○春うららバードウォッチング+開 講 式

   日時 4月29日(土)8:00〜9:30 小雨
   場所 中央公民館〜三菱グランド〜中央公民館(合同開校式)
   内容  ○バードウォッチング事始め
      ・この時間帯,私はシギ・チドリの調査をしていましたので,参加することが
       できませんでした。

      ・雨が降っていたため,予定より遅れて開始されたようです。

     ○開講式

      ・合同開講式の後,各教室ごとに今年度の予定等について話し合いました。
       今年の参加者は,過去最高の63名だそうです。すごい人数になったもんで
       す。もしかしたら講座の中で最高の人数じゃないでしょうか。

      ・今年度もよろしくお願いします。

      ※観察種 
        ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ キジ ムナグロ イソシギ
        チュウシャクシギ ユリカモメ ウミネコ キジバト ヒバリ ツバメ
        セグロセキレイ ヒヨドリ イソヒヨドリ ツグミ ウグイス シジュウカラ

        メジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
                         合計 25種
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^^       
      

BACK



 

○萌える里山を訪ねる

   日時 5月20日(日)6:45〜昼過ぎ?

  場所 三原市沼田東町「米山寺」〜「沼田川」〜中之町「後山」

      ○幸崎町からこちらへ変更となりました。

      ○今回私は,またまた別調査で参加できませんでした。話に聞くと50名の参加が
       あったそうです。大盛況だったんですね!また,これだけの人数にもかかわらず,
       「静かにそうっと」という気持ちで観察され,非常にマナーがよい人ばかりだった
       とMさんより聞きました。

      ○お目当てのサンコウチョウはいなかったそうですが,キビタキが鳴きまくっていた
       そうです。(沼田川は,移動中)

      ※観察種
        ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ ハチクマ トビ サシバ ハヤブサ
        コジュケイ イカルチドリ キジバト ツツドリ ホトトギス ヤマセミ
        アオゲラ コゲラ ツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ
        ウグイス セッカ キビタキ オオルリ エナガ ヤマガラ シジュウカラ
        コガラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ムクドリ カケス
        ハシボソガラス ハシブトガラス
                                合計 38種
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^  

BACK



 

○<大山>は,すごい!

   日時 6月23日(土)9:00〜24日(日)17:00

   場所 鳥取県 大山寺

      ○6月23日(土)
       残念ながら,出発前の朝から雨。「次第に回復してくるだろう。」という淡い期待を
       抱いて出発しました。最初は6月3日の「鳥便り」でお知らせがあった福山市東部図
       書館に行きました。この図書館には6月末まで,中央公民館野鳥観察教室の写真や巣箱,
       本物のオオルリの巣が飾ってあります。みなさんも,どうぞ!この日は午後から鳥仲間
       のIさんの講演がある予定になっていました。30分ぐらいで出たので講演は聞けません
       でしたが,どんな中身だったのでしょう。

      ○次の場所は,道後山の近くにあるクロカンパークです。植物を中心に観察を行う予定
       でしたが,空模様が怪しいので中止となりました。あっ,ここへ来るまでにブッポウ
       ソウを見に行きましたが,残念ながら見ることはできませんでした。来ているという
       情報は,いただいていたのですけどね。降りしきる雨の中,傘をさしながら見たのに,
       ヤマセミをちらっと一部の人が見ただけでした。

      ○クロカンを出たバスは,一路大山へ。しかし,一向に雨は止みません。今夜の宿「し
       ろがね荘」に着いた時も雨。近くで鳴くオオルリの姿をけむるガスの中に見ただけで
       した。あっ,宿近くでキビタキやゴジュウカラの姿を見られたラッキーな方もおられ
       たようです。

      ○宿では鯉のあらいなどの料理を1杯飲みながらいただき,私は早めに就寝。なんと言
       ったって明日の朝は,4時起きなもんで……。天気予報では,曇とか。なんとかなるか?

      ○6月24日(日)
       朝の4時,隣の部屋の人にたたき起こされ,目を覚ましました。がが〜ん,非常に激し
       い雨です。大雨注意報もでているとかで,8時の朝食まで自由行動となりました。6時
       ごろになってもまだ雨が降り続いています。「フィールド掲示板」に書き込んだのが,
       この時です。<フィールド掲示板へ>

      ○掲示板に書き込んで少しすると,何人かの方がロビーに降りてこられました。雨が上
       がったのこと。これ幸いにと何人かの方とごいっしょに,探鳥を開始ししました。ガ
       スっているものの雨は上がり,充分鳥見可能で,アカショウビンにお会いするため,
       大山寺橋まで歩きました。キセキレイやホオジロ,イワツバメを堪能し,橋の近くで
       は鳴きまくる2羽のオオルリ。しかし,かなり近くで鳴いているにもかかわらず,姿は
       見えません。そのうち,後から来られたグループの方と合流し一緒に探しましたが,
       結果はダメ。美しいお姿は,残念ながら拝めませんでした。ところがあきらめて宿に
       帰ってきたところ,ナント宿の直ぐ裏にある枯れ木で鳴いているではありませんか。
       今度は,じっくりとオオルリを観察することができました。

      ○朝食後,いよいよ本格的な探鳥です。3グループに分かれ,スタートしました。その
       ときも頭上ではオオルリが。「今日はもうオオルリがおっても,姿を探さんよ。」な
       どと,ぜいたくなことを言いつつ,歩き始めました。私たちのグループは「僧兵コース」
       の左回りです。大山寺橋でイワツバメを見て,その後,山の中の道へ。途中で見たヒ
       ガラの親子,かわいらしかったですね。ミソサザイも思いっきり鳴いてくれました。

      ○しかし,観音堂から大山寺へ向かうとき,アクシデントが!何と雨のために河原が増水
       し,普段なら楽々渡れる所が7〜80cmの川になっていたのです。高齢の方や目の不自
       由な方がおられるので,どうしようかと相談し,みんなで協力して何とか渡ることがで
       きました。やはり自然界ですね。下調べをしていなかったまずさが露呈しました。

      ○ようやく大山寺にたどり着くと,逆コースからまわってこられたグループと合流。お寺
       の境内から眺めていますと,そこへオオルリの♀やいろんな鳥がかわるがわる枝にとま
       ってくれました。この時の写真が,前のページにあった写真です。

      ○残り時間も少なくなったので,それから先は帰るのみです。でも,なかなか前には進み
       ません。ゴジュウカラの親子連れとの出会いや美しく輝く大山北壁が現れたり,新種の
       鳥を見つけたりしてね(新種の鳥は観察種のところ)。それにしてもいろんな所で幼鳥
       を見ました。鳥たちにご迷惑をかけてことをお詫びいたします。

      ○その後ちんたらちんたらと一番最後にホテルに戻り,桝水のスキー場へ移動し昼食とな
       りました。普段の鳥見の時は,昼にビールを飲むことなどありませんが,今日はバスに
       乗っていますので,朝の雨がウソのような青空の下,おいしくビールをいただきました。

      ○今回は当初6月9・10日の予定でしたが,宿の都合でだめになりました。2週間前な
       らもう少し観察種も増えていたことでしょう。参加者は,45名と大人数でした。
       教室のみなさん&役員のみなさん,運転手さん,ご苦労様でした。

      ※観察種
        *ダイサギ *コサギ *アオサギ トビ キジバト ジュウイチ カッコウ ツツドリ
        ホトトギス ヤマセミ アオゲラ コゲラ ヒバリ ツバメ イワツバメ キセキレイ
        *セグロセキレイ ヒヨドリ ミソサザイ ウグイス キビタキ オオルリ エナガ
        ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ
        イカル スズメ ハシボソガラス *ゴイサギ
              (○○は,ゴイサギでした。どうもありがとうございました。6/25)
                               合計 34種
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

新種発見!
画像をクリック!

BACK



 

○美しいバード・カービング・ウォッチング

   日時 7月 8日(日)9:00〜14:00

   場所 沼田川&芦田川源流 

      ○今回の教室は鳥枯れのこの季節を考え,バードカービングウォッチングが企画されま
       した。バードカービングの作品は何度か見ているものの,その作者の方に会うのは初
       めてです。

      ○作者宅へ行く途中,まずは沼田川で野鳥を観察。先発隊が発見されていたヤマセミを
       じっくり観察することができました。ヤマセミを心待ちにされていたYさん,よかっ
       たですねえ。(^0^) で,そのヤマセミ君のすぐ近くには,カワセミが……。どちら
       も人気のある鳥なので,みなさん喜ばれていました。ついでにアカショウビンも……。
       って,そこまで自然界は甘くありません。

      ○次は,今回のメイン「バードカービング」です。松長さんという女性の方のご自宅に
       40名近くでおじゃまさせてもらいました。どうもすみませんでした。松長さんは,
       アメリカで開かれるバードカービングの世界大会(ウォード・コンクール)で,どの
       クラスか分かりませんが,ブルーリボン賞をとられた方です(つまり一番ということ)。
       一つ一つの作品を丁寧に説明してくださり,どうもありがとうございました。

      ○で,松永さんのご自宅に着き,玄関を入るといきなりヤマセミが,ど〜んと鎮座され
       ているじゃぁありませんか!さっき実物を見ていただけに,感動しましたねえ。その
       あと小鳥中心の作品を見せていただき(かなり数があります),そしていよいよ別室
       のブルーリボン賞へ!

      ○まあ,すごいですねえ……。ホント,生きている鳥みたいです。羽の一枚一枚がリア
       ルでして,風が吹けばふわっとなびきそうな感じでした。大作になると,10ヶ月か
       ら1年かかるとか……。そりゃあ,そうでしょう。あれだけ緻密ならば。上の方で,
       何度か見たことがあると書きましたが,ここまで感動したのは初めてです。

      ○松長さんに許可を得ましたので,作品の一部を「デジとり日記」に公開しました。

      ※観察種(沼田川&芦田川源流)
        ゴイサギ アマサギ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ ヤマセミ
        コゲラ ツバメ コシアカツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス
        シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス

                               合計 22種
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
           ◆バードカービングで,キクイタダキやアメリカコガモ・ハヤブサ等,
            多数の鳥を見ましたが,さすがにそれは……。(^^ゞ

この続きは「デジとり日記」にて。 
BACK


 

○シギ・チドリ,タカの渡り 事前学習

   日時 8月 4日(土)14:00〜16:30

   場所 三原市中央公民館

      ○私が講師をやるはめになってしまった「シギ・チ&タカの渡り事前学習」です。
       一番暑い時期,また,一番暑い時間帯にもかかわらず,40人±の方にきてい
       ただき,どうもありがとうございました。やりがいがありました。(^0^)

      ○やり方は,パワーポイントというソフトを使って,話のまずさを視覚でごまかしま
       した。(^^ゞ それにしても「ハイタカ属」の識別を中心に,飛翔中の識別の勉強を
       している現在,みなさまにうったえるものがあったかどうかは,疑問です。

      ○内容
       ◆Yさんによる「大山観察旅行記」

       ◆「シギ・チ」について
        ・シギ・チドリとは? どんな暮らしぶり? シギ・チドリの旅
        ・松永湾(&三原市)で見られるシギ・チ45種
        ・イソシギ キアシシギ ハマシギ チュウシャクシギ タカブシギ
         ソリハシシギの特徴
        ・いろいろなシギ・チドリ

       ◆「タカの渡り」について
        ・タカとは?
        ・ミサゴ ハチクマ トビ オオタカ ツミ ハイタカ ノスリ
         サシバ ハヤブサの特徴
        ・タカはなぜ渡るのか。 渡りの方法 渡りのルート
        ・新山と葉田竜王山でのタカの渡り
        ・飛翔中のタカについて

          ※もう少し詳しい中身は,昨日の(8/5)林原さんの鳥便りにあります。
    ←スライドの一部です。

BACK



 

○タカの渡り第1弾,「ハチクマと高層湿原」

   日時 9月24日(月)8:00〜14:00

   場所  世羅郡世羅町「シャンテパルク新山」  

      ○野鳥観察教室では,なかなか大きな「タカの渡り」に出会えません。数年前に1度出会え
       ただけです。一昨年は十数羽,去年はナント「雨のため中止」です。で,今回の野鳥観察
       教室は? というと……。

      ○これが,けっこう渡ったんですよね!(^0^)   
       結果的には132羽! 過去を振り返れば「もっともっと」という思いなのですが,私も
       これが今のところ1番いい結果です。

      ○午前中は,近くを渡ってくれる個体が多く,「成鳥♂とか,♀とか,幼鳥。」などと,
       識別できました。でも,それから先はぱったり……。昼飯を食べてもぱったり……。
       あ〜あっ……。

      ○でも,午後1時半頃,北東側にハチクマのタカ柱ができ,それからは「来た!来た!
       来た!」状態です! いやぁ,1年ぶりに堪能できましたね!あんな感じでタカが
       来てくだされば,本望です。 「もっともっと」来てくださればいいのですが,そこまで
       は,言いません。(^_^;

      ※観察種数(14時以降のタカの渡り記録を含む)
             ハチクマ 132
             ノスリ    4
             オオタカ   1
             SP     1
         タカの渡り 合計 138

      ※タカ以外の観察種(トビとミサゴ含む・順不同)
        モズ カケス コゲラ メジロ カワラヒワ ヒヨドリ ウグイス ミサゴ
        ハシボソガラス コシアカツバメ トビ コサメビタキ イカル ヤマガラ
        セグロセキレイ

                               合計 18種
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
※今回,写真なし。 

BACK



 

○タカの渡り第2弾,「サシバは絶滅か?」

   日時 10月 7日(日)8:00〜15:00
 
   場所 三原市「葉田竜王山」 因島市「白滝山」

      ○前回の「新山」は,観察会にしては珍しくタカが渡ってくれ,みなさん喜ばれました。
       しかし今回は,渡り数が広島県東部で少なくなっている「サシバ」がメインのため,
       多くは期待していませんでしたが,でも,でも,でも,でも,やはり期待してしまい
       ますよね!

      ○当日の朝,「葉田竜王山グループ」と「白滝山グループ」の2つに分かれて,観察をし
       ました。私は「白滝山」グループを担当し,2台の車で「しまなみ海道」を走り,因島
       市に行きました。2台で,4.000円の橋代がかかっています。

      ○で,結果はどうだったかというと……。
       「なっ,なんと!サシバが700〜800羽!!!」
       と,アマチュア無線では叫んだのですが,訂正を入れ「ヒヨドリ700羽〜800羽」の渡り。
       これはこれで,目の前を渡ってくれ楽しい思いをしました。

      ○本当の結果は,さみしい限りです。
        ノスリ2羽 ハイタカ1羽の計3羽。この他,渡りじゃないハヤブサを入れても,計4羽。
        やれやれでした。まあ,どのタカも結構近くを渡ってくれたのが救いでした。
        葉田竜王山では,「サシバ26羽」や「ハイタカ属4羽」それと「ハイイロチュウヒ」が
        出ていたようです。またまた,やれやれです……。(^_^;

      ○因島市白滝山のタカは,橋代から考えると「1羽=1,000円」になりますね。
       貴重なタカを見ました。(^^ゞ

      ※タカ以外の観察種(トビ含む・順不同  因島市白滝山の記録)
        メジロ ホオジロ トビ ハシボソガラス ウグイス モズ キジバト
        ウの仲間(30羽ぐらいが,西へ進む。カワウか?)
                                  合計 11種
                                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
※今回も,写真なし。←次は,「写真!写真!」と小声で叫んでください。(^_^; 

BACK



 

○実りの秋,典型的な里山の谷津田

   日時 11月11日(日)9:00〜

   場所 三原市 「沼田川」・沼田東町

      ※今回は,教室の日程を間違えていて,参加することができませんでした。
       ご迷惑をおかけし,どうもすみませんでした。林原さんより今回の様子をメールで 
       送ってくださいましたので,転記させていただきました。ありがとうございました。

      <以下,林原さんからのメール>

      ※TAKA.さん.今晩は. 今日は.三原中公の野鳥観察会がありました.
       沼田川から.米山寺.沼田東の水田を探鳥に廻りました.
       水田には. 「タゲリ 8羽」 が来ていました. 
       皆んな.ビックリ!! 始めて見る人も数名いて.皆んな.大喜び!1

       32種の野鳥が観察出来ました. 三原市周辺の鳥達の生息する環境は.
       未だそれほど悪くなく.良い状態が保たれているようです.

      ※観察種
        カイツブリ マガモ カルガモ ヒドリガモ オナガガモ  カワウ
        コサギ アオサギ ダイサギ カモメ ウミネコ セグロカモメ ユリカモメ
        カワセミ  キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ モズ
        ジョウビタキ  ウグイス メジロ エナガ ホオジロ コゲラ
        タゲリ タヒバリ ヒヨドリ ムクドリ カラス トビ ミサゴ ミヤマホオジロ?

        カンムリカイツブリ ミヤマガラス チョウゲンボウは.見当たりませんでした。

BACK



 

○オシドリ「日野川」&コウノトリ「米子水鳥公園」

   日時 12月 2日(日)7:00〜19:00

  場所 鳥取県日野町・米子市

      ○当初の予定では9日に「山陽古道」で教室が開かれる予定でしたが,昨年の日野川が
       よかったことと,米子水鳥公園にコウノトリが来ているとのことで,鳥取県に出かけ
       ことになりました。

      ○まずは,昨年もおじゃまさせていただいたオシドリの観察小屋です。ここはオシドリ
       グループの方が給餌等され,オシドリを保護されているところです。間近で見られる
       こともあるそうですが,この日は遠くにいました。残念……。でも数は400羽ぐら
       いいるそうで,中州の柳の木の下にうじゃうじゃいました。

      ○左下の写真にあるオシドリの絵の横を中にはいると,真ん中の写真になります。昨年
       よりずいぶん広くなっていて,この観察小屋の中で事務局の森田さんより丁寧な説明
       を受けることができました。どうもありがとうございました。

                     オシドリグループのHP「オシドリの住む町へ」
           



      ○次に向かったのは,コウノトリが今シーズン飛来している「米子水鳥公園」です。行か
       れた方の話では,アシの中に入っていて見えにくかったとか,すぐに飛んでいってしま
       ったなど,観察するのに時間がかかるかなあ,と思っていました。で,弁当を食べなが
       ら探そうということになり,駐車場近くで食事&観察を始めました。すると遠くですが,
       コウノトリが休んでいるじゃありませんか!あの大きな体ですし,まわりのカワウと違
       い白っぽい色なのでよく目立ちましたねえ。まあ,運良くわかりやすい所で休んでいて
       くれたからなんですけどね。

      ○食事もそこそこにコウノトリを観察し,つばさ池を埋め尽くす約7〜8000羽のカモ類や
       コハクチョウを堪能しました。広島県では,この規模の集団がなかなかいませんので,
       みなさん喜ばれていました。種類もいろいろいましたしね。小春日和で暖かかったため
       外で気持ちよく観察した後,観察ホールに入り,ここでもじっくりコウノトリやカモた
       ちを観察しました。

                               「米子水鳥公園のHP」

      

          
      ↑コウノトリは,クリックすると大きくなります。
        (写真提供,安棟さん)

      ※観察種
        カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ 
        コウノトリ ヘラサギ コハクチョウ *オシドリ マガモ カルガモ コガモ
        トモエガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ミコアイサ ホシハジロ
        キンクロハジロ スズガモ トビ オオバン セグロカモメ ウミネコ
        セグロセキレイ モズ *カワガラス ジョウビタキ *アオジ カワラヒワ
        スズメ ムクドリ ハシブトガラス
         (*印は,日野川のみの観察)             合計 34種
                                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

BACK



 

○広島県下一のカモ渡来地でカウント

   日時 1月 14日(日)8:00〜15:00?
  場所 福山市簑沖水池 

      ○今日は8時出発だったのですね。私はすっかり9時出発だと思いこんでいたので,遅れて
       しまいました。どうもすみません。

      ○今日の教室は,日本鳥類保護連盟の探鳥会におじゃまさせていただいたので,かなりの人
       数になりました。日鳥連のみなさん,ありがとうございました。

      ○過去には1万羽以上のカモで埋め尽くされていた箕沖ですが,今は産業廃棄物や土で埋め
       尽くされています。(T_T) 昨日行われたカウントでは,600+だったそうで,毎年
       見るたんびに数が減っているような気がします。

      ○それでも三原ではあまり見られないホシハジロ・キンクロハジロ・ツクシガモ・オオバン
       などを観察することができました。小鳥類では,アシの中をちょろちょろ移動するツリス
       ガラやオオジュリンを見ることもできました。また,帰りに寄った尾道市では,オシドリ
       やマガモ,ミサゴのハンティングを見ることができました。このミサゴは遠く離れた場所
       にとまり食事を始めたんですが,あまりにも遠く,「やれ足が2本見える。」とか「どこ
       へとまっているのか,さっぱりワカラン。」等々,楽しく観察することができました。行
       かれてない方には,さっぱり雰囲気がつかめないでしょうが……。すんません。

      ※観察種
        カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ シロチドリ
        ハマシギ ツクシガモ *オシドリ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ 
        オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ミコアイサ ホシハジロ キンクロハジロ
        スズガモ ミサゴ トビ ハイタカ チュウヒ オオバン ユリカモメ カモメ
        セグロカモメ キジバト カワセミ ハクセキレイ セグロセキレイ モズ ジョウビタキ
        メジロ セッカ ツリスガラ ホオジロ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ
        ハシボソガラス ハシブトガラス
         (*印は,尾道での観察)             合計45種
                               ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

 
 カモの休み場所が減る箕沖。

BACK



 

○私たちの母なる「沼田川」+閉校式

   日時 1月27日(日)9:00〜13:30

  場所 沼田川+中央公民館

      ○今回の野鳥観察教室で,すべての教室は終了です。ラストはやはり教室のある三原市を
       流れる「沼田川」でしょう。昨日の悪天候とはうって変わり,いい天気となりました。
       ただ,少し風が強かったので,寒かったですけどね。

      ○最初は,公民館のすぐ近くにある沼田川河口です。ここではカンムリカイツブリ(なん
       と14羽もいた。)やカルガモ,マガモ,コガモなどのカモを楽しみました。カンムリ
       カイツブリはまだ近かったのですが,カモ類は遙か遠く……。でも,カンムリカイツブ
       リの近くに沼田川では珍しいスズガモの♀がいたのは,ラッキーでした。

      ○それから川を遡り,定屋大橋の上流へ。ここのメインは中州のアシに生息するツリスガ
       ラやオオジュリンですが,今日はお休みでした。(^_^; しかしタヒバリを見たり,カモ
       メとセグロカモメの違いなどを勉強することができました。

      ○場所をコウライアイサがいた本市橋下流に移しましたが,さすがにコウライアイサちゃん
       は見つかりませんでしたね……。まあ,カワセミを見たりミサゴを見たりして楽しむこと
       ができました。あっ,そうそう。イワツバメが上空を舞っていました。1月3日と4日,
       そして土曜日も観察記録があり,また,昨年や一昨年の1月中の観察記録から考えると,
       もしかしたら越冬している可能性がありますね。

      ○最後は中央公民館に帰り,閉校式を行いました。その後,Yさんによる「米子水鳥公園等
       のスライドショー」を観て,昼食を食べました。スライドショーは大変な力作で,次回作
       が楽しみです!(と,Yさんにプレッシャーをかける?)
       みなさん,1年間いろいろとお世話になりました。と言っても,この下の「卒業旅行」が
       ありますけどね。

      ※観察種
        カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ コサギ マガモ カルガモ
        コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ スズガモ ミサゴ トビ ノスリ
        バン イソシギ カモメ セグロカモメ ユリカモメ カワセミ イワツバメ 
        ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ スズメ ムクドリ
        ハシボソガラス ハシブトガラス
                                 合計30種
                               ^^^^^^^^^^^^^^^^^       

BACK



 

○卒業旅行 「出水・ツル渡来地を訪ねて」

   日時 2月9日(土)〜11日(月)

  場所 鹿児島県出水市・川内市

     ○毎年恒例の野鳥観察教室「卒業旅行」です。
      今年の卒業旅行は,M講師さんがずっとあたためられていた「出水のツル」の旅です。
      1万羽を超すツルの群れとの対面。いや〜ぁ,よかったですねえ!
      個人的にツル関係は何年か前にここへ来て,ナベヅルとマナヅルしか見たことありま
      せんでしたし(ヒメモリバトとカラフトワシは見た),霧の関係で「ツル群舞」を見る
      ことはできませんでした。で,この卒業旅行を楽しみにしていたんです。      

     【2月9日(土)<1日目>】
      ・鹿児島県にはずっと高速でいけますが,さすがに長かったですねえ。三原から鹿児島の
       八代ICまで6時間,それから下を通って1時間半,結局観光バスで7時間半かかりました。    
       16時頃着き,最初に見たツルは,ここ出水で1番多いナベヅル,そしてマナヅル。

      ・で,私どもが泊まった「新鶴見亭」の東側にある無料の観察舎にあがりました。風が
       強くとても寒かったのですが,遠くにいるというカナダヅルの情報があり,探しました。
       でも,ねぐらにもどっていないツルがいるとはいえ,数千羽のツルの中から「2羽」の
       カナダヅルを探すことは容易ではありません。

      ・望遠鏡でカナダヅルを探していると,変なツルが……。周りのツルとは全然色や姿が
       違います。別の講師の方と話していましたら,他のバーダーが来られ,「これは,
       カナダヅルですよ。」とおっしゃられました。いやあ〜,嬉しかったですねえ。
       数千羽のツルの中から見つけることができたんで!

      ←カナダヅルではありません。ナベとマナの群れ。

      ○【2月10日(日)<2日目>】
        ・朝の6時頃でしょうか。窓の外から「クルーッ,クルーッ」というツルの声が聞こ
         えてきます。ナント贅沢な目さまし時計でしょう。えっ?何で窓の外からツルの声が
         聞こえてくるかって? それは,ツルの観察場所の目の前にある有名な「新鶴見亭」
         に泊まったからです。窓を開けると,1万羽のツルが目の前にってのは,圧巻です。

        ・もそもそと起きだし,外に出てみました。「寒〜っ!」ここはホントに鹿児島なん
         でしょうか……。でも,ツルを見ていると寒さを忘れますね。1区画に集団で寝て
         いたツルたちが,次々と飛び立っていくんですから。後で地元に方にお聞きしたら,
         これは朝の運動で,餌をまく時間になるとまた戻ってくるとのこと。確かに7時半
         の餌まき時間になると,どんどん戻ってきましたからね。その光景も「うあ〜っ!」
         という感じなんです。

        ・餌まきが終わると少し離れていたところにいたツルが,歩きながら集まってきます。
         そして,お食事タイム。けっこう近くに餌をまいてあるので,目の前10m〜20mぐら
         いの距離でツルを観察することができました。毎日の餌やり,ご苦労様です。

        ・それから10時頃まで同じ場所で観察をし,次に向かったのは「東干拓地」です。
         アネハヅルがいるという情報があったのですが,探しても探しても見つかりません。
         ようやくUさんが,たった1羽のソデグロヅルを発見!白く美しい姿に,みなさん
         大喜びでした。ただ,ソデグロの「黒い部分」がはっきり見えなかったのは,少し
         残念でしたけど。

        ・ここではもう1種,観察することができました。それは,クロヅルです。この鳥は
         かなり近くにいてくれたので,よく見ることができました。このクロヅルで,ツル
         は5種類め。あとは,アネハヅルだけです。しかし,たった2羽のアネハです。そ
         う簡単には姿を見せてくれません。監視所におられた方に聞くと,別の場所に移動
         したとのこと。がっくりきましたが,その場所を教えていただいたので,昼食を食
         べた後,そちらに向かいました。

        ・教えられた場所に着いてもアネハはいません。どこだあ?とみんなで言いながら,
         2羽のアネハを探しました。なんてったって30人という団体なので,移動は貸し
         切りバス。地元の方や他のバーダーに迷惑をおかけしつつ,探しました。すると,
         ようやく双眼鏡の中に,アネハヅルの姿が!「アネハ〜〜〜ッ!」と,思わず叫ん
         でしまいましたね。(^_^;

        ・こんな小さな体でよくチョモランマを越えられるもんだと思いながら,次なる場所,
         「クレインパークいずみ」に向かいました。ここはツルの博物館です。ツルに関す
         るいろんな情報が,たくさんありました。印象に残っているのは,ツルの剥製や
         カービングです。実物と同じ大きさなので,さっきまで直接見ていたツルをあらた
         めて見直すことができました。

        ・最後に行った観察地は川内市です。ここには渡ってきて9年目になるカラフトワシ
         がいます。また,カタシロワシもいるとのことで,楽しみにしていました。個人的
         な話ですけど,何年か前にカラフトワシを見にここへ来てふられた経験があります。
         でも,その時はカタシロワシを見ることができました。で,今回はというと……。

        ・ちゃんと現れてくれたんですね,カラフトワシが!少し遠かったのが残念でしたが,
         カラフトワシであることは確認できました。しかし,カタシロワシの方は……。
         まあ,ねばっていれば見ることができたんでしょうが,団体観察ですし,あまりに
         も寒いので,観察をあきらめました。で,新鶴見亭に戻り「島美人」という焼酎を
         おいしくいただいたのでした。
  

       
       新鶴見亭                           ツル乱舞!

     ○【2月11日(月)<3日目>】
       ・この日はツルの声と「お隣さんの話し声」で目が覚めました。(^_^;
        今日も日の出前から外に出て観察。相変わらずツルツル状態です。昨日と同じように
        朝イチで出かけたツルは,餌の時間になると戻ってきます。観察員の方の話では,こ
        こで餌を食べて,東干拓地(ここも餌がまかれる。)にも食べに来るツルがいるとの
        ことでした。

       ・ツルを充分に堪能した後は,「もう帰るだけ」という悲しい状態です。なんせ,往路
        は7時間半かかりましたからね。9時に出水を出発し,途中買い物が長かったのか,
        三原に着いたのは,8時間半後でした。

       ・でも,それだけの時間をかけていっただけあって,非常に有意義な鳥見ができたと思
        います。役員さんやMさん,ご苦労様でした。

      ※観察種(出水市・川内市)
        カイツブリ ウミウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ ヒドリガモ
        オナガガモ ツクシガモ コハクチョウ トビ カラフトワシ チョウゲンボウ 
        クロヅル ナベヅル カナダヅル マナヅル ソデグロヅル アネハヅル タゲリ
        タシギ セグロカモメ ウミネコ カワセミ ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ 
        セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ イソヒヨドリ
        カワラヒワ スズメ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス
        (ソデグロヅル)
                                 合計40種
                               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^      
          ※もっと小さな鳥に注目していたら,数が出ていたでしょうね。
                    

※詳しい写真付き情報は,後日「デジとり日記」にて!
ホンマ,アップされるんだろうか? ←<オイオイ>(^^ゞ

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研