◇中央公民館教室合同開講式

 日時 4月18日(日)10:30〜11:30  天候 晴れ
 場所 三原市中央公民館
 内容
 この時の表紙写真へ
2010年度の教室のスタートです!

今日は合同開講式のため探鳥はありませんが,野鳥観察教室の受講者20名近くの方が集まってくださいました。どうもありがとうございます。開式のあと講演があり,その後,野鳥観察教室のオリエンテーションがありました。

今年度もよろしくお願いいたします。

※50名の定員に達していないため,6月に追加募集があると思われます。6月まで待たれない方は,私宛にメールをお送りください。 メールはこちらへ

BACK


 

◇バードウォッチング入門

 日時 4月25日(日)7:00〜11:00  天候 快晴 
 場所 中公〜和田町〜筆影山中腹〜中公
 内容 
 この時の表紙写真へ

いよいよ教室のバードウォッチング開始です。朝の7時集合にもかかわらず多くの方にご参加いただき,どうもありがとうございました。ただ,講師の不手際によりレジメをお渡しできませんでした。申し訳ありません。後日,代表の方に送っていただきますので,ご了承願います。

三原市中央公民館で双眼鏡の使い方等を行った後,沼田川に向かいました。カワラヒワのさえずりが並木通りをこだましています。沼田川ではカワセミを発見。食事が終わった後なのか,ずっと一カ所にとまっておりじっくりと観察することができました。少し移動すると今度はイソヒヨドリの♂と♀を発見。それにしてもイソヒヨドリの声はきれいですね!

三菱グランドで休憩した後は,筆影山中腹に向かいました。山中にはいるとすぐにキビタキのさえずり。その下ではアオジ,シロハラ。そして「シー,シー,シー」というヤブサメ。もちろんウグイスやホオジロ,メジロもさえずりまくり,夏鳥と冬鳥,留鳥がごっちゃになって春のひとときを楽しむことができました。そんな中に,眉斑のはっきりしたツグミの仲間が1羽。たぶんマミチャジナイじゃないかと思うんですけど,一瞬だったのでリストには入れていません。

山の鳥を堪能した後,帰路に着きました。すると沼田川で本日出てなかったタカが2種。トビとミサゴですけど,ミサゴはダイブし,見事に餌をキャッチすることができました。比較的近くでのハンティングだったので,面白かったですね!

こうして1回目の教室が終了しました。
今年は観察種が30種を超え,また,結構じっくりと見ることができたため,初心者の方もバードウォッチングの楽しさが分かっていただけたのではないでしょうか。次回もお楽しみに!

【観察種】 合計 31種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ コサギ アオサギ カルガモ ヒドリガモ ミサゴ トビ キジ イソシギ キジバト カワセミ コゲラ
 ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ イソヒヨドリ シロハラ ツグミ ヤブサメ ウグイス キビタキ ヤマガラ
 シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
沼田川河口 イソヒヨ発見! キビタキの声が!

BACK


 

◇仏通寺と御調八幡宮の春

 日時 5月23日(日)8:30〜11:00  天候 雨
 場所 仏通寺周辺〜御調八幡宮
 内容
 この時の表紙写真へ
今日は,天気予報がピタリと当たり風をともなった雨となりました。
それでもわずかな希望と御調八幡宮での珍しい鳥?を求めて,開始時刻を8時30分に遅らせてスタートしました。

表紙写真やこの下の写真にもありますように仏通寺は雨。傘をさしての探鳥となりました。新緑は雨にうたれてとても美しいのですが,残念ながら鳥の声はほとんどしません。おまけに川が増水し水の音が大きく,鳴いていたとしても声は消される感じでした。あきらめて,御調八幡宮へ。

ここでの探鳥は最初からあきらめ,拝殿に向かいました。
実は2年前に宮司さんから頼まれ,中公のメンバーで拝殿の天井にある鳥の絵を調べたことがあったのです。今日は雨のため,この拝殿天井の絵をみなさんで見ることにしました。珍しい鳥というのはこのことで,珍鳥を期待された方,ごめんなさい。(^^ゞ

天井には,下の写真のような鳥,植物,動物等の絵がたくさんあります。宮司さんの話では,江戸時代(200年前)頃のものだそうです。自然の染料を使っているため,ほとんど色あせてないとか。確かにはっきりと見えます。前回調査したとき,名前がよく分からなかった鳥もいますが,117羽の鳥を見つけました。拝殿は少し暗かったので,Yさんが持ってきていただいたパソコンで,前回写されていた写真をスライドショーで見せてくださったのは,ありがたかったですね。

こうして雨にもかかわらず,半日を楽しむことができました。
神社の方々,わざわざ桜茶まで出していただき,ありがとうございました。
機会があれば,周辺での探鳥も行ってみたいですね!


【観察種】 合計 9種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ コゲラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス オオルリ ヤマガラ シジュウカラ

雨の仏通寺 御調八幡宮の拝殿にて 天井に描かれた絵

BACK


 

◇「芸北」日帰りバス探鳥

 日時 6月20日(日)8:00〜14:00  天候 曇 
 場所 北広島町
 内容
 この時の表紙写真へ 
何日か前の天気予報では,確実に雨だと思っていました。しかし,予想を裏切って天気は曇。今朝の予報では,北広島町は昼から雨となっていましたが,ほんのちょろっと降っただけ。天気に恵まれました。

今回の教室は,芸北の主であるUさんを講師にお招きして開催しました。このUさんは,野鳥に限らず様々な自然に精通されている方で,鳥が出なくとも植物や昆虫等,詳しく教えてくださいました。

今回は表紙写真にある「霧ヶ谷湿原」を午前中まわりました。この霧ヶ谷湿原は,乾燥化した湿地を元に戻すために「八幡湿原自然再生事業」で行われたものだそうです。下の写真にありますが,1本だった小川を堰きとめ,そこから複数の川をつくって水を分散化し,湿原に戻そうとするものだそうです。詳しくは,八幡湿原自然再生事業のページをご覧ください。この辺りではカッコウやモズ,ホトトギス,イワツバメなどを見ました。姿がばっちり見えたのはアオバト。逆光だったため色がイマイチでしたが,姿ははっきり見ることができました。

面白かったのはモリアオガエル。
卵は教えていただきすぐに分かりました。モリアオガエル自体も見たいなと思っていたら,どなたかが発見!枝に横たわったモリアオガエルも観察することができました。この下に写真がありますが,結構大きなカエルですね。もう少し小さいのかと思っていました。午前中はこの湿原付近と,「高原の自然館」でUさんからレクチャーを受けました。

午後は,臥竜山を少し登りました。
途中でキビタキやツツドリ,ヒガラなどのさえずりをしみ,アオゲラの姿も見ることができました。ただ,昼を過ぎていたので,あまり鳥影は濃くありませんでした。もう少し早い時間帯に訪れていたら,変わっていたでしょうね。

芸北と言えば日本初記録となったミヤマホオジロやシロハラの繁殖が行われた場所です。今回も途中でミヤマホオジロのさえずり(Uさんによれば「あぶれた個体」とか)や,巣材を運ぶペアを見ました。日本では,ここと対馬でしか繁殖をしていないミヤマホオジロに出会えたのは,非常にラッキーでしたね!

ただ,今回のメインであった赤い鳥には残念ながら出会えませんでしたが,時期を少し変えて,また来年リベンジする予定です。(^0^)




【観察種】 合計 23種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ アオバト カッコウ ツツドリ ホトトギス アオゲラ コゲラ イワツバメ キセキレイ ヒヨドリ モズ
 ウグイス キビタキ  エナガ ヒガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ ミヤマホオジロ カワラヒワ イカル
 カケス ハシボソガラス

Uさんからレクチャー モリアオガエルの卵 モリアオガエル

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱巡り

 日時 7月4日(日)9:30〜14:30 天候 晴れ
 場所 世羅町・三次市
 内容
 この時の表紙写真へ
梅雨のこの時期,一番心配されるのが天気です。この日の天気予報も曇時々雨でしたが,日頃の行いがよいみなさんなので,蒸し暑かったものの晴れとなりました。(^0^)

今回の教室は,世羅町から三次市にかけている巣箱の調査を兼ねて行いました。今回まわった場所には,約40箇所の巣箱を設置してあります。その巣箱を4つのグループに分かれて飛来状況や繁殖状況を調査することになり,世羅町の大見自治センターからスタートしました。

私のグループは巣箱の場所を迷いながらも,何とか2番目の巣箱でブッポウソウのペアを観察。巣箱への出入りは確認できなかったものの,繁殖の可能性が高いペアでした。その後も複数の場所でブッポウソウの飛来を確認することができました。

正午に吉舎に各班が集合し,昼食をとった後,この日のブッポウソウの状況を交流しました。
その結果14箇所で飛来や巣箱への出入りが観察され,今年も順調に繁殖が行われているようです。ブッポウソウの他に,シカの親子も観察されたグループもありました。

最後に私どもが最初にかけた巣箱の地区をまわり,ここでもブッポウソウを堪能しました。
このブッポウソウは,保護活動が進んでおり,これからも巣箱かけ等を行っていく予定です。


【観察種】 合計 21種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイサギ コサギ アオサギ トビ キジバト ブッポウソウ コゲラ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ キセキレイ
セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス
ブッポウソウ発見! 写りは悪いですが……。

BACK

 

◇写真&ビデオ鑑賞

 日時 8月8日(日)8:30〜11:30  天候 晴れ
 場所 三原市中央公民館
 内容
 この時の表紙写真へ

都合により,カンムリウミスズメのツアーは中止となりました。そこで今回は,受講者のYさんが長年撮られてきた写真やビデオを鑑賞することになりました。研修室の後ろにはスチール写真が飾られ,その写真やビデオの解説をYさん自身がされたそうです。

私は残念ながら仕事のため出席することができませんでしたが,講師のMさんの話によると,とても見応えがあったとの事でした。表紙写真のハシボソガラスは,親がまっ赤な口をした子に餌をやっているシーンです。この後,親は子に糞を促し,見事に糞をくわえて巣から出る様子が撮影されていました。

この他,イノシシの動画などもあったそうです。もし可能なら,再度みなさんで鑑賞する機会がもてればいいですね。
Yさん,どうもありがとうございました。


BACK

 

◇今年もハチクマは当たりか?サシバもノスリも!

 日時 9月26日(日)9:30〜14:00  天候 晴 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容
 この時の表紙写真へ
ここ何年間か教室の時は,新山ではハチクマがあまり渡りませんでした。
前日(9月25日)も調査をしましたが,結果は0羽。白樺峠では700羽を超えるハチクマが渡ったので,そのハチクマが来るとすれば月曜日以降かと考えていました。

ところが,新山に到着するとすでに観察をされていたYさんペアやTさんペアが「もう渡ったとる!」との声。
さっそく観察を始めました。すると10時過ぎから南側にタカ柱ができはじめました。北側から次から次へとハチクマが渡ってくるので,この時の最高は64羽の群れたハチクマを観察できました。それからも次々とタカ柱ができ,2段階に分かれた80羽のタカ柱も観察!気持ちがよかったですね!

午前中はハチクマの他にもツミが5羽渡っていきました。ハチクマと比べて明らかに小さいツミ。時々,一緒に渡っているハチクマにちょっかいを出していました。

お昼ご飯を食べ,12時半頃北西側に10羽のタカ柱ができました。
これがこの日のピークの始まり。このタカ柱を見ているとYさんが「あっちにも柱ができている!」との叫び。そこを見ると数十羽のハチクマが上昇気流に乗っています。ハチクマはこの上昇気流をめがけて,次から次へと現れてきます。ハチクマのかたまりは3つ4つになり,そして,西側の空のどこを双眼鏡でのぞいても,ハチクマが舞っている状態になりました!!

やがてタカ柱は少しずつ流れていき,大河のようなハチクマの河ができました。
この時の数は157羽!
教室のに参加の方から,あちこちで驚嘆の声が上がっていました。
ホント,久々ぶりの数が出たタカの渡りで,大き感動を抱きました。(^0^)

最終的な渡りの数は,ハチクマが696羽。ツミが5羽で,総数701羽。
この数は,1999年に629羽を記録した数を上回り,新山での過去最高の渡り数となりました。

教室の方々が帰られた後も15時半まで調査を続けましたが,残念ながら渡りは認められませんでした。
しかし,13時半までの「タカの渡りショー」は,みんなを大感動させてくれました。
楽しませてくださったタカのみな様,ありがとうございました。

【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハチクマ トビ ツミ サシバ アマツバメ キセキレイ ツバメ ヒヨドリ モズ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
イカル カケス ハシボソガラス
 ※キツツキSP(アオゲラかアカゲラ) ヒタキSP(コサメかサメかエゾビタキ)
ハチクマ成鳥雄 お弁当の後に, 157羽のタカ柱!

BACK

 

◇「葉田竜王山」はサシバ!

 日時 10月10日(日)8:30〜14:00  天候  晴れ
 場所 三原市「葉田竜王山」
 内容
 この時の表紙写真へ
前回の新山の教室では,新山観察史上初の700羽オーバーのタカの渡りを観察しました。この時は,23日に予定していた教室を雨のために延期して行ったものです。

今回の教室も3日が天候が悪く延期し,今日の開催となりました。雨が2日間続き,ど〜んとサシバが渡る感じです。まあ,M講師は,「雨の後は風が強くなり,渡らんよ。」と上がる前から宣言!さてどうなるでしょうか?

9時過ぎに葉田竜王山に着くと,すでに5〜6人の観察者の方がおられました。情報を聞くと,ノスリが1羽渡ったそうです。期待しつつ,観察を開始しました。

ところが,サシバどころかトビもカラスも姿を見せません。M講師がおっしゃったように,だんだん風も強くなってきます。瀬戸内の多島美が美しくあきることはありませんが,タカは現れません。途中からタカの渡りを観察グループと,頂上周辺の鳥を観察するグループに分かれました。タカの方はほとんど渡りませんでしたが,周辺の探鳥では,オオルリやキビタキ等が見られたようです。シロハラも見られてようで,今期の初認となりました。

周辺観察グループの方が戻ってきた頃,因島大橋付近に巨大な客船が見えてきました。船ウォッチャーに来られていた方に話を聞くと,「飛鳥U」だそうで,神戸から博多まで瀬戸内海をクルーズしていくそうです。その船を見ていたら,ようやくサシバが目に入ってきました。(^0^)

この後,12時台にサシバやノスリ,ハイタカが渡っていきましたが,昨年のような3桁の渡りにはなりませんでした。サシバが11羽,ノスリが8羽,ハイタカが2羽でした。(14時までの記録)
M講師の予想が残念ながら当たったようです……。でも,明日は,いいかもしれませんね!


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ ノスリ サシバ ハイタカ キジバト アマツバメ コゲラ ツバメ キセキレイ ヒヨドリ イソヒヨドリ シロハラ
 ウグイス キビタキ オオルリ エゾビタキ コサメビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ
 スズメ ムクドリ カケス ハシブトガラス ハシボソガラス

海の上にサシバが! 「飛鳥U」が悠々と。

BACK

 

◇ 「さざなみ学校」ブッポウソウ巣箱作りと探鳥

 日時 11月 7日(日)9:00〜11:40  天候 くもり
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」&その近辺
 内容
 この時の表紙写真へ
昨年も各地で繁殖したブッポウソウですが,今年もその巣箱作りを行いました。場所は例年と同様に,三原市の元久和喜小学校にある「さざなみ学校」です。

毎年のことなので,手慣れた方はすぐに巣箱作りに入られました。Mさんと私は,野鳥の会広島県支部から送っていただいた本の整理をしました。写真の入れ替えは,人出が足りずに今年は行いませんでした。

本の整理を終えて3階に上がると,まだ巣箱作りが行われていました。私もインパクトドライバーを持って,巣箱作りを行いました。最初は久しぶりだったので,なかなか要領を得ませんでしたが,3個目になるとうまくいくようになりました。で,上手になったらおしまいといういつものパターン。(^^ゞ

巣箱は表紙の写真にありますように,計8つできあがりました。さて,この巣箱から何羽のヒナが巣立っていくでしょうかね。楽しみです。

巣箱作りを終えた後は,さざなみ学校付近を探鳥です。ここはみかんが育つほど温暖な場所で,のんびりと探鳥を行いました。野鳥の種類はそう多くないものの,鳥の数が多かったですね。ひっきりなしに鳥が現れたり,ずっといろいろな鳥が鳴きまくったりしていました。畑などが多いので,きっと餌の状態がいいのでしょうね。

1時間少しの探鳥でしたが,18種の野鳥を観察することができました。

【観察種】 合計 18種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ ノスリ キジバト キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ
 シロハラ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ハシブトガラス ハシボソガラス
巣箱作り風景 おっと,失敗!!
どこが失敗か分かります?
みかん畑で探鳥

BACK


 

◇松永湾へ 〜ズグロカモメ&ホオジロガモは?〜

 日時 12月 19日(日)9:00〜12:00  天候 晴 
 場所 福山市 「松永湾」
 内容
 この時の表紙写真へ
笠岡での教室が都合によりできなくなりました。そこで,広島県で一番の干潟がある松永湾に行きました。ここは,シギ・チドリが有名ですが,冬場はカモがたくさん入ります。

まずは,貯木場に行きました。12月5日に野鳥の会の探鳥会が開かれましたが,ホオジロガモのメスが出たとのことです。みんなで逆光の中を探しました。しかし,残念ながら……。でも,Iさんペアが来てくださり,話をすることができました。お二人は,このあとの教室にも同行いただきいろいろと教えていただきました。

続いて,本丸の河口へ。
カモの数は少ないものの,カモメはバッチリでした。先行されていたIさんペアが,ズグロカモメをゲットしてくださいました。(^0^) ここでじっくりとズグロカモメを観察。教室では,数年前に山口県のキララ浜自然観察公園以来のズグロカモメですが,あの時は遠くの群れを観察しただけでした。でも今日は,3羽のズグロカモメながら,非常に近くで観察することができました。たまたま横に来てくれたユリカモメとの体の大きさの差もはっきりと分かりました。このズグロカモメは,まだ三原では観察されていません。もし見られた方がおられましたら,ご連絡ください。

カモ類は,ヨシガモを帰り際に堪能できました。オス2羽にメス6羽のハーレム状態で,小春日和の藤井川河口をのんびりと過ごしていらっしゃしました。(^0^)

Iさんペア,どうもありがとうございました。

【観察種】 合計 30種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カンムリカイツブリ カワウ コサギ アオサギ マガモ カルガモ ヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ
 ミサゴ トビ イソシギ ユリカモメ セグロカモメ ズグロカモメ ヒバリ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ イソヒヨドリ
 ジョウビタキ ツグミ ホオジロ アオジ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

本郷川河口付近 ズグロカモメ

BACK


 

「北九州・博多湾」1泊バス探鳥会

 日時 1月22日(土)〜23日(日) 天候 晴 : 曇
 場所 福岡県北九州市・福岡市
 内容
 この時の表紙写真へ
当初は韓国で教室の予定でしたが,さすがにあの情勢では,中止せざるおえませんでした。そこで,11年ぶりに福岡県での教室となりました。

【1日目 1月22日(土)】
1日目は「曽根干拓地」「和白海岸」「志賀島」の三カ所です。
昼過ぎに「曽根干拓地」に到着し,貫川河口にバスを停めて,大野川に向かって歩きました。遠浅の少し離れた場所に転々と白いものが並んで見えます。スコープでじっくり観察すると,何とズグロカモメでした。少し大きい白い鳥は,ツクシガモ。群翔する薄茶色の鳥は,ダイシャクシギの群れでした。

大野川河口で地元の人に話を聞くと,この日ズグロカモメは300羽+,ツクシガモは87羽,ダイシャクシギは75羽のカウントだったそうです。ツクシガモは,普段もっと多いとか。さすが,曽根干拓地ですね。

次は,和白干潟です。ここは翌日も観察予定で,干潮と満潮の干潟を観察することにしています。まずは,干潮気味の和白です。以前教室で来たときは,東側の畑でタカサゴモズを見ました。(1999年度の教室)この思い出の畑には,ミヤマガラスぐらいしかいませんでしたが,干潟に出ると数多くの鳥が採餌したり休んだりしていました。ただ,鳥との距離が遠いことと,逆光で見えにくかったのが残念です。それでも,クロツラヘラサギや数種類のカモ,ミユビシギの群れを見ることができました。

和白での観察が終わったのが,16時過ぎ。辺りは,だんだんと夕暮れに包まれて始めました。まだ志賀島が残っているので,急いで海の中道へと向かいました。当初は漁港等も予定していたものの時間がなく,玄界灘に接する「二見岩」に行きました。

二見岩の上には,ウがいます。まあ,岩礁にいるので「ウミウ」だろうと思ってスコープで見ると,やはり「ウミウ」でした。前回はここで「ヒメウ」を見ましたが,今回は残念ながら見られませんでした。しかし,遠く沖合にオオハムやシノリガモを見ることができました。

この後,福岡ドーム球場付近まで戻り宿泊地のホテルに行きました。近くの居酒屋にてみんなで夕食をとり,この日はお開きとなりました。

曽根干潟1 曽根干潟2 志賀島(二見岩) かんぱ〜い!


【2日目 1月23日(日)】

2日目の朝イチは,「今津」に行きました。玄洋高校付近にバスを停めて干潟へ向かって歩きます。途中のハス田やアシ原では,早くもヒバリが天高くさえずっていました。ここでホオアカをじっくりと見ることができました。初めて見る方も多く,喜んでおられましたね。ホオアカを見ていると,遠くにカササギが!たぶんこの地方では,別段珍しい鳥ではないのでしょうが,三原から来た人間にとっては,超珍しい鳥です。またまた大喜びでカササギを堪能しました。

干潟に着きました。ここのお目当ては,クロツラヘラサギやヘラサギです。しかし,カモはいるもののお目当ては見つかりません。しばらく探していると,ウォーキングをされている地元の方と話をする機会がありました。すると,少し離れた自分の家の近くにクロツラヘラサギのような鳥がいるとのこと。「もしかしたらダイサギ?」と思いましたが,嘴の色や形がクロツラに似ているとのことです。

かなり離れているので,私と数名の方で偵察に行くことにしました。しかし,その川に着いた途端,絶望……。三面コンクリートのとてもクロツラやヘラサギが生息するよな環境ではありません。いっしょに来られた数名の方は,すでに引き返しモード。私は,ほんの少しの可能性を求めてさらに上流へ行ってみることにしました。上流に行くほど町になっていきます。あきらめ掛けたその時,遠くにダイサギの群れが。「あ〜あ,やはりダイサギだったか……。」と思った瞬間,顔の黒いダイサギ?が!!

いやあ,こんな所に生息しているのですね。クロツラヘラサギやヘラサギは,ダイサギと共に一生懸命採餌をしていました。それも街のど真ん中で……。これまでは,岸から少し離れたアシ原の所で見たことが多かったと思いますが,今までの概念を思いっきり覆されました。ただ,警戒心は非常に強く,近寄って観察しようとしたら,おもいっきり飛ばしてしまいました。遠くから越冬に来ているので,申し訳なかったです。

今津の後は,昨日も行った満潮の和白へ。しかし,鳥影は薄く,お目当てだったミヤコドリも見えません。地元の方から情報を得て別場所に行きましたが,ここでもふられました。万歩計を見ると軽く1万歩オーバー。(^^ゞ この場所で,今回の教室は終わりました。

一泊二日の福岡県での教室でしたが,参加されたみなさん,いかがだったでしょうか?個人的には久々に見る鳥も多く,満足できました。最後に見る予定だったミヤコドリは,またいつかお会いしたいと思います。次への楽しみにとっておきましょう!

【観察種】 2日間の合計 68種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オオハム カイツブリ ハジロカイツブリ カワウ ウミウ ダイサギ コサギ アオサギ ヘラサギ クロツラヘラサギ
 ツクシガモ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ
 スズガモ シノリガモ ホオジロガモ ウミアイサ ミサゴ トビ ハヤブサ バン オオバン シロチドリ
 タゲリ ハマシギ ミユビシギ アオアシシギ イソシギ クサシギ ダイシャクシギ ユリカモメ セグロカモメ
 オオセグロカモメ カモメ ズグロカモメ キジバト カワセミ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ
 ジョウビタキ イソヒヨドリ シロハラ ツグミ ウグイス メジロ ホオアカ カシラダカ アオジ オオジュリン
 カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ カササギ コクマルガラス ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス

今津 クロツラヘラサギ
 & ヘラサギが!
カワセミ堪能

BACK

 

◇最後は,さすがの「沼田川」。 + 閉講式

 日時 2月 6日(日)8:30〜14:00  天候 曇(薄曇り) 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容
 この時の表紙写真へ
今年度,最後の教室となりました。恒例の沼田川とその周辺です!

昨年度の観察種は38種でしたが,それまでは40種を超え,最高は47種でした。そこで今回の教室は,「観察種45種オーバー」を目標に設定し,開きました。三原市のキャッチフレーズ?は「海 山 空 夢ひらくまち」ですが,海・山・空,に加えて「川」もあります。この多彩な自然環境がある三原市なので,いろいろな野鳥が生息しています。それと,レンジャク情報が飛び交っていますので,緋・黄の2種を加え45種オーバーを狙いました。

最初の中央公民館では,公民館の方をに来ていただき,閉校式を開きました。そして,フィールドへ。

まずは,沼田川河口です。
ここではカンムリカイツブリやカモ類を観察。以前,ここで電線に並ぶレンジャクの群れを見ましたが,河口付近の木の実はすっからかん状態で,すでにレンジャクは立ち去った後のようでした。

続いて防災ステーション。
オカヨシガモを見た後,逆光ながらカモメ5種を確認。前回と前々回の教室で見たズグロカモメを探しましたが,残念ながら見つかりませんでした。

それから,前日にヒレンジャクとアオバトを教室の方が観察されている沼田東町の山の中へ。
しかし,そこはヒヨドリばかりで,これまたレンジャクは立ち去った後のようでした。山の鳥も期待していたのに,カラ類の声も聞こえません。あきらめかけた時,遠くから「ア〜オ,アオ」の声が! 姿はじっくりと見ることができなかったものの,アオバトの声は聞くことができました。なかなか種数が増えなかったので,やれやれです。

そして,本郷町へ。
オシドリをばっちり観察した後は,ヤマセミを求めて沼田川を遡上。しかしながら,今回も見ることができませんでした。でも,久しぶりに沼田川でカワガラスを見ることができました。(一部の車だけの観察で申し訳ないです。)観察種は,だんだんと増えてきており,この時点で目標の45種はオーバーしていました。でも,まだ田んぼのフィールドが残っています。

最後は,沼田東にある運動公園です。
今回はお弁当を付けてくださったので,ここの第4駐車場付近でサッカーの試合を見ながら食べることになりました。食べ終わった後,ここへ来るときにアトリの群れを見られていたグループがあったので,第1駐車場へ移動して「アトリのなる木」を堪能しました。すると,シメが現れたり,ハイタカやノスリが現れたりと,今日観察していない鳥が次々と出現し,最初から人の少ないこっちで食べればよかったですね。

運動公園を出て,中央公民館にもどる途中も探鳥は続きます。
田んぼの中を走っているとコガモやヒバリ,ミヤマガラスに会えました。これらを加えて今日の観察種を合計すると,何と目標の45種は軽くオーバーし,過去最高の「57種」となりました。これは,なかなかすごい数ですね!さすが,「海 山 空 +川」の三原市だけはあります。参加してくださった皆様方,本当にご協力をありがとうございました。何だか,十数年前に野鳥の会で行ったバードソンに参加させていただいたことを思い出しました。

ただ,タヒバリやヤマガラなど,観察できなかった種も多数あるので,まだまだいけそうです!来年はもっと見たいですね!! (^0^)

【観察種】 合計 57種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オシドリ マガモ カルガモ コガモ
 オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミサゴ トビ ハイタカ ノスリ バン
 タゲリ イソシギ ウミネコ カモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ユリカモメ キジバト アオバト カワセミ
 ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ カワガラス ジョウビタキ イソヒヨドリ
 シロハラ ツグミ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ アトリ カワラヒワ
 シメ スズメ ムクドリ カケス ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス 

閉校式 調整池 運動公園 シメ!

BACK

 

◇中央公民館受講者総合作品展

 日時  3月12日(土)〜13日(日) 
 場所  三原市「中央公民館」
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例の中央公民館全体の総合作品展です。

今回も教室のみなさんの写真やブッポウソウの保護活動の取り組み,様々な野鳥図鑑を紹介させていただきました。また,昨年も野鳥のビデオを上映しましたが,今回はプロジェクターやスクリーンをお借りして特別なブースを設け,上映させてもらいました。

準備をしてくださった教室のみなさん,ご鑑賞いただいたみなさん,どうもありがとうございました。

写真や図鑑の展示 DVDの上映

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱チェック

 日時  3月28日(月) 
 場所  三原市
 内容
今回は中公の教室ではありませんが,有志で三原市内のブッポウソウの巣箱をチェックしてきました(一部は他郡市)。

チェックの内容は,電柱等にかけた巣箱を開いて中の様子を確認し,繁殖状況を調べるというものです。下の写真にもありますが,うまく繁殖できたところや卵まで産んで繁殖がうまくいかなかったもの,また,シジュウカラなどの他の動物の巣になっていたものがありました。繁殖が毎年行われているところは,真ん中の写真のようにきれいな巣箱内部となっていました。また,カタツムリが入っており,これはカタツムリを餌とするとともに消化を助ける「ひき臼」の役割を持っていると先日行われたブッポウソウフォーラムで話されていたそうです。

結局,20カ所近く回って,8カ所のところで繁殖,あるいは繁殖の形跡があることが分かりました。これから11月に作った巣箱をつけますが,1つでも多くブッポウソウが繁殖して欲しいものです。

繁殖失敗
(卵の殻が残っています。)
何年も繁殖している
巣箱
(厚みは10cm〜
15cmの巣箱がほとん
どです。)
カタツムリの殻が,
残っていました。

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研