◇夏鳥渡来 オオルリ,キビタキ +年間計画

 日時 4月20日(日) 8:30〜11:30  天候 晴 
 場所 三原市中之町
 内容 
この時の表紙写真へ
今年度より公民館の活動を終え,自主サークルとして「三原野鳥の会」が誕生しました。その記念すべき第1回目の探鳥会は,三原市の中之町で行いました。第1回目は,ここ数年雨だったと後から聞きましたが,今日は最高の天気で気持ちよく探鳥をすることができました。

車に分乗し目的地に着くと,新緑の山が出迎えてくれました。あちこちから鳥のさえずりも聞こえてきます。この時期は,声で識別することが多いので初心者には難関な季節ですが,わりと教科書通りの鳴き方をしてくれたように思えます。第1回目なので,鳥たちも配慮をしてくれたのかもしれません。

キビタキは結構鳴いていたものの残念ながら姿を見ることはできませんでした。でも,オオルリは美しい声とともに,正面,背面,横といろいろな場所で見せてくれました。特に背面は順光だったので,瑠璃色が美しく輝いて見えました。

このほか留鳥のホオジロやシジュウカラ,ウグイス等のさえずり。また,夏鳥のサシバを今シーズン初めて観察することができました。

時間があったので,山の一番奥の集落まで行きました。数年前までは人が住んでおられたそうですが,今は誰も住んおられません。ただ,ミニ棚田があり,ここは水が張ってあったので,今でも作っておられるようでした。



【観察種】 合計 21種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト アオサギ ミサゴ トビ サシバ コゲラ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ
 ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ
 カワラヒワ ホオジロ 

オオルリ発見! ミニ棚田

BACK

 

◇佛通寺・御調八幡宮の主役はサンコウチョウ

 日時 5月10日(日)  7:30〜13:30  天候 晴 
 場所 三原市高坂町「佛通寺」・八幡町「御調八幡宮」
 内容 
この時の表紙写真へ
快晴の天気のもと,新緑が美しい佛通寺と御調八幡宮へ行ってきました。
佛通寺に着くとオオルリの声が聞こえてきました。声をたどっていくと,枯れ木のてっぺんで鳴いています。少し遠かったものの,ゆっくりと見ることができました。

佛通寺の参道を歩いて行くと,ウグイスやイカル,キビタキ,シジュウカラ等,いろいろなさえずりが聞こえてきます。しかし,声はすれども姿はなかなか見られません。その中でキセキレイだけは,あちこちで黄色いスマートな姿を見せてくれました。今年は特にキセキレイが多かったと思います。

ここでは夏鳥のハチクマも観察。最初は1羽を観察し,しばらくしてから4羽を同時に見ました。ちょうど渡りのピークが近づいてきたので,この4羽もそうだったのでしょう。カラスに追い立てられながら,飛び去って行きました。

場所を御調八幡宮に移しました。
ここでもオオルリやホオジロなどのさえずりを聞きました。ウグイスはさえずりだけでなく,姿もばっちり見せてくれました。なかなかサービス精神旺盛な個体です。めずらしい種としてはモズを観察しました。この時期に三原市内で見るのは,初めてかもしれません。

この他,とある場所でブッポウソウを3羽観察。もしかしたら2ペアが近くで繁殖している可能性があります。ハチクマも渡り以外に羽をばたつかせるディスプレイフライを見ることができました。初めて見られる方がほとんどで,感激されていました。サンコウチョウとアカショウビンのポイントにも行ってみましたが,残念ながら観察できませんでした。4〜5日前にアカショウビンの声を聞かれた方もおられるので,これからが楽しみです。


【観察種】 合計 27種    ※印=移動中観察
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※カワウ アオサギ ※ミサゴ ハチクマ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス
 ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ※コシアカツバメ ※イワツバメ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス メジロ キビタキ
 オオルリ  スズメ キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ
多宝塔にて ブッポウソウ観察中

BACK

 

◇クロツラヘラサギ・ヤマセミ・サンコウチョウ

 日時 5月31日(日)  8:30〜13:30  天候 晴 
 場所 三原市等
 内容 
 この時の表紙写真へ
今回は,急な用事が入ったため,私は参加することができませんでした。
Y田さんより教室の様子や写真を送っていただきましたので,引用させてもらいました。
どうもありがとうございました。


---------<以下 引用>---------------------------------------------------------

 本日も天候に恵まれ、絶好の観察日和でした。
当初の予定の竹原近辺の谷あい散策から、以下の観察地に変更になりました。
 最初は、まだ“クロツラヘラサギ”がいるとの情報から、和田沖の干拓地です。
この鳥は世界で2726羽(2014年度)しか生息していない稀少な鳥で、地元三原地区で確認できる事は奇跡に値するでしょう。
残念ながら本日は確認できませんでした。
代表より、“情報があればすぐに行動すること“とアドバイスをいただきました。
それでも、車に戻る途中で、樹上のウグイスを間近に見ることができ、全身を震わせ力いっぱい囀る姿は感動でした。

 次は、“ヤマセミ”がいる場所に向かいました。
2度、3度と巣穴近くに飛ぶ姿を確認できたのですが、我々一行に警戒したのでしょうか。
姿は見せるものの、巣穴の近くの電線に留まることもなく、左右の山から山へと隠れてしまいました。
巣穴近くの“ブッポウソウ”の巣箱も、鳥の姿は見られませんでした。
ここでも別に、“カワラヒワ”が、黄褐色(ヒワ色)の美しい姿を見せてくれました。

 最後は、三原市外にあるお寺の旧参道です。
参道を囲う周囲の緑も色濃くなり、“サンコウチョウ”の鳴き声を期待して登ります。
お寺まで残す距離3qのところで昼食をとりました。
残念ながらこの間も、鳴き声を聞くことは出来ませんでした。
参道起点近くまで戻り、鳥合わせをし終了です。

【観察種】合計33種
 キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ホトトギス、イソシギ、ミサゴ、トビ、ヤマセミ、コゲラ、アオゲラ、
 ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、
 エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、
 ホオジロ、コチドリ、

サンコウチョウを求めて

BACK

 

◇三原各地のブッポウソウ

 日時 7月5日(日)  9:00〜12:00  天候 曇 
 場所 三原市+尾道市
 内容 
この時の表紙写真へ
心配された天気も早めに回復し,無事に探鳥会をスタートすることができました。
今回は毎年巣箱かけを行っているブッポウソウの観察です。三原市内にかけた巣箱を中心に10か所以上を見て回りました。

最初に訪れた場所では3羽のブッポウソウを見ることができました。そのうち2羽は頻繁に餌運びを行っているようで,順調に子育てが進んでいるようでした。この時期になると巣箱の穴から顔を出す雛の姿を見ることがありますが,私は残念ながら見ることができませんでした。運が良かった人は,見ることができたようです。この場所にはアカショウビン用の巣箱も設置していま。しかし,入っていませんでした。来年に期待です。

次の場所でも,その次の場所でもブッポウソウの姿を観察することができました。私は午前中しか探鳥会に参加することができなかったためここで帰りました。みなさんはその後も各地をまわられ,昨年2か所新設した巣箱も両方とも利用していたそうです。

観察が終了した後は三原市の北側にあるタカの渡り観察場所で有名な「宇根山」山頂で昼食をとり,久井の岩海を見学して終了したとMさんより連絡がありました。

現在,三原市付近にかけてある巣箱25ヶ所のうち14ヶ所で,ブッポウソウが巣箱を利用しているそうです。順調に巣立ってほしいものです。

【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アオサギ ダイサギ ホトトギス ハチクマ トビ ブッポウソウ コゲラ ハシボソガラス シジュウカラ ツバメ
 コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ
 イカル ホオジロ
観察中 ブッポウソウ

BACK

 

◇鳥取県「八東ふるさとの森」アカショウビン

 日時 7月11日(土)〜12日(日)  天候  晴
 場所 鳥取県八頭町
 内容 
 この時の表紙写真へ
楽しみにしていた1泊2日の探鳥旅行ですが,私は残念ながら仕事が入り行くことができませんでした。

その時の様子をIさんがメールで送ってくださいました。
アカショウビンよかったですね!私はまだチラッとしか観たことがないので,ぜひじっくりと観察してみたい集です。そして,表紙の写真にあったみなさんが観ている先の鳥は?

Iさん,写真もありがとうございました。


以下,Iさんのメールを引用
-------------------------------------------------------------------------------------------
今回の観察会ですが、内海先生からの情報で、行き先の八頭町にアネハヅルが来ているとのことでした。
まだいてくれるか、飛来場所を見つけられるか心配はありましたが、運よく会うことができました。
メインのアカショウビンは、見ることができた人、できなかった人、運 不運はありましたが、とにかく、ものすごく鳴き声を聞くことができました。

以下、観察会の内容を報告します。

(1日目)
今回の観察会は、参加者24名で、7月11、12日と 泊りがけで 鳥取県八頭町八東ふる里の森に出かけました。

中央公民館からバスで8:30に出発しました。天気は曇り、気温が高く蒸し暑い日でした。昼食を 目的地近くの「道の駅かわはら」で取り、八頭町に入ります。八頭町にアネハヅルが来ているとのことですが、道の駅では詳しい情報は得られず、
バスで走って、カメラの放列が並んでいるところを見つける作戦で進みました。

飛来地が道沿いにあるか不安でしたが、車が並んで止めてあり、水田のふちに人垣があるところを見つけることができました。アネハヅルは、普通の水田に1羽だけいて、しきりにイネの間に頭をさげて餌を取っている様子でした。「アネハヅルは、本来この季節はチベット高原等の大陸にいて、通常では日本では見ることはできない。日本で見れるのは冬で、これも迷って出水等に飛来する場合で、夏に来るのは極めてめずらしい」との話をMさんから伺いました。

十分アネハヅルを観察した後、目的地の八東ふる里の森に入りました。
施設について バンガローに荷物を降ろし 外に出ると、早速アカショウビンが近くで鳴いています。木の間を横切る姿をチラッと見ましたが、これでは見たうちには入りません。

女子の宿泊施設の前では、コノハズクが営巣しており、巣箱から顔を出す♀と近くで見守る♂の姿が観察できました。コノハズクは赤色型と言われるタイプでした。この後、管理センターに集合し、館長さんから施設内の野鳥についていろいろなこと
を伺い、夕食をとりました。夕食では、道の駅で仕入れたビールや差し入れでいただいた日本酒などを酌み交わし、まだ見ぬアカショウビンへの期待など 楽しく談笑しました。

夕食後、すっかり周りが暗くなったので、夜の探鳥です。
コノハズクの営巣場所では、親鳥が餌を運ぶ様子が観察できました。周りの山では、コノハズクが鳴いています。
私には声のブッポウソウとされる「ブッ キョッ コー」の聞きなしでは聞こえず、単に「キョッ キョー」と鳴いているようにしか聞こえませんでしたが、とにかく一晩中鳴き声を聞くことができました。

(2日目)
朝、4時30分、外ではもうアカショウビンの声が聞こえます。
あわてて外に出ると、まだ薄暗い中、バンガローの上でアカショウビンが鳴きまくっています。2羽はいるようです、必死に姿を探しますがまだ暗くて見つけることができません。そのうちに鳴き声は遠のいてしまいましたが、姿を見ることへの期待がふくらみます。

館長さんに伺った情報で、一番姿が見れそうな施設の奥へ向かいました。
ここでは、撮影チャンスを待つカメラマンの方もずらりと並び、かなりの人数が出現を待つことになりました。ここで飛来を待つ方、場内の他の場所を探す方、いろいろ別れて探鳥をしました。朝食の時間まで待っても、アカショウビンは現れず、いったん管理センターまで戻り、朝食を取りました。

朝食後、再度施設奥の場所に向かいましたが、朝から一度も来ていなく 鳴き声もほとんど聞けないため、カメラマンの方は引き払い、ここで待つ人は、数人だけになっていました。ただ館長さんの話で8時に来ることがあるとのことで、8時半までは待とうとねばりました。半ばあきらめていた8時過ぎ、突然 前の枝にアカショウビンがとまりました。この枝で鳴くこと約10分間、居合わせた数人だけでしたが、姿を観察することができました。

この後9時30分に八東ふる里の森を出発し、途中、アネハヅルの観察を再度行いました。今日は、まだイネの丈が短い水田にいたため、全身が観察でき、また観察者のほうにツルが寄ってきたため、大きな姿を見ることができました。この後、1日目と同じ「道の駅かわはら」で、昼食とお土産の購入を行い、無事帰路につきました。

旅行中いろいろ教えていただいたM会長、この旅行をセッティングいただいたS代表、また、施設内の野鳥の話を聞かせていただいた館長さん、ありがとうございました。おかげで楽しい観察旅行となりました。

(2日間の観察種) ※行程中の観察種含む
 カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ホトトギス、ツツドリ、トビ、コゲラ、モズ、カケス、
 ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、
 エナガ、オオヨシキリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、
 ミソザザイ、アカショウビン、アネハヅル、コノハヅク、トラツグミ、オオアカゲラ (37種)

ふる里の森にて アカショウビン 何とアネハヅル
 ※写真はIさん撮影

BACK

 

◇ハチクマは今年も幼鳥が多いか?

 日時 9月23日(日)  9:30〜13:40  天候 曇 
 場所 世羅町「新山」
 内容 
 この時の表紙写真へ
今朝は,個人的にあまりよいスタートにはなりませんでした。
スマホの充電をしていなかったり,お茶を忘れたり,お気に入りの弁当が売り切れになっていたり……。(^^ゞ

「これは幸先悪いなあ。」と思いつつ,野鳥の会広島県支部の探鳥会をスタートしました。9時に開始すると,すぐにツミが渡ってくれたのでよくなるかと思いました。しかし,9時半ごろ三原野鳥の会の人たちが到着してもハチクマはあまり渡りません。はるか遠くを5羽のハチクマと,アサギマダラが1頭渡っただけです。

「昼ご飯を食べるとタカが渡る」という伝説をがあるので,11時ごろ早めに昼ご飯を食べました。しかし,タカは渡りません。今日は幸先が悪かったので,このまま終わるのか……と,いやな予感がします。

なかばあきらめていた12時半頃,北東の方向からハチクマが3羽現れました。待ちに待った近いハチクマなので,みんあ歓声をあげました。すると次から次へとハチクマが頭上に現れ始めました。ふと気付くと30羽のタカ柱になっています。朝から待ち続けていたので,みんな大喜びです。この10分間に約50羽のハチクマが近くを渡ってくれました。

その後もいくらか渡ってくれ,数はそう多くはなかったものの,何とか渡りを楽しむことができました。あ〜よかったと,ホント胸をなでおろしました。(早く帰られた方,申し訳ありません。)

もし,タカが渡らなかったら,下の写真にある「バイオニックバード」が今日の主役になっていたことでしょう。Aさん,おもしろいグッズをありがとうございました。これが「呼び鳥」となりタカが渡ってきたのかもしれませんね。



【観察種】 合計 12種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハチクマ トビ ツミ サシバ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ
 ツバメ コシアカツバメ メジロ エゾビタキ

   ○渡り記録(8:30〜15:00 ※野鳥の会広島県支部探鳥会含む)
       ハチクマ 102羽   ツミ 2羽 サシバ1羽  合計105羽

ハチクマ成鳥雌 バイオニックバード 羽ばたきながら飛びます。

BACK

 

◇サシバの渡り 四国メインルート「高知五台山」訪問

 日時 10月3日(土)〜4日(日)  12:30(10/3)〜14:00(10/4)  天候 晴 
 場所 高知県高知市「五台山」
 内容 
この時の表紙写真へ
13年ぶりの高知市「五台山」です。
前回(2002年)は,最終日の帰る頃にサシバが次々と渡ってきてくれました。
今回,私は残念ながら仕事のため参加することができませんでした。

当日の様子をIさんが送ってくださいました(文と表紙の写真)。
Iさん,どうもありがとうございました。


以下,Iさんのメールから引用
-----------------------------------------------------------------------------------------------
10月3、4日の高知市五台山の探鳥旅行に参加しました。
その内容を報告いたします。

(1日目)
サシバの渡りの観察を目的に、10月3〜4日の泊りがけで高知市の五台山へ出かけました。

中央公民館に8時30分に集合しバスで出発、参加者は22名の探鳥旅行です。目指す五台山は、サシバの渡りのメインルートの一つとの説明や、過去に行った探鳥旅行でたくさん渡る姿が見られたとの話も伺い、また天気は快晴、嵐の2日後でタカの在庫もたっぷりと渡りの観察に期待がふくらみます。

12時30分に五台山の展望台に到着し、観察を始めました。
展望台では、日本野鳥の会高知県支部の方が観察を行っておられ、渡るコース等説明していただきました。展望台は、360度見渡せてタカの渡りの観察には絶好の場所です。

午前中で約150羽が渡っているとのことでしたが、私たちがお邪魔した12時30分〜14時では、展望台の近くを飛ぶものは少なく、私が記録していた数で、サシバ9、ノスリ2と低調でした。まだ観察したりないとの思いもありましたが、今日の五台山の

観察はここまで。明日に期待して山を下ります。宿に到着後、高知城へ歩いて見学に出かけました。城でも木があって鳥が見れるかもと、ほぼ全員 街中であるのに双眼鏡を首に下げてのお出かけです。この思惑が当たりました。まず入り口のお堀ではカワセミを発見。長い間木の枝に止まってくれて、じっくり観察することができました。

城郭の石段を上がって、天守閣の下に出るときれいなさえずりが。正体はイソヒヨドリで、天守閣の瓦の先にまるで飾りの瓦のように止まっていて、姿がなかなか認識できない方もおられました。そのほか、コサメビタキやキビタキ♀、モズ、ヒヨドリなども観察でき、高知城は市街地の中でも素晴らしい環境でした。

高知城からかえって、夕食はひろめ市場に出かけました。残念ながら22名の団体が同時に座れる場所がなく、ここでいくつかのGrに分かれて夕食をとりましたが、高知の名物カツオたたきは、皆さん食べられたようです。


(2日目)
宿は、大手筋という日曜市が開かれる道路沿いにあり、早朝から地元の産品を売る露店が出ていました。いつもなら、朝の探鳥なのですが、今日は皆さん朝食前に市に出かけられ、いろいろなものを購入されています。

8時30分に宿を出発し、五台山に向かいます。バスが一方通行の山道を間違えて2度山に登るというアクシデントはありましたが、だいたい9時に展望台に到着して観察を始めました。

先に観察を始められていた高知県支部の方の話では、40羽ほど渡っているそうですが、南側の遠くを通過する個体が多いとのことです。散発で渡る個体が多かったのですが、一度40羽程度が南西方向でタカ柱を作って渡っていくのが観察できました。

それからも近くを飛ぶ個体はなかったのですが、一度北側で、カラスにモビングを受けている個体が1羽至近距離の上空を長い間旋回しました。てっきりサシバだと思って周りの人と話していましたが、旋回後なぜか西には向かわず、反対の東へ向かって飛び去ります。高知県支部の方から、サシバではなくオオタカだったと伺い納得しました。まだまだ識別の修業が足りないと感じました。

この後も上空を飛ぶものも観察できましたが、数はいまいち。天気が良すぎて、高空を飛ぶのと、青空バックで観察しづらいのが重なってだめなのか、それとも、サシバを見たいという三原野鳥の会員の殺気を感じて、サシバが五台山上空を回避しているのか。それでも40羽のサシバのタカ柱とオオタカの観察ができて良かったです。

12時まで観察を行い、その後は、竹林寺庭園や、一部希望者で牧野植物園の見学を行いました。牧野植物園に行かず、バスに残ったGrでは、オオタカの採餌やコサメビタキが観察できたそうです。14時に五台山を出発し、17時30分に無事、中央公民館に到着することができました。

今回の探鳥旅行の企画をしていただいた、会長さん、代表さんありがとうございました。サシバの数を見るというのは、運がなくあいにくでしたが、高知城や高知の食べ物、朝市も堪能でき、楽しい旅行になりました。

また、突然観察会におしかけたのにもかかわらず、いろいろ教えていただいた日本野鳥の会高知県支部の方々ありがとうございした。落ち着いた観察ができなくなったと思いますがお許しください。また伺うこともあるかと思います。その時もよろしくお願い致します。

(観察種)
1日目、2日目の合計   観察場所: 五台山、高知城、牧野植物園

カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、サシバ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、
モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、
イソヒヨドリ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、イワツバメ、オオタカ、
ハチクマ、ノスリ

  30種
 

BACK

 

◇「さざなみ学校」展示品見学 + 巣箱かけ

 日時 11月15日(日)  8:30〜15:00  天候 晴 
 場所 三原市久和喜町「さざなみ学校」 + α
 内容 
 この時の表紙写真へ
旧久和喜小学校にある「さざなみ学校」は,三原市のミニ自然博物館です。
毎年ここの図工室で,ブッポウソウ用の巣箱をつくっています。今年も10個ぐらいの巣箱を作成されたそうです。「そうです」と書いたのは,今回も用事と重なり参加できなかったからです。毎回,申し訳ありません。

午前中は巣箱作りをされ,午後からはすぐに巣箱かけに出かけられました。いつもは翌年の3月ぐらいにブッポウソウの巣箱かけを行いますが,今回はブッポウソウではなくアオバズク用に3つかけられたそうです。(表紙の写真

このアオバズク用巣箱かけは中央公民館野鳥観察教室&三原野鳥の会では初めての試みであり,来年の春から夏の繁殖が楽しみです。さて,どうなりますでしょうか……。


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※観察なし

BACK

 

◇米子水鳥公園

 日時 12月20日(日)  10:30〜12:30  天候 晴 
 場所 鳥取県米子市「米子水鳥公園」
 内容 
 この時の表紙写真へ 
6年ぶりの米子水鳥公園です。しかし,残念ながら私は都合が悪く参加することができませんでした。
メンバーのIさんから写真や文を,SさんとYさんから写真を送っていただきました。
どうもありがとうございました。

-------------------以下,Iさんのメールを引用--------------------------------------------

12月20日に米子水鳥公園でおこなった観察会について報告いたします。

7時30分に中央公民館に集合して、バスで鳥取県米子市の米子水鳥公園に向かいました。事前の情報では、ヘラサギが来ているとのこと、他にカモ類がいろいろ見られそうです。

途中 高野の道の駅で休憩を取り、松江道、山陰道を通って米子に向かいます。米子が近づいてくると、晴れた天気の中、大山がはっきり見え、絶好の観察会のコンディションになりました。また、安来付近の高速道路沿いで、コハクチョウが群れている田んぼもあり、普段見ることができない鳥を早々に見ることができました。

水鳥公園には10時30分に到着し、ネイチャーセンターで観察を始めました。ネイチャーセンターの前の池には、すごい数のカモ類がいて、何から観察したらよいか迷うほどでした。ネイチャーセンターの方の話では、目当てのヘラサギは今日はまだ出ていないとのこと、代わりに池の中央の中州のような場所に、ヒシクイ、マガン、コハクチョウがいるとのことでした。ネイチャーセンターからは距離があるため、スコープでもヒシクイとマガンの違いがかろうじてわかる状態でした。

もう少し近づいて観察するため、ネイチャーセンターを出て、池の東側に回りました。ここからは、ヒシクイ、マガンのくちばしがはっきり見れ、両種の違いを観察することができました。この場所で、池の奥にいるヨシガモ(逆光なのでシルエットクイズのような状態)の識別や、ミコアイサ、近くに来たハジロカイツブリの赤い目など観察していると、池の中州にヘラサギいるとの声。1羽だけですがヘラサギが出てきてくれました。少しの間、姿が見えていたのですが、中州の反対側に行くと見えなくなります。後からここに来た人は、ヘラサギが見れなかったのですが、観察会終了前に、また中州に上がってきて、全員が目的のヘラサギを見ることができました。

12時30分に水鳥公園での観察を切り上げて、海沿いの境港さかなセンターで昼食をとり、お土産も買い込みました。センターの周りでも、カンムリカイツブリやイソヒヨドリなど、海にいる鳥を観察することができました。この後、帰路につき、18時前に三原に無事着くことができました。

この観察会を企画いただたM会長、Sさんありがとうございました。おかげで普段見ることができない、たくさんの野鳥を観察することができました。


(観察種)
 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ツクシガモ、
 ハシビロガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、コハクチョウ、ヒシクイ、 マガン、カイツブリ、
 カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、 ダイサギ、コサギ、ヘラサギ、バン、
 オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、 カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
 ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ

  以上 43種

ネイチャーセンターにて コハクチョウ ヘラサギ

BACK

 

◇芦田川河口と松永のカモ

 日時 1月24日(日)  10:00〜12:00  天候 晴時々雪 
 場所 芦田川河口+松永
 内容 
 この時の表紙写真へ 
非常に強い寒波が,この土日にやってきました。
探鳥会の開催が危ぶまれたものの,雪は降らなかったので開始となりました。しかし,気温は氷点下。太陽が出ても気温はほとんど上がりませんでした。

そんな寒風が吹きまくる中,当初の神辺の探鳥を中止し,芦田川河口へ行きました。ここはウミアイサやスズガモなど,普段あまり三原では見られないカモがいます。河口堰に着くと,ホシハジロの群れとその中にミコアイサがいました。この他,キンクロハジロやカンムリカイツブリなど,水鳥が多く休んでおり,ゆっくり観察することができました。。

海側に移動すると,ウミアイサの群れがいました。なかなか三原でウミアイサの群れを見ることがないので,気分よく見ることができました。ホオジロガモの雄がいると聞いていたのですが,見ることができません。もう少し河口に行って探すことになりましたが,残念ながら見ることができませんでした。ただ,スズガモの大群は,じっくりと見ることができました。このスズガモを見ているときに沖を見ると,なんと蜃気楼を見ることができました。下の写真は,鞆町の弁天島などです。端の方が浮き上がって見えます。

そういえば,ミサゴのハンティングを間近で見ることもできました。ホバリングしていたミサゴが,だんだん下に降りてきます。それもすぐ近くの池の中にです。徐々に降りてきたミサゴは,最後に一気に下降し,水の中にダイブしました。すぐに飛びあがったので失敗かと思うと,小さな魚でしたがハンティングは成功していました。本当に近かったので,迫力がありましたね!

最後は松永まで戻り,ハシビロガモを観察しました。この時は,雪ががんがん降り始め,常に寒い思いをしましたものの,何とか見ることができました。(表紙の写真。雪が写っています。)

探鳥会はここで終了。その後,別の池に行き,ヨシガモやカワセミなどを観察することができました。非常に寒い(道路の温度計では,昼に-2℃)探鳥会となりましたが,多くのカモに出会うことができました!!


【観察種】 合計31種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オカヨシガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ ウミアイサ
 カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ オオバン イソシギ ユリカモメ カモメ
 セグロカモメ ミサゴ トビ ノスリ モズ ハシボソガラス ヒヨドリ ツグミ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ
 セグロセキレイ


芦田川河口 蜃気楼(弁天島等)

BACK

 

◇今年も一度は「沼田川」 + 反省会

 日時 2月28日(日)  8:30〜13:00  天候 晴 
 場所 三原市「沼田川」
 内容 
 この時の表紙写真へ  
毎年恒例の沼田川探鳥会です。
まずは河口に向かいました。河口に鳥が少なかったので,少し移動しカモを中心に観察しました。マガモやヒドリガモは定番ですが,今年は河口にホシハジロやスズガモ,オナガガモがかなりいます。これは,今まであまりなかったことです。また,オシドリもペアでいて,河口では初記録です。さらにカンムリカイツブリも30羽近くいて,これも珍しいかなと思います。

次は,和田沖の干拓地です。1月にガンカモ調査を行った時には,ツクシガモが41羽いました。今日は少なくなっていましたが,数えた人によると32羽いたそうです。ただ,ここには他のカモはおらず,ツクシガモのみでした。でも,今シーズンのツクシガモの数は,県内一番です。しかし,埋め立てが進むとツクシガモの越冬地がなくなる可能性があります……。

場所を防災センターに移しました。カルガモは数多くいましたが,今日はカモメの仲間が非常に少なく,セグロカモメが1羽だけでした。いつもは砂地の所に群れでいることが多いのに,なぜでしょうか……。カモメの仲間は残念だったものの,中洲の樹木ではアオサギが2組営巣していました。巣の中にアオサギが座っていたので,もしかしたら抱卵しているのかもしれません。でも,まだ早い気がしますけど。

ここからは,今年のガンカモ調査の時に1羽もいなかったオシドリポイントへ一気に行きました。
情報では,50羽近くオシドリがいるとのことで期待して行くと,なんとその通りで約50羽のオシドリがいました。これも今までにない数です。河口のカモ類もそうですが,今年のカモ類は何だか変な感じがします。

この日は運動公園で昼食をとる予定にしていたので,芦谷調整池を見た後,沼田東町に向かいました。ここには今シーズントモエガモが来ていました。でも,最近は見ていないとのことで半ばあきらめつつ行ってみると,嬉しいことにトモエガモの♂が他のカモたちとともに迎えてくれました。全員ばっちり見ることができました。この後,運動公園に向かい,途中でキジやタゲリを見られたグループもいたそうです。

最後に運動公園で,鳥合わせをして昼食をとりました。さすが沼田川。久しぶりに50種を超えました。
そして,来年度の計画を立て,今年度最後の探鳥会を終了しました。みな様,1年間お疲れ様でした。(まだ,ブッポウソウの巣箱がけは残っていますが……。)


【観察種】 合計 53種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ ツクシガモ オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ トモエガモ コガモ ホシハジロ
 スズガモ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ ヒクイナ バン オオバン
 タゲリ ケリ イソシギ カモメ セグロカモメ ミサゴ トビ ハイタカ カワセミ コゲラ モズ ミヤマガラス
 ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ
 ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ アトリ カワラヒワ
 シメ ホオジロ

ツクシガモ越冬地 ツクシガモをを見ています。

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱かけ

 日時 3月12日(日)  9:00〜11:30  天候 晴 
 場所 三原市内
 内容 
 
例年なら11月に作った巣箱をかけにまわるのですが,今年は沼田川近辺のどこにかけようかと下見に行くことになりました。ブッポウソウの巣箱掛けは,広島県北部側で行うことが多いのですが,かけ始めた頃から三原市内の某所でも繁殖を行いました。現在でも三原市内で繁殖を続けてます。そこで,分布域を広げようと,沼田川沿いにも巣箱を置いてみることになりました。

まずは,ブッポウソウではなくアオバズクの巣箱かけです。ブッポウソウと同じ巣箱を使用しますが,かける場所は違います。以前かけた所へ3か所プラスしてかけました。

次は,ブッポウソウの新たな場所です。沼田川を遡った所にある会員さんの敷地内にかけました。最初は下見の予定でしたが,はしごも用意してくださっており,かけることになりました。もう1か所も会員さんの家の近くにすでにかけてあるそうです。この他,沼田川沿いではない旧三原市内にもかけてあり,今年の利用がどうなるか楽しみです。

アオバズクの巣箱
(三原野鳥の会の名前入り)
会員さんの家の敷地内に
かけたもの

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研