2002・03・04年

 広島県東部の鳥たち 



○松永湾のシギ・チドリ 2004/08/16
○比婆山の鳥たち 2004/06/06
○松永湾のシギ・チドリ 2003/08/09
○広島県東部のカモたち 2003/01/20
○冬鳥がやってきた! 2002/11/17
○シギ・チの渡り in 松永湾 2002/08/18
○世羅町堀越「野鳥観察会&巣箱作り」 2002/03/24
○ハイイロチュウヒ 2002/01/12



HOME

           ☆2005・06年の記録へもどる☆


   

 

○松永湾のシギ・チドリ&バーダー誌9月号 2004/08/16

三原の田んぼフィールド同様に,久々ぶりに松永湾に行ってきました。8月15日の「鳥便り」に渡辺Kさんから松永湾の情報があったことと,来週行われる中公野鳥観察教室の下見をしておこうと思ったからです。(教室当日は仕事のため,残念ながら参加できません。)

潮が引いた状態だったためシギ・チドリは分散しており,渡辺Kさんがカウントされた数は見ることができませんでしたが,クサシギをのぞく種は観察することができました。これからもっともっと増えてくれることを期待しています。

【観察したシギ・チ】
コチドリ シロチドリ ケリ ダイゼン キアシシギ ソリハシシギ アオアシシギ

それにしても行くたんびに松永湾の風景は変わっていきます。開発前の様子を知る人間にとってはため息が出る状況で,観察回数は確実に減りました。ただ,珍しいシギ・チドリも来ているようなので,きちんと観察しなければなりませんね。

ここでお知らせ!
バーダー誌9月号に,「鳥便り」や「掲示板」へ書き込んでくださる福山の石井さんの写真と文章が,6ページにわたって掲載されています。「GRAPHIC GUIDE」のページに「秋のシギ・チドリに会いたい」というタイトルで松永湾が紹介されていますので,ぜひご覧ください。それにしても私のバーダー誌登場とは,えらい違うなあ〜。(^^ゞ

 バーダー誌9月号のページ  (文一総合出版)

機織橋(本郷川)から西を望む
この先の道路はなかった。
機織橋の南側 堤防の東側から
北側を望む
堤防の中央付近から
北側を望む

   ★クリックされると大きな写真になります。★

    

BACK

 

○比婆山の鳥たち 2004/06/06

久々ぶりの「県東部ページ」更新です。(^^ゞ
昨日から今日にかけて比婆郡西城町にある「比婆山」に行ってきました。探鳥会があったことと5年ぶりの夏鳥調査があったためです。夏鳥調査は久々のラインセンサスです。しかし,不安なことがありました。それは比婆山の夏鳥たちの声を久しく聞いていないことです。すっかり夏鳥の声を忘れている私は,行く途中の車の中でテープを流し,必死に再学習していたのでした。(^^ゞ それにしてもいつも聞いていなければ,どんどん忘れますねえ……。オオルリやキビタキの声は三原でも聞けるので覚えていますが……。

探鳥会&夏鳥調査は,朝の4時半から始まります。前日の午後8時頃に現地に着くと数人の方が駐車場に立っておられました。何だか鳥を観察されている模様です。しかし,この駐車場には明かりが全くないため真っ暗で,誰がおられるのかサッパリ分かりません。恐る恐る?「今晩は。」と声をかけると懐かしい方々とお会いすることができました。(^0^)

そこで聞いた話によると,ナント「セグロカッコウ」が鳴きながら飛び回っているとのこと。でも,「それは1時間前の話」という,いつもの鳥見パターンです。「必ず近くで寝てるから。」という暖かい慰めの言葉をいただき,眠りました。

翌朝,4時頃目が覚め,車内の片づけをしていると聞いたこともない声が耳に入ってきました。あれ?と思っていると,近くにいたW♀さんが,「あれ!あれ!」って声の方を指さします。そうです,セグロカッコウが鳴いていたのです。「カッ,カッ,カッコー」というより「フォ,フォ,フォ,フォー」という感じに聞こえます。思っていたよりも大きめの声で(近かったせいもある),案外力強かったですね。

この後,調査&探鳥会になりました。私は2番目の調査グループとして出発しましたが,後から聞いた話によると駐車場で待機していたグループは,セグロカッコウの飛翔する姿やすぐ近くで鳴くアカショウビンがいたとのことです。これもよくありがちなパターンですね。(^^ゞ

調査&探鳥会終了後は,下にあるとおり30種の野鳥が観察されました。印象に残っているのはやはりセグロカッコウで,カッコウ科6種のうち,5種の声を聞くことができました。遠くでカッコウが鳴き,近くでツツドリの声が。そして上空をセグロカッコウが鳴きながら飛び回るという,なかなかオツのある調査&探鳥会となりました。(^0^)

【観察種】(30種)
アオサギ ヤマドリ キジ ジュウイチ カッコウ ツツドリ ホトトギス セグロカッコウ ヨタカ アカショウビン アオゲラ アカゲラ コゲラ ミソサザイ コルリ トラツグミ クロツグミ マミジロ ウグイス キビタキ オオルリ コガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ クロジ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス

    

BACK

 

○松永湾のシギ・チドリ 2003/08/09

最近このページはあまり更新していないので,すぐ下に1年前の松永湾のことを書いたものがあります。かつては田んぼや畑がありシギ・チドリの休息場所だった中新涯ですが,工事が数年前から始まり見るも無惨な様相となっています(住んでいる人には申し訳ないんですが)。今日この中新涯に行ってみると,家やアパートが建ち始めていました(下の写真参照)。これからどんどん建っていくのでしょうね……。

気を取り直して藤井川や本郷川,そして貯木場の方を見て回りました。来ていますね,シギ・チドリ。さっそくキアシシギが迎えてくれました。河口には多くのサギ類。カラシラサギは?と探しましたが,さすがにおりませんでした。

本郷川を遡りJRの橋を越えると,そこはアシ原が広がっており,以前はヒメクイナがいた場所です。しかし,ここもいつの間にかアシ原がきれいになくなっています。ここに生息していたオオヨシキリなどは,どこへ行ったんでしょうかね……(写真参照)。

再度気を取り直し貯木場の方へ向かいました。ここでは,ソリハシシギが迎えてくれました。岸から近いところに丸太が少ないので残念ですが,潮が引いていたのでソリハシシギはキアシシギとともに干潟で餌を採っていました。今年も渡ってきてくれたと,ほっとした瞬間です。

この他,越夏していると思われるアオアシシギや幼鳥連れのケリ,コチドリなどを見ました。これからこのシギ・チドリ,どんどん増えていくんでしょうね。いや,増えていってほしいなあ……。

       
河口から見た中新涯 本郷川(ヒメクイナの場所) キアシシギとソリハシシギ

   ★クリックされると大きな写真になります。★

    

BACK

 

○県東部のカモたち 2003/01/21

1月半ばに,ガンカモ調査がありました。沼田川の結果は「三原Field Note」に書いていますが,私は沼田川以外にも世羅郡甲山町のダムも調査したので,その結果も残しておきます。また,県東部のカモ状況がMさんから入ってきました。調査された方々,お疲れ様でした。別ページですが,その結果もアップさせてもらいました。(県東部各地のカモ状況へ)


私が調査した「八田原ダム」と「三川ダム」は,渇水のため非常に水位が下がっていました。過去にカモをよく見ていた場所の水がなくなり,川になっているところがありましたが,そんな場所へもカモは渡ってきていました。

【場所】 八田原ダム(世羅郡甲山町・府中市)
【日時】 2003年1月12日(日) 14:55〜16:00
【天候】 晴

種名 種合計
 マガモ    25    9     34
コガモ  
ヨシガモ  1  
オナガガモ  1  
合計      37

【MEMO】
・カイツブリ 5
・カワウ  29



【場所】 三川ダム(世羅郡甲山町)
【日時】 2003年1月12日(日) 16:05〜16:35
【天候】 晴

種名 種合計
 マガモ    59    55     114
オシドリ 13 18
カルガモ     
ヒドリガモ  3  1
トモエガモ  
合計      146

【MEMO】
・渇水のため,ダムの1/3ぐらいは水がなかった。


  県東部各地のカモ状況へ

BACK

 

○冬鳥がやってきた 2002/11/17

今日は午前中仕事があったものの,早めに終わったので東広島市&広島空港周辺を探鳥しました。

東広島市といえば「三永水源地」がカモの渡来地として有名ですが,中に入りづらいので今回はパスし,去年までヒシクイが来ていた大沢田池に行きました。ここはカモに餌付けしているところで,かなり近くで見られます(って,当たり前か。)。ちょうど子どもたちがパンを与えていて,ガチョウやらヒドリガモが集まってきていました。その中にくちばしの先が黄色いヒシクイが……。情報を全く知らないんですが,このヒシクイって夏もいたんでしょうか?どなたかご存じの方,おられませんでしょうか。この他,ハシビロガモ,ホシハジロ,カルガモ,マガモがいました。カイツブリは,10羽以上いました。

続いて広島空港周辺へ。ここは前日も来ている場所です。なぜまた来た? 前日にハイタカの♂が舞っていたからです。もう一度見たいなあ,とスケベ心を出してやってきましたが,ダメでした。そんなにうまくはいきません。 ここはツグミが多かったですねえ。群れになって行ったり来たりしていました。で,初認の冬鳥としてはルリビタキとシロハラがいました。ルリビタキの背中は青一色ではなく,まだ茶色味が残っていました。図鑑を見ると「第3回冬羽」というのに近かったですね。そういえばエナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラの混群にマヒワがまじっていました。マヒワも混群の中の一員? いえいえ,途中で別場所から飛んできたんですねえ。でも,もしこのシーンを見ていなかったらカラ類の混群にマヒワが!って思ったかもしれません。(^^ゞ

空港を出て,紅葉を楽しみながら竹林寺へ。途中の田んぼでチョウゲンボウの♂を堪能した後,竹林寺の下にある駐車場に到着。「竹林寺前1km」と書いてあったので,歩いて登ることにしました。しかし,登山道を登り始めたものの鳥の声すら聞こえません。だいぶ上がったところでメジロの声やカラ類の声を聞いたぐらいでした。竹林寺でお参りをした後は,車道の方をおりました。こちらの方が良かったですね。カラ類の混群を始め,今シーズンお初となるミヤマホオジロやキクイタダキに会えましたから。(^0^) 特にキクイタダキは7〜8羽ぐらいいたようで,「シリリリ,シリリリ」とうるさいぐらい。ほんのチョット贅沢した気分になりました。

BACK

 

○シギ・チの渡り in 松永湾 2002/08/18

久々に松永湾へ行って来てました。ちょうど1年前にこのページに松永湾(中新涯)の悲惨な様子をお伝えしましたが(あまり更新していないので,このすぐ下にあった。),工事が進んでいるのか進んでいないのか,草が生え始めていました。(^_^; 何年か前にギンムクが出たとき,この中新涯にいるムクドリの集団を1羽ずつていねいに見ていきましたが,そのムクドリたちがとまっていた木は,無惨にも切られています。やれやれ……。

で,気を取り直して松永湾一帯をまわってみました。藤井川河口付近にはキアシシギやソリハシシギが30羽±の集団で採餌中。シロチドリやコチドリの姿もちらほら見ました。また,ケリも17羽ぐらい干潟に出ており(幼鳥4羽含む),ここでこんな数のケリを見たのは個人的に初めてです。そうそうハクセキレイの姿も見ましたよ。

場所を移動し貯木場の方に行くと,ここにもキアシやソリハシの群れがいました。忙しく動き回るそれらのシギに混じって,アオアシシギ6羽が休憩中。この落ち着きのある姿らから,もしかしたら越夏した個体かもしれませんね。で,1羽だけ大きめのシギを発見。チュウシャクシギが1羽だけいました。少し前にいただいたDANさんからの「鳥便り」にオバシギのことが書いてありましたが,残念ながら発見できず……。

ぼろぼろ状態の松永湾(中新涯)ですが,干潟の方はこれから数も増えてくるでしょう。一昔前に比べれば種も数も減っていますが,これからも楽しみたいので,シギ・チちゃん遠慮せず渡ってきてね。(^0^)

       
   藤井川河口側 本郷川河口側

   ★クリックされると大きな写真になります。★

    

BACK

 

○世羅町堀越「野鳥観察会&巣箱作り」 2002/03/24

ひょんなことから世羅町の堀越で野鳥の観察会に参加することになりました。この観察会は「男の食彩」という名前で料理を中心に活動されているグループの方たちが,地域づくりや子どもたちのために開かれたものだそうです。最初話をうかがったとき,「もしかして,野鳥を捕って食べちゃう?」と思ったんですが,全然そんなことはありませんでした。(^^ゞ

約26人の方にご参加いただき,会がスタートしました。最初は,私から野鳥について少し話をし,その後フィールドに出て野鳥を観察しました。山や田んぼ,川がありおもしろそうな場所です。下見に行ったときは17種いたので,今日も楽しみにしていました。しかし,今日は寒い……(平年並みだそうですが,一昨日までが暖かかったのです)。天候は晴だったものの,風が強く体感温度は低かったですねえ。ちょっと薄着の子どもたちがかわいそうでした。この寒さのためか,下見の時によくさえずっていたシジュウカラなどの声はほとんど聞こえません。

でもその後,ツグミが数多く現れたり,ホオジロを間近で見ることができたりして,なんとか持ち直しました。(^_^; ホントは,初めての方がほとんどだったので,あまり動かないカモとかサギとかがいればよかったんでけど,残念ながら見られませんでした。まあ,その後子どもたちが感想を話してくれたとき,「鳥がたくさん見られてよかった。」と言っていたんで,よかったかなと……。

観察会が終わった後はもう一つのイベント「巣箱作り」です。あらかじめプロの大工さんを中心に板が切ってありましたので,子どもたちも楽しそうに釘を打っていました(悪戦苦闘しながらも)。できあがった26個の巣箱はそれぞれの家に持ち帰り,かけられるそうです。シジュウカラが入ってくれるといいですね。

巣箱作りの後は「男の食彩」ですから,料理です。でもこの日は,観察会や巣箱作りが忙しく,女性の方がされていました。フキノトウやヨモギの天ぷら,そしてカレーにフルーツサラダ,ごちそうになりました。

それにしても,地域でこういうイベントができるってのは,すごいですね。また,大人の人たちも子どもたちも一体感があり,みなさん楽しそうに活動されていました。

       
川のほとりにて観察 目の前にホオジロが! 巣箱作り

この日の観察種
 トビ クサシギ キジバト ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ツグミ ウグイス ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス
    計 12種
            ※下見の時(3/16) チョウゲンボウ キセキレイ ヒバリ カシラダカ ヤマガラ シジュウカラを観察+。
    

BACK

 

○ハイイロチュウヒ 2002/01/12

昨年(2001年)に,県東部のとある場所にハイイロチュウヒの♀が出ています。猛禽類なので場所は書きませんが,2001年12月19日にWさんが初めて観察されました。その後も観察することができましたが,年がかわった1月5・6日には見ることができませんでした。2時間ぐらい待っても全く現れず,どこかへ移動してしまったのかと思っていました。

でも,今日うれしい「鳥便り」がありまして,ハイチュウの♀が,観察されたとのこと。あ〜,よかった。これなら,越冬してくれるかもしれません。

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研