日時 4月29日(土)7:00〜11:30 場所 中央公民館〜堀川町〜駒ヶ原〜中央公民館(合同開校式) 内容 ○バードウォッチング事始め ○開講式 ※朝早くから,合同開校式前の探鳥です。 今年度は60名の受講者がおられます。毎年人数が増えていくのはよいこ とですが,講師が1人減りましたので,どうしましょう……。 でも安心です。最初からの(5年前)人もたくさんおられますので! ※この日はシギ・チの調査があったため,私は開校式途中からの参加となり ました。三原駅北側の里山を中心に,探鳥されたようです。 ※10時からは中央公民館にて「合同開校式」がありました。講師の三好さ んが「私と生涯学習」という演題でスライドをまじえ,話をされました。 ご苦労様でした。 ※観察種 トビ キジバト コゲラ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス オオルリ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ムクドリ ハシボソガラス 合計 18種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 5月21日(日)9:35〜11:55 場所 三原市中之町 ※去年は振られたサンコウチョウ,今年こそはと出かけたのですが……。 下見に行かれたMさんの話では,まだ来ていないとのこと。探鳥が始まり 「ホイ,ホイ,ホイ」に気を付けながら歩きましたが,聞こえず。 しかし,帰りには無事声を聞くことができたそうです。 「できたそうです。」というのは,後ろのグループのみ聞こえ,前のグル ープにいた私は,今年もふられました。 ※その他,オオルリも元気よく鳴いてはくれず,一部の人しか観察できて いません。キビタキは,全くダメ。時間帯が遅かったせいもあるでしょう が,もう一つでした。 ※この日,がんばってくれた鳥?は,キセキレイです。きれいな黄色を全員 にしっかり見せてくださいました。ありがとう! ※観察種 トビ アオゲラ コゲラ ツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス オオルリ サンコウチョウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシブトガラス 合計 19種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 6月11日(日)9:00〜14:20 晴 場所 神石郡総領町・神石町〜比婆郡東城町「帝釈峡」 ※この春,ブッポウソウ用の巣箱をかけましたが,ブッポウソウは使ってい るでしょうか。いくつかの巣箱をまわってみましたが,残念ながら今のと ころ使用していませんでした。 ※以前からかけてある巣箱は使用しており,あの美しい姿を堪能することが できました。ただ,繁殖中ですので早々に退散しました。 ※この他オオルリの美しい姿や声を見たり聞いたりするなど,いろいろな夏 鳥を見ることができました。もちろん留鳥が一生懸命さえずっている姿も。 ※観察種 ゴイサギ コサギ アオサギ トビ キジバト ホトトギス アオゲラ コゲラ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ キセキレイ セグロセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス キビタキ オオルリ サンコウチョウ ブッポウソウ カワガラス ヤマガラ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス 合計 29種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 7月 8日(土)〜9日(日) 臥竜山探鳥6:30〜10:20 晴のち曇 場所 山県郡芸北町「臥竜山」 ※「帝釈峡」から1泊2日の「臥竜山」&「八幡湿原」に変更となりました。 ※1日目は,「八幡湿原」にて,植物観察をしました。詳しくはデジとり日記に アップする予定です。 ※2日目,朝5時にアカショウビンの声で目が覚めました。というか,他の人に 「アカショウビンが鳴いてる!」と起こされたのです。二日酔い気味でフラフラしな がら,すぐ近くで鳴くアカショウビンに感激!ヨタカも鳴いていたそうです。 窓を開けるとアカショウビン ※6時半から探鳥開始。「頂上付近」「車道コース」「登山道コース」の3グループに 分かれ,私は登山道コースへ。カッコウの声を聞きながら,みなさん元気にスタート しました。この時期,探鳥はダメかなあと思っていましたが,マミジロやクロツグミ の声も聞こえ,ラッキーでした。臥竜山遠景 ※しかし,私たちのグループは,ほとんど声のみ。急な坂を足元だけ見て,えっちら おっちら登りました。他のグループの人は,「マミジロの姿ばっちり」とか「カッコ ウの姿ばっちり」があったそうです。緑一色ブナ林 ※途中からエゾハルゼミの声がうるさく探鳥どころではなくなり,なんだか山屋さんに なったようにひたすら登りました。ようやく車道に出ると,ナンとタカ研の会長さん に偶然お会いました。(^0^) ここで飲んだ「雪霊水」は,うまかったなあ〜。 ※その後,有志で臥竜山山頂へ。展望はイマイチでしたが,写真にある岩の上に上がる と北側が見えました。臥竜山山頂 ※麓におり,牧野富太郎さんを見ました。この碑には「衣にすりし 昔の里か 燕子花」 って書いてありました。「燕の子の花?ナンじゃそりゃ(?_?)」 「カキツバタ」って読むんだそうです。う〜ん,理由がワカラン……。碑の燕子花 ※観察種(臥竜山以外で観察した野鳥も含まれています。) ゴイサギ ダイサギ アオサギ カルガモ トビ キジバト カッコウ ツツドリ ホトトギス ヨタカ アカショウビン コジュケイ アオゲラ コゲラ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオヨシキリ セッカ キビタキ オオルリ トラツグミ マミジロ クロツグミ ミソサザイ エナガ コガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ムクドリ ハシボソガラス 合計 38種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 8月 6日(日)14:00〜16:00 場所 三原市中央公民館 講師 山田一太さん(広島タカの渡り研究会 幹事) ※廿日市市から山田一太さんをお迎えし,秋の渡りシーズンに向けて「タカの渡りの学習会」 を開きました。参加者は何と67名。そのうち野鳥教室の方が37名ですから,一般の 参加者は30名でした。嬉しいですねえ。第1研修室は満杯となり,いすを運んでこなけ ればならないほどでした。(^0^) ※内容は,次のとおりです。 ○日本や広島県で記録されたワシタカ・ハヤブサ ・広島県17種 日本30種 ○鳥はなぜ渡るか ・えさの問題等 ○渡りの方法とルート ・山陽ルート,朝鮮半島からのルート等 ○渡りの調査の必要性 ・調査の歴史,個体数の把握等 ○観察技術の向上 ・カウントの仕方,ベテランから勉強,観察器具 ○記録について ・目撃記録,写真や映像の記録 ※途中,スライドによりいろいろなタカやハヤブサを写してくださり,識別や生態について 話していただきました。内容の詳細を書くとそれだけでホームページができてしまいます ので,ここでは割愛させてもらいます。m(_ _)m ※この講演会で,タカの渡りが一般の人に,また現在野鳥を観察されていても渡りに興味を もっておられない方にもひろまればいいなと思いました。あと1ヶ月もすれば,いよいよ 秋の渡りシーズンです。
日時 9月23日(土) 場所 世羅郡世羅町「新山」 御調郡久井町「宇根山」など数カ所 ※残念ながら雨のため中止となりました。(^0^) ※しかし,雨が上がった後,ハチクマが11:03〜12:13に96羽渡り,午後から来られた 方には,申し訳なかったです(新山 9/23の記録)。
日時 10月 8日(日) 場所 三原市「葉田竜王山」・因島市「白滝山」など数カ所 ※この日も残念ながら雨のため中止となりました。 ※中央公民館にてビデオ鑑賞をしました。 ※雨が上がった15時過ぎからノスリ26羽の渡り(葉田竜王山 10/8の記録)
日時 11月12日(日)7:45〜19:00 場所 広島県東城町「帝釈峡」 鳥取県日野町 ※山陽古道を探鳥する予定でしたが,道が整備されていないため,鳥取県まで 2mの近さで見られるオシドリを観察に行きました。 ※ここ鳥取県日野町では,オシドリに餌付けがされています。そのため間近で オシドリの可憐な姿を見ることができます。そのオシドリにドングリをプレ ゼントしようと帝釈峡でドングリを拾う予定でしたが,25kgもドングリを 持参された方がおられましたので,帝釈峡では紅葉狩り&探鳥となりました。 <紅葉 帝釈峡の写真へ> ※岡山県の新見市を通り(どこの山も美しい彩られていました。),鳥取県へ。 途中,鳥取西部地震の生々しい被害の後を見ながら自然の怖さを再認識しま した。被害にあわれた方,心よりお見舞い申しあげます。 ※オシドリの観察小屋に着き,さっそく2m先で見られるというオシドリに会い に観察小屋へ向かいました。しかし……。非常に神経質なオシドリは,先客 があり少し離れた場所に移動していたのです。観察小屋には穴があいていて, そこから見ることができますが,残念ながら今回はダメでした。でも肉眼で 見られる場所にいるので,スコープや双眼鏡でも見ることができます。 <観察小屋の穴と観察風景の写真> ※「観察風景の写真」から見たオシドリとマガモの写真です。スコープにデジ カメを押しつけて撮りました。なお,ここの「観察風景」にある場所も, オシドリにとっては,ストレスがたまる場所のようです。長時間の観察は, やめておいた方がいいようです。 <オシドリとマガモの写真へ> ※観察種 (日野町以外の記録も含まれています。) カイツブリ コサギ アオサギ オシドリ マガモ コガモ トビ キジバト カワセミ コゲラ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ウグイス エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ スズメ ハシボソガラス カワウ カワガラス 合計 24種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 12月10日(日)9:20〜11:30 場所 松永湾 ※今回,私は仕事のため参加できませんでした。Mさんからお聞きしたことを書いて おきます。 ※今回の教室は,「西部ブロック 社会教育センター」との共催で行われました。 一般の方も大勢参加され,約50人で観察されたそうです。しかし,朝から雨が降っ たりやんだりで,観察するのが大変だったようです。そのため予定していた「カモの お絵かき」は,中止。またの機会に,ということでした。 ※観察種 カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ゴイサギ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ トビ バン イカルチドリ シロチドリ イソシギ ユリカモメ セグロカモメ オオセグロカモメ カモメ ウミネコ キジバト セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ ツグミ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス 合計 34種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^ ※先週,ズグロカモメが来ていました。<TAKA>
日時 1月 8日(月)9:00〜13:30 場所 東広島市三永水源地 ※心配されていた天候も回復し,新年初の講座となりました。一路,三永奈が水源地 へと向かい,今回特別に開場していただいた敷地内へ入りました。祭日にもかかわ らず開場してくださった呉市水道局の方,どうもありがとうございました。 ※有名な「藤棚」の下で,さっそくカモ類を観察。少し遠かったのが残念でしたが, 下記の確認種にあるカモ類をじっくりと見ることができました。特にあまり見る ことができないトモエガモは,なかなかよかったですね。光がきれいに当たった 時のあの顔の模様。何とも言えませんでした。 ※一番数が多かったのは,たぶんホシハジロ?(きちんとカウントをしていないので 何とも言えません。)「オオホシハジロはおらんか?」と探したのですけど,さす がにいませんでした。その前に識別できない!? 他にはオシドリがいるはずでし たがその時は観察できず。でも「さあ,昼食だ!」とみんなが座りはじめた頃,M さんが,オシドリを発見。開きかけていた弁当をしまい,みんなでニコニコとオシ ドリを観察することができました。 ※この他,ミサゴが豪快なダイブをしてくれました。上空高くでホバリングしたあと, 真っ逆さまに湖面へ。水しぶきが上がったあと,さて獲物をとらえることができた かと,みんな興味津々で双眼鏡をのぞき込みましたが,残念ながら何も持っていま せんでした。彼女(♀だったと思います。)は,この後何回かホバリングをしてい いて,みんな固唾を飲んで見守っていたにもかかわらず,結局ダイブはせず。その うち双眼鏡を持つ腕が痛くなり,だれも彼女に注目しなくなったのでありました。 (双眼鏡養成ギプスで特訓しないといけませんね。) 別のタカではハイタカとオ オタカが出ましたが,ハイタカはツミ,オオタカはハイタカの可能性もあります。 (最近ハイタカ属の識別が,考えれば考えるほど分からなくなってきていますので。)。 ※野鳥観察ではありませんが,水道局の方に敷地内の説明をしていただきました。 この写真は,国の登録有形文化財に指定されている堰堤の上で撮った物です。 かなり詳しく説明していただき,大変勉強になりました。どうもありがとうござい ました。
※観察種 カイツブリ カンムリカイツブリ ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ ミコアイサ ミサゴ トビ オオタカ ハイタカ キジ キジバト キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ メジロ スズメ ムクドリ ハシボソガラス 合計 32種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 2月13日(月)9:00〜13:30<鳥見は9:00〜11:30> 場所 沼田川+中央公民館 ※今年度最後の講座となりました。里山の冬鳥を変更し,今年はまだ観察を行って いない「沼田川」での探鳥をすることになりました。 ※いつもどおり河口から観察開始。ここではカンムリカイツブリを中心に,カモ類 を観察。冬羽から夏羽に換羽中のカンムリが数羽いました。次はウワサの?ホイ グリンカモメを探しに田野浦小付近に移動。ホイグリンカモメらしきカモメはい ませんでしたが,5種類のカモメ類を観察。しかし,観察場所が工事中だったた め,じっくり見ることができなかったのが残念でした。機会があればゆっくりカ モメ類の識別に挑戦したいですね。 ※少し川を遡り,ミコアイサとの出会いを期待しつつ移動しました。七宝橋下流あ たりに車を停めミコアイサを探したんですが,ガガ〜ンいない……。タヒバリや カワラヒワ,カワセミなどを観察していましたら,飛んできましたねえミコアイサ。 ただ,上流に降りてきたので遠くて見づらかったのも事実です。 ※もう少し上流に遡り,そこでミコアイサはばっちり。ここに来る前からミサゴが 私も見てよ!と上空を悠々と飛んでいました。この場所にはイカルの群れもいて 水辺の鳥から山野の鳥までいろいろと楽しむことができました。合計41種とい うのもなかなかいいですね。 ※教室は全て終了しましたが,卒業旅行としてアビ(シロエリオオハム)を見に 行く予定になっています。はたして出会えるでしょうか。 ※「第18回中央公民館受講者 総合作品展」のお知らせ 3月16日(金)〜18日(日)にかけて,三原市リージョンプラザで作品展 が開かれます。いろいろな教室から作品が出品され,わが野鳥教室も毎年出品 しています。野鳥写真や教室の日誌,オオルリの巣,ブッポウソウの巣箱など がありますので,ぜひお越しください。 ※観察種 カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ミコアイサ ミサゴ トビ バン イカルチドリ イソシギ ユリカモメ セグロカモメ オオセグロカモメ カモメ ウミネコ キジバト カワセミ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス エナガ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス 合計 41種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時 3月17(土)9:00〜18日(日)15:00 場所 安芸郡蒲刈町・下蒲刈町 ※毎年恒例の「卒業旅行」です。今回は,なんと「県鳥を訪ねて」です。「県庁」 じゃ,ありません。(^_^; でも,広島県のバーダーの何パーセントの方が,こ の「県鳥」を見ておられるのでしょうか。アビの仲間ってとのは,なかなか見る 機会が広島県ではありませんからね。県鳥が「アビ」となっているので,多くの バーダーは「アビ」と考えます。しかし,この海域に来ているのは「シロエリ オオハム」なので,話はややっこしいことなります。まあ,アビ類の総称として 使っているんでしょう……。でも,県外のバーダーと県鳥の話になると,説明す るのがめんどくさいですね。はなっから「県鳥はシロエリオオハム」とすればい いのに……。そうなるとちょっと前に国体が開かれたときのマスコット「アビ丸 くん」は,「シロエリオオハム丸くん」ということになり,またまためんどくさ いですね。(^^ゞ ※3月17日は,昼過ぎから沼田川を横目に見つつ,蒲刈まで車移動しました。沼 田川では,カモ類の姿や沼田川を乱舞するツバメを見ることができました。雨が 降っていまして,蒲刈に着いたときも小雨。宿に入るまでに県鳥を見ようと, ハーブ園あたりに行きましたが,県鳥のシロエリオオハムは見ることができず, そのまま県民の浜にある温泉&宿へと突入しました。 ※あくる朝5時起床で真っ暗闇の中,目を覚まして5時半から行動開始。宿の近く にある天文台先の東屋からシロエリオオハムを探すことになりました。薄暗い中, 探せど探せど,シロくん(略称)はいません。ポツポツと見えるのは,カモメの 仲間ばかりです。「やれのう……,からぶりかあ?」と思いながらスコープを覗 くと「こりゃ,カモメじゃないぞう!」という,個体が! ※みなさんに知らせたり,他の方も見つけられたりで,大騒ぎ。だんだん明るくな ってくる空のもと,シロくんは,はっきりと姿を見せてくださったのでした! その後,数羽だったシロくんの群れは,いつの間にか数十羽に……。私がカウン トした時には,最高70+を見ました。でも,時間がたつにつれ数が少なくなり ましたねえ。距離が遠いので双眼鏡で見ると点ですし,望遠鏡で見ても米粒です。 そういったことや,移動が早いこと,また,潜ったりすることも数が増えたり減 ったりしたことの原因じゃないかと,個人的に考えています。 シロエリオオハムや観察中の写真へ ※昨日の続きです。 シロエリオオハムを堪能した後,宿で朝食をとり一路「松濤園」へ向かいました。 こちらは鳥見ではありませんが,朝鮮通信使などの資料館がありその見学です。 県民の浜を出てしばらく行くと,先頭の車が止まりました。何か出たようです。 海面上を見ると1羽の白っぽい鳥が浮かんでいます。 ※双眼鏡で見るとアビの仲間です。「シロエリオオハム」がいるぞ,と話が飛び交 いましたが,よ〜く見ると脇のあたりが白い。こりゃあ,先日広島県で初確認さ れたばかりの「オオハム」じゃなかあ! オオハムの写真へ ※ということで,シロエリオオハムだけでなく,オオハムのお土産も付いた楽しい 卒業旅行となりました。オオハムは結構近くで見ることができましたので,みな さん,喜ばれたんじゃないでしょうか。オオハムを見ていた場所で,イソヒヨド リやウミアイサなども見ることができましたしね。 ※観察種(「*」は,沼田川で観察) オオハム シロエリオオハム カンムリカイツブリ アオサギ *マガモ *カルガモ *ヒドリガモ ウミアイサ ミサゴ トビ キジ セグロカモメ ウミネコ キジバト コゲラ *ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ イソヒヨドリ シロハラ ツグミ ウグイス ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス 合計 31種 ^^^^^^^^^^^^^^^^^