◇バードウォッチング入門+合同開講式

 日時 4月29日(金祝)7:00〜 天候 
 場所 中央公民館〜沼田川〜三菱グランド〜中公
 内容
 この時の表紙写真へ

今年もいつもと同じく野鳥の会の「シギ・チ調査」と重なってしまい,合同開講式から出席しました。
林原さんより今日の教室の様子をメールにて送っていただきましたので,掲載させていただきます。
どうもありがとうございました。

合同開講式が終わり午後からは,有志により「ブッポウソウの巣箱がけ」を行いました。
3月に許可が下りていなかったNTTさんの電柱に2本かけた後,中国電力さんに直接かけていただいた
巣箱を見に行きました。中国電力さんの巣箱は,さすがプロです。(下の写真参考)

<林原さんのメールから>
------------------------------------------------------------------------
TAKAさん. 今晩は.何時お世話になっています.

今日.恒例の三原市中央公民館主催の合同開構式が有りました.
私達の「野鳥観察教室」の受講生は. 48名 講師 3名 開講式 10時

開校式前の貴重な時間を利用して.野鳥観察会を行いました.
場所は.中央公民館〜沼田川〜三菱クランド〜中央公民館.

先ず.ミーティングが始まると.「カワラヒワ」の鳴き声.綺麗な姿を見せくれる.
沼田川に着くと.昨年と同じ呉線の鉄橋下の干潟に「チゥシャクシギ」 28羽.
餌を採ったり.じっとして休んだり.リラックスして.日向ぼっこをしていました. 
始めて見る人は.嘴が曲がつて居るのを見られて.感動していました.

三菱グランドに到着 太陽光線を浴びた「カワラヒワ」が.綺麗な姿を見る.
暫らく散歩.工場内立ち入り禁止の柵の中.押し殺した「ケーケー」の鳴き声.
「キジ」だ. 遠くに見え隠れして. オス 1羽 メス 2羽 近くでも鳴き声.
皆の見ている目の前を. オス 1羽 悠然と横切って行く.皆な歓声を上げる.

暫らく見惚れて居たが.「ウグイス」が.近くの枯れ木のてっぺんで.囀っている.
これでもか〜と.頻りに囀っている.「ウグイス」をこんな近くで見る事は.滅多にない.

近くで.「メジロ」が自分のテリトリーを宣言して.頻りに鳴いている.
"若葉萌え出づる季節." 野鳥のオス達は.繁殖の為.懸命に囀っていました.

観察出来た野鳥   25種
ダイサギ コサギ アオサギ ミサゴ トビ サシバ キジ イソシギ キジバト
ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス エナガ シジュウカラ
メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ツグミ
チュウシャクシギ カワウ

合同開講式後の
オリエンテーション
ブッポウソウの巣箱がけ 中国電力さんの巣箱

BACK


 

◇近郊の楽園。夏鳥は囀り,歌う。

 日時 5月22日(日)7:00〜9:30 天候 小雨
 場所 三原市宗郷町
 内容
 この時の表紙写真へ

今日は,仕事のため,残念ながら教室に参加できませんでした。今回も林原さんより写真と文章を送っていただきましたので,掲載させていただきました。どうもありがとうございました。次回の教室には,参加できます。


<以下,林原さんのメールから>
---------------------------------------------------------------
TAKAさん. 今晩は.何時もお世話になつています.

今日は.定例の中央公民館の野鳥観察会がまりました.
日時 5 月 2 2 日 (日) 7 : 0 0 〜 9 : 3 0  天候 小雨
場所 三原市宗郷町宗郷西谷   参加者 3 4 名

第 2 回 近郊の楽園 夏鳥の囀り,歌う
「夏鳥見たけりゃ夜明けが一番」
夏鳥の囀りを聞こうと.朝早く小雨の中.探鳥会となりました.

ここ宗郷谷は.平家の落人が移り住み.銅の採掘で.生活を始めた所で.
里山の風景や.歴史的な史跡が残され.地元の有志の方達の会.
「宗郷みどり夢の会」の方に依って.遊歩道をコンクリート舗装され.
整備.保護された里山でした.お陰で楽に安全に行動が出来ました.

先ず.川添の木々から「カワラヒワ」が ( ビービー )と囀り出迎えてくれ.
田んぼの上を「コシアカツバメ」が 飛んでいる.巣は何処に有るのか??.
遠くで.頻りに囀る「ホトトギス」の初鳴を聞きながら.谷に間を登って行く.
(チョット来い)の「コジュケイ」.(焼酎一杯グイー)の「センダイムシクイ」
「ホオジロ」他.色々の鳥の鳴き声が聞えるが.よく解からない. 『勉強』
小雨は降り続く.鳥は静かだ .姿は見えない. そろそろ退屈.……

綺麗な声が聞えて来た.「オオルリ」だ.そら探せ誰が一番に見つけるか.
近くの枯れ木のテッペンで.これ見よがしに大きな声で囀っている.
綺麗.〜の連呼.皆んな堪能する.しかし「キビタキ」の声は聞えない.残念
暫らくし.雨が本降りになって来た. 時間は早いが.観察会は.中止.
帰路に着く. 上空で華麗に飛ぶ「ミサゴ」の見送りを受けた.
小雨の中の探鳥会.こんな日も.たまには有るさ.楽しい一日でした.

観察出来た野鳥      2 6 種
ダイサギ コサギ アオサギ トビ キジバト ホトトギス コゲラ ヒバリ 
ツバメ コシアカツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオルリ
センダイムシクイ エナガ ヤマガラ シジュウガラ ホオジロ スズメ
メジロ カワラヒワ ハシボソガラス ハシボトガラス コジュケイ ミサゴ

BACK

 

◇放棄された「里山」。原生自然林への遷移

 日時 6月12日(日)8:30〜13:00 天候 晴 
 場所 竹原市仁賀町
 内容
 この時の表紙写真へ
広島県は昨日から梅雨入りとなり少し天気が心配されましたが,一日中よい天気となりました。
今回の場所は,Uさん紹介の個人的にも教室的にも初めての場所です。非常に楽しみにして出かけました。

ここ仁賀町はダム建設が進んでおり,2011年に完成予定だそうです。
ダムの底に沈んでしまう場所や新しく作られている道路付近で探鳥を行いました。オオルリの声を期待したものの残念ながら聞こえず……。帰り際になってようやくオオルリの声がしました。「おお,やっとオオルリ!」と思っていると,Kさんが「イカルでは?」とおっしゃいました。Kさんは目が不自由な方ですが,鳴き声の識別はすごいものがあります。「あ〜,イカルか……。」と思って聞き直すと,なるほどイカルです。さすがですね!!

次はダムサイトとは別の谷へ向かいました。
ここは耕されなくなった畑や田んぼがあり,原始自然に遷移している場所です。そのため過去に比べて生息する生物が変わってきていることでしょう……。あと何十年すれば,どうなっているのだろう等,考えつつ道を歩いていると,右手を口に当てて(静かにという意味で),左手で山の方を指さしているHさんがおられます。何か鳴いているのか?と思い耳を澄ませてみました。

すると「月・日・星・ホイ,ホイ,ホイ。」
おおっ,サンコウチョウではないですか!何でも先ほどのKさんが気づかれたとか。さすが,さすがです。この後,サンコウチョウの声を聞きながら昼食をとろうと言うことになり弁当を広げましたが,残念ながらそれっきり声は聞こえてきませんでした。

昼食を食べた後は,本物のオオルリの登場です。(^^ゞ
このオオルリは目立ちたがり屋なのか,じっくりと姿を見せてくれ,そして美しい声でしばらく鳴いてくれました。どなたも声もそして姿も堪能することができました。

しばらくするとカラスが現れました。
カラスかぁ〜,と思って見ていると,何だか変。確かに色は黒っぽいが(逆光のため),姿が違う……。よく見ると,「おおっ,ハチクマではないか!」

危うくハチクマをカラスで済ませるところでした。(^^ゞ
この後ハチクマは,ゆっくりと舞ってくれたり木にとまったりしてくれて,みんなを楽しませてくれました。
次回はブッポウソウの巣箱巡りです。さて,どのくらい使ってくれているでしょうかね?



【観察種】 (計22種)
 ダイサギ アオサギ ハチクマ トビ ホトトギス コゲラ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ
 セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ オオルリ サンコウチョウ ヤマガラ シジュウカラ
 ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス

ダムに沈む付近 オオルリか? 花の名,ど忘れ……。

BACK

 

◇ブッポウソウとコウノトリ

 日時 7月10日(日)8:30〜15:00 天候 曇時々雨 
 場所 三次市吉舎町
 内容
  この時の表紙写真へ
今日の教室のタイトルは,年度当初に決めた「ブッポウソウの新しい巣箱めぐり」から上記のタイトルに変更となりました。理由は,新しくかけた巣箱の利用率が低いことや三次市吉舎町で地元の方々が熱心に巣箱を観察されるようになりお招きを受けたこと,また,その近くにある灰塚ダムにコウノトリが来ていることからです。

まず吉舎町の安田コミュニティーに行き,地元の方々と交流をしました。ここは数多くのブッポウソウが巣箱を利用して繁殖している場で,地元の方々も熱心に観察されているようです。挨拶の後,M講師の話やここに巣箱をかけられた先駆者である我が教室のUさんの話を聞きました。Uさんはブッポウソウをよく観察されているので,生態等の話が,おもしろかったですね。その話の中で巣箱の中に「魚」や「バンの頭」があったことが印象に残っています(この下の写真参照)。「なぜ,ブッポウソウの巣箱の中に魚やバンが?」Uさんも理由が分からなかったそうです。

そしてその理由が,昨日分かったそうです。昨日,「甦れ,ブッポウソウ」等の著者で知られる信州大学の中村先生が,ブッポウソウの調査に来られました。そこで中村先生にお会いしてそのことを聞くと,テンの仕業ではないかとのことだったそうです。これならありえるかもしれないとUさんは,おっしゃっていました。

お二人の話が終わった後は,地元の方が作られた巣箱を来年用にかけに行きました。遠くでサンコウチョウが鳴いているというなかなか素晴らしい環境に巣箱を設置し,来年への期待が高まりました。

昼食後は,いよいよ探鳥開始です。しかし,曇という天気予報だったにもかかわらず,雨が降り出しました。コウノトリも「ここ4〜5日は現れていない。」という大雨の情報?を得て,灰塚ダムに向かいました。雨は小降りになったものの,コウノトリは情報どおりいませんでした……。残念……。

気を取り直してブッポウソウの巣箱巡りへ。こちらの方はあちこちで繁殖しており,早めに退散しながら,無事に雛が育ってくれるよう願いました。


【観察種】 (計 22種)
 ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ トビ キジバト ブッポウソウ コゲラ ツバメ コシアカツバメ
 セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ オオルリ サンコウチョウ シジュウカラ メジロ ホオジロ
 カワラヒワ スズメ ハシボソガラス
ブッポウソウの巣箱 Uさんのお話 巣箱がけ

BACK

 

◇バードカービングと板鍋山

 日時 8月28日(日)8:30〜 天候 
 場所 三原市大和町・東広島市豊栄町
 内容
   この時の表紙写真へ
4年ぶりの訪問です。(4年前の教室の記録へ)
今年から三原市になった大和町で精力的にバードカービングをされている松長さん宅へ,おじゃまさせてもらいました。玄関を入るとすぐにイカルのお出迎え。そして玄関を上がってすぐのところに,バードカービングの作品がずらっと並んでしました。4年ぶりなので,前回見なかった作品もあります。表紙のアカショウビンもその一つで,すぐに目に飛び込んできました。

松長さんから作品の作り方などを聞きつつ,奥の部屋に行きました。ここでパッと目に入ったのがこの下のタマシギです。何でもこの作品はアメリカで賞をとられたとか。ちょうど数日前にタマシギ♂(本物)を見たばかりなので,その♂を置き去りにここまで来たかと思いました。(^^ゞ

鳥のカービングはどれも素晴らしいものばかりで,羽の一枚一枚が本物のようです。そして前回もびっくりしたのが鳥がとまっている石などです。これも全て木から削り出されるそうです。この石のことは前回お聞きしていましたが(しかし,忘れていた。),何と白いフクロウが止まっている木も,実は木を削りだして作られたものだそうです。木で木を作る……,ややこしいですがホントの話です。木が乾燥して割れた割れ目や残った木の皮も忠実に作られていました。(白いフクロウの写真参考) 松長さん,大勢でおじゃまし申し訳ありませんでした。また,いろいろなお心遣い,どうもありがとうございました。

木で作られた鳥の後は,本物の鳥探しです。予定どおりホークマウンティンの一つ「板鍋山」へ向かいました。頂上に着くと残念ながら霞んでおり,来月の探鳥地「新山」がうっすらと見えるぐらいでした。ここでひとしきり鳥を探しましたが,ほとんど出ないため,少し早いながら昼食にしました。

昼食後も展望台から鳥を探しましたが,ツバメとハシボソガラスのみ。下の観察種を見ていただいたらお分かりになるとおり,本物の鳥の方は寂しい結果となりました。8月の山,そして真っ昼間では,こんなものでしょうかね……。最後の鳥合わせでは前半に見た「アカショウビン」や「タマシギ」も入れようか?という話になりましたが,そうなると「オガサワラマシコ」も入れなければなりません。しかしオガサワラマシコは,絶滅種です……。さすがに観察種にバードカービングの鳥を入れるのはあきらめました。(^^ゞ 

【観察種】 (計11種)<出発地の中央公民館から鳥合わせまでの全ての種。+帰りに寄った道の駅も。)
 コサギ アオサギ トビ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス
 ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス

タマシギ 白いフクロウ 松長さん(右)と 展示物を鑑賞 板鍋山から新山を望む
(拡大写真なし) (拡大写真なし)

BACK

 

◇ハチクマの渡り!これから五島列島,インドネシアへ

 日時 9月23日(金祝)9:30〜13:00 天候 曇時々晴
 場所 世羅町「新山」
 内容
   この時の表紙写真へ
ここ「新山」での教室は,糸崎のコミセンの第1回目の時から続いている伝統的なものです。毎年中公のみなさんが新山で観察されると,たいがい3桁のハチクマが渡ります。昨年も170羽+のハチクマを見送ることができ,みなさん満足されました。

今年もスタートは絶好調でした。教室のみなさんが到着した時,ちょうど頭上をハチクマが舞っており,車から降りつつ観察されたようです。その後もパラパラとハチクマが渡ってきたので,今年も3桁は大丈夫かと思っていました。しかし,ピーク時の昼頃になっても数が伸びません。これはマズイと伝説の「昼飯を食べるとタカが渡る!」を信じて一同昼食をとるもののハチクマは渡らず,にわか雨が降る始末でした。

結局,二十数羽のハチクマを見送り今回の教室が終わりました。あまり数は出ませんでしたが,まあ,0羽ではなくてよかったとも言えます。「渡るも八卦,渡らぬも八卦」来年に期待しましょう!

あっ,そうだ!そういえば,すごいものを見ましたね? 23羽のアオサギが,ガンやウのように「かぎの形」になって飛んでいったやつです。カワウがあの形で編隊飛行するのはよく見ますが,アオサギは……。見られた方,おられますでしょうか?

【観察種】 (計10種)
 アオサギ ハチクマ トビ サシバ コゲラ エナガ ヤマガラ メジロ ハシボソガラス ハシブトガラス

展望台にて観察中

BACK

 

巣箱作り(ブッポウソウ・シジュウカラ)
  さざなみ学校野鳥部門の展示&久和喜探鳥  

 日時 10月23日(日)8:30〜12:30 天候 くもり時々晴
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」&久和喜一帯
 内容
   この時の表紙写真へ
当初の予定では「巣箱づくり」となっていましたが,急きょ「さざなみ学校野鳥部門の展示&探鳥」に変更となりました。これは,今まで中央公民館の「総合作品展」に展示していた作品が高い評価を受け,「さざなみ学校」に常設展示していただくことになったためです。

この「さざなみ学校」は,閉校となった久和喜小を再利用し,昨年の5月に開校したものです。「パッチワーク」・「竹細工」・「自然体験教室」等の教室や自主講座が開催され,元の理科室などには岩石等が展示してあります。この学校の一角に野鳥部門の展示をすることになりました。

表紙写真はいろいろな巣を展示しているところです。この下の写真は羽写真を展示し終わったところです。どちらもUさんを中心にまとめられ「総合作品展」に出されたものですが,なかなか凝っていて見応えがあります。この「さざなみ学校」は一般の方も見学可能ですが,普段は閉まっていますので利用される方は事前に中央公民館にご連絡ください。

展示が終わった後は,久和喜一帯を探鳥して歩きました。下の写真を見ていただくと分かりますが,ここは瀬戸内海沿岸に位置します。かなり暖かいところなので,ミカン畑があちこちにあります。よく考えるとミカン畑で探鳥をしたのは,野鳥教室開設以来,初めてのことだと思います。

ミカン畑だからと言ってメジロがいるワケじゃありませんが,そこそこ鳥たちは生息していました。近くに溝があったためでしょう。特にセキレイ類が多くいるように感じました。溝の中で「白・黒・黄」の3種のセキレイが同時に採餌していたのには,驚きましたね。なかなか見られないと思います。そして,冬鳥ジョウビタキの♂と♀の初認。これから縄張り争いが激しくなりそうです。

鳥とは全然関係のない話ですが,ここ久和喜は元々「田野浦村久和喜」だったそうです。田野浦村?と思われる方も多いかと思います。田野浦は山を越えた反対側にありますからね。今は国道やJR呉線があり久和喜と隣の幸崎とはつながっていますが,その当時は海岸で道路や線路はなかったそうです。もちろん須波側にもつながっていません。だから山を越えた田野浦に属していたそうです。う〜ん,全く知りませんでした。いつ頃の話なのでしょうね。

【観察種】 (計21種)
トビ オオタカ キジバト キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ
ツバメ イワツバメ コシアカツバメ ジョウビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ
 ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

羽の展示 運動場の向こうは
瀬戸内海
ミカン畑で探鳥

BACK

 

◇「冬の水鳥」飛来地の歴訪

 日時 11月13日(日)8:30〜 天候 
 場所 福山市「服部大池」 笠岡市「笠岡干拓地」
 内容
 この時の表紙写真へ
カモたちを訪ねて「笠岡干拓地」と「服部大池」に行きました。当初予定していた松永湾は,朝の(秘密の)トラブルのため,次回に延期となりました。(^^ゞ

笠岡干拓地は猛禽類で有名な場所ですが,排水池には数多くのカモたちが集まってきます。三原では珍しい海ガモ類が多く,ホシハジロやスズガモ等が長い帯のように休んでいる光景をよく目にしますが,今日はまだ11月の半ばということもあってか,数はそう多くありませんでした。しかし,種類は抱負ですね。ミコアイサを除くこの辺りで見られるカモ類のほとんどを観察することができたのではないでしょうか。

ハジロカイツブリは,三原でまだ記録がない種です。数は少なかったもののきちんと観察することができました。圧巻だったのはカイツブリの群れです。80+のカイツブリの群れがおり,最初は「ハジロカイツブリ?」と思ったのですが,どうも違います。地元の方に聞くと正真正銘,カイツブリの群れでした。あんなに群れをつくったカイツブリは,初めて見ました!タダのカイツブリもやる時はやります。(^0^) 

この他,お風呂に入るアオアシシギ,久しぶりに見たツクシガモ。珍しいツクシガモより圧倒的に人気だったカワセミ(同じ場所にいたのです)。空を旋回するタゲリの群れなど,タカは少なかったものの楽しんで探鳥ができました。

笠岡干拓地昼食をとった後は,福山市の「服部大池」に向かいました。ここは周りにドングリの木が多く,オシドリで有名な場所です。少し遠かったのが残念ですが,銀杏羽を充分楽しむことができました。今年は暖かく,なんだか冬鳥たちの数が少ないように思います。しかしこれから寒さが本格化し,冬鳥たちが増えてくるのでしょうね。

【観察種】 (計45種)
カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ツクシガモ オシドリ マガモ
カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ スズガモ ハジロカイツブリ キンクロハジロ
オオバン ミサゴ トビ ノスリ ハイタカ チョウゲンボウ タゲリ イソシギ アオアシシギ キジバト カワセミ ヒバリ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ウグイス エナガ ホオジロ オオジュリン カワラヒワ
スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス

お風呂に入るアオアシシギ カイツブリの群れの一部 大人気のカワセミ 服部大池にて

BACK

 

◇第6回タカの渡り全国集会 in 広島県福山市

 日時 12月3日(土)8:30〜 天候 晴
         4日(日)7:50〜 天候 曇時々雨
 場所 福山市沼隈町 「みろくの里 本館」
 内容
 この時の表紙写真へ 
今回は「第6回タカの渡り全国集会」を開く立場だったため,探鳥会の方へは参加できませんでした。中央公民館のみな様にはご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。
集会の方は約230名の参加者があり,大盛況でした。ご協力いただき,ありがとうございました。


以下の文章は,林原さんに送っていただいたものです。どうもありがとうございました。

------<林原さんのメールから>---------------------------------
 TAKAさん 今晩は. 何時も御世話になっています.
 三原市中央公民館の野鳥観察教室がありました.

 松永湾で水鳥を観察して「タカの渡り全国集会」に参加しよう.
○ 日時 2005 (平成17年) 12月3日 (土) 〜 4日 (日) 1日目
○ 場所 松永湾 みろくの里 

今日は.タカの渡り全国集会に参加するだけでは.時間が勿体無いので.
参加前の時間を利用して.松永湾の藤井川で.観察会を行いました.
藤井川横の中新涯の一帯は全部開発造成され.工場.住宅.になり.
環境が悪くなり.水鳥以外の野鳥は見当たりませんでした.残念.

観察開始. 黄色いパンツの「コガモ」 黒いパンツの「オカヨシガモ」その他.
2年前 見慣れないシギがいて.大騒ぎ.. 「オクロシギ」の幼鳥がいた所です.
上空では.「ミサゴ」が舞い.ホバーリング.目の前の水中に魚をめがけて.突入.
大きな魚を.頭を前にしてワシ掴み. 続いて.もう 3羽 同じ行動をする.感動.
「カイツブリ」「カンムリカイツブリ」「マガモ」岸辺に「マガモ」が群れている.
タカの渡り全国集会に間に合う様に.野鳥観察会は.終了.

   観察出来た野鳥      26種
 カイツブリ カンムリカイツブリ ゴイサギ ダイサギ コサギ アオサギ 
 マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ トビ イソシギ ウミネコ
 ユリカモメ キジバト ハクセキレイ セクロセキレイ モズ スズメ ムクドリ
 ハシボソガラス ハシブトガラス ハイタカ カワウ ミサゴ

  タカの渡り全国集会 2005 (平成17年) 12月3日 12時40分
○ 基調講演 韓国のタカの現状について.
○ ハイタカ属の渡りについて. 愛媛 福岡 徳島 大分 山口(角島) 講演゜.
 メインテーマ 「逆送するハイタカ属」 逆向きに渡りるタカがいるの???
  タカの渡り全国集会終了 17時 帰路に着く.

 
  タカの渡り全国集会 2日目 12月4月 8時50分

    メインテーマ ハチクマの渡り
○ 韓国のハチクマの渡り もう一つのハチクマの渡り
○ 各地からの報告 鳥取 愛媛 長崎 高知
○ ARRCNk活動 タカの渡り調査の現状と課題
○ エクスカーション (希望者のみ) 笠岡港干拓地
 強風波浪注意の為.不参加. 帰りの松永湾の探鳥会も中止.帰路に着く.

※全国から多くの方々(約200名)が参加され研究.調査.講演され.
 逸話.珍しい話を拝聴して.感動しました. 
 関係者の皆様ご苦労様.有難う御座いました. 今後の活躍を期待します.
 
 楽しく有意義な全国集会でした.


BACK

 

◇今年の沼田川はどうだろう?

 日時 1月22日(日)8:30〜11:30 天候 
 場所 三原市 「沼田川」
 内容
 この時の表紙写真へ 
毎年恒例の「沼田川探鳥」です。
昨年の末に野鳥の会のガンカモ一斉調査でカモの数をカウントしましたが,種数・羽数ともさみしい結果となりました。(詳しくは,三原Field Note) それでも沼田川での探鳥は,過去の探鳥会で40種以上を記録したことがあり,けっこういろいろな野鳥に出会うことができます。今年は冬の小鳥たちがイマイチなので,目標を30種として,教室を開始しました。

まずは,中央公民館の近くにある沼田川河口のポイントです。ここは毎年カンムリカイツブリが越冬している場所で,この日も10羽±のカンムリカイツブリを観察することができました。カンムリカイツブリの他には,三原市では珍しいスズガモがいました。三原市では久しぶりに見た気がします。

次のポイントは,今回の表紙写真に使っている防災ステーションです。しかし,ちょうど干潮の時間帯と重なったため,あまり多くのカモやカモメの仲間には出会えませんでした。それでもヒドリガモ,オカヨシガモ,セグロカモメ等,じっくりと観ることができました。残念だったのは,いつも観察できるオナガガモの姿がなかったこと……。こういう「いつもの鳥」をきちんと観察しないと目標の30種には届きません。結局この日は,オナガガモを観察することができませんでした。

防災ステーションの次は,本市橋下流です。ここは前日の下見でミコアイサ♂3羽を観察していた場所で,楽しみにしてました。ミコアイサを探しながら2号線を走ります。川面を見ていると,白っぽい鳥が目に入りました。「おっ?ミコアイサ?」 しかし,少し大きめです。「セグロカモメか何かだろうか?」と思いつつも,運転をしているので双眼鏡で確認することができません。何だろうと思いながら観察場所に到着しました。到着したとたんに携帯へ電話が!

「ツクシガモがおるよ!」
ええっ?さっきの白っぽい鳥は,ツクシガモだったんか?急いでスコープをのぞくと,ツクシガモが2羽,お尻を垂直に立てて採餌していました。(^0^) ツクシガモは三原市では非常に珍しいカモで,過去に1度しか記録がありません。久しぶりに三原市に現れてくれました。もちろんミコアイサもばっちり観察することができました。(♂3 ♀1)

最後は,芦谷調整池です。ここは三原市では珍しい海ガモ類が越冬しています。この日もキンクロハジロとホシハジロを観察することができました。この後,沼田川の中流域に行きヤマセミ等を見る予定でしたが,都合によりここで「鳥合わせ」となりました。さて,目標の30種に届いたでしょうか?結果は,この下です↓。


【観察種】 (計31種)←見事目標達成です!
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ツクシガモ マガモ カルガモ
コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ スズガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ ミサゴ トビ バン
イカルチドリ イソシギ カモメ セグロカモメ ユリカモメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ
ホオジロ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
本市橋下流 ツクシガモが! ミコアイサ

BACK

 

◇閉講式+「コハクチョウとカワアイサ」

 日時 2月11日(土)8:30〜 天候 曇り
 場所 三次市
 内容
  この時の表紙写真へ
今年度最後の教室となりました。
本来なら「片野鴨池」に卒業旅行へ行く予定でしたが,都合により中止となりました。

そこで今回はコハクチョウとカワアイサを見るために,三次市へ向かうこととなりました。中央公民館で「閉校式」を超簡単に済ませ,一路三次へ。途中の久井町や世羅町には雪が残っていましたが道路にはなく,無事に三次市へ着くことができました。

現地ではFさんの案内により,コハクチョウを見に行きました。昨年の12月頃三次市に現れ,現在も越冬中だそうで,最初は11羽だったコハクチョウの数が,18羽に増えたそうです。コハクチョウにとって,なかなかいい環境なのかもしれません。Fさん,いろいろとお世話になりました。

コハクチョウを見た後は,カワアイサを見に行きました。カワアイサは三原市で過去に1度しか記録のない種です。非常に珍しいのですが,昨年の野鳥の会広島県支部のガンカモ一斉調査によると,広島県への渡来数がウミアイサやミコアイサよりも多いそうです。三原市で見る限りでは,珍鳥なんですけどね。

最初に行った馬洗川ではカワアイサの姿はなく,次の場所まで移動しました。この場所には無事にカワアイサがおり,他の車は絶対に来ないだろうという場所に車を停めて観察を始めました。しかし,「絶対に来ないだろう。」と思っていたのに,ナント自動車が来たため,移動せざるを得なくなりました。まあ,道を占拠していたので,仕方がありませんが……。

この後は三次ワイナリーに行き,昼食をとりました。昼食後は,三原市本郷町にオオハクチョウが出ているという情報が入ってきていたのでそちらに向かう予定でしたが,時間が遅くなりそうだったため中止となりました。個人的にオオハクチョウを観察しましたので,「三原Field Note」をご覧下さい。

教室のみなさん,1年間どうもありがとうございました。
来年度も継続する予定なので,今後ともよろしくお願いいたします。

【観察種】
 ※今回は「鳥合わせ」ができなかったため,リストはありません。
   メインのコハクチョウとカワアイサは,観察することができました。

コハクチョウの群れ カワアイサを観察中 三次ワイナリーにて昼食

BACK


 

◇中央公民館受講者総合作品展

 日時 3月24日(金)〜26日(日)
 場所 三原市「中央公民館」
 内容
  この時の表紙写真へ
三原市中央公民館の「受講者総合作品展」が,今年も開かれました。この作品展は,中央公民館で開かれいる多くの教室の発表会です。昨年度の野鳥教室の展示は,野鳥の羽を中心に行われましたが,今年は写真が中心です。Uさんをはじめ,教室の役員の方々のご努力により多くの写真が集まり,大成功でした。

私は最終日にちらっと寄せてもらいました。準備や片付けなど全くやっていないので申し訳なかったです。
壁一面にずらっと並んでいる野鳥の写真……。みなさん,いろいろと撮られているのですね! 私も5枚ほど出しましたが,出さなくていいほど力作がありました。(^0^)

写真以外は,OさんとYさんによるバードカービングの展示がありました。さすがですね!!
また,昨年度まで事務局をやっておられたMさんの教室の記録ファイルには感動しました。こまめに記録を残しておくと,今後の参考になりますね。


バードカービング! 絵画も!

BACK




HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研