◇夏鳥チェック 筆影山 +年間計画

 日時 4月17日(日) 9:30〜13:00  天候 曇りのち晴 
 場所 三原市「筆影山・葉田竜王山」
 内容 
この時の表紙写真へ
今年度初めての三原野鳥の会探鳥会が開かれました。天気予報は「雨後晴れ」となっていましたが,朝から雨はやみ,中央公民館にみなさんが集まった頃には,日がさしていました。

中央公民館の玄関前で今年度の役員や探鳥予定等の確認を行い,さっそく筆影山へ。下の駐車場に車を停めて,歩いて山頂に向かいました。しかし,天気はよくなったもののかなりの風が吹いています。所々折れた枝が落ちているなど,鳥見をする雰囲気ではありませんし,風が強すぎて鳥も身を潜めている感じです。やっとホオジロの雄と雌の見分け方が,できたぐらいでした。

次は,葉田竜王山です。葉田竜王山に向かう途中で,センダイムシクイの声を聞くことができました。すると「シー,シー,シー」というヤブサメの声も。昨日はIさんがオオルリを観察されとのことでしたが,残念ながら見ることができませんでした。

葉田竜王山に到着しました。ここの展望台は瀬戸内海を一望できるところでは,一番景色が美しい場所ではないでしょうか。雨が降った後だったので黄砂もなく,少しかすんでいましたが四国連山も見えていました。肝心の鳥はウソのメスが3羽いたぐらでした。ここで昼食をとりました。

最後に今日の鳥合わせをして終わりとなりましたが,帰る途中になんとオオルリが出現!それも目の前に現れ,スコープなしでじっくりと見ることができました。最初にオオルリの声に気づかれたIさんに感謝です。

【観察種】 合計 25種 (※印は,中央公民館で観察)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト トビ コゲラ ハヤブサ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ
 ウグイス ヤブサメ エナガ センダイムシクイ メジロ ※ムクドリ シロハラ ツグミ ※イソヒヨドリ キビタキ
 スズメ カワラヒワ ウソ ホオジロ

新緑の筆影山 四国連山が見えます。 オオルリ!!

BACK

 

◇佛通寺・御調八幡宮のサンコウチョウは何処に?

 日時 5月15日(日)  8:30〜12:40  天候 曇り 
 場所 三原市高坂町「佛通寺」・八幡町「御調八幡宮」
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年恒例の佛通寺・御調八幡宮の探鳥会です。この2つの場所は三原の観光名所ですが,野鳥の世界でも自然に恵まれたいい場所です。

まずは佛通寺に行きました。
駐車場に着くとキセキレイが出迎えてくれ,木の梢でさえずっていました。開山堂まで歩いているとキビタキの声がいろいろな場所で聞こえてきます。姿も何人かの人が見ましたが,繁った樹木の中にいるため,全員がじっくりと見ることはできませんでした。

アオゲラが作ったと思われる古巣もありました。しかし,今年は使っていないようです。枝を使って深さを調べた方によると,40pぐらいあったようです。この他,キビタキのイカルのさえずり共演があり,2種のさえずりの違いが初心者の方にはよく 分かったようです。オオルリも遠くで鳴いてましたが,姿は見えませんでした。早めに戻ったグループは,オオルリの姿を堪能できたようです。

御調八幡宮に移動し,探鳥を再開しました。
ここでもオオルリなどの声はしますが,なかなか姿を見ることはできません。今日はイマイチだなあと思いつつ歩いていると,何やらいた様子。静かに近づいてみると,巣箱にムササビがいたようです。ムササビが巣箱に入っているという情報はいただいていましたが,実際に見るのは初めてです。ただ,この時は一人しか見ることができませんでした。別の巣箱には,シジュウカラが入っていました。

オオルリもようやく姿を見せてくれました。美しいさえずりとともに姿もばっちり全員見ることができました。帰り際に再度ムササビが入っている巣箱に寄ってみると,なんともかわいらしい顔を出してくれていました。この時は多くの人が見ることができました。

最後にブッポウソウを観察に行きました。最初は1羽かと思っていたものの飛んで行った先にもう1羽のブッポウソウ。どうやらペアリングができているようです。去年はもう一つがいいたそうなので,これからどうなるでしょうか?

今日のメインであるサンコウチョウ。詳しくは書けませんが,とある2か所でサンコウチョウの声を聞くことができました。ただ,1か所は一人だけ。もう1か所も数人しか確認することができず,残念でした。でも,帰る途中に見た家の軒下に営巣したオオルリの巣!これにはびっくりしましたね!(下の写真)


【観察種】 合計 33種 +2種   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カルガモ キジバト カワウ アオサギ ※ダイサギ トビ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ サンコウチョウ
 ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ ※イワツバメ ヒヨドリ
 ウグイス エナガ センダイムシクイ メジロ ※ムクドリ ※イソヒヨドリ キビタキ オオルリ スズメ
 キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ

 番外 コジュケイ  ムササビ
オオルリ観察中 ムササビの顔が! 軒下のオオルリの巣

BACK

 

◇三瓶山の夏鳥と,作木のブッポウソウ

 日時 6月11(土)〜12日(日)  8:30〜  天候  晴れ・曇り
 場所 三次市作木町・島根県「三瓶山」
 内容 
この時の表紙写真へ
○3年ぶりに三次市作木町や島根県の「三瓶山」に行きました。
今回,私は所要のため参加できませんでしたが,Iさんより2日間の様子や写真を送っていただきました。Iさん,どうもありがとうございました。

<以下,Iさんのメールを引用>
---------------------------------------------------------------------------------------------
6月11日から12日にかけて、泊りがけで出かけた、三瓶山探鳥会について報告いたします。

今日から泊りがけで、三瓶山へ探鳥に出かけます。
参加は24名、6台の車に分乗して中央公民館を出発しました。途中、三次市内でお昼のお弁当や、懇親会の飲料、お菓子を購入して、まず第一目的地の三次市作木町の「川の駅常清」につきました。川の駅の近くの橋にイワツバメが営巣していて、たくさんのイワツバメを見ることができました。少し早いですが、ここで江の川の流れを見ながら昼食をとりました。

ここから少し離れたブッポウソウの観察小屋があるところに移動して、探鳥を開始。幸い巣箱に入るブッポウソウや周囲を飛ぶブッポウソウを観察することができました。作木町内では、あちらこちらに巣箱が見られ、町をあげてブッポウソウを保護する様子がわかりました。

おまけですが、観察小屋の側を流れる谷川で、大きなオオサンショウウオを見ることができたり、谷川でカジカガエルが観察できたり、田んぼの周りの石垣にモリアオガエルの卵塊があったり、本当に自然環境の良い場所でした。

ここから江の川を下って、三瓶山に向かいます。江の川から離れて、山をどんどん登ると、三瓶山のふもと西の原に着きました。ここは広い草原で、ヒバリやセッカがさえずる声が聞こえます。だだ草原が広すぎて、かろうじてヒバリの姿は見つけられましたが、セッカはできませんでした。

このあと、本日の宿泊地の北の原「国立三瓶青少年交流の家」に向かいました。駐車場に着くと いきなり「キョロロロロー」のアカショウビンの声がお出迎え。その他、イカルやクロツグミ声が聞こえたり、探鳥には申し分がない場所です。「国立三瓶青少年交流の家」のオリエンテーションを受け、部屋に荷物をおろし、午後の探鳥に山麓に向かいました。ここでは、コガラ、ヒガラなどの平地にいないカラ類の鳴き声や一瞬ですが姿も見れたり、一部の人はサンショウクイの姿を見ることができました。もう少し見ていたかったのですが、夕方のつどいに参加する必要があり、急いで宿に戻ります。少しも青少年でない私たちのグループは、他の大多数であるスポーツ系青少年の合宿グループに囲まれて、大丈夫なのかと思いましたが、他にも歳を重ねた方がいる団体もいることが判り、安心しました。

夕方のつどいの後、バイキング形式の夕食をとり、夕方の探鳥に出かけます。出かける前に宿の前の草原に動物を発見。タヌキかと思いましたが、アナグマでした。アナグマは一生懸命何かを食べている様子。しばらく草原にいてくれ、しっかり観察
することができました。この後、北の原の草原まで出ると、カッコウの鳴き声が聞こえ、日が暮れたため宿に
戻りました。

入浴後の懇親会では、今年の計画を変えて、コウノトリを見に行こうとか、いろいろ盛り上がった話ができました。

1日目の観察種:
(作木町、三瓶山での観察)
ホトトギス、ツツドリ、カッコウ、トビ、アカショウビン、ブッポウソウ、コゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、
カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、
イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、メジロ、セッカ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、スズメ、
キセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオサギ、ミサゴ、カワウ、ハクセキレイ

以上 39種<ソウシチョウ>は外来種として観察



2日目は、早朝5時からの探鳥で、山麓に向かいます。朝早いのですが、全員参加です。宿を出てすぐ、まだトラツグミが鳴いています。アカショウビンの声を聞いた方もあったようです。昨日の午後探鳥をした、山麓の分岐のところまで来るとサンコウチョウの鳴き声が。ずっと鳴き続けてくれたのですが、姿は見つけられませんでした。また、期待のクロツグミはあまり鳴いてくれませんでした。

朝のつどいに参加するため、宿に戻ります。朝のつどいでは、何十年ぶりでしょうか?ラジオ体操を行いました。朝食後、部屋の掃除を済ませ、最後の探鳥に向かいます。夏鳥を見るのは難しいのですが、どうも鳴き声ばかりで、鳥の姿はあまり見ていません。キビタキもいたるところで鳴いているのですが、茂った木々の間で、いまいち姿が見れませんでした。でも何とか見たい。1か所で粘っているとやっと姿を見せてくれました。それも縄張り争いをしているのか、同じところを何度も往復してくれて、参加者全員、もれなく姿を見ることができました。この後、北の原に向かって歩き探鳥を続けました。

北の原の博物館サヒメルを見学後、隣接の蕎麦やで昼食を取り、三瓶山を後にしました。
2日目に新たに観察した種類:トラツグミ、アカゲラ、キジ1日目と合わせた観察種42種

心配された天気ですが、梅雨どきにも関わらず、探鳥中は雨が降ることなく過ごすことができました。また、「国立三瓶青少年交流の家」という青少年向けの宿泊施設に泊まることがことができ、普通の宿に泊まるのとは違う面白い体験ができました。また、ものすごく格安で泊まれたことも良かったです。今回の探鳥会のセッティングをしていただたいた、M会長、S代表、ありがとうございました。おかげで楽しい探鳥会になりました。

夕方のつどい

BACK

 

◇兵庫県立コウノトリの郷公園

 日時 6月26日(日)  12:00〜14:00  天候 晴れ 
 場所 兵庫県豊岡市
 内容 
この時の表紙写真へ
予定していたブッポウソウ探鳥会を延期し,コウノトリに会いに行きました。私は仕事が入り行けなくなってしまいましたが,Iさんよりその時の様子を,Yさんより写真を送っていただきました。Iさん,Yさん,いつもありがとうございます。


以下,Iさんのメールを引用
-------------------------------------------------------------------------------------

6月25日に兵庫県豊岡市コウノトリの郷公園に出かけた探鳥会について報告いたします。

三瓶山探鳥会の懇親会の時に、コウノトリを見てみたいとの要望が出たのですが、M会長、S代表さんが早速このわがままな要望をかなえてくれました。ということで、コウノトリの巣立ちの時期に合わせ、年間スケジュールを変更して、豊岡市のコウノトリの郷公園に行くことになりました。

朝、8時30分に中央公民館に集合、総勢26名、バスで豊岡に向かいます。豊岡まで約4時間、日帰りとしてはすこし強行軍になりますが、バスの中でコウノトリに関する資料を配布いただき、これを見ながらコウノトリへの期待を膨らませます。
現地での活動時間を少しでもとるため、バスの中で昼食を済ませ、バスは豊岡市内を通って、12時40分にまずは、巣立ち前のヒナがいる三江小前に着きました。

ここに公園の方が案内に来ていただき、いろいろ説明をうかがっている最中、小学校の校舎の上から急に大きな鳥が現れ、一瞬コウノトリかと皆どよめきましたが、いつものアオサギでした。この後、ヒナのいる巣塔が見える位置まで移動して、ヒナを観察しました。ヒナと言っても、巣立ち前なのでもうすっかり大きな状態でした。また、少し離れたところを親鳥が飛び、やはりアオサギとは姿、大きさが違うことが判りました。

ここでの観察を終えた後、コウノトリの郷公園に移動しました。公園の駐車場で上空を帆翔する数羽の鳥がありました。トビかと思いましたが、これがコウノトリでした。上昇気流に乗り、かなり高空まで旋回して上がって行きます。全部で5羽、双眼鏡で見るとなかなか雄大な姿でした。

次に、保護センターの講義室で、コウノトリ保護の歴史や、生態、現在の状況等を伺い、この後、コウノトリの郷公園内を案内していただきました。駐車場近くの巣塔に2羽のコウノトリが戻ってきていて、クラッタリングをする様子等、近い距離での観察ができました。

コウノトリの郷公園の周囲は、普通の水田が広がる里山の風景でしたが、水田は無農薬や減農薬の栽培がおこなわれ、コウノトリが生息できる環境を維持していることも伺いました。ここから少しずつでもコウノトリの個体数が増え、各地でまた姿が見れるようになることを願うばかりです。

現地での観察は2時間ほどで、15時前に公園を出発し、帰路につきました。今回は、コウノトリだけを見に行ったため、鳥あわせはなし。でも皆コウノトリの姿が見れたことに大満足の一日でした。

いつもながら、企画、手配をしていただいたM会長、S代表に感謝です。また、いろいろな説明、講義、案内をしていただいたコウノトリの郷公園の方、ありがとうございました。

【観察種】 合計 種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※今回は,鳥合わせなし。

コウノトリ観察中 巣上のコウノトリ

BACK

 

◇三原市周辺のブッポウソウ巣箱めぐり

 日時 7月10日(日) 9:00〜11:40  天候 曇りのち晴れ
 場所 三原市八幡町・久井町
 内容 
この時の表紙写真へ
三原野鳥の会では,これまで数多くのブッポウソウの巣箱を設置しています。今回は,三原市内の巣箱を中心に観察をしてきました。

最初の場所は5月にも見た場所です。巣箱を見ると,ヒナが顔を出していました。成鳥は親鳥の2羽とヘルパーの1羽を合わせて3羽を観察することができました。帰る頃になって他の人に話を聞くと,なんとこのヒナが巣立ったとのこと!(下の写真)そういえばこのヒナは,顔どころか胸のあたりまで外に出しており,親も巣立ちを促していました。ヒナは巣箱から落ちるように藪の中に入っていったそうです。無事に巣立っていればいいのですが……。

ブッポウソウ以外にもハチクマが飛んでくれたり,モズの幼鳥,オオルリやキビタキも観察できました。

この後も数か所,巣箱をめぐりました。どこも親やヒナの観察ができており,繁殖は順調のようです。このまま無事に巣立ってくれることを祈っています。ブッポウソウ以外では,サシバのペアなどを観察することができました。また,移動中にコジュケイの親子を観察したグループもいました。コジュケイは番外種となりましたが,声は聞けども姿はなかなか見ることができないので,ラッキーだったですね!


【観察種】 合計 27種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ホトトギス ハチクマ トビ サシバ
 ブッポウソウ コゲラ アオゲラ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ツバメ コシアカツバメ
 ヒヨドリ ウグイス メジロ キビタキ オオルリ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

巣立ち間近のヒナ ブッポウソウの親鳥

BACK

 

◇「シギ・チドリとタカの識別」

 日時 8月7日(日) 9:00〜10:20  天候 晴れ
 場所 三原市「中央公民館」
 内容 
この時の表紙写真へ
久しぶりに「シギチドリとタカの渡り」について,お話をする機会を得ることができました。以前,同じ内容で中央公民館の野鳥観察教室の時に話をしたことがあります。その時作ったパワーポイントの資料を手直ししようと開いてみると,なんと行った日付が2001年8月4日でした。15年ぶりです!

内容は,松永湾や三原市内のシギチドリ。15年前ごろは三原市内でも,シギ・チが26種観察することができていました。子アオアシシギやヒバリシギ,ツバメチドリなどの観察もあります。しかし,今はどうでしょうか……。本当に悲惨な状況になっています,といった話や識別についてお話をしました。

タカの渡りについては,渡り全般についてや飛んでいるタカの識別についてお話をしました。タカの渡り数については,その頃とあまり変わっていないように思えますが,サシバの数は相変わらず少ないです。

朝から30℃を超えていたにも関わらず,多くの方に集まっていただきました。みなさん,どうもありがとうございました。シギ・チの方はあまり期待できませんが,次回の探鳥地「新山」では,多くのハチクマを見送りましょう!


15年前の中公の教室が残っていました。(クリックしてください。)スライドの一部を載せていますが,15年たつと変わるものですね。会の名称が「野鳥観察教室」から「三原野鳥の会」に,タカの分類も大きく変わっています。この下の画像がそうで,左側が2001年のもの,右側が今回のものです。次の開催は,2031年???


2001年の表紙
(野鳥観察教室)
2016年の表紙
(三原野鳥の会)
2001年のタカの分類 2016年のタカの分類

BACK

 

◇ハチクマ「今年もたくさん飛べ」

 日時 9月24日(土)  9:30〜14:00  天候 晴れ 
 場所 世羅町「新山」
 内容 
この時の表紙写真へ
当初の予定では22日の水曜日でしたが,あいにくの雨。それも結構降っていたので野鳥の会広島県支部の探鳥会は中止,三原野鳥の会は土曜日に延期となりました。雨模様が続いているので,ハチクマがたまっているはず。期待して出かけました。

私は少し早めに新山に着き,8:15から観察開始したものの,三原野鳥の会のみなさんが来るまでは,たったの2羽しか渡っていませんでした。皆さんが到着され,探鳥会開始となり私が説明を始めた途端,タカが渡り始めました。みなさんが,タカを連れてきてくださったようです。この時は近い所を十数羽のハチクマや1羽のサシバが渡り,気持ちよくスタートを切ることができました。

次の興奮は11時ごろ。東側に30羽近くのタカ柱ができ,歓声が上がりました!この日は,佐伯運動公園でも渡っており,ピークだったのかもしれません。

その後は,あちこちにタカ柱ができるものの,かなり遠くだったのでイマイチでした。ただ,数は出ていたので,最終的には285羽のハチクマとサシバ,ツミをカウントすることができました。ツミは,1羽のハチクマを執拗にモビングしており,いつもどおりのやんちゃぶりを発揮していました。(^^ゞ

前半はなかなかよく,これは出るかなと思いましたが,後半は尻すぼみでした。でも,全体的には数も出たので,よかったと思います。

【観察種】 合計 種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト ミサゴ ハチクマ トビ ツミ サシバ コゲラ ハシボソガラス ヤマガラ ツバメ イワツバメ
 ヒヨドリ メジロ カワラヒワ

   ○渡り記録(8:15〜15:00)
       ハチクマ 282羽   ツミ 1羽 サシバ1羽  合計 285羽


ハチクマ成鳥♀ タカ柱! お弁当はここが一番!

BACK

 

◇サシバの渡りと飛行機の渡り

 日時 10月2日(日) 8:30〜  天候  
 場所 三原市本郷町「中央森林公園」
 内容 
この時の表紙写真へ
当初,呉市の休山で観察する予定でしたが,中央森林公園」(三原市本郷町)に場所を変え,タカの渡りを観察しました。中央公民館の教室や三原野鳥の会では初めて訪れますが,以前からタカの渡りを観察していた場所です。中央森林公園の展望台は広島空港に面していて,離発着する飛行機が目の前に見えます。

車で中央森林公園に入ったとたん,頭上にハチクマが!9時半に公園の駐車場に着いたときには,もう4〜5羽のハチクマが渡り始めました。しかし,観察を始めても周りはガスっていて視界はよくありません。パラパラとハチクマやツミが渡った程度でした。

しかし,11時前から天候が回復すると,ハチクマが頭上に現れ始めました。新山と違って北東方向がよく見えます。1羽2羽と数えていると,その後を数羽のハチクマが渡ってきて,やや高いものの肉眼でも十分見ることができました。11時半過ぎからはほとんど渡らなくなりましたが,今回は次々と来たので,なかなかよかったですね!

もう一つの「飛行機」は,定刻に必ず渡って来たり渡って行ったり?したので,こちらも楽しめました。(^^ゞ 十数年ぶりに広島空港でタカの渡りを観察し,個人的には満足な半日でした。


【観察種】 合計 14種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハチクマ トビ ツミ ノスリ ハヤブサ モズ ハシボソガラス ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ
 ウグイス メジロ スズメ ホオジロ

   ○渡り記録(9:30〜13:00)
       ハチクマ 44羽   ツミ 1羽  ノスリ2羽  合計 47羽

タカを待っています。 渡ってきたけど飛行機! 中国大陸へ向かいました。(^^ゞ

BACK

 

◇「さざなみ学校」巣箱作り + 探鳥

 日時 11月13日(日) 8:30〜12:00  天候 晴れのち曇り 
 場所 三原市久和喜町「さざなみ学校」 + その周辺
 内容 
この時の表紙写真へ
日曜日は仕事だったため,参加することができませんでした。
Iさんよりその時の様子をメールで送っていただきました。Iさん,どうもありがとうございました。

今回の写真は誰もお持ちではなかったので,下の写真はYさんが去年写されたものを頂いたものです。
Yさん,どうもありがとうございました。


--------以下 Iさんのメールを引用-------------------------------------------------

今日の三原野鳥の会の結果について報告します。

今日は、旧久和喜小学校で、ブッポウソウの巣箱づくりを行いました。
毎年、巣箱づくりに参加しているのですが、一年に一度のため、もう作り方を忘れて
しまっています。

それでもSさんの説明をうけたり、見本を見たりして、今年もたくさんの巣箱を作る
ことができました。この巣箱にブッポウソウが来てくれることを祈るばかりです。


巣箱つくりが11時に終わったため、小学校の周囲の探鳥をすることにしました。
周りは、人家もありますが山に囲まれて、なかなか環境の良い場所です。
山の稜線では、トビが旋回していたのですが、これに加えてノスリ、ハイタカも出て
きました。
自信がなくて鳥合わせには入れなかったのですが、ハヤブサのようなものも遠くを飛
んでいました。本当にタカ日和といってもいい日でした。

その他、ジョウビタキなども見られ、短時間でしたが満足のいく探鳥ができました。

観察種
 キジバト、トビ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、
 キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ノスリ、ハイタカ

以上 15種類

BACK

 

◇四国のナベヅルとミヤコドリ

 日時 12月18日(日)  11:00〜15:10  天候 晴 
 場所 愛媛県西条市
 内容 
この時の表紙写真へ 
当初の計画では,この日に笠岡干拓地に行く予定でしたが,笠岡マラソン大会と重なったため,1月に予定していた愛媛県西条市と入れ替えることになりました。

天候は小春日和の気持ちの良い天気に恵まれ,9時前に三原市を出発。途中で休憩を入れながら約2時間で西条市に着きました。まずは,ミヤコドリがいるという海岸に行きました。潮はだんだんと満ちてきていてます。すぐに目に入ってきたのが,飛んでいるズグロカモメ。他にもユリカモメやセグロカモメがいましたが,ズグロカモメは当たり前のようにフワフワと飛んでいました。三原で見ることができたら,初記録なんですけどね。

ここでしばらく鳥見をし,お昼ご飯となりました。その後,地元のバーダーからビロードキンクロ等の情報を教えていただき,少し歩いてそのポイント付近に行きました。しかし,それらしき姿はありません。でも,近場でシロチドリを見ました。沖の方には久々に見るホオジロガモ,遠くから見ると何だか分からなかった小鳥がニュウナイスズメであったことなど,なかなか面白かったですね。ニュウナイスズメは,海岸で見たことがなかったので,最初は??でした。近くに田んぼがあるのでいてもおかしくはないのですが,「海岸」という先入観で,「ナニコレ?状態」になっていました。この海岸で目当てのミヤコドリは,結局見ることができませんでした。

次は,ナベヅルポイントです。先頭グループはハイイロチュウヒを見られたそうですが,お目当てのナベヅルはいません。しばらくは空き地で探しましたが,現れませんでした。しかし,次の観察地に出かけている途中で,ようやく4羽のナベヅルを発見!少し遠かったものの無事に見ることができて,よかったです。また,間近にチョウゲンボウもとまってくれたり,雪山をバックにカワラヒワが群れで止まってくれたりするなど,みなさん大喜びでした。

最後は,クロツラヘラサギのポイントへ。クロツラヘラサギは中州にいましたが,残念なことに顔を翼の中に入れているため,なかなか「クロツラ!」と断言できない状態でした。でも,顔を上げてくれたので,一部の人は黒い面を見ることができました。私は見ることができませんでしたけど……。この付近にはマガモやオナガガモを中心としたカモが数多くおり,辺り一面カモだらけでした。

このクロツラヘラサギを見ていたら,1羽のセグロカモメが目に入ってきました。でも,なんだか変な感じがします。よく見ると脚の色が黄色でした。もしかしらホイグリン?と思ったものの,確証がもてませんでした。もう少し,カモメ類の勉強が必要です。

最初に書いたように非常に良い天気に恵まれ,気持ちよく探鳥ができました。ただ,時間の制約がありじっくりと観察できなかったので,機会があればゆっくり訪れたい場所でした。


【観察種】 合計 43種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ホオジロガモ カイツブリ
 カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ クロツラヘラサギ ナベヅル
 オオバン シロチドリ イソシギ ユリカモメ ズグロカモメ セグロカモメ ミサゴ トビ ノスリ
 ハイイロチュウヒ チョウゲンボウ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ヒヨドリ ウグイス
 ムクドリ ツグミ ジョウビタキ ニュウナイスズメ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ
 カワラヒワ ホオジロ

ハイチュウは? ナベヅル4羽 チョウゲンボウ 雪山とカワラヒワ カモだらけ!

BACK

 

◇本当に探鳥! 広い広い冬の笠岡湾干拓地

 日時 1月22日(日)  10:00〜13:30  天候 晴れ 
 場所 岡山県笠岡市「笠岡干拓地」・広島県福山市「芦田川河口」
 内容 
 この時の表紙写真へ 
1月20日の金曜日から体調が悪くなり,土曜日には熱が出てしまいました。日曜日も治らず,今回の探鳥会は欠席せざるを得なくなりました。探鳥会を仕事等で休む場合はあるのですが,体調が悪くなって休むのは初めてかも……。みなさん,ご迷惑をおかけしました。風邪には,ご注意を。

この日の様子をMさん,観察種をS.Yさん,写真をT.Yさんが送ってくださいました。
3人の方,どうもありがとうございました。


---------------<以下,引用>-----------------------------------------------------------------

先月の伊予西条に続き、三原には無い広大な干拓地での冬鳥の生息を楽しんでいただくのが今日の目的です。三原と違う環境を見ていただくことで、より一層三原の自然環境の特徴を把握いただけると考えています。ただ、やはりここも様々な開発がすすみ20年前とは比較になりません。特に今年の悲惨な理由はわかりません。

8:30集合地の中央公民館では、早速にイソヒヨドリ♂が10mの近くで楽しませてくれ幸先よかったのですが、1時間の移動でまず笠岡干拓の道の駅に行き、そこから真っすぐ北へ行き、二本目の道路を西に行き、強風で広く散ったタゲリの群れや、少なくないミヤマガラスを確認していただきました。

東の端の太陽の広場入口に毎年いるヒクイナは、今年は残念でしたが、数十羽のオナガガモが逆立ちして採餌しているのは珍しかったのではないでしょうか。どこにもヒバリとハクセキレイは万遍にいましたが、あまりに風が強くて鳥が吹き飛ばされているような状況なので、早々に排水池に行きましたが、今年はホシハジロがせいぜい100羽程度でしかも遠くて話になりません。

この時点で11:30。ここで日本鳥類保護連盟芦田川分会の探鳥会とぶつかりました。吹きっさらしで弁当をたべるわけにもいかないし、あまりにも水鳥が少ないので探鳥会として不消化だから、芦田川河口堰に隣接する福山市民球場駐車場に移動し、昼食と探鳥をしました。

数百羽のホシハジロの集団を楽しんでいただこうとしたのですが、ここも風が強く分散しています。だけど逆に何故かミコアイサはオスもメスも近くではっきり見ることができました。また風をよけるために堰の外側、堰上の道路から見て真下にホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサがいてくれて初心者の方には喜んでいただけたのではなかったかなと思っています。残念ながらホオジロガモはいませんでした。


【観察種】 合計 42種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、
 ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、
 イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
 シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、
 セグロセキレイ、カワラヒワ、

タゲリ(笠岡) ミコアイサ(芦田川) ミサゴ(芦田川)

BACK

 

◇今年度の最後も沼田川縦覧

 日時 2月19日(日)  9:00〜12:10  天候 晴れ 
 場所 三原市「沼田川」とその周辺
 内容 
この時の表紙写真へ  
毎年恒例の沼田川探鳥会です。
昨年は,53種の野鳥を観察し,なかなか見ごたえがありました。今回も50種オーバーを目指して出発することにしました。また,約1か月前に行ったガンカモ調査の時,オシドリのポイントで久々にヤマセミを見ており,2〜3日前にも近くでヤマセミを見られた方がいるので,こちらも期待大です。

まずは,沼田川河口。
ヒドリガモが岸辺近くにいて,少し離れたところにカンムリカイツブリがいます。カンムリカイツブリは,ガンカモ調査の時より数が増えていて14羽をカウントしました。写真をよく見ると,夏羽になりかけの個体がいます。春が近づいてきていますね。(下の写真)

それから広島県内で唯一ツクシガモが越冬している場所に行きました。前日下見をしていた時は,結構近くで見えたので期待していましたが,今日は残念ながら逆光状態で,ツクシガモもかなり離れた場所にいました。ダイゼンもおらず,消化不良気味となってしまいました。

次は防災ステーションです。
ここではオカヨシガモのきれいな姿を見ることができました。また,カモメの仲間もカモメを中心に,セグロカモメ,ウミネコ,オオセグロカモメを観察することができました。

そして,いよいよヤマセミです。
沼田川を遡り,オシドリのポイントへ。ここでヤマセミを見たのですが,残念ながらいませんでした。でも,オシドリは60羽〜70羽ぐらいおり,ガンカモ調査のときの38羽を大幅に上回る数でした。

最後は芦谷調整池に寄って田んぼフィールドに行きました。
猛禽類はおらず,タヒバリを見ただけでした。ここで鳥合わせを行い,49種の野鳥を観察することができました。その後,帰る途中でアトリとミヤマガラスを見ることができ,なんとか51種になりました。



【観察種】 合計 51種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ ツクシガモ オシドリ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ
 キンクロハジロ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ ヒクイナ バン オオバン
 イカルチドリ イソシギ ウミネコ カモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ミサゴ トビ コゲラ モズ
 ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ
 シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ アトリ カワラヒワ ホオジロ
 アオジ
カンムリカイツブリ(夏羽) オシドリ

BACK

 

◇ウソ?ほんとう?

 日時 3月5日(日)  8:40〜12:30  天候 曇 
 場所 三原市「筆景山」「葉田竜王山」
 内容 
 
三原野鳥の会での探鳥会はもちろんのこと,中央公民館の教室でも3月の「筆景山」「葉田竜王山」は初めてです。狙いは「ウソ」。ここでは以前から桜の花のつぼみを食べにウソが来ており,普段はあまり見ることがないウソに期待がかかります。

いつものように中央公民館に集合すると,電線にイソヒヨドリの♂がとまり,きれいな声で囀り始めました。その横にも♂が1羽いたので,テリトリー争いをしていたのでしょうか?公民館を出発し,沼田川を渡るとき,ミサゴがハンティングをしていました。河口付近にはヒドリガモやマガモがおり,幸先がよさそうです。

最初に標高445mの「葉多竜王山」に行きました。下の駐車場に着くと,駐車場が新しくなっていました。(写真)この3月末に「竜王みはらしライン」が開通し,バスも通れるようになるということで,広げられたのだと思います。ここに車を停めて頂上の展望台を目指して歩いていると,すぐに目当てのウソが現れました。2羽の♂がサクラのつぼみを食べているようです。胸から下もうっすらと紅色で,亜種のアカウソでした。この2羽はしばらく同じサクラの木にとまって,みんなを楽しませてくれました。(下の写真のアカウソ)

ここ葉多竜王山ではウソの他に,シジュウカラやコゲラ,エナガの混群も見ました。その中で1羽のエナガは,長い尾羽がない個体でした。何か事故でもあったのでしょうか……?元気良く飛び回っていたので,早く尾羽が生えてくるといいのですね。

次は,もう一つの探鳥地「筆景山」に移動しました。着いた時が11時半ごろだったので,役員の方々が用意してくださった弁当を食べました。どうもありがとうございました。私は数名の方と下の東屋で昼食をとっていたところ,目の前にタカが現れました。ハイタカか?と思って双眼鏡をのぞくと,なんとチョウゲンボウでした。この場所で,チョウゲンボウを見るのは初めてです。

昼食をとった後,頂上の展望台付近に行くと,みなさん双眼鏡をのぞいておられます。話を聞くとウソやイカルがいるとのことで,見るとウソの♀がいました。また,アトリが出たとのこと見に行くと,アトリの♂がいました。このアトリは頭が黒くなり始めていて,春だなと感じさせる個体でした。(写真のアトリ)

最初にイソヒヨドリが出たときは,前々回の笠岡探鳥のようにイマイチになるかと危惧しましたが,今回は山の鳥ながらみなさん十分見ることができ,なかなか良い探鳥会になりました。

あっ,そうそう,途中でトキやペリカンも見ました。ハクトウワシなども……。
実は筆影山の麓に三菱の工場があり電車を作られています。その電車の車体にトキやペンギンがペイントされていたのです。いったいどこへ納入されるのでしょうか?ご存じの方は,おられませんかね?(下の写真)

みなさん,1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。


【観察種】 合計 27種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※ヒドリガモ ※マガモ キジバト ※カワウ ※ミサゴ トビ ハイタカ コゲラ チョウゲンボウ ハシボソガラス
 ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ エナガ メジロ ムクドリ シロハラ ジョウビタキ イソヒヨドリ
 スズメ アトリ カワラヒワ ウソ(アカウソ) イカル ホオジロ カシラダカ

新しい駐車場 ウソを見ています。 アカウソ♂ アトリ♂ トキとペンギンの電車

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱かけ

 日時 3月12日(日)  8:30〜  天候  
 場所 三原市・尾道市
 内容 
 
○ブッポウソウの巣箱を設置します。





【観察種】 合計 種    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研