2022(令和4)年度
◇早くも夏鳥バッチリ! カワガラス繁殖・コマドリsong + 総会
日時 4月24日(日) 場所 上帝釈峡 内容 |
※雨天中止 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇オオルリ&キビタキと散策
日時 5月8日(日) 8:10〜12:30 天候 快晴 場所 佛通寺・御調八幡宮 内容 |
この時の表紙写真へ |
4月の第1回探鳥会が雨天中止となったため,今年度初めての会となりました。4名の新しい会員さんをお迎えし,37名でスタートしました。 佛通寺の第1駐車場に集合していると,上空にタカが現れました!よく見るとハチクマです。「お帰りなさい!」そのハチクマに突っかかる小さいタカも現れました。ツミです! 天気は快晴,気持ちよく探鳥会を始めることができました。第1駐車場は少し離れたところにあるので,ゆっくりと歩きながら探鳥を行います。途中でオオルリやキビタキ,センダイムシクイ,サンコウチョウなどの声が聞こえてきました。姿ははっきりと見ることができませんでしたが,声はバッチリです。また,コサメビタキの古巣も教えていただきました。見事な巣です。(写真参照) この下にある写真の「開山堂」でキビタキを期待したものの,ここでも残念ながら遠くのさえずりが聞こえてくるだけでした。でも,帰り道ではグループによるもののオオルリの瑠璃色を堪能したり,サシバが見たりしたそうです。私は逆光真っ黒なオオルリを堪能しました。順光で見たかった……。(涙 この後,御調八幡宮で探鳥を行いました。私は用事があり参加できませんでしたが,こちらの方でもいろいろな野鳥の声や姿を楽しまれたそうです。昼食をされた場所では,ブッポウソウのつがいを観察することができたそうです。ハチクマと同様にこちらも「お帰りなさい!」です。 昨年度は新型コロナ感染防止のため,まともにできた探鳥会は3回だけでした。今年はコロナが終息までは難しいとしても落ち着いた状態となり,楽しい探鳥会を行っていきたいものです。 【観察種】 合計 28種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カワウ ハチクマ ツミ サシバ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ サンコウチョウ カケス ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ 番外 コジュケイ |
コサメビタキの古巣 | 開山堂にて |
◇県北 吾妻山のカッコウ・セグロカッコウ
日時 5月29日(日) 10:30〜14:05 天候 晴 場所 庄原市「吾妻山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
昨年度はコロナのため中止となった吾妻山探鳥会。今年は無事に開催することができました! 三原野鳥の会では初めてとなる探鳥会ですが,実は三原野鳥の会の前々身?である「中之町コミセン野鳥観察教室」の時(1998年)に訪れており,24年ぶりの訪問です。(その時のページ) 午前8時に中央公民館を出発し,10時半頃に旧吾妻山ロッジに到着しました。吾妻山ロッジは残念ながら2020年に閉鎖になっており,窓には板が打ち付けられている状態でした。 いよいよ探鳥開始です。幸先よく駐車場でクロジのさえずりを聞くことができました。その後,草原を登りカッコウなどを探しましたが,現れません。それどころか,鳥の鳴き声がほとんど聞こえない状態です。 担当のMさんが林の中に入っていかれましたが,ここもぱっとしませんでした。ただ,「フォッ,フォッ,フォッ」というセグロカッコウの声ははっきりと聞こえました。その声はだんだん近づいてきましたが,残念ながら声だけでした。 今回の探鳥会で一番驚いたのは,オシドリです。なんと木の枝にとまっているではありませんか!!オシドリは樹洞に卵を生むことは知っていましたが,実際にこの時期に森林の中で見るのは初めてだったので驚きです。下の写真はブレまくりですが,証拠写真として(^^ゞ しかし,終わってみれば双眼鏡でじっくり野鳥を見ることができたのはこの時ぐらいでしょうか……。個人的にはホトトギスの赤色型をちらっと見ましたが,スコープを担いで歩いたものの一度も覗くことがなく,特に重く感じました。(泪 まあ,珍しいセグロカッコウやクロジ,トラツグミの声をしっかりと堪能できたので,鳥の鳴き声の方はよかったです。 【観察種】 合計 21種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オシドリ キジバト アオバト ホトトギス セグロカッコウ ツツドリ サンコウチョウ モズ カケス ハシブトガラス コガラ ヤマガラ ヒガラ シジュウカラ ウグイス メジロ トラツグミ クロツグミ キビタキ イカル クロジ 番外ソウシチョウ |
いろいなさえずりが | 何とオシドリ! (ブレてます) |
◇世羅町安田のブッポウソウ
日時 7月3日(日) 9:00〜11:30 天候 曇時々小雨 場所 世羅町安田各所 内容 |
この時の表紙写真へ |
天気予報は雨でしたが,少し雨が降ったものの何とか観察することができました。 今回はせら夢公園の里山セミナーに三原野鳥の会事務局長のSさんが講師として招かれているため,三原野鳥の会も一緒に参加させていただいています。 9時に世羅町の大見自治センターに集合し,Sさんのブッポウソウに関するお話を聞いた後,一番近い巣箱を全員で見に行きました。運よく2羽のブッポウソウを観察することができ,幸先の良いスタートとなりました。その後,2グループに分かれてブッポウソウの巣箱巡りを行いました。私のグループは,行った先々の巣箱が結構な確率でブッポウソウが利用しており,少し遠かったもののじっくりと観察することができました。天気も持ち直し,時折出てくる太陽光線できれいな青色の羽や嘴の赤を見ることができました。 最後に立ち寄った巣箱はすでにヒナが大きくなっており,巣箱の穴からしきりに顔を出していました。無事に繁殖が進んでいるようです! その後,せら夢公園に行き,ブッポウソウのワインを購入しました。一昨年からスタートしたせら夢公園の「青い鳥プロジェクト」です。世羅のワイナリーで1本1500円で販売されていますので,どうぞお買い求めください。 【観察種】 合計 13種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト アオサギ ダイサギ コチドリ トビ ブッポウソウ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス スズメ カワラヒワ ホオジロ |
巣箱のすぐ上に ブッポウソウ |
給餌が終わった後 | ブッポウソウワイン 〜AO〜 |
◇三原周辺のブッポウソウ
日時 7月10日(日) 9:00〜12:00 天候 くもり 場所 三原市久井町周辺 内容 |
この時の表紙写真へ |
9:00に御調八幡宮の駐車場に集合。非常に蒸し暑い中,久井町にかけた巣箱を中心に観察を行いました。 最初に訪問したのは,民家のすぐ近くにある巣箱です。ちょうど家の方もおられ,一緒に観察したりブッポウソウの状況をうかがったりすることができました。車を10台近く停めたためブッポウソウは警戒していましたが,お話を聞くと順調に繁殖は進んでいるようです。この時期に巣箱に近づきすぎたり長時間観察したりすると繁殖に影響が出ます。お互い気を付けていきましょう。(ブッポウソウ観察・撮影マナー) 次の場所からは,何度もエサを運ぶブッポウソウを観察することができました。また,巣箱から顔を出すヒナの姿も見ることができ,訪れた巣箱はどこも繁殖が進んでいるようでした。これはFさんやMさんが事前に見ておられ,繁殖している場所へ案内していただいたので当然で,もちろん利用していない巣箱もたくさんあります。Fさん,Mさんありがとうございました。 最後に訪れた場所で観察をしていると,ハチクマが現れました。「おおっ,ハチクマ!」と叫んで写真を撮っていると何か違います。改めてじっくりと観察すると,ノスリじゃありませんか。渡りの時期や冬季には観察機会が多いタカですが,7月に三原市内で観察するのは初めてです。繁殖の可能性もあり,今後気を付けて見ていきたいと思います。 【観察種】 合計 20種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジ アオサギ ダイサギ チュウサギ コサギ ホトトギス トビ ノスリ ブッポウソウ ハシボソガラス ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ |
ブッポウソウ観察中 | 写りは悪いですが, 2羽のヒナが見えます。 |
何と,ノスリ!! |
◇ブッポウソウ会議
日時 7月28日(木) 13:00〜15:00 晴 場所 中央公民館 内容 |
今年度の三原市・尾道市・世羅町を中心としたブッポウソウの繁殖状況について,情報を交換しました。 詳しいデータはまだ出ていませんが,半数以上の巣箱で繁殖が行われたようです。 |
◇裏大山・大山滝の夏鳥と日野川の夏オシドリ
日時 7月31日(日) 場所 鳥取県 内容 |
※中止 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇講演会「神石高原町の野鳥(仮題)」
日時 場所 中央公民館 内容 |
◎大山でも探鳥会が中止となり講演会を開くことになりましたが,諸事情により中止になりました。 |
◇ハチクマ近いぞ!
日時 9月23日(金祝) 9:00〜12:05 天候 曇(濃霧) 場所 世羅町「シャンテパルク新山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
朝,8時過ぎにシャンテパルク新山の展望台に着くと,辺りは霧が立ち込めていました。下から新山を見た時に頂上付近が雲に覆われていたため嫌な予感がしていましたが,それが的中です。 この日は日本野鳥の会広島県支部との合同探鳥会のため,県内はもとより県外からも参加者が来られ,展望台は多くの人でにぎわいました。しかし,1時間,2時間が過ぎても霧は晴れません。たまに世羅町の街並みが少し見えるぐらいにはなりましたが,すぐに霧がかかりました。 結局,12時5分に探鳥会を終了しましたが,タカの渡りは0でした。というか,全く見えないので霧の向こうを渡っていたのかも……。 参加された皆様,お疲れさまでした。 【観察種】 合計 15種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アオゲラ サンショウクイ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ コサメビタキ キビタキ キセキレイ ホオジロ |
◇サシバも,ハチクマも,ノスリも…たまに隼
日時 10月9日(日) 9:00〜 天候 曇後雨 場所 三原市「葉田竜王山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
前日の8日(土)は,同じ場所で日本野鳥の会広島県支部の探鳥会が開かれ,32羽のタカ柱等ができて合計91羽のタカを見送ることができました。昨日に引き続きということで,期待して葉田竜王山に上がりました。 みんなが揃い始めた9時にサシバが8羽渡っていき,幸先の良いスタートです。小鳥もエゾビタキがお立ち台みたいな木のてっぺんにとまってくれたり,オオルリの若鳥(♂)2羽が楽しませてくれたりしました。また,リュウキュウサンショウクイも目の前5mの枝にとまってくれ,びっくりしました。 小鳥たちは結構楽しませてくれましたが,肝心のタカは最初の8羽以降渡りません。この日は前日に比べて気温が下がり,上昇気流もあまりできない状況で,トビもほとんど飛びません。 待てど暮らせどタカは渡ってこないので,11時半でいったん終了して鳥合わせをしました。その後も昼ご飯を食べながらタカを待ちましたが,12時過ぎに雨が降り始めたため下山しました。 今シーズンの三原野鳥の会タカの渡り探鳥会は2回とも不調に終わりましたが,冬鳥に期待をしたいと思います。 ※下の写真は,お立ち台にとまってくれたエゾビタキの若鳥。写真を後で見直すと,写真左では実をくわえていますが,次の瞬間吐き出してしましました。それまでは口の中にあったようなので,まずくて吐き出したのでしょうかね? 【観察種】 合計 15種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ トビ サシバ リュウキュウサンショウクイ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ エゾビタキ オオルリ スズメ |
お立ち台の エゾビタキ |
実を吐き出した。 |
◇北から冬の小鳥飛来
日時 11月13日(日) 場所 三原市「葉田竜王山」 内容 |
※雨天中止 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇−鳥瞰するオシドリ− そっと覗いてご覧
日時 12月18日(日) 9:10〜10:50 天候 曇時々雪 場所 尾道市「御調ダム」周辺 内容 |
この時の表紙写真へ |
米子水鳥公園への探鳥旅行は,新型コロナウイルス感染予防のため中止になりました。その代わりとして尾道市にある「御調ダム周辺」で探鳥会を行うことになりました。ここ御調ダムは,初めての探鳥地です。 当日は今シーズン一番の寒波の襲来で,御調ダム周辺も雪がうっすらと積もりました。特に橋の上は雪がよく積もり,ツルツル状態です。(表紙の写真参考)また,雪も時々降ってきて,非常に寒い探鳥会となりました。それでも十数人の方が集まり,探鳥会スタートです。 事前に事務局のMさんが下見をしてくださっており,そのポイントでオシドリを観察。最初は数羽しか見られませんでしたが,離れた場所に多くのオシドリがかたまっていました。その数126羽。遠かったもののなかなか見応えがありました。 オシドリの他にはオスのトモエガモが2羽,マガモ,ヒドリガモ,コガモ,キンクロハジロ,ホシハジロがいました。この下に写真がありますが,オシドリとホシハジロが一緒に写っているのは珍しいカモしれませんね。 カモを観察した後は,場所を変え小鳥を探して歩きましたが,こちらの方は寂しい状況でした。今シーズンは小鳥がイマイチのような気がします。これから増えるのでしょうか……? こうして初めての「御調ダム」での探鳥が終わりました。今までじっくりと探鳥をしたことがなかった地なので,これから気を付けて観察をすると面白いかもしれませんね。Mさんありがとうございました。 【観察種】 合計 23種+1種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オシドリ ヒドリガモ マガモ トモエガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ キジバト カワウ ダイサギ オオバン トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ ヒヨドリ エナガ メジロ ジョウビタキ セグロセキレイ アトリ カワラヒワ ホオジロ ※ソウシチョウ |
オシドリとホシハジロ | 小鳥はどこだ〜 |
◇知和ウエットランドのオオワシ探鳥会 −「きいくん」に逢いに行こう−
日時 1月15日(日) 9:20〜11:00 天候 曇 場所 三次市「知和ウエットランド(灰塚ダム)」 内容 |
この時の表紙写真へ |
当初は,福山市にスズガモの群れを見に行く予定でしたが,テレビや新聞で報道されたように灰塚ダムに今年もオオワシが戻ってきたため,灰塚ダムでオオワシを観察することになりました。昨シーズン初めてこのダムに現れたオオワシ。今シーズン最初に見つけられたのが三原野鳥の会のMさんです。その関係もあり,急遽こちらのダムで「オオワシ探鳥会」を開くことになりました。 灰塚ダムに着くと,駐車場にはオオワシサイズの大砲レンズがずら〜り。どれも対岸の山肌を狙っています。先着のメンバーからオオワシの居場所を教えてもらいスコープでのぞくと,どんと鎮座されておりました。(^▽^)/ しかし,なかなかオオワシは動きません。朝食を済ませているとなかなか次の行動に出ないので当たり前かと思いつつ湖面のカモを観察しました。するとマガモなどのカモの中にアメリカヒドリが!おおっ,こんな所でお会いできるかと嬉しく思いました。 40分ぐらいすると,ようやくオオワシが飛び立ち,大きな翼を広げ湖面で狩りを始めました。最初のダイブはからぶり。2回目も失敗かと思って見ていると,元に居た場所に戻りました。すると嘴を動かし始めたのでよく見ると,足につかんだ魚がいました。2回目の狩りは大成功で,それからしばらくの間採餌をしていました。(写真は2回目の魚を捕獲した時のもの) この狩りのシーンはなかなか見られないそうで,何度も訪れているメンバーからは今日が一番良かったとの声がありました。私も含めほとんどのメンバーは,1回目でいい思いをしました。 それから先のオオワシはほとんど動かず,11時頃に鳥合わせを行い探鳥会を終了することになりました。定点で観察したので種数は少なかったものの,17種を記録。その後すぐに,ミサゴとカワラヒワが出たので合計19種にさせてください。 個人的には久しぶりに見たオオワシ。来年も戻って気ほしいと願いました。 【観察種】 合計 19種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ アメリカヒドリ マガモ カルガモ コガモ ミコアイサ カイツブリ ダイサギ ミサゴ トビ オオワシ ハシブトガラス ヒヨドリ ウグイス ツグミ ジョウビタキ カワラヒワ |
鎮座するオオワシ | 狩り大成功! |
◇ハチの干潟と天池探鳥会 〜 ツクシガモ居るかなぁー 〜
日時 1月29日(日) 9:40〜11:15 天候 晴後曇 場所 竹原市「ハチの干潟」周辺 内容 |
この時の表紙写真へ |
竹原市のハチの干潟で初めての探鳥会です。ここハチの干潟は自然海岸が残り,干潮時には干潟が広がります。春や秋にはシギチドリが,そしてカブトガニの繁殖地としても有名で,夏に行われた日本野鳥の会広島県支部の探鳥会では,カブトガニの幼生を見ることができました。 最初に干潟近くの池を観察。しかし,これから行われる浚渫工事のため水位が下がっていて,カモの数が少ない状態でした。お目当てのツクシガモもいません。オオバンやケリ,コガモなどを見ていると海の遠い方にツクシガモがいました。しかし,逆光のため色がよく分かりません。海岸に降りて近づくと,ようやく3羽のツクシガモをはっきりと見ることができました。 観察場所の砂地には鳥たちの足跡が残っていました。一番大きい足跡は長い所が20p弱あったので,たぶんアオサギでしょう。少し小さめなのはコサギでしょうか……?その他,水かきの跡もあったので,カモかカワウがいたのかもしれません。楽しい足跡ウォッチングでした。残念ながら潮が引いていたものの小潮で潮が多かっため,ハチ岩の方へは行かれませんでした。 干潟を後にして,天池へ移動しました。こちらでもカモやカイツブリなどを観察し,周辺の農耕地で小鳥を見ました。凍った池の上を歩くハクセキレイやコガモが可愛らしかったですね。 こうして初めての場所での探鳥が終わりました。暖かい天候と気分で,出た鳥の種は40種!2時間弱の探鳥でしたが,自然の豊かさを感じました。 【観察種】 合計 40種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ツクシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ バン オオバン ケリ ミサゴ トビ ノスリ コゲラ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ヒヨドリ ウグイス メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ルリビタキ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ |
ツクシガモは? | いろいろな足跡 | 氷の上のコガモ |
◇やっぱり,なんといっても三原は沼田川
日時 2月26日(日) 8:45〜12:20 天候 晴 場所 三原市「沼田川」及びその周辺 内容 |
この時の表紙写真へ |
8時45分に沼田川河口に集合し,本年度最後の探鳥会がスタートしました。 河口でいつもようにカモ類やカンムリカイツブリ(夏羽になっていました)を観察していると,目の前のブロックにシギがたくさんとまっていました。よく見るとハマシギ。その数は41羽!隣の松永湾に行けば300羽ぐらいが越冬していますが,ここ三原市ではめったに現れない珍鳥です。出たとしても2〜3羽ぐらいで,そのハマシギがこんなに多くいるなんて驚きです。それがその場所から動かないのにもまたまたびっくりです。波がきて飛び上がるぐらだったので,双眼鏡でじっくりと観察することができました。 少しすると別の方で「白いセキレイがいる!」との声。先週もいたとのことで,今日も出てくれました。1年前も白化セキレイがいましたが夏ごろから見えなくなっていました。その個体も全身白色で嘴も色が薄く,目だけが黒いアルピノ一歩手前のセキレイだったので,もかしたら同じ個体かもしれません。そうだとするとよく目立つ白色なのに天敵からよく逃れてきたと思います。 河口の鳥を楽しんだ後,防災ステーションに移動しました。途中にカモメの群れがいたので,防災ステーションではセグロカモメの1羽だけでした。他に目立った鳥がいなかったので本郷町にある「瀑雪の滝」へ移動しました。久しぶりに探鳥会で訪れたものの,ここもあまりぱっとせず滝を見て戻りました。ただ,先頭グループが通り過ぎた後にオシドリが飛び立ったそうなので,2番手グループの方々はよかったようです。先頭グループが通っているときは,じっと警戒をしていたのでしょう。 続いて芦谷調整池や周辺の池へ行きましたが,こちらもイマイチでした。最初にハマシギや白化セキレイのサプライズがあったので期待したのですが,終盤は少し寂しいものに……。しかし,最後は今シーズンみんなを楽しませてくれているマガン2羽を全員で確認することができ,探鳥会を終了することがました。 その後,沼田東センターのコミセンに行き,三原野鳥の会の総会を行いました。来年度の役員や活動等を話し合い,そして,豪華なお弁当をいただきました。久しぶりに総会を開き,みなさんと会食ができたのが何よりでした。 今年度もどうもありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。 【観察種】 合計 39種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ マガン オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ(オオダイサギ) コサギ オオバン イソシギ ハマシギ ウミネコ セグロカモメ ミサゴ トビ コゲラ ハシボソガラス シジュウカラ ヒヨドリ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ アオジ ※白化セキレイ |
珍しいハマシギの群れ | 白化セキレイを見ています。 | 見られてます……。 | 瀑雪の滝 |
◇ブッポウソウの巣箱がけ
日時 4月8日(土) 天候 晴一時雨 場所 三原市+尾道市+α 内容 |
毎年恒例の巣箱がけです。 今年は古くなった巣箱のかけ替えとブッポウソウが入らない巣箱の撤去を行いました。 最初は,三原市の巣箱を中心に撤去グループとかけ替えグループに分かれて作業を行いました。私は撤去グループにいましたが,何年もブッポウソウが使っていない巣箱のほとんどは,シジュウカラが使用しているようでした。1箇所ブッポウソウの卵がありましたが,孵化しなかったようです。 その後,世羅町に移動し巣箱のかけ替えを行いました。古い巣箱には長年の糞等が積み重なり,高さは約20cmになっていたものもあります。これは入り口の穴から約5cmぐらいの高さになり,結構きゅうくつだったことでしょう。(下の写真) 一時的に雨風が強くなった時もありましたが,かけ替え4箇所,撤去4箇所の作業を行うことができました。参加された皆様,お疲れさまでした。今年も多くのブッポウソウが使用し,繁殖が成功してくれますように! |
巣箱のかけ替え | 巣箱内の糞等 |