◇春うららバードウォッチング+開 講 式

   日時 4月29日(月祝)6:45〜12:30<野鳥観察 7:20〜9:00> 
   場所 中央公民館〜三菱グランド〜中央公民館(合同開校式)
   内容

   ○新年度の野鳥観察教室が始まりました!今回私は,「シギ・チ調査」があったため,
    合同開校式からの参加となりました。今年度もよろしくお願いいたします。

   ○バードウォッチングが初めての方も多かったそうで,近くの三菱グラウンドまでゆ
    っくりと探鳥されたそうです。キジの♂が20分以上も姿を見せてくれて,みんな喜
    んでおられたようです。また,沼田川では2羽のチュウシャクシギの姿を見ること
    ができ,小鳥からシギ・チまでいろんな種に出会えたそうです。

   ○10時からは,中央公民館教室全体の「合同開校式」がありました。講演を聴いた後,
    各グループに分かれて今年度の方向性を出しました。その後,私どもの野鳥観察教室
    は場所を移動し,昨年度の「卒業旅行」のパワーポイント作品(Yさん作)を鑑賞しま
    した。Yさん,ありがとうございました。

   ※観察種 
     ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ キジ イソシギ チュウシャクシギ
     ユリカモメ ウミネコ キジバト コゲラ ヒバリ ツバメ セグロセキレイ
     ヒヨドリ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロ カワラヒワ スズメ
     ムクドリ ハシボソガラス
                         合計 24種
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^^    
     

BACK



 

◇筆影山稜を歩いて,車で縦走

   日時 5月19日(日)9:00〜11:30

  場所 筆影山〜葉田竜王山

   ○今回も別の調査がありましたので,参加できませんでした。ごめんなさい。
    「鳥便り」や「フィールド掲示板」に林原さんととよさんから今回の情報を送っていただき
    ましたので,転載させてもらいました。どうもありがとうございました。

   ○<とよさんから>

     今年2回目の探鳥会、お天気のご機嫌を伺いながらでしたが
     まずまずの?収穫で楽しかったです。
     4時半に起きて6時からの探鳥会に集合しましたが
     雨が降ってて様子を見ることで帰宅。
     また9時に集まって雨の上がった朝のうちだけ行ってきました
     けっこう色んな鳥が見れました。
     ホオジロ、エナガ(私はちゃんと見たのは初めて)、シジュウカラ(ネクタイがくっきり)
     残念ながらキビタキは声だけ、アオゲラは姿をみせずでした。
     昼過ぎザーと降ったのでいいタイミングでした。
     いまは晴れてきました。明日からはやっと五月晴れかな。
   ○<林原さんから>      今日.三原中公公民館の野鳥観察会がありました.      三原葉田竜王から.幸崎下り.行き止りまでです.            集合.朝6時.大雨で一時中止. 再度.9時集合.曇り. 観察会.再開.      聞える. ピッ.ピッ キビタキ ???ジジッ オオルリか?             昼間なのに. ボロスケホーコーと聞える フクロウだ.      野鳥の種類は少なかったが.みんな堪能する.       ※観察種        カワウ ゴイサギ コサギ アオサギ ミサゴ ハチクマ トビ コジュケイ ホトトギス        カワセミ アオゲラ コゲラ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ セグロセキレイ        ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ オオルリ キビタキ エナガ ヤマガラ        シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス                               合計 31種                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

BACK



 

◇目に青葉,山杜鵑,初・・・。

   日時 6月9日(土)7:50〜10:15(探鳥時間)

   場所 福山市熊野町

   ○場所が未定だった今回の教室ですが,福山市の熊野町に決まりました。なんでもだいぶ前には
    アカショウビンがいたとか。確かにそんな雰囲気の場所ですが,残念ながらアカショウビンに
    は出会えませんでした。たぶんもう来ていないのでしょう。

   ○朝6時に中公に集合し(すんません,遅刻しました。),一路福山へ。現地に到着したら3コ
    ースに別れ(近場コース・池周辺コース・山の中コース),探鳥を開始しました。私は,山の
    中コースを歩きました。

   ○しかし,8時近くになっていたためと繁殖が進んでいることもあって,鳴き声は今ひとつ。
    姿もちらほらとしか見ることができませんでした。初心者の方が多かったので,もう少し姿を
    じっくり見たかったですね(コゲラは見ることができた。)。

   ○一番よかったのはミサゴが同時に4羽出現したことです。若い個体でしょうけど,見応えがあ
    りましたね。池にダイブもしていました。失敗しましたが……。

      ※観察種
       ホトトギス ウグイス オオルリ キビタキ コゲラ エナガ
       メジロ ホオジロ シジュウカラ カワラヒワ フクロウ
       トビ ツバメ ヒヨドリ ツバメ スズメ ハシボソガラス

                          合計 17 種
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

BACK



 

◇ブッポウソウとシジュウカラの巣箱作り

   日時 7月14日(日)9:00〜15:00

   場所 甲山町八田原グリーンパーク 

   ○現在,個体数の減少が叫ばれているブッポウソウですが,広島希少鳥類研究会等により
    保護活動が進められています。広島県内では木製電柱に営巣していたブッポウソウです
    が,この木製電柱が,電力会社の方針によりコンクリート製にかわり,営巣場所がなく
    なってしまいました。そこで巣箱を作り,ブッポウソウの保護をしています。

   ○我が中央公民館の野鳥観察教室でも,以上の理由からブッポウソウの巣箱を作ることに
    なりました。今回は鳥見がないため参加者も少ないかな,と思っていましたが,30人以
    上の参加があり,みなさんの保護に対する姿勢が伝わってきました。

   ○巣箱作りは順調に?進みました。丸鋸で板を切る人,組み立てをする人,巣穴の穴を電
    動糸鋸で開ける人,穴をきれいにヤスリがけする人など,みなさん一生懸命巣箱を作っ
    ておられました。私は電動糸鋸で,ちょろっと穴を開けただけなんで,私が一番働いて
    いないでしょう。(^_^;

   ○昼食をはさみ,午後2時には10個のブッポウソウの巣箱と1個のシジュウカラ用巣箱,
    そしておみやげ用のシジュウカラ巣箱セット(自宅で組み立ててもらうことになりまし
    たが,できましたでしょうか。)が,できあがりました。みなさん,お疲れ様でした。

      ◆今回作った巣箱の設計図と巣箱の詳細写真です。⇒設計図と写真へ

          

     ※クリックされると,大きな画像が表示されます。 

BACK


 

◇講演会

   日時 8月11日(日)9:00〜11:30

   場所 三原市中央公民館

     講師 飯田知彦氏 「日本の野鳥について」

   ○楽しみにしていた講演会なのですが,急用が入り行くことができませんでした。
    代表の林原さんより,講演会の内容を送っていただきましたので,掲載させて
    いただきます。どうもありがとうございました。

   ○【林原さんより】

     TAKAさん. 今晩は. 何時もお世話になっています.
     今日. 中公野鳥観察教室8月の行事が.有りました.

       飯田知彦氏の講演会
     日時  8月11日 (日)  9:00〜11:30
     場所  三原市中央公民館

      日本の野鳥について………スライド写真.その他
       〇 野鳥の生態系について……広島のハマシギが.10年間で「100分の1」になった.
       〇 野鳥の密猟について………メジロの密猟で.一つの島の鳥が.殆んどいなくなった.
       〇 ワシ.タカについて…………・繁殖.環境状態.その他.
       〇 ブッポウソウについて………巣箱の形状と場所.営巣.広島県東部では.増えている.
       〇 野鳥の調査について………野鳥の調査方法.目的.鳥の特長の説明.
         自分達から野鳥を.観察するだけではなく.野鳥達は.私達をどう見ているか?????.

     私達の知らなかった.野鳥の生態系や特長.珍しい話.楽しい話の講演でした.
     質疑.応答が飛びかい.皆んな.堪能していました. 有意義な講演でした。

       参加人員   会員……35名   一般参加……4名    合計……39名
                

BACK



 

◇ハチクマの渡りを「幹線ルート」で見よう

   日時 9月22日(日)8:30〜15:00

   場所  世羅郡世羅町「シャンテパルク新山」 ←この時の表紙写真へ 


   ○前日,ここ新山では「235羽」のハチクマが渡りました。同日,佐伯町の上勝成山では,
    ナント広島県の秋の渡りでは最高数となる1064羽のハチクマが渡りました。嫌が上でも
    期待は高まりますよね!

   ○みなさんが到着されるまで,私は先発隊として観察していました。60羽ぐらい渡りました
    が,どの個体もとても遠いところを通過するだけ。遠くの100羽より,近くの1羽の方が
    みなさん喜ばれるので,これはどうなるかと心配しておりました。

   ○9時過ぎに到着され,今日の観察について説明をし始めたとき,「あっ,ハチクマ!」
    先ほどまで遠くを渡っていたハチクマが,頭上にやってくるではありませんか。それも次か
    ら次へと! 喜ばれていましたねえ,みなさん!

   ○タカの渡りが一段落ついたので,説明を再開しました。すると「あっ,ハチクマ!!」
    またまた次から次へと渡って来るではありませんか。私の説明を聞くより,本物のハチクマ
    を観察する方がずっといいので,またしても説明を中断して,観察です!

   ○しかし,よかったのはこの時間帯だけで,11時前からは寂しい渡り状況となってきました。
    昨日,12時過ぎに74羽の群れが出たため,早めに食事をされタカの渡りに備えるものの
    単発でしか渡ってきません。その後も,ぽつぽつ状態でした。

   ○まあ,みなさんが来られて「ど〜ん」と出たので,よかったよかったと。あれが逆(来られ
    ないときに近くを通って,来られたら遠くを渡る)でしたら,みなさんから恨まれるところ
    でした。(^^ゞ


      ※観察種(タカの渡り数は,9月22日の総数です。)
       ハチクマ 151
       ノスリ    3
       オオタカ   1
       ハイタカ   1
       SP      1  合計 157羽


       オオルリ、キセキレイ、カケス、エゾビタキ、シジュウガラ、ミサゴ、トビ、
       ヤマガラ、メジロ、ウグイス、ハシボソガラス、サシバ、ハイタカ、ノスリ、
       オオタカ、ハチクマ、ヒメアマツバメ、コゲラ

                            合計 18種
                           ^^^^^^^^^^^^^^^^^   
         ◇Oさん,観察種を教えてくださり,ありがとうございました。

BACK



 

◇サシバの渡り「幹線ルート」を見に行こう

   日時 10月12(土)〜13日(日)7:00〜17:00
 
   場所 高知市「五台山」 ←この時の表紙写真へ

   ○【1日目】
    毎年この時期は,瀬戸内沿岸部でサシバの渡りを観察していましたが,ここ数年サシバの渡り数
    が少なく,今年は思い切って四国へ出かけることになりました。観察地の五台山はサシバのメイ
    ンルートの一つで,2日前には1000羽を越えるサシバが渡っています。大きなタカ柱を楽し
    みに出かけました。

   ○瀬戸大橋を渡り,いざ高知市内へ。五台山には四国八十八カ所の第31番札所「竹林寺」があり,
    また,牧野植物園もあります。駐車場にバスを停めて竹林寺を通り展望台へ向かいました。展望
    台には3人の観察者(高知支部・愛媛県支部の方)がおられ,熱心に観察をされていました。そ
    こへ30人+の人間が押し寄せたのでご迷惑だったかもしれませんが,暖かく迎えてくださいま
    した。

   ○で,1日目の観察結果は,サシバがパラパラと渡ってきたという感じでした。朝方は近くを渡っ
    てくれたとのことでしたが,私たちが着いた後は……。サシバ以外のタカはハチクマが結構渡っ
    てきたのが印象的でした。それも全部幼鳥。2日目も20羽+のハチクマが渡り,高知支部の方の
    話ではこの時期珍しいとのことでした。この日私たちが見たタカの数は100羽ぐらいで,三原
    でこういう風に渡ってきてくれたら(昼前からの観察で50数羽)非常に嬉しいんですけど,
    ここはサシバのメインルート,これぐらいで喜んではいられません。明日に期待!ということで,
    16時30分に下山しました。

   ○夜は皿鉢料理をいただきながら,みんなで楽しく宴会。日本酒を飲み過ぎたのか,私は宴会場で
    眠ってしまいました。(^_^; 部屋に戻ってもすぐに寝てしまい,朝かなあと思って起きたら,
    まだ夜の10時半でした。う〜ん,高知の夜は長い……。

   ○【2日目】
    私たちが泊まった宿のすぐ近くで,高知市名物?「日曜市」が開かれていました。朝の6時頃か
    らごそごそと行動を開始し日曜市へ行きました。まだ時間帯が早かったためか,準備中の店が多
    かったですね。「刃物から漬け物までいろんな物を売っているなあ。」と思いつつ,ふと空を見
    上げるとイワツバメが飛んでいます。双眼鏡でのぞいてみると,「イワツバメじゃない,こりゃ,
    ヒメアマツバメだあ!」

   ○三原では渡り時期に2度ほど観察記録があるヒメアマツバメですが,ここ高知市では留鳥だそう
    で市街地で繁殖しているとのことでした(高知支部の方の話)。間近でヒメアマツバメを見るこ
    とができて,良かったです。

   ○2日目は9時からの観察です。昼過ぎまでしか滞在できないので,みんな必死でタカを探しまし
    た。ハチクマは今日も好調。チゴハヤブサやツミなども現れ,あきることはありません。
    でも,肝心のサシバがパラパラとしか渡って来ないんです。タイムリミットは12時半。「弁当
    を食べるとタカが出る。」という伝説を信じて,みなさん早めに昼食を取られましたが,それで
    もサシバはパラパラです。

   ○12時過ぎ,私と何人かの人で昼食を食べ始めたとき,「あっ,タカ柱!」という声。最初10羽
    ぐらいだったタカ柱に,次から次へとサシバが入って来始めました。「また,来た!また,来た!」
    あちこちから歓声が聞こえます。ようやく待ちに待ったサシバのタカ柱です。(^0^)

   ○このタカ柱は80羽+で,タカが多く渡る観察地の方は「な〜んだ。」とお思いでしょうが,サシバ
    の渡りが非常に少なくなっている広島県では,「うわ〜っ。」という数なんです。最後の最後で大量
    に渡ってくれたサシバたち,来年もよろしくね!
    そして,いろいろとお世話になった高知支部の方々,本当にありがとうございました。


     ※観察種

        【9月12日(土)】      【9月13日(日)】
         11:20〜16:30 晴後曇      9:00〜12:45 快晴
          ・サシバ   54        ・サシバ   215
          ・ハチクマ  14        ・ハチクマ   22
          ・ノスリ   18        ・ノスリ    2
          ・オオタカ   1        ・ツミ     7
          ・ハイタカ属SP 1        ・チゴハヤブサ 1
          ・チゴハヤブサ 1        ・大型SP    2
          ・大型SP    2       

           合計    91          合計   249

       ゴイサギ ダイサギ アオサギ コサギ ミサゴ トビ サシバ ハチクマ ノスリ ツミ
       オオタカ チゴハヤブサ キジバト ヒドリガモ ホシハジロ カルガモ カワウ ヒヨドリ
       セグロセキレイ モズ コゲラ アマツバメ ヒメアマツバメ ツバメ ヤマガラ メジロ
       カワラヒワ ムクドリ スズメ ホオジロ ウソ ハシボソガラス

                          合計 32 種
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^  

         ★タカの渡り数は,私のフィールドノートに書いていたものです。
         ★高知支部の公式ページは,こちら。   

 五台山から高知市街を臨む。

BACK



 

◇紫に燃えるブナの紅葉

   日時 11月10日(日)9:00〜17:30

   場所 比婆郡西城町 道後山クロカンパーク&県民の森 ←この時の表紙写真へ

   ○天気予報がズバリ当たり,中国山地沿いにあるクロカンパークや県民の森はとてもいい天気に
    なりました。もっと寒いかと思い,着込んでいったんですけどね。しかし,西条の町を過ぎる
    と雪が目立ちはじめ,熊野神社に向かう道に入ると道路脇には除雪された雪がわんさかです。
    道が細くなった辺りで下ってきた車の方が「この先は,ダメ。通れん!」と教えてくださり,
    あえなくUターンすることになりました。1台なら方向転換は,まあ簡単ですが,13台連な
    って走っていますので,全車がUターンするには積雪もあって非常に時間がかかりました。
    (地元の方,お待たせしてすみませんでした。)

   ○で,予定を急遽「立烏帽子駐車場」から「道後山クロカンパーク」に変更し,そちらに向かい
    ました。雪は除雪してあるのでノーマルタイヤでも走れますが,スピードを抑えつつクロカン
    パークへ。「おっ,雪が無い!」 クロカンパークには雪がありませんでした。ただし,駐車
    場だけ……。探鳥しようにも歩く道がありません。しかたなくそこで昼食をとり,県民の森
    (六の原)へ向かうことにしました。ここなら駐車場に車を停めて,除雪した道で探鳥できる
    だろうと思ったからです。

   ○六の原に無事到着し辺りを見回すと,木の枝があちこちで折れています。紅葉真っ盛りの今,
    樹木には赤や黄色の葉が沢山ついており,そのため,雪の重みに耐えられなかったんでしょ
    うか……。鳥があまり見あたらなかったので,公園センターに入り休憩。バードカービングや
    写真展を楽しみました。

   ○最後に付近を探鳥しまいたが,駐車場から先は雪道です。雪の中を2〜300m歩き,野鳥観察
    教室初の「雪中探鳥」を行いました。「2〜300m?ナント軟弱な!」と思われるかもしれま
    せんが,これぐらいがちょうどよいのです。雪の中を歩いていると「何十年ぶりじゃろう,こん
    な雪の中を歩くなんて。」とおっしゃっている方がおられました。確かにそうですよね。三原に
    いるとこんなに雪は積もりませんから。あまり鳥には出会えませんでしたが,「紅葉と雪」とい
    う珍しい組み合わせの美しさに,いたく感動しました。

      ※観察種(八田原ダムや途中の道も含む)
       アオサギ マガモ ミサゴ トビ キジバト セグロセキレイ カワガラス
       ジョウビタキ エナガ アトリ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス

                          合計 13 種
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 


クロカンパークから
道後山を臨む。
教室初!「雪中探鳥」 紅葉と雪が美しい。 こんなオブジェが。 白と紅のコントラスト。

BACK



 

◇あちら,こちらの多種多彩なカモたち

   日時 12月 8日(日)9:00〜15:00

  場所 福山市&深安郡神辺町の溜池 ←この時の表紙写真へ

   ○今日は1日中小雨でした。風が吹くと肌寒く,また,雨の中の観察は辛いものがあります。しかし,
    中公の教室に参加されている方々は,元気がいいですね。こんな状況の中のでもしっかり鳥見をされ
    ていました。個人的にこういう日は「鳥見キャンセル」になりますが,皆さんの熱心さに圧倒されま
    した。見習わなくっちゃなりません。

   ○今回は福山市や神辺町付近に多数広がる溜め池巡りです。この辺りには溜め池が多く,カモたちの
    休息場所になっています。三原市では数が少ない海ガモ類を数多く観察でき,またヒドリガモ等の
    淡水のカモたちも観察できます。一つの場所では数が少ないものの多くの溜め池をまわれば,数多く
    のカモたちに出会える場所でもあります。

   ○最初の溜め池は「千塚池」です。ここはオオバスというハスが群生している場所で,珍しいそうです。
    ここでは,沼田川では今シーズンまだ記録されていないミコアイサを中心に観察しました。いろんな
    カモたちを観察し喜んでいたところ,頭上にハイタカ♀(と思われる),遠くにノスリなど,タカ好
    きの私は,最高潮に喜びました。(^0^)

←可憐なミコアイサの千塚池

   ○次は,「小山池」です。小雨が降り続く中,早くから到着していたグループは,濡れながらの観察です。
    先々週に下見に来たときは,ほとんど水がなかった溜め池に少しばかり水が溜まっていました。最初は
    コガモしか観察できませんでしたが,他の人たちが到着する頃には,いつの間にかハシビロガモが30羽
    近く集まってきていました。また,アルピノのセキレイも一生懸命餌をついばむ姿を見ることができま
    した。

←ハシビロガモ大量,小山池

   ○それから団地内にある「菱原池」へ。ここは何年か前にアカハジロが出た溜め池です。しかし,今回は
    出会えませんでした。まあ,そうそう珍鳥はいませんよね。雨は強くなったり弱くなったり,あまり観
    察には向かない天候状況ですが,なんとか見ることができる状態です。ホシハジロやマガモ,ヒドリガ
    モ等,小さな溜め池にもかかわらず,いろんな種を見ることができました。

←いろんな種が近くで見られる菱原池

   ○そして,この辺りでは最大級の溜め池「服部大池」へ向かいました。ここは毎年オシドリが集まる場所
    で,今年も期待を裏切らず100±のオシドリが越冬していました。しかし,ちょっと遠いのが難点で
    す。それでも初めてオシドリを見られた方もおられ,あの美しい(不思議な?)姿を堪能されていまし
    た。

←オシドリが集う服部大池

   ○昼食をとった後,最後の探鳥地「福山動物園」に行きました。キンクロハジロやこの日初めて見るオナ
    ガガモ,カモじゃないですけどオオバンなどを観察。あっ,そうそうコブハクチョウやフラミンゴも観
    察することができましたよ! と言ってもコブハクチョウは飼い鳥。フラミンゴは動物園内で飼われて
    いるのを盗み見しただけですが……。盗み見と言えば,キリンも見ることができました!盗み見してい
    のがばれたのか,シャッターを下ろされましたけどね。(^^ゞ

   ○ということで,一日中小雨が降る悪コンディションでしたが,ふだん三原では見る機会が少ないカモた
    ちに出会えたことや,三原との環境の違い(溜め池の数等)を実感した教室でした。

←コブハクチョウ   ←キリンが見えるでしょうか?

      ※観察種
       カイツブリ ダイサギ コサギ アオサギ カワウ オシドリ マガモ カルガモ コガモ
       オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ
       ミコアイサ トビ ノスリ ハイタカ バン オオバン イソシギ キジバト キセキレイ
       ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス
       シジュウカラ カシラダカ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス

        ★番外 コブハクチョウ フラミンゴ キリン?

                                 合計 37 種
                                ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 


BACK



 

◇広島県内陸中央部のカモ集団渡来地

   日時 1月 11日(日)9:00〜12:00 晴 ←この時の表紙写真へ
  場所 東広島三永水源地

   ○今回は「ひろしま自然の会」の観察会&カウントに参加させていただき,普段は入れない三永水源地
    にて教室を開くことができました。ひろしま自然の会のみなさん,ありがとうございました。

   ○この前まで非常に寒い日が続いており,今日も寒いかなとカイロまで用意して水源地に行きましたが,
    嬉しいことに観察中は暖かく,気分良く観察することができました。

   ○ただ,カモ類が非常に遠く初心者の方には申し訳なかったですね……。まあ,とある女性が持ってこ
    られてた望遠鏡「Leica Apo」のおかげで,ばっちり見ることができましたが。(^^ゞ 欲しいですね,
    このLeica。

   ○カウントをされていたひろしま自然の会のお話によれば,11種のカモが飛来しているそうですが,
    私たちはそのうち9種類のカモを観察しました。カモの他は,ミサゴがずっと餌を探していました。
    1度だけダイブするところを見たものの失敗。あとはずっとホバリングをしたり魚を探して飛び回っ
    ていました。なかなか大変ですね。

   ○当初予定していた「大沢田池」は,カモ類が少ないとのことで行きませんでした。ヒシクイはずっと
    いるそうです。もう何年になりますかね?越夏もしているそうです。

      ※観察種(ひろしま自然の会観察分も含む。)
       カイツブリ カンムリカイツブリ コサギ アオサギ カワウ オシドリ マガモ カルガモ
       コガモ オカヨシガモ ヨシガモ トモエガモ ヒドリガモ ホシハジロ キンクロハジロ
       ミコアイサ ミサゴ トビ オオタカ ハイタカ ビンズイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ
       シロハラ ツグミ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ アオジ アトリ カワラヒワ
       ハシボソガラス

                                 合計 34 種
                                ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

BACK



 

◇三原は,やっぱり「沼田川」+閉校式

   日時 2月9日(日)9:00〜13:30 ←この時の表紙写真へ

  場所 沼田川+中央公民館

   ○今回私は所用があり,参加することができませんでした。申し訳ありません。

   ○代表の林原さんからメールをいただいたので,転記させていただきました。
    また,とよさんからは,3枚の写真を送っていただきました。


-----以下,林原さんからのメール------------------------------------------------

 TAKAさん. 今晩は. 何時もお世話になっています.
 今日.中央公民館の野鳥観察会と閉講式がありました.

 〇三原は.やっぱり『沼田川』+閉構式
  日時 2月9日 (月) 9 : 0 0〜1 3 : 3 0 「観察会は 9:00〜11:30」
  場所 沼田川+中央公民館  参加人数 4 6 名

     今年最後の講座となりました.
     我が母なる川. 「沼田川」 の観察会です.

     先ず.河口から観察を始める.
     カンムリカイツブリ 「8羽」 ミサゴ 「5羽」 
     ミサゴは.飛んでいる鳥「3羽」 餌を足に挟んだ鳥「1羽」
     水面に突っ込んで.魚をとる鳥 「1羽」  計 5羽 確認
     一度にこんなに沢山の「ミサゴ」を見るのは.始めてです.
     
     移動.カモ類の観察.
     沼田川は.護岸工事の真っ最中で.カモ類が減少していました.
     特に少ないのは.オナガガモで.数羽しか確認出来ませんでした.
     ヒドリガモは.沼田川のシンボルで.沢山いました.
     
     カモメ類は.4種類で.ウミネコは.観察出来ませんでした.
     オオセグロカモメは.例年より.多くいました.
     
     少し上流に移動し.観察
     下見で.ミコアイサとキンクロハジロを見ましたが.いてくれました.
     近くで.ラジコンのモーターボートを走らせているので.
     水鳥達は.恐れて殆んどいなく.少し離れた所にいました.
     
     沼田東の田んぼに移動
     田んぼは.殆んど耕しているのと.天気が良いので.
     鳥たちは.ほとんど居なくなっていました.
     下見をした時は.色々の鳥が.すごい数で.群れていました.
     ヒバリ カシラダカ カワラヒワ ミヤマホオジロ ホオアカ
     アトリ ツグミ スズメ 約200羽 今日は.残念てした.
     
     観察出来た野鳥
      カイツブリ カンムリカイツブリ アオサギ ダイサギ コサギ
      マガモ カルガモ コガモ ヒヨドリ オナガガモ キンクロハジロ
      ミコアイサ ミサゴ トビ ハイタカ チョウゲンボウ イソシギ
      バン カモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ユリカモメ
      カワセミ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ
      ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ホオジロ カシラダカ
      アトリ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

                         合計 3 8 種
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^^

      閉講式は.無事に終了しました.

----------------------------------------------------------------------------
      ※林原さん,とよさん,どうもありがとうございました。
       次回の「卒業旅行」は,参加します。

      ※この下の写真を追加しました。とよさん,ありがとうございました。(02/11)
沼田川河口にて ヒドリガモたち 閉校式 昼食会

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱づくりと巣箱がけ

   日時 2月15日(土) 9:00〜17:00 ←この時の表紙写真へ

  場所 甲山町(巣箱づくり)・三原市(巣箱がけ)

    ○前回で正式な野鳥観察教室は終了しましたが,今回は有志により,巣箱づくりと
     巣箱がけを行いました。

    ○巣箱づくりの場所は以前教室で行った八田原グリーンパークです。巣箱づくりが
     始まると,皆さん手慣れたもんで,どんどんと巣箱が出来上がっていきました。
     まあ,そこまではいかなかったものの合計9個の巣箱と,6つの巣箱セット(組
     立てるだけ)ができました。

    ○午後3時頃からブッポウソウの巣箱づくりの先駆者であるIさんらとともに,三原
     市に巣箱がけに向かいました。現地に到着し,お元気なUさんがはしごに登られ,
     無事にブッポウソウの巣箱をかけることができました(三原市内では初めて)。

    ○巣箱をかけ終わり,さあ帰ろうかというときに,背中が灰色っぽくて腹が赤っぽい
     ツグミがいたとの話。みんなで観察にいき,「ハチジョウツグミ」というツグミの
     亜種だったことを確認しました。こういう時って,こんな鳥が出たりしますね。
     「無欲の勝利」ていうやつでしょうか。(^_^;
     みなさん,お疲れ様でした。 ハチジョウツグミの詳細へ
巣箱づくり真っ最中 いよいよ巣箱がけ Uさん,がんばって!


 

◇卒業旅行

   日時 3月2日(日)8:00〜18:15(11:30〜14:30実質観察時間) 晴

  場所 島根県「斐伊川河口」 ←この時の表紙写真へ

    ○毎年恒例の卒業旅行です。例年は泊まりがけで行っていましたが,参加がしにくい方も
     おられたり,日程上の問題があったりで,日帰りの卒業旅行となりました。そのかいも
     あって,バスがほぼ満杯になる「49名」の参加となりました。

    ○前日降っていた雨もすっかり上がり,最高の天気です。バスは3時間半かけて斐伊川河
     口へ到着しました。まずは「ホシザキグリーンパーク」で,昼食&情報収集です。3日
     前に情報を別の方からいただいており,今日もどうやらツメナガホオジロもベニヒワも
     いるみたいです。また,オジロワシも朝方に出たとか。これは,期待が大きくなります!

    ○グリーンパークで,カモ類やカワウ・ミサゴを観察した後,今回のメインであるマガン
     を探しに行きました。しかし,移動手段が「大型観光バス」であるため,いつものよう
     な細い農道を走るわけにはいきません。広めの道を探して,マガンを探しました。河口
     付近まで行くと,空を舞うマガンを発見!バスを降り河口側で遠くのマガンを見ること
     ができました。しかし,遠すぎて消化不良……。

    ○気を取り直し再びバスに乗り走り出すと,マガン30+の群れが近くに降りていました。
     マガンをまだ見られていない方は大喜びでしたが,あの大群を見なくてはここへ来たか
     いはありません。しばらくこの群れを見ていたところ,遠くにマガンの群れが飛び立ち
     ました。「おおっ!」という歓声がバスの中を行き交います。「こっちへおいで!」と
     いう祈りがこもった叫び声も!

    ○するとどうでしょう,その祈りが届いたのか,マガンの群れはこちらのバスへ向かって
     来るではありませんか!その数は,かなりのものでした。そしてその飛び立った群れの
     うち約300羽が,目の前の田んぼに降りてくださいました。ありがたや,ありがたや。

    ○次に向かったところは,ベニヒワがいる出雲空港です。ここなら大型バスも入ることが
     できます(帰るとき,運転手さんはちょっと苦労されていましたが。)。下の写真の所
     でベニヒワを探しましたが,見つかりません。グリーンパークで,「ベニヒワは,別場
     所に移動していることがある。」と聞いていましたが,そのとおりになってしまいまし
     た。この日は天気もよく,観光がてらに空港に来られている一般客がたくさんおられた
     ことも原因の一つかもしれません。

    ○ツメナガホオジロも探す予定でしたが,残念ながらここでタイムアップとなり,今回の
     卒業旅行は,終了となりました。オオカラモズもバスの中から探しましたが,お会いで
     きず……。まあ,斐伊川に着いてから3時間しか探鳥できなかったし,大型バスでの探
     鳥なので,これはしかたがないかと思います。頭の上でヒバリがさえずっていたので,
     次なる鳥たちの出会いに期待しましょう!

    ○1年間,未熟ながら講師の一人としてこの講座に参加させていただきました。いろいろ
     とご迷惑をおかけしたと思いますが,来年度もよろしくお願いします。どうもありがと
     うございました。


      
最初に見つけたマガン      空港でベニヒワを探すが……。

BACK


 

◇ブッポウソウの巣箱がけ

   日時 3月8日(土)9:00〜14:20 曇時々吹雪

  場所 吉舎町〜甲奴町

    ○2月15日に作成した巣箱を吉舎町と甲奴町にかけに行きました。三原を出るときには
     春らしいポカポカとした天気でしたが,吉舎町に着くと一転吹雪……。時折アラレが降
     る中,巣箱がけを行いました。

    ○今回は10カ所に巣箱をかける予定です。今日かけ終わらないと来週にずれ込むため,
     なるべく今日中に終わらせたいところですが,素人の集まりなので最初はかけるのに
     ずいぶん時間がかかりました。

    ○しかし,何個かかけると要領も分かり,ずいぶん早くかけられるようになりました。
     主に巣箱をかけられていたWさんは,すっかりプロの巣箱かけ職人です。(^^ゞ
     こうして10カ所の電柱に巣箱をかけ終わりました。今シーズン入ってくれればベスト
     ですけど,そう簡単には入ってくれないでしょう。入ってくれることを祈り,気長に
     待とうと思います。


   ※野鳥観察教室の番外編?の「花見&鳥見」は,私が参加していれば,アップします。


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研