◇バードウォッチング入門+「開校式」

 日時 4月22日(日) 7:00〜9:00  天候 曇一時雨 
 場所 中公〜沼田川
 内容 
 この時の表紙写真へ
今年も三原市中央公民館(以下,中公)で,野鳥観察教室がスタートしました。
天気予報によると今日は一日中雨となっており,探鳥はあきらめていました。しかし,風は強かったものの雨はあまり降らず,時間を短縮して探鳥を行うことにしました。

朝の7時ですから,まだ中公は開いていません。玄関で野鳥観察教室や今年度の内容について話がありました。その後,沼田川へ向けて探鳥の開始です。曇りがちな空と強い風,時折パラッと降る雨のためか,なかなか野鳥に出会えません。沼田川まで来ると,ヒドリガモやカワウなどを観察することができました。しかし,満潮のためイマイチでした。

帰りはカワラヒワやツバメをじっくりと見ることができたものの,約1時間に短縮したため消化不良気味でした。次回はいい天気のもとで,野鳥のさえずりを楽しみたいものです。

中公に戻ってから公民館の方と一緒に「開校式」を行いました。
みなさん,今年度もよろしくお願いいたします。

【観察種】 合計 13種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ ヒドリガモ トビ セグロカモメ ウミネコ ツバメ ヒヨドリ
 カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
並木通り 沼田川 開校式

BACK

 

◇すっかり春の繁殖期。久井町宇根山散策と鷺山

 日時 5月20日(日) 7:50〜12:30 天候 曇 
 場所 三原市久井町
 内容 
 この時の表紙写真へ
今回の教室は,三原市久井町の各所(田んぼケリやサギ類,サギのコロニー,岩海,宇根山でハチクマの渡り)をぐるっとまわってきました。

まずは,田んぼへケリの観察に行きました。
多くのサギはいるものの,肝心のケリはいません。ただ,ダイサギやチュウサギ,コサギの識別をみんなで学びました。これに加えてアマサギもおり,初めての方はちんぷんかんぷんだったのではないでしょうか。

サギのコロニーも初めての方には難しかったと思います。先ほどの4種にアオサギとゴイサギが加わります。下の写真はコロニーの観察風景とゴイサギです。M講師の話によると,先週はゴイサギがおらずアマサギがいたとのこと。どこかに移動したのでしょうかね?ここではサギ類の他,コシアカツバメやキビタキとアオゲラの声を聞くことができました。

次は,宇根山に移動し,国の天然記念部に指定されている岩海に行きました。
新緑が美しく,鳥の声もあちこちから聞こえてきますが,楽しみにしてたオオルリの声は聞こえませんでした。でも,何人かの人だけですが,ヤブサメとフクロウの声を聞くことができました。フクロウは,昼間も鳴いているのですね。

最後は,宇根山山頂付近の駐車場です。
ここではWさんペアが連日ハチクマの渡りを観察されています。今日の途中経過をお聞きすると,まだ1羽だけとのことでした。曇り空と霞みで条件はよくないとのことで,私どものグループは1羽も見ることができませんでした。まあ,短時間でタカの渡りを見ようというのが虫のいい話で……。

この宇根山で昼食をとり,鳥合わせをして解散しました。
35種と思ったより多くの野鳥が観察ができて,よかったと思います。会えなかったケリは,旧三原市内にも生息していますので,そちらでご覧ください。ケリに攻撃されないように……。


【観察種】 合計35種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ カルガモ ミサゴ トビ イソシギ キジバト
 フクロウ アオゲラ コゲラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス
 センダイムシクイ キビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル ※ムクドリ
 スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
                                 ※ムクドリは,中央公民館。
ケリはどこ? サギのコロニー観察中 ゴイサギ 宇根山山頂で昼食

BACK

 

◇緑の仏通寺と御調八幡宮の野鳥

 日時 6月17日(日) 9:30〜13:00  天候 曇 
 場所 三原市「仏通寺」〜「御調八幡宮」
 内容 
 この時の表紙写真へ
前日の雨でさらに美しく輝く緑の仏通寺と御調八幡宮へ行ってきました。
まずは,仏通寺へ。下見をしたときはオオルリ等,多くの鳥がさえずっていましたが,駐車場に降りたらシ〜ン。遠くで,ヒヨドリの声がするだけでした。昨晩の大雨がいけなかったのか,そろそろさえずりが終わる頃なのか……。

開山堂へ上がるも,こちらもシ〜ン。遠くでオオルリの声は聞くことができました。
本堂へ降りると増水のため,鳥のさえずりは聞こえにくい状態でした。しかし,ハチクマの雄が上空で舞っている姿を観察することができました。

気を取り直して御調八幡宮へ移動しました。
ここは仏通寺よりさえずりが多く聞こえ,ホオジロとキビタキ,オオルリの声を楽しむことができました。また,昼食の時間では,食べた場所よってアオゲラの姿も見られた方もおられました。野鳥以外では,スイレンの花が咲く池を教えてもらいました。長年ここに通っていますが,知りませんでしたね。

御調八幡宮で昼食をとった後,とある場所へ移動しました。
ここは昨年アカショウビンが三原初記録された場所です。耳をすまして「キョロロロロ……」を待ちましたが,残念ながら聞こえませんでした。しかし,「月・日・星 ホイホイホイ」をばっちり聞くことができました。みなさん,このさえずりには思わずにっこりでした。ラッキーな方は姿も見られたそうです。

前半はイマイチでしたが,だんだんと盛り上がった教室となりました。


【観察種】 合計 26種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※カワウ ※アオサギ ※ダイサギ ※カルガモ ミサゴ ハチクマ トビ ホトトギス ※ブッポウソウ アオゲラ
 コゲラ ツバメ ※コシアカツバメ キセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ オオルリ ※サンコウチョウ エナガ
 シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス

 ※印は,移動中や別場所で観察した種です。

仏通寺 御調八幡宮のスイレン キビタキの声を堪能

BACK

 

◇きれいな綺麗なブッポウソウ。

 日時 7月15日(日) 9:00〜13:30  天候 晴後曇 
 場所 三原市・尾道市・世羅町
 内容 
 この時の表紙写真へ
まだ梅雨はあけませんが,蒸し暑いながらも何とか晴れてくれて教室を開くことができました。

今回は,三原市近辺にかけたブッポウソウの巣箱を中心にまわりました。今年は例年に比べ繁殖率が低いようですが,事前に調べてくださったUさん,Sさん,Yさんのおかげで,効率よくまわることができました。

一番最初の巣箱では,古い巣箱と新しい巣箱が2カ所ある場所で,古い巣箱を利用しているとのことでした。しかし,観察していると新しい巣箱も別のペアが使っている感じで,同時に3羽のブッポウソウを見ました。古い巣箱からは,ヒナが顔を出し,もう少しで巣立ちみたいです。

場所をいろいろと変えながら巣箱のチェックをしました。
とまっているブッポウソウの綺麗な青色,飛びながらの採餌,可愛らしいヒナの姿など,ブッポウソウの生態をいろいろと見ることができました。

最後は,世羅町まで足を運び,ブッポウソウを見ながらお弁当を食べました。この後,5カ所の巣箱を同時に見ることができるポイントに移動しましたが,残念ながら肝心のブッポウソウは確認できませんでした。でも,様々な場所でブッポウソウが無事に子育てをしていることが確認できたので,みなさん満足そうでした。


【観察種】 合計 21種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ アオサギ ミサゴ ハチクマ トビ ブッポウソウ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ
 キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ
 ハシボソガラス ハシブトガラス

    ※鳥合わせの時カワウが抜けていたので,追加しました。

電線のブッポウソウ ヒナの顔出し ブッポウソウを見ながら昼食

BACK

 

◇講演会「鳥インフルエンザと感染症」

 日時 8月5日(日) 14:00〜15:00  天候 晴 
 場所 三原市中央公民館
 内容 
 この時の表紙写真へ
広島市にある吉島病院の前院長 倉岡先生をお招きし,「鳥インフルエンザと感染症」について学びました。
時期的に鳥インフルエンザは流行していませんが,あと4ヶ月もすればその季節となります。鳥インフルエンザの基礎的なことや人への感染の仕方,また,鳥インフルエンザに感染しない方法等をお教えいただきました。

この他,オウム病やクラミジア肺炎等のことについても学び,充実した内容でした。教室も多くの人でうまり,みなさんの関心の高さがうかがえました。

倉岡先生,本当にありがとうございました。

BACK


 

◇中型のタカ ハチクマの渡り

 日時 9月23日(日) 9:30〜13;00  天候 曇後晴一時雨 
 場所 世羅町「新山」
 内容 
 この時の表紙写真へ
一昨年は700羽を超す渡りを観察することができた新山での教室。昨日の観察では70羽が渡り,期待を持たせました。

野鳥の会の探鳥会もあったので私は少し早くから観察をし始めていました。9時半頃,中公のみなさんが到着すると同時に4羽のハチクマが出現。それまで1羽しか渡っていなかったので,みなさんがハチクマを連れてきてくださったようでした。(^0^)

しかし,その後はパラパラとしか渡りません。
でも,よかったのは幼鳥2羽をじっくりと見ることができたことと,雄の成鳥がゆっくりと近くを渡ってくれ,尾羽の太いバンドなど,堪能できたことです。(下の♂写真)

この他,コサメビタキやハリオアマツバメの姿も見ることができ,渡りの季節を実感することができました。肌寒かったのも秋が本格化し始めたからでしょうね。

タカの渡りは結局17羽のハチクマと1羽のサシバしかカウントできませんでしたが,じっくりとハチクマを見ることはできました。


【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
渡ったタカ ハチクマ 17  サシバ 1

その他の観察種
 トビ ハリオアマツバメ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ ヒヨドリ モズ コサメビタキ メジロ ヤマガラ ホオジロ
 イカル ハシボソガラス
ちょっと休憩(かなり?) ♂の成鳥が楽しませて
くれました。

BACK

 

◇中小型のタカ サシバの渡り

 日時 10月7日(日) 9:00〜14:00  天候 晴 
 場所 三原市「葉田竜王山」
 内容 
 この時の表紙写真へ
ハチクマの渡りはピークを過ぎ,瀬戸内沿岸部ではサシバの渡りがピークをむかえようとしています。と言っても,以前ほど渡らなくなっているのですが……。

今回も「野鳥の会広島県支部」の探鳥会と合同開催で,私と教室の2名の方は9時まで中公で探鳥会の参加者を待つことになりました。そのため,9時半頃着いたときは,渡った数羽のサシバ・ハチクマと,サンショウクイを見ることができませんでした。残念。

その後は,ポツポツとタカが現れ,何とか飽きない程度に渡ってくれました。最高は,9羽のサシバ。全体的には渡った数は少ないものの,サシバを始めハチクマ,ノスリ,オオタカ,ツミ,ミサゴと6種類のタカの渡りを観察。これは,なかなかよかったですね。できれば,ハイタカの東向きも見たかったのですが,観察することはできませんでした。

タカの渡り以外には,ヒタキの3種をはじめサンショウクイ等,24種類もの小鳥を観察することができました。瀬戸内の多島美の景観や小鳥の多さなど,ここ葉田竜王山はなかなかいい場所です。これでサシバがガンガン渡ってくれたらもっといいのですけどね。(^^ゞ


【観察種】 合計 31種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
渡ったタカ  ミサゴ 1  ハチクマ 5  オオタカ 2  ツミ 1  ノスリ 1  サシバ 19

その他の観察種
 カワウ トビ キジバト アマツバメ アオゲラ コゲラ ツバメ イワツバメ キセキレイ サンショウクイ
 ヒヨドリ モズ ウグイス サメビタキ エゾビタキ コサメビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
 ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス

タカが渡らないときは,
タカの識別を勉強!
サシバ 2羽

BACK

 

◇「さざなみ学校」展示品の整理とブッポウソウの巣箱作り

 日時 11月11日(日) 9:00〜11:00  天候 雨 
 場所 三原市幸崎久和喜 「さざなみ学校」
 内容 
 この時の表紙写真へ
今回は,私が仕事のため参加できませんできなかったので,写真は,教室のYさんから,内容はM講師からお聞きしました。どうもありがとうございました。

この日は雨のためかいつもより少ない10名強の参加だったそうです。しかし,みなさんやる気満々で様々な道具を持参してくださり,約1時間半で7個の巣箱が出来上がりました。予定としては巣箱作りの後で付近を探鳥することになっていましたが,雨のために11時頃終了となったそうです。

来年,この巣箱から何羽のブッポウソウが巣立っていくか楽しみですね!


巣箱完成!

BACK


 

◇広島県極東の多様なウエットランド 第1弾

 日時 12月2日(日) 8:30〜11:30  天候 曇 
 場所 三原市・尾道市
 内容 
 この時の表紙写真へ
今日は三原市と尾道市のオシドリを求めて教室を開きました。
三原市には数カ所オシドリが越冬する場所があります。そのうち市内から近い某所には,地元の方が以前からオシドリの飛来を調査をされている場所があります。表紙の写真を見ていただくと分かりますが,ブラインドも作られています。最初は,この場所を訪れました。

ブラインドから池をのぞいてみると,残念ながらオシドリはいませんでした。調査をされている方に聞くと,朝早くが一番いいとのことでした。また,警戒心が非常に強く,少しの音でも逃げてしまうとか。教室の方で,再度行かれる方は,ご注意を。

次は,尾道市に移動しました。
ここは以前からオシドリの飛来が知られている所ですが,近年バス釣りの影響等で越冬数が減り,教室では当分訪れていませんでした。今回は,久々の訪問です。池を見てみると,すぐに雄4羽,雌2羽のオシドリが目に入ってきました。この6羽はせわしなく動き,写真の崖を何度も走っていました。警戒していたら飛びそうですが,理由が分かりません。何故でしょうね……。

場所を移動して反対側に行くと,こちらには10羽+のオシドリがいました。トータルで20羽近くいたので,以前に比べれば減っていますが,一安心です。この他,ヒドリガモやカルガモ,ノスリ,シメなどを観察することができました。

非常に寒くて早めに探鳥を終了し,鳥合わせをしました。
前回から鳥類リストを日本鳥類目録改訂第7版に準拠させています。配列が大幅に変わったので,鳥合わせをするのに何だか違和感を感じました。今まで染みついた並び順だけに,慣れるにはまだまだ時間がかかりそうです。この下の観察種も最後がカラスじゃないので落ち着きませんね。(^^ゞ


【観察種】 合計 25種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オシドリ ヒドリガモ カルガモ キジバト カワウ アオサギ コサギ ミサゴ トビ ノスリ
コゲラ モズ ハシボソガラス ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ シロハラ ツグミ ジョウビタキ
ハクセキレイ セグロセキレイ シメ イカル ホオジロ
オシドリ発見! オシドリ

BACK

 

◇広島県極東の多様なウエットランド 第2弾

 日時 1月20日(日) 8:30〜12:30  天候 晴 
 場所 福山市
 内容 
 この時の表紙写真へ
今回の教室は,所用のため欠席させていただきました。
教室の様子についてM講師からメールをいただきましたので,引用させていただきます。
また,写真は教室のYさんに撮っていただきました。
Mさん,Yさん,どうもありがとうございました。

以下,Mさんのメールから。
----------------------------------------------------------------------------------------------

今日の報告をいたします。

事前にお渡ししている資料のとおり松永湾→芦田川河口堰→服部大池と富谷池を訪問しました。神辺溜め池群は今年はパッとしないのでやめました。
@まずは松永湾ですが、潮が悪く、干底のためカモがほとんどみれませんでしたが、それでも少数のヒドリガモ、ヨシガモ、マガモと、ダイゼン、ハマシギ、ソリハシシギの一群、それにバンがおり、なんとか、なんとかでした。で、次の芦田川河口堰に行く途中、トイレ休憩で、松永バイパスの今津パーキングエリアに寄ったところ、たまたま西側の雑木にヒレンジャク数羽が飛来し、皆さん大興奮でした。

A次に、芦田川河口堰では、いつもと違い東側にホシハジロとキンクロハジロ合わせて約1,000羽弱の群れがおり、その中にミコアイサが合計10羽ほどと、カンムリカイツブリが数十羽いたので、やれやれ、安心しました。ついでにユリカモメ、カモメ、セグロカモメもいます。ユリカモメが数百羽で圧倒的に多かったです。また河口堰から沖にはウミアイサの数十羽の群れがおり、今日もやはりホオジロガモが3羽います。けっこう近づいてくれたので多くの方に喜んでいただきました。最初から、右端の岬「水呑町竹ヶ鼻」の沖に約1,000羽強のスズガモの群れがいることを伝えていましたが、皆さんは一通り見た後から、「沖に沢山のカモが遊泳している」と騒ぎ出して、その時間差に笑ってしまいました。また沖合いの棒杭にミサゴが止まっていました。松永湾と違って風景のスケールがそれなりに大きいので、なかなかミサゴと確認できなかったようです。また芦田川を遡行している途中で、オオバンも確認していただきました。

B次は、服部大池ですが、最初はカワウばかりでパッとしませんでしたが、次第に明るいところにオシドリが数十羽出てきたので、喜んでいただきました。また確認できたのは一人だけではありますが、写真記録があるので間違いなくシメもでました。ここで、12時となり、昼食タイムですが、帰る途中に芦田町の富谷池があるので、そこで昼食となりました。今年の富谷池のカモは絶対数が少なく、此処で改めて確認できたのは、ハシビロガモ♂2羽だけでした。
といったことで、お手元の「鳥リスト」コピーにありますように総計44種でした。

以上でした。 


【観察種】 合計 31種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ コガモ ホシハジロ ミコアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト
カワウ アオサギ ダイサギ コサギ バン ユリカモメ カモメ セグロカモメ ミサゴ トビ
ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒヨドリ ムクドリ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ 
セグロセキレイ アオジ
芦田川河口付近 服部大池

BACK

 

◇「沼田川」 今年もヤマセミ・オシドリは?

 日時 2月17日(日) 9:00〜12:40  天候 晴後曇 
 場所 三原市「沼田川」とその周辺
 内容 
 この時の表紙写真へ
今年の沼田川探鳥は例年より少し内容を変え,田んぼフィールドも入れてみました。理由は,今冬はアトリの群れが3000羽ぐらいいたので,それ観察するためです。しかし,先週からアトリの群れは見られず困ったなあと思っていたところ,連日のレンジャク情報!今朝も三原駅近くにヒレンジャクの群れがいたので,まずはそこに行くことにしました。

駅前の通りにはクロガネモチの赤い実がなっています。そこにヒレンジャクの群れが集まっていますが,群れごと移動するので観察するのが大変でした。しかし,何とか見ることができて,ラッキーな人はヒレンジャクの群れの中にいた1羽のキレンジャクも観察されていました。おめでとうございます!

レンジャク祭りから,いつもの沼田川へ。
河口ではカンムリカイツブリがじっくりと姿をおがませてくれました。また,マガモの群れや近くの木を移動するシジュウカラやメジロ,ツグミなどをゆっくりと観察することができました。

場所を防災ステーションに移動しました。
ここでは,個人的に今シーズン初となるオカヨシガモを観察。1月に行ったガンカモ調査の時にはいませんでした。潮が引いていてカモメの群れが集まっていたので,カモメの識別に挑戦です。ユリカモメにカモメ,セグロカモメに加えて数が少ないオオセグロカモメ。沼田川で見られるカモメは現在5種ですが,あと1種「いつもの」ウミネコがいません。どこかにいないかな?と探していると背中のやけに黒いカモメがいました。なかなか嘴を見せてくれなかったものの,ようやく顔を上げてくれるとまさしくウミネコでした。(^0^)


それから米山寺(小早川家の菩提寺)に向かいました。途中の沼田川で海ガモを発見。何か分からなかったので車を停めて観察しようと思いましたが,後ろから一般の車が来ていたため断念しました。あきらめて米山寺へ向かったものの,イマイチふっきれず,うちのグループだけ確認に行かせてもらいました。結果は,キンクロハジロでした。

米山寺では,ミヤマホオジロやカシラダカ,1グループだけルリビタキを見ることができました。この他,なぞのフライキャッチをする小鳥がいました。遠くて何か分かりませんでしたが,この時期に見られるフライキャッチをする小鳥って何でしょうね?ネットで調べてみると,レンジャクもフライキャッチをするらしいので,もしかしたらそうだったのかも……。

この後,調整池でホシハジロを見て,田んぼフィールドへ。アトリ3000羽の群れを期待したものの,1羽もいませんでした。アトリどころかタヒバリさえおらず残念でした。

時計を見ると最初のレンジャク祭りで時間をとったため,すでに12時をまわっています。今日は午前中で終了なので,急いでオシドリポイントへ行きました。ここではすんなりとオシドリをゲット。ヤマセミも!と思ったのですが,今年は現れてくれませんでした。

なかなか思うようにはならない鳥見ですが,レンジャクのように急に現れてくれる面白いこともありますね!

【観察種】 合計 45種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オシドリ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ
 カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ イソシギ ユリカモメ ウミネコ カモメ セグロカモメ
 オオセグロカモメ トビ コゲラ モズ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ メジロ ムクドリ
 シロハラ ツグミ ルリビタキ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ シメ
 ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ ヒレンジャク キレンジャク

ヒレンジャク 防災センター 最後はオシドリ

BACK

 

◇「閉校式」+この時期はヤッパリ「広島県の鳥」でしょう。

 日時 3月3日(日) 10:30〜14:00  天候 晴 
 場所 呉市蒲刈町
 内容 
この時の表紙写真へ
今から13年前,中公の卒業旅行で県民の浜に行きました。(その時の様子 ※写真は見られません。)
その時は,無事に広島県の県鳥「アビ」を見て帰ることができました。この「アビ」は「アビ目」のことで,種としてはシロエリオオハムになります。おまけにこの時は,同じアビ目の「オオハム」も見ることができました。

今日が今年度の教室の最後になるため,まずは中央公民館にて職員の方に来ていただき「閉校式」を行いました。職員の方,ありがとうございました。

そして,県鳥を求めて県民の浜に向かいました。
天気は非常に良く,春のような暖かさです。県民の浜に着き,天文台の少し上にある展望台に行きました。目の前に瀬戸内海が広がります。すぐにM講師が,シロエリオオハムを発見されました。しかし,遠い……。シロエリオオハムは,遙か彼方にいます。

その後も,それらしきシロエリオオハムは何度も見ますが,カモメ類やウがいるため「ホントにそう?」状態です。シロエリオオハムかと思うといきなり飛びますからね!(この時期は換羽のため飛ばない個体が多い。)

天気だけはいいので寒い思いをすることもなく,縄張りにしているジョウビタキ♂などを見ながら,シロエリオオハムが近くに来るのを待ちました。でも,お弁当を食べてもなかなか見られません。あきらめようかと思い,最後にそれらしき群れを見ると,先ほどより近くなっています。じっくり見ていると明らかに「シロエリオオハム」と分かるぐらいに近づいてきました。「近づいてるよ!」とみんなに呼びかけ,じっくりと見ることができました。

遠くにいるシロエリオオハムを見ただけで帰っていたら,蒲刈町までお弁当を食べに行っただけになりそうでしたが,何とか近くまできてくれたのでよかったです。(ただ,近いといってもスコープで分かる距離です。)この日は天気が良すぎて,晩にお風呂にはいると,顔がヒリヒリしていました。

こうして今年度最後の教室が無事に終わりました。みな様,1年間どうもありがとうございました。来年度も教室は開かれるそうなので,よろしくお願いいたします。

【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ シロエリオオハム キジバト カワウ ウミネコ ミサゴ トビ コゲラ ハシボソガラス キクイタダキ
ヤマガラ ヒヨドリ ウグイス メジロ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ セグロセキレイ
カワラヒワ ホオジロ
お天気と弁当は最高。
でも……。
ようやく
シロエリオオハムが!

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研