。今日は梅雨の中休みでいい天気でしたが,非常に暑い日となりました。みなさん,お疲れさまでした。

【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ キジバト アオサギ コサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ アオゲラ
 ハシボソガラス ツバメ ヒヨドリ ウグイス スズメ カワラヒワ ホオジロ
 
ブッポウソウ 給餌中  ヒナ3羽!

BACK

世羅町のブッポウソウ 

 日時 7月15日(土) 9:00〜11:45  天候 曇一時雨 
 場所 世羅町 「大見自治センター」付近
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年恒例の世羅町ブッポウソウ探鳥会です。せら夢公園の里山セミナーに三原野鳥の会のSさんが講師として招かれているため,三原野鳥の会も一緒に参加させていただいています。今回私は所要があったため,会長のMさんから探鳥会の様子をお聞きし,写真はS.Tさんからいただきました。どうもありがとうございました。

大見自治センターに約30名の里山セミナー参加者や地元の方,三原野鳥の会のメンバーが集まりスタートしました。ブッポウソウを全く見たことがない方や遠くは広島市から来られた方もおられ,みなさんの期待はかなり大きいようでした。探鳥会は2つのグループに分かれて行われました。ある巣箱では,グループが着く直前に4羽の雛が巣立ちをし,元気よくゲッゲッゲッと鳴いていました。親は近くで見守っており,雛3羽は藪の中に入っていきました。しかし,残りの1羽はどこに行ったか不明で心配しています。無事に巣立っていますように……。

他の巣箱でもこの下の写真にあるように雛が巣立ち寸前で,もうすぐ多くの雛が巣立っていくことでしょう。地元の方も日頃から注意して見てくださっていますが,今日はスコープを使って大きくはっきりと見ることができたので,とても嬉しそうでした。

途中で小雨が降りましたが,多くのブッポウソウを観察することができ,みなさん非常に喜ばれていました。

【観察種】 合計 20種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ トビ ブッポウソウ
 モズ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ
 ヒヨドリ ウグイス スズメ キセキレイ セグロセキレイ ホオジロ

     
大見自治センター集合 ブッポウソウ成鳥  雛と親鳥   雛の顔 

BACK

アオバズクなどの夏鳥 

 日時 7月23日(日) 9:00〜10:00  天候 晴 
 場所 東広島市
 内容 
この時の表紙写真へ
三原野鳥の会では初めての「アオバズク観察会」です。とある神社で毎年アオバズクが繁殖しており,今年も期待して探鳥会を開きました。

私が現地に着いたときはすでに皆さん観察体制に入られており,2日前に巣立ったヒナの姿を見ておられました。ただ,高い所に親1羽とヒナ2羽がいたため,非常に見えにくかったです。巣立つまではオスのアオバズクが,巣の近くの同じ場所でじっとしてくれていたので見えやすかったのですが,さすがにそうはいきませんでした。首が痛くなるほど高い所のヒナ達を何とか見ることができました。ヒナは幼綿羽に包まれ,ふわふわでした。

皆さんが確認をされた後,正式に探鳥会がスタートしました。ありがたいことに神社の宮司さんが,今年のアオバズクの様子を教えてくださいました。 昨年,オスが亡くなったので,新しいオスをメスが迎え,繁殖に入ったそうです。最初はカラスが繁殖を始めていて,アオバズクの繁殖は難しかったようですが,カラスの繁殖が終わると同時に繁殖活動を開始したそうです。その後順調に進み,2日前に2羽のヒナが巣立ったとのことでした。宮司さんは知識人で,アオバズク以外の野鳥の事や多方面の話題にも触れてくださり,非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

宮司さんのお話の後,神社のまわりを探鳥して歩きました。そう多くの鳥に出会うことはできませんでしたが,いろいろな野鳥のさえずりやキツツキが掘った穴などを観察することができました。

いろいろと説明をしてくださった宮司さん,また,今回リーダーをしてくださったS.Kさん,お世話になりどうもありがとうございました。

【観察種】 合計 7種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アオバズク ハシボソガラス ヒヨドリ ウグイス メジロ オオルリ スズメ
 
探鳥会開始 奥がヒナ,手前が親  3羽(親1,ヒナ2)
どこか,分かります?

BACK

◇【講演会】 日本の,広島の,タカの渡り 

 日時 8月20日(日) 10:00〜12:00  天候 晴 
 場所 三原市中央公民館
 内容 
この時の表紙写真へ
以前は毎年行っていた講演会ですが,コロナ等で4年ぶりの開催となりました。
もうすでにサシバは渡っており,来月からのハチクマの渡りにそなえて「タカの渡り」と「鳥が飛ぶ仕組み」について,講師に広島タカの渡り研究会の塩田氏をお招きし開催しました。

講演は二部に分かれており,第一部は「タカの渡りについて」,第二部は「鳥が飛ぶ仕組み 〜なぜ鳥は飛ぶことができるのか〜」という内容で話をしていただきました。

第一部の「タカの渡り」では,2007年から広島市の佐伯運動公園で春と秋に定点観察をされた詳しいデータをパワーポイントのスライドで,丁寧に説明してくださいました。渡るタカの種類やその割合,渡りのピーク時期や時間帯,ハチクマやサシバ,ハイタカ,ノスリの渡りコース等,定点観察のデータや様々な文献等をもとに,分かりやすく話をしてくださり,タカの渡り全般にわたって学ぶことができました。また,実物大のハチクマ♂の模型も見せていただき,大きさを実感することができました。(下の写真)

第二部の「鳥が飛ぶ仕組み」は時間の関係で超短縮バージョンとなってしまい申し訳なかったのですが,今まであまり深く考えたことがなかった「なぜ鳥は飛ぶのか」ということを話してくださいました。「揚力」や「抗力」など専門的な単語が出てきますが,当たり前のように飛んでいる鳥も「なぜ飛ぶことができるのか」科学的に話され,なるほどと思うことが多々ありました。

まだまだ聴きたい話がたくさんあったもののアッという間に2時間が経ってしまい,終了となりました。終わった後にタカの飛翔や上昇気流のこともお聞きし,次回はその話や今回の続きも聴きたいと思いました。

塩田さん,わざわざ遠方より来ていただき,どうもありがとうございました。
機会がございましたら,またよろしくお願いいたします。

 ※この日の写真は,事務局のKi.Mさん撮影によるもです。ありがとうございました。

タカの渡りについて ハチクマの模型

BACK

ツバメ集団ねぐら 

 日時 9月2日(土) 17:30〜19:00  天候 曇 
 場所 三原市沼田東町
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年,初めて三原市内でツバメのねぐら入りを観察しました。ツバメはヨシ原をねぐらにすることが多いので,それまでは沼田川のヨシ原などを中心に探していましたが,見つかりませんでした。以前ツバメが沼田東の田園で夕方数多く見たことがあったので探してみると,千羽以上のツバメがねぐら入りをしている場所がありました。そこは水田で,イネの中にヒエなどの雑草が生い茂っている所があり,ここをねぐらにしていたのです。

今年も同じ場所をねぐらにしていると考えて8月下旬に行ってみると,残念ながら数羽のツバメだけでした。三原野鳥の会のメンバーも探してくださいましたが残念ながら見つからず,このままだと中止かと思っていたところ,ツバメがねぐら入りをしているという情報が入りました。私も行ってみると,去年より少ないものの同じ場所でねぐら入りをしていました。

今日の探鳥会は,ようやく集まってくれたツバメのねぐら入りを観察することができました。少し早めの17:00頃行くと,まだツバメはねぐらにはいませんでしたが,少し離れた上空を多くのツバメが舞っているのが見えました。17:30の探鳥会開始後から少しずつツバメの数が増し,集団で右へ行ったり左へ行ったり,上空に現れたりと楽しませてくれました。18:30を過ぎ暗くなり始めると遠くにいたツバメも集まってきて,水田の上を川の流れのように飛ぶ集団ツバメが見えました。昨日はもう少し数が出ていたと思いますが,今日初めてツバメのねぐら入りを観察された方は感激をされていました。ただ,昨年は1000羽以上の数が出ていたので,昨年のねぐら入りを見られた方はイマイチだったかもしれません。

でも,稲刈りまでは数が増える可能性があるので,これからかも。また,ここのねぐらにツバメがいつ頃来ていつ頃去るのか,他にも同じような場所があるのになぜここをねぐらにするのか等疑問点もあるので,継続した観察が必要かもしれませんね。

【観察種】 合計 10種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アオサギ ダイサギ チュウサギ コサギ ハシボソガラス ツバメ コシアカツバメ
 セッカ スズメ ハクセキレイ
ねぐら入り直前 ヒエにとまって寝ます

BACK

毎年ハチクマ! やっぱりハチクマ! 

 日時 9月23日(土祝) 9:00〜15:00  天候 曇時々晴 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年は朝から霧が立ち込め,視界0の雲の中状態。そのままの状態が昼まで続き,タカの渡りは確認できませんでした。今年はリベンジという事で,新山に上がりました。

この日は日本野鳥の会広島県支部との共催で,朝から多くの人が展望台に集まっていました。そんな中,9時台に「新山 王道コース」と呼ばれる北東側の山頂から真上にやってくるハチクマが現れました。やや高かったもののハチクマが合計7羽,頭上を通り過ぎていきました。後で写真を見ると,この中にクモの糸をつけたままのハチクマ♂がいました。飛び立ったばかりだったのでしょうね。(下の写真)

この日はありがたいことに目のいい大学生が,どんどんタカを見つけてくれます。数十羽のタカ柱が西側,東側にでき,その都度歓声が上がりました。タカは飽きない程度に渡ってくれますが,少し遠めの個体が多かったのが残念した。よかったのは午後2時台。ハチクマ以外にもサシバやノスリが現れ,何とクマタカも1羽出てきました。ここ新山にクマタカが現れるのは,十数年ぶりです。みなさん,大興奮でした!

タカが渡らなくなると世羅の町を見ます。世羅町は今年,広島県初記録となったコウノトリ繁殖の地で,営巣地も展望台から見えます。また,刈り取られた田やため池などで採餌するコウノトリも時々見ることもできます。この日もコウノトリたちは現れてくれて,なんと最大8羽を同時に観察することができました。この地で繁殖した家族が親子で5羽で,他の地域から来た個体3羽を入れて8羽になったようです。こちらもみなさん,大喜びでした。

昨年の雲の中状態とは異なり,今年は数的にも質的にも満足できる探鳥会になりました。欲を言えば王道コースをハチクマがもっと渡ってほしかったのですが,それは贅沢ですね。(^^ゞ

※私は,この日の夜から熱が出てコロナに感染していることが分かりました。ご一緒に観察された皆様,充分お気をつけください。ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。

 ◎渡ったタカ
    ハチクマ192   サシバ3   ノスリ1   ツミ5   SP1   合計202羽


【観察種】 合計 26種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト コウノトリ ミサゴ ハチクマ トビ ツミ サシバ ノスリ クマタカ コゲラ
 アオゲラ ハヤブサ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ
 ツバメ コシアカツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ
 セグロセキレイ ホオジロ
     (※鳥合わせの時よりノスリ,クマタカ,ハヤブサが増えています。)

   
ハチクマ♀ ハチクマ♂    尾羽にクモの糸
 (※左の個体)

BACK

サシバも,ハチクマも,ノスリも…(出れば良いのに) 

 日時 10月8日(日) 10:00〜12:00  天候  曇後雨
 場所 三原市「「葉田竜王山」
 内容 
この時の表紙写真へ
今年は,「タカが渡る日」,「渡らない日」が交互に続き,前日の日本野鳥の会広島県支部の探鳥会は,「渡らない日」に当たっていました。実際に渡った数は4羽で,30名ぐらいいた観察者は落胆……。

今日は「渡る日」に当たるので,期待して山に上がりました。前日までの渡り状況は,午前11時過ぎからが多かったため,開始時刻を10時に変更しスタート。風は北東からの追い風。天気は曇り空でまずまずだったものの,タカはなかなか渡りません。遠くを通るミサゴを見るぐらいでした。

ようやくノスリが現れたかと思ったら,ホバリング。渡らないノスリでした……。(下の写真)
この後,私は用事があったため下山しました。その後は,ノスリが1羽渡っただけで,昼頃から雨が降り始め12時に探鳥会終了となったそうです。

順番的に言えば今日は渡る日だったのですが,残念ながら2日続けて「渡らない日」になってしまいました。(TT)

 ◎渡ったタカ
    ノスリ1    合計 1羽

【観察種】 合計 12種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ミサゴ トビ ノスリ コゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス
 ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ エゾビタキ ホオジロ
ノスリ ホバリング

BACK

もう,冬の小鳥飛来 

 日時 11月12日(日) 9:00〜10:35  天候 曇一時雨 
 場所 三原市「葉田竜王山」一帯
 内容 
この時の表紙写真へ
今日は毎年恒例になりつつある「冬鳥の小鳥飛来」ということで,ベニマシコ等の冬鳥をメインとした探鳥会でした。葉田竜王山の駐車場に少なめの10人程度が集まり,探鳥会をスタートしました。参加者が少なかったのは,たぶん今日の寒さが原因でしょうか。今シーズン1番寒い日となり,標高450メートルの葉田竜王山は,10℃位でした。

探鳥会がスタートし,駐車場から展望台へと鳥を探して歩きます。展望台周辺では,エナガやヤマガラなどの留鳥はいたものの,他の鳥はあまりいませんでした。ただ,ヒヨドリだけはあちこちでピーヨピーヨと叫びまくっていました。

鳥が少ないのでここは諦めて,次の場所へ向かいました。そこは,数日前にお目当てのベニマシコが現れている所です。しかし,ベニマシコは残念ながら見えませんでした。少し歩くと雨が降ってきました。小雨なので何とか観察を続けながら最後の場所でようやくシメを見ることができました。遠かったものの今シーズンの初めての観察です。また,ツグミも5羽位が飛んでいきました。1週間位前にも出ていたようですが,個人的にはこちらも今シーズン初めての観察となりました。

雨が時々降るので今回は早めに探鳥会を終了することになりました。出た鳥の数は少なかったのですが,シメやツグミなどの冬鳥を見ることができました。寒い日がこれから増えてくるので,冬鳥の飛来が期待できます。次に来た時は,可愛らしいベニマシコや多くの冬鳥に会いたいですね。
参加者の皆さん,寒い中お疲れ様でした。


【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ヤマドリ カワウ トビ コゲラ モズ ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ
 ヒヨドリ エナガ メジロ ツグミ ジョウビタキ シメ ホオジロ
冬鳥探し中 ようやくシメ!

BACK

◇足元800羽のホシハジロ+遥か遠い霞状スズガモ1000羽+ホオジロガモ 

 日時 12月17日(日) 10:00〜 11:20 天候 晴(強風) 
 場所 福山市「福山湾:芦田川河口」
 内容 
この時の表紙写真へ
福山市に河口がある一級河川「芦田川」で探鳥会を開きました。天気は晴れ。気持ちよく探鳥ができるだろうと集合場所の竹ヶ端運動公園に着くと,強風が吹き荒れていました……。あまりにも強い風のため,スコープがひっくり返りそうになるぐらいでした。

そんな中でも十数名が集まり,探鳥を開始しました。下の写真を見ていただければ分かりますが,河口堰の上流側は強風で白波が立っています。ホオジロガモやユリカモメなどは,波にどんぶらこどんぶらこと揺られながら休んでいました。

運動公園付近から移動し河口堰上に行きましたが,ここも風が吹きまくっています。ちょうど河口側で鳥類保護連盟の方々が探鳥会をされていたので,そちらの方に移動することになりました。次の写真を見てください。そこは先ほどまでの場所より風が弱く,穏やかに探鳥ができました。水面の点々は,ホシハジロ等のカモです。

この河口付近には三原ではあまり見られないウミアイサやハジロカイツブリがいました。昨年見たホオジロガモを探しましたが見つかりませんでした。一番元気がよかった鳥は,終始ホバリングをしていたミサゴでしょうか。数羽いたミサゴのうち1羽は,近くの山の樹にとまってくれて,その姿をじっくり観察することができました。

あまりの強風のため探鳥会は時間を短縮せざるを得ず,タイトルの「遥か遠い霞状スズガモ10日1000羽」はお預けとなりましたが,普段あまり観察機会のない野鳥を見ることができました。参加された皆さん,寒い中お疲れさまでした。



【観察種】 合計 種 23種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ
 ウミアイサ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ
 オオバン ユリカモメ セグロカモメ ミサゴ トビ ハシボソガラス ハシブトガラス
 スズメ ハクセキレイ カワラヒワ
 
河口堰より上流側 河口側  日鳥連の方々と

BACK

◇ハチの干潟と天池は… 

 日時 1月21日(日) 9:00〜11:30  天候 晴 
 場所 竹原市「ハチの干潟と天池周辺
 内容 
この時の表紙写真へ
今回は別件があったため私は参加できませんでした。
この日の探鳥会については,写真と文章をSa.Kさんが送ってくださいました。どうもありがとうございました。

---------------以下,Sa.Kさんから---------------------------

今日は、晴天で風もなく暖かな絶好の探鳥日和となりました。

今回の探鳥は、竹原市にある賀茂川河口のハチの干潟とその周辺の池や原野を歩いて散策しました。
まず、集合場所近くの林ではヒヨドリが賑やかに鳴き、上空を数羽のトビが舞っていました。天池を上流方向に少し歩くとモズやツグミが現れ、天池の中には常連のマガモ、カイツブリなどが泳ぎ、足元の茂みではアオジが動き回っていました。もっと進むと茂みの中からオオジュリンが現れ葦の枯れ茎の中に巣くう昆虫などを食べていました。先に進むと池が広くなり、オナガガモやハシビロガモ、キンクロハジロなどのいろんなカモ類に出会うことができました。
また、近くの田んぼではケリ数羽を見つけることができました。最近少なくなったと感じていたケリがこの付近では繁殖しているそうです。
集合場所への帰り道では、天池の対岸にキジがひょっこり現れ楽しませてくれました。
海岸付近に帰ると潮が少し引き岩場にセグロカモメとウミネコが休憩しており、隣の調整池ではツクシガモ3羽が採餌しており、砂地でイカルチドリが休んでいました。
一通り周って午前11時30分に鳥合わせを行い、探鳥会を終了することになりました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。


【観察種】 合計 39種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ ツクシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ
 コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト
 カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン ケリ イカルチドリ イソシギ
 ウミネコ セグロカモメ ミサゴ トビ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス
 ヒバリ ヒヨドリ ウグイス ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ ハクセキレイ
 タヒバリ カワラヒワ アオジ オオジュリン
 
オオジュリン カモたち   キジ

BACK

沼田川のヤマセミ,トモエガモ… 

 日時 2月25日(日) 8:45〜11:35  天候 曇 
 場所 沼田川 及び その周辺の池
 内容 
この時の表紙写真へ
天気予報では探鳥会を始める頃も雨が降る予報でしたが,沼田川河口に着いた頃には雨が上がり,無事にスタートすることができました。今日は新しい会員さん3名も加わり,大勢での探鳥となりました。

最初は沼田川河口。今日の潮はほぼ満潮で,近くまでカンムリカイツブリがやってきていました。その数24羽。一度に観察した数では,過去最高ではないでしょうか。すでに夏羽の個体も数羽いました。他にはウジャウジャいるホシハジロやマガモなどを観察。そして木にとまるホオジロやカワラヒワが,まだあまり上手ではないもののさえずっていました。

次は防災ステーション。中洲には毎年営巣しているアオサギのコロニーがあり,嘴が美しいオレンジ色に変わったアオサギが,すでに繁殖活動に入っているようでした。その下の水面ではマガモのオスがメスにプロポーズ。交尾も行っているようでした(疑似交尾かもしれません)。

その後、沼田川から離れて溜池に行きました。1つ目の池には,ヨシガモが越冬しています。この日までに5羽ぐらいいたのですが,今日は1ペアのみでした。曇りがちな天気でしたが,ナポレオンハットのきれいな姿を見せてくれました。そこへ現れたのがカワセミです。近くにとまってくれ少し移動をしたものの、じっくりと美しい姿を観察させてくれたメスでした。また,頭の上をカワセミが飛んでいったのも良かったですね。しかし,後でカワセミの写真を見ると,カワセミのすぐ右下に釣りで使うワームのようなものが……。このテグスが鳥の脚にからみつくと大変なことになります。回収は難しいのでしょうが,何とかしてほしいものです。
あっ,ここではレンジャクらしき鳥を見ました。早く里に降りてこないでしょうかね。

最後の池に行きました。ここはマガモをメインにホシハジロやカイツブリがいました。特にカイツブリはこの冬に繁殖が成功し,もうヒナとは呼べない位の大きさになった1羽を観察することができました。

探鳥会を終了し,沼田東のコミュニティーセンターで三原野鳥の会の総会を開きました。総会の前にみんなでお弁当を食べながらいろいろな話をして交流を深め,総会では今年度の活動や来年度の予定などを協議し終了しました。皆さん、お疲れ様でした。


【観察種】 合計 35種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ
カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン
イソシギ セグロカモメ ミサゴ トビ カワセミ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ
ヒヨドリ ウグイス メジロ レンジャクSP ムクドリ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ
カワラヒワ ホオジロ
 
曇り空の河口 ナポレオンハットの
ヨシガモ
 カワセミ
よく見ると右下にワーム?

BACK

◇ブッポウソウの巣箱作り 

 日時 3月4日(月)  13:30〜15:00  天候 曇 
 場所 三原市
 内容 
この時の表紙写真へ
三原野鳥の会のYさんの作業所に8名が集まり,ブッポウソウの巣箱作りを行いました。

Yさんが試作品を1つ作ってくださったので,それをもとに作業を進めました。Yさんの作業所は丸のこ等の道具がそろっていますし,巣箱作りに慣れている方が多いので,作業はどんどん進みます。

しばらくして4個の新しい巣箱が完成しました。Yさんの試作品と昨年作った巣箱の合計6個を並べて記念撮影を行い,無事に終了しました。さて,これらの巣箱にブッポウソウが入り繁殖が成功しますかね? 楽しみです。

Yさん,試作品や板の準備等,どうもありがとうございました。

ていねに作りってます。 完成!

BACK

糸崎散策…イカルの群れは何処だ? 

 日時 3月上旬  〜  天候  
 場所 三原市糸崎町
 内容 
中止

3月に予定していたイカルの探鳥会ですが,昨年のような群れになったイカルが現れず,中止となりました。来年は,多くのイカルが訪れてくれますように!


BACK

◇ブッポウソウの巣箱かけ 

 日時 4月5日(金)  天候 晴 
 場所 世羅町
 内容 
今年もブッポウソウの巣箱架け替えと草刈りを行いました。9名のメンバーが集まり,2グループに分かれて作業をしました。私のグループにおられるKさんは高所作業が得意で,あっという間に巣箱の架け替えをされます。以前私も巣箱の交換をやったことがありますが,Kさんはその1/10のスピードで行われます。(^▽^)

合計4箇所の巣箱を架け換え,下草刈りを行いました。下の写真の右は古い巣箱です。板に割れ目が入っています。中は糞が20cm近く積もっていて,内側の板は削られていました。
皆さん,お疲れさまでした。ブッポウソウが利用してくれ,多くのヒナが巣立ちますように!

付け替え中 古い巣箱

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研