1997・98 広島県東部の鳥たち |
★1997・98年の記録です。★
次の日,職場に行って窓から外を見ると,遠くの田んぼでまたまた200羽近い群れ。今度は双眼鏡で観察してみますと,まさしく「アトリ」。
おおっ,これは冬鳥好調ってことでしょうか。鳥便りでもイスカの群れの観察記録がありますし・・・。そういえば,三原市にアトリが1000羽+出た一昨年は,オオマシコやらハギマシコを見ることができました。
この冬が楽しみだなあ。(^0^)
シギ・チくん,いたことはいたのですが,潮を誤り「満潮」+「大潮」の時に行ってしまったので,河口付近は満水状態。いつもは水面からでる瓦礫の所も全て沈んでいました。(T_T)
しかたがないので貯木場の方へ行くと,おっ,来てる,来てる。(^_^)/ ずらり並んだ丸太の上で,羽を休めていました。
◆観察したシギ・チドリ◆
ソリハシシギ 60+
キアシシギ 60+
アオアシシギ 15
イソシギ 6
チドリSP 1
※他には・・・・。もっと来てね。
今までイワツバメの巣をじっくりと見たことがなかったのですが,イワツバメの巣っていろんな形があるんですねえ。「ツバメより入り口が狭くなっている」という認識はあったのですが,お椀型の上が狭いノーマルパターン,斜めに入り口があるもの,縦に長く入り口がコシアカツバメのようになっているものなど様々です。(機会があれば写真をUPしようっと。)
どの巣も新しかったので,やはり今年から繁殖をし始めたようです。(2つの巣はコシアカツバメの古巣を利用)双三郡三良坂町より北で繁殖しているという情報をいただいたので,世羅郡甲山町はこのあたりのイワツバメ繁殖の南限になるのかもしれません。だんだん南下してきているのでしょうか。
この辺ではイワツバメの繁殖は,この世羅郡よりもっと北で(広島県内)見たことはありますが,沿岸部からここら辺りでは初めてです。まだ,繁殖しているかどうか確認してはいませんが,観察を継続したいと思っています。
現在「世羅台地の自然」という本に関わって野鳥の調査をしており,イワツバメについて何か情報があれば,お知らせください。繁殖に関わることなので,「このあたりにいたよ(郡市ぐらい)」でかまいませんので。よろしくお願いします。
昔に比べれば寂しいかぎりですが,今後に期待するとして。(シギ・チの季節が終わっちまう・・・。)
チュウシャクシギ90+ オバシギ4 キアシシギ ソリハシシギ ハマシギ トウネン
オオソリハシシギ2(4/25) イソシギ タカブシギ2 ウズラシギ ケリ タシギ (順不同)
トウネンとウズラシギを私は見ることができませんでしたが,入っていたそうです。今日(5/3)も行ってみようと思っていたのですが,時間がとれずあきらめました。もしかしたら,すごいシギ・チが入っていたかも。(^_^;
4月7日に何気なく空を見上げていましたら,大きめのツバメが空を舞っていました。じっくり見てみるとコシアカツバメ。お帰りなさあい!もう少し遅いのかと思っていましたが,けっこう早く帰ってきてくれました。
他の地域はどんなでしょう。コシアカツバメが,帰ってきていますか?
まだ確実な写真がなく,公式記録はどうなるか分からないらしいのですが,広島県初記録だったとはなあ。
ということで,お詫びして訂正させていただきます。m(_ _)m
バンを観察していたときです。後ろの方にチョロチョロ動く茶色っぽい鳥を見つけたので,スコープでじっくり観察してみました。うん?これは・・・・・・・?うぉー,クイナじゃないかああ!
今まで「ヒ」がつくクイナや「ヒメ」がつくクイナは見たことがあったのですが,何にもつかないタダの「クイナ」は初めてです。やったあ,と思い用事を終え,帰途につきました。もちろん帰りにはケーキを買って(私が今まで見ていなかった鳥を見たときは,ツレアイに土日に家に居ないことを詫びるため,ケーキを買って帰ることになっている。(^_^; )。
家に帰り,鳥仲間の人に「クイナが出たでえ!」とTelすると,何やら冷めた声。「うん,ありがと。でも,みんな見てるんじゃない?」 ガーン,見ていなかったのは「わし」だけじゃったんか・・・。そこで電話を切るのもシャクなので,「あれは,嘴の形が違っとった。たぶん新種で,安芸津におったから,<アキツクイナ>と命名したあ!」と言って電話を切りました。相手は,「はい,はい。ミハラクイナでも,TAKAクイナでもお好きな名前をつけてね!」と言ってましたけどね。(^_^;
そんなこんなで,目的の鳥は見ることができませんでしたが,「アキツクイナ」という新しい種を(^_^; 発見できたので,超ラッキーでした。
気を取り直して,11日にも行きました。一人では寂しいので今度は,鳥仲間といっしょに・・・。で,結果はどうだったかというと,ありがたいことにすぐ現れてくれて,かわいらしい姿を堪能させてくれました。
オジロビタキが尾羽を上げた姿,ホント,かわいらしいですね。両翼をダランと下げて,尾羽だけペコッと上げて。あまり木の上には出ず,地面近くや枝から枝へ移動しながら餌を採っているようでした。地面に直撃するかのように現れ(その時,カチッと音がした),すぐ別の場所に移動したことが1度あり,何か餌を採ったんだと思うのですが,いったい何を採ったのでしょう。虫も少ないような気がしますが・・・。ということで,楽しませてくれたかわいいオジロビタキでした。
そのフクロウは餌を探しているらしく、枝の上でじっとして首だけを動かしています。真正面の顔は森の哲学者?みたいでけっこう端正なのですが、横を向くと間が抜けて見えるのは私だけでしょうか。写真も何枚か撮ったので、上手く写っていたらUPしようっと。
顔で思い出しましたが、フクロウ類が飛んでいるとき真正面から見るとけっこうおもしろいですね。丸い顔があってその横から羽が出ているみたいな・・・。下の絵文字のような感じかな。
---('l')---
それにしても、声はよく聞くフクロウですが、ここまでじっくり見ることができたのは、久しぶりだなあ。
で、いくつかの溜め池を回り最後のところで、I さんの連れ合いさんがアカハジロを発見!2年前にわざわざ岡山まで見に行ったアカハジロ♂1羽が、他のカモ類とともに餌をとったりしていました。まだエクリプスに近く、色彩的にはイマイチですが、目の白さだけはよく目立っていました。
I さんによると昨年も来ていて(実は岡山県だった(^_^; 3/5)、だんだん美しくなっていったそうです。1羽しかいませんし、溜め池を転々とするそうなので、その美しくなった姿を探せるかどうか・・・。(広島県初記録の可能性が!3/5)
ホイで今日。自分なりに松林があるところを考えて,「宇根山」というタカの渡りポイントに行ってみました。観光客数人と売店のおばちゃんは,確かにいました。でも,鳥は遠くでヒヨドリの声が聞こえるだけで,なーんにもいません。そっ,そのとき!
ジャン,ジャジャーン。イスカらしき群れが,ピェピェと鳴きながら頭の上をかすめていきました。ありがたいことにすぐ松の木にとまってくれたのですが,双眼鏡では「なんか赤いものが。」といった感じです。あわててスコープをとりに車にもどり,じっくりとのぞくと・・・「イスカぁ!」
ニッコリ,(^_^)です。このあとも,近くに飛んできて木の芽をついばんでくれたり,頭の上を急旋回しながら飛んでくれたりと楽しませてくださいました。でも,あれですねえ,イスカって松の木にとまっていると分かりにくいですねえ。とまったまんまで,あまり動きませんからねえ。何かの拍子に飛んでくれたときは,「ピェ,ピェ」みたいな声で鳴いてくれるので,とっても分かりやすいんですけど・・・。広島県東部のタカの渡りみたいに,辛抱強くまってりゃあそのうちタカが出るって感じですかねえ。
今年は,当たり年なのかなあ?他の地域では,どうでしょうか。
ここは毎年オシドリが,30〜40羽飛来してくれるところで,あの美しいというか,ケバイというか,面白いというか,まあ,初めて見た人は(何回も見た人も)必ず感動するお姿を,今年もバッチリ拝むことができました。
双眼鏡でパッとしか観なかったので詳しい数はわかりませんが,ざっと30羽近くいたのではないでしょうか。
私が初めてオシドリを観たのはこの場所なんですが,あのときは雪が降っており,白くぼやけたスコープの彼方,縮こまっていたオシドリの姿に感動したことを思い出してしまいました。
ぱっと見渡すと,約300羽のカモ類。弁当を食べに寄ったので詳しくは観ていませんが,マガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,といったところでしょうか。
冠羽中のカモ類やユリカモメ。ズグロはおらんかなあ,と探しましがいませんでした。ここは,毎年ズグロカモメが越冬する場所なんです。
ほいで,次の場所に行こうかなあと車を走らせていたら,目の前をハイタカがヒューッ。どうやら電線にとまっていたみたいです。気づくのがおそかったああ!まあ今日は, 三原できれいな成鳥♂を観てたので,いいことにしよう。
この松永湾のあと,岡山県にある「タカ有名ポイント」に行ってみましたが,チョウゲンボウが1羽のみ。他にも来ているみたいなんですが,分かりませんでした。ただ,調整池にはカモが順調に飛来しつつあるらしく,マガモ,カルガモ,ヒドリガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,ハシビロガモ等,多数のカモ類を観察しました。これからが楽しみです。
ほいで,またじーっくり観てると,ありゃ?尻が黒いど。オカヨシ?間違いありません。オカヨシガモがいました。この辺りでは,珍しい種です。
それから,それから。バンかなー?と思ってスコープをのぞいてみると,くちばしが白いじゃないですか。あんりゃまあ,オオバン2羽。世羅郡初かもしれない。
オカヨシやオオバンが越冬してくれるかどうかは分かりませんが,この辺りに通ってみる価値はありそうです。
同じく府中市で,28日にハチクマ688羽。
世羅郡の新山と三原市の竜王山の間をじょうずに渡ってくださいました。(T_T)
詳しくはタカの渡りのページにあります。
詳しくはタカの渡りのページにあります。
詳しくは中之町コミセンのページで。
現在(といっても1週間前)の松永湾の様子です。
ほとんど干潮に近かったので,「沖に出てるかなあ。」と思ってたんですが,けっこう近場の干潟でキアシシギが,エサをとっていました。「ソリハシは?」と探してみたところ,合計14羽のソリハシシギが,ちょこまかと走り回っていました。情報をもらったときの数が8羽だったので,増えたみたいです。
他のシギ・チはおらんかな,と探してみたところ,アオアシシギが1羽,イソシギが2羽いました。アオアシシギは越冬することもあるので,もしかしたら越夏かと思って情報をくださった方に聞いてみたところ,「ここのところ見ていなかったので,たぶん渡りだろう。」とのこと。
数が増えるのは8月の下旬からだと思いますが,チェックしなきゃ,と思っています。
ある谷を歩いて登っていくと,まずはオオルリ。きれいな声でさえずっていました。もう少し登り,昼飯を食べることになりました。昼飯の最中にカエル屋さんが,「お!鳴いとる。カジカガエル!」と叫ばれました。しかし,オオルリの声は分かってもカエルの声は分かりません。以前にも教えてもらったはずなのに,私の頭の中には「カエル」のフォルダはないようです。(アマガエルの鳴き声は分かるようになった(^_^;)。
昼飯を食べ終えて,それぞれカエル屋さんは川の中へ,トンボ屋さんは網を持ってあちこちへ,私は私で谷を登っていきました。聞こえるのは主にはオオルリの声。この谷で3羽めです(同一個体かもしれないが)。もう時期が時期ですから,あまり鳴かないかなと思っていましたが,テリトリー争いが激しいのか,この谷は鳴きまくっています。その声のはるか向こうの方で,おぉっ!あの声!
「月・日・星・ホイ・ホイ・ホイ」。
相変わらず「月・日・星」には聞こえないけれど(三原FIELD NOTE参照),うれし嬉しのサンコウチョウでした。他の鳥やさんに聞くと,世羅台地ではまだ確認されたことがないとのこと。1種追加されました。
まあ,そんなこんなで谷を歩いているとオオルリの声が耳に入ってきました。他の人に「あれがオオルリのさえずりですよ。」と説明したのですが,鳴き方がなんだか変です。オオルリのさえずりはけっこう長めだと思うのですが,最初の方ですぐ終わってしまいます。変だなあと思っているとみんなの前に1羽の鳥が現れ,同じ声で鳴きました。
双眼鏡でのぞくとオオルリの♀。少しすると♂もやってきて鳴きます。「こりゃあ,この近くに巣がある。」と思って,すぐに移動しましたが,2羽ともかなり怒っていたようです。
家に帰って調べてみると,やはり巣の近くに人や敵が来たときに♀も鳴くとのこと。早めに移動はしたのですが,悪かったなあと思っています。
ごめん,オオルリ夫婦。
この日観察したシギ・チドリ(観察順)
ソリハシシギ | キアシシギ | チュウシャクシギ | アオアシシギ | イソシギ |
シロチドリ | オオソリハシシギ | ハマシギ | タシギ |
まあ、ソリハシシギやキアシシギを今シーズン初めて見たので(少し前から来ていたらしい)、良かったことにしよう。
それにしてもハマシギが群れになって飛んでいた姿は、どこにいってしまったんだろうなあ。去年の春は、見たと思うんだけど・・・。
シギ・チの季節が終わってしまうよう。来週に期待。
気をとりなおして、水田でシギ・チを探すことにしました。三原では、まだ水が張ってある他が少ないのでシギ・チを探すのが比較的楽なのですが、ここ世羅は違います。この時期、内陸部の世羅では、田の半数近くに水が張ってあり、田んぼ1枚1枚を探さなくてはなりません。ようやくの思いでタカブシギ6羽を観察しほっとして上を見上げると、ふわふわと何か飛んできます。
「あれ?カケス?田んぼのど真ん中で珍しいのう。」双眼鏡でのぞいてみると、カケスじゃない!どこかで見たことが・・・。や!ヤツガシラ!?
実を言うと私はまだヤツガシラを見たことがありません。しかし、あの翼や尾羽の模様からピンとくるものがありました。昨年、近くの町で繁殖しかけた個体もいるので、もしかしたら、もしかしたらです。だけど、飛んでいる姿しか見てないので実感がなく、とりあえず0.5種ということにしておこう。うーん、冠羽をじっくり見てみたい。
満潮の時間に近いので、シギ・チは岸に寄ってきているはずです。お目当てのアシが生えている中州に着きました。どこだー、セイタカシギ。背が高いんだからすぐ分かりそうなんだけどなあ。
もう1人のウォッチャーと探したんですが、結局もう飛んでいたみたいです。もう少し松永湾で観光してくれればいいのにのう。あーあ。
===この日のシギ・チドリ===
ハマシギ 120±
チュウシャクシギ 70±
アオアシシギ 6
ムナグロ 1
ざっと数えたので、まだ数がいたかもしれません。また、他の種もいたかも?
それにしても今年の松永湾は、シギ・チの羽数、種が少ないです。他の地域ではどうなんでしょうか。
これに気をよくして、4月26日も行って来ました。13:30から会議があったのですが、「タカが渡ってたら行かないよ。」と無茶苦茶なことを言いながら、いざ新山へ。
天気最高!風も南からの風!これは、出る。絶対でるっっっっっ!
結果は、出ましたよ。会議に・・・、私が・・・。0羽、とほほ。まあ、こんなもんでしょう。
会議の前に、気になっていた水田(タカの渡りの場所から見える)を一回りしてきました。そしたら、何とウズラシギ2羽、ムナグロ3羽がいる!
これってたぶん、世羅郡初じゃないかなあ。田を耕し、水を入れたばかりの水田で、餌をとったり休んだりしていました。
私がこの日に観察した他のシギ・チは、チュウシャクシギ16羽、オオソリハシシギ1羽でした。あと、ハマシギ・アオアシシギ・ソリハシシギ・キアシシギも来ているようです。
雪の中、行って来ましたよ、福山市の北の山ん中へ。
ハギマシコが30羽ぐらいいるという情報をもらって、いそいそと出かけていきました。車で約1時間半、途中から小雪が舞い始めたのですが、気にせずGO。林道に入ると残雪がコチコチに凍っており、怖いのなんの。小雪もいつの間にか大雪に変わり、みるみる積もってきました。
雪が降る視界の悪い中を一生懸命探しても、お目当てのハギマシコはどこにもいません。林道の終点まで行ってあきらめ、帰ろうとすると来た道は雪だらけ。轍さえ見えなくなっている状態。結局この日は、ハギマシコに会えずじまい。あーあ。
気を取り直して、3日後また行ってみました。オオマシコの時の反省、「欲が深すぎるとろくなことにならない。」ということは、すっかり忘れて。相変わらず雪は残っていましたが、前ほどではありません。林道の中間部、木が伐採されている場所を通っていると車の前を1羽の鳥が横切りました。周りを見回してみてもほかに鳥は見あたらず、「確か群れになってハギマシコがいると聞いたが・・。」と思いながら双眼鏡でのぞいてみると、やったあ、ハギマシコ!
この個体はあまり警戒心が無く、かなり近くで観察することができました。雪がつもった崖にほんの少し出た枯れた草の実を、一生懸命ついばんでいました。周りをもっとよく探せば、他のハギマシコもいたのでしょうが、会えたのはこの♀1羽のみでした。でも、あのお腹の色は何ともいえないなあ。
今回は、欲が深すぎてラッキーでした。
1月12日、鳥仲間2人といっしょに、はるか岡山県の山の仲間でオオマシコに会いに行きました。鳥仲間2人は、何日か前にこの場所で10羽弱のオオマシコを見ておられ、期待は大大大です。
岡山県の鳥見人の方たちとも合流して、凍結した道路を歩いてのぼり始めました。天気は最高。「あっ、鳥だ。」じゃあーん。ウソでした。ここは、オオマシコしかおらんと聞いとったのに・・。えっちらおっちら登って、とうとう頂上付近まで来てしまった。しかし、オオマシコは・・。
まあ、こんなもんでしょう。せっかく岡山県まで来たのに、なんて考えないこと。岡山県の方も探しまくっておられましたが、結局会えなかったようです。
オオマシコのことを忘れかけていた約1週間後、ガンカモ調査で三原の北、世羅郡甲山町に行っていたときのことです。ダムの横に車を停めカモを探していたとき、目の前の木に赤い鳥が。ベニマシコ?いや、もっと赤い。体が太い!オオマシコじゃあ!!
あんだけ苦労して探しにいったオオマシコなのに、こんな形で会えるなんて。うーん、欲が深すぎるとええ結果にならんのかのう。
ということで、♂♀1羽ずつ観察することができました。
写真を撮ってやろうと思ってカメラをセットすると、結果は分かりますね。欲が深すぎました(^^;。
HOME|はじめに|三原Field Note|県東部情報|日本全国鳥便り|フィールド掲示板|三原鳥類List|野鳥教室|鳥LINK|デジ鳥日記| |広島タカ研|