2004年のField Noteです。

 三原FIELD NOTE 


○変な?ジョウビタキ&スズメ+冬鳥たち  ‘04/12/25
○冬鳥飛来  ‘04/11/06・07
○シギ・チドリ調査〜秋〜  ‘04/09/12
○アカエリヒレアシシギ  ‘04/08/31
○ブッポウソウ&サンコウチョウの巣立ち!  ‘04/07/中旬
○田んぼのシギ・チドリ  ‘04/08/15
○シギ・チドリ調査〜春〜  ‘04/04/29
○夏鳥飛来  ‘04/04/18
○ツバメ初認  ‘04/03/07
○ガンカモ調査  ‘04/01/11






 

○変な?ジョウビタキ&スズメ+冬鳥たち  ‘04/12/25

2週間ほど前,田んぼフィールドに出かけたところ,ジョウビタキの♀に会いました。ここまでなら別に何でもないのですけど,その♀の胸から腹が何だか変なのです。人間の社会でもこんな感じを見たことがありますね。髪の毛を金色に染めている人が元の黒い髪と混じって,金色&黒色みたいな感じを。この個体もそんな感じでした。

2週間前に見たときは,たまたま羽の重なり具合がそうなっていたのだろうと思っていましたが,昨日見ても同じ状態でした。普通の♀なら腹から胸は薄いオレンジ色一色なんですけど……。2週間経っても変わらないのは,羽の状態がおかしいのでしょうか?

2週間前のジョウビタキ♀1 2週間前のジョウビタキ♀2 昨日のジョウビタキ♀



このジョウビタキを見ていたとき,畑にまかれたもみ殻の中で採餌している2羽のスズメがいました。もみ殻の中を行ったり来たりして,一生懸命餌を探しているようでした。「米粒でも探しているんだろうか……。」と思っていると,ふと2羽のスズメが動かなくなりました。こういう時ってたいがいタカが出ているのですが,スズメはじっとしたままで近くの繁みに入ろうとしませんし,タカの姿も見えません。

そのうち2羽ともゆっくりと目を閉じたり開いたりし始めました。うん?眠り始めたん……?10分ぐらいこのままの状態で,その後何もなかったかのように2羽のスズメはもみ殻をひっくり返し始めたんですけど,いったい何をしていたのでしょうかね……?

眠ってる?


話は変わって田んぼの冬鳥たちです。
アトリの数が300羽+ぐらいになっていました。しかし,あまり活発には動いていませんでした。コクマルガラスがきていたそうですが(暗色型),残念ながら観察できず。タカもチョウゲンやハイチュウ,ノスリがいたそうですが,こちらも見ることができませんでした。もっともっと寒くならないと,だめなのでのでしょうか。


「変な?ジョウビタキ」 「眠る?スズメ」 「冬鳥たちの状況」について何かご存じの方は,メール掲示板で連絡していただけたらありがたいです。

BACK


 

○冬鳥飛来  ‘04/11/06・07

ここのところ忙しく,当分フィールドに出ていなかったのですが,午前中の仕事を終えた後,久々に出てみました。

場所は田んぼフィールド。「フィールド掲示板」に冬鳥初認情報をみなさんが書いてくださっているので,期待して出かけました。ススキの穂はパンパンに膨らみ,秋から初冬へと季節の移ろいを感じさせられます。

【場 所】 田んぼフィールド
【年月日】 2004年11月6日(土)
【時 刻】 14:40〜16:32
【天 候】 晴
【観察者】 TAKA
【環 境】 農耕地
【観察種】
1. カワウ   2. コサギ  3. アオサギ  4. トビ  5. ハヤブサ  6. バン  7. ケリ  8. タシギ  9. キジバト  10. ヒバリ11. ハクセキレイ  11. ハクセキレイ    12. セグロセキレイ   13. タヒバリ   14. ヒヨドリ   15. モズ   16. ジョウビタキ   17. ノビタキ   18. ホオジロ   19. ホオアカ   20. カシラダカ  21. オオジュリン   22. アトリ   23. カワラヒワ   24. ニュウナイスズメ   25. スズメ   26. ムクドリ   27. ミヤマガラス   28. ハシボソガラス   29. ハシブトガラス

個人的な冬鳥初認は,タヒバリ・ミヤマガラス・オオジュリン・ホオアカ・カシラダカ・ニュウナイスズメ・アトリ・でした。昨年少なかったアトリは約100羽いましたが,カワラヒワと一緒の群れだったので正確な数は分かりません。増えてくれればいいですけどね。

時間的な余裕がなく,カモ類が来ている沼田川には行くことができませんでした。明日にでも行ってみましょうか。

【追記(11月7日)】
昼から短時間ではありますが,沼田川をまわってみました。フィールド掲示板にマガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・コガモ・カルガモの情報が書かれており,どの種も観察することができました。ヒドリガモはだんだん増えつつあるようでしたが,マガモはいつものポイントに全く居ませんでした。砂を取っている人がいたからでしょうか。別の場所では見ましたが,数は少なめな気がしました。

河口付近ではオカヨシガモを初認。いっしょに居るかなと思っていたハシビロガモは,残念ながら見ることができませんでした。カモ類ではありませんが,カンムリカイツブリも確認できず。いつ頃来ますかね?

ススキ ニュウナイスズメ アトリ

BACK


 

○シギ・チドリ調査〜秋〜  ‘04/09/12

かなり寂しいシギ・チ調査です。
特に沼田川河口は,惨敗です。前日はそれでもシロチが1羽いたのになあ……。
12日以降は見ていませんので,情報があればよろしくお願いいたします。

 [沼田川近辺の水田・休耕田]
  7:43〜9:18 晴 
   
   ケリ    22(juv5含)
   タカブシギ  3
   イソシギ   1
   ジシギSP  9 (ジシギの識別が……。)

 [沼田川河口]
  16:10〜17:25 曇一時雨 干潮 (雨のため45分間調査中断)

   イソシギ 1

BACK


 

○アカエリヒレアシシギ  ‘04/08/31

いろいろと慌ただしく,なかなかアップできませんでしたが,三原の田んぼフィールドにアカエリヒレアシシギが舞い降りていました。しかし,降りていた時間は1日のみ。次の日にはいなくなっていたそうです。

発見者は,M.Wさんペア。M.Wさんより連絡があり急いでいって見ると,水が張られた休耕田でアカエリヒレアシシギが泳ぎながら餌を採っていました。アカエリと言うぐらいですから赤っぽいイメージがありますが,この個体は全体的に白っぽい色をしていました。背中に黄色の羽縁がなく,頸筋に赤っぽいところが残っていたことから,成鳥の冬羽へ移行中の個体かなと思っています。

このアカエリヒレアシシギ。三原では初めて観察された種です!久々の一種追加です!!

【追記】
翌日6羽のアカエリヒレアシシギが,観察されたそうです。(9/23)
                                                            三原 鳥類LISTのページへ

BACK


 

○ブッポウソウ&サンコウチョウの巣立ち!  ‘04/07/中旬

三原のとある場所にかけてあるブッポウソウ用の巣箱。
昨年かけたその年に,みんなの予想を嬉しい方向に大きく裏切り入りました。しかし,繁殖は成功せず……。まだ若かったのか……。

今年も姿は時々見せるとの話でしたが,イマイチ状態でした。しかし,繁殖に成功したとのことで,三原の有志の方が観察されたところ,無事にヒナの姿を確認できたそうです。(下の写真) そして7月の中旬過ぎに無事に巣立ったそうです。

正直なところ,絶対に繁殖しないだろうと思っていた所だったので,個人的には非常に驚き,そして嬉しかったですね。これからも続けて繁殖してほしいものです。

もう一種のサンコウチョウですが,今まで観察記録はあったものの繁殖確認が三原市内ではありませんでした。でも嬉しいことにサンコウチョウのヒナが無事に巣立ったそうです。こちらの方も,来年に期待です。

 ※繁殖に関わることなので,今日(8/19) まで公開していませんでした。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
 ※写真は吉渓さんからいただきました。(書き忘れていました。すみません。)

ブッポウソウのヒナ,巣立ち前
(写真 吉渓さん)

BACK


 

○田んぼのシギ・チドリ  ‘04/08/15

久々ぶりに田んぼフィールドをまわってきました。
そろそろシギ・チドリが動いているみたいですが,あまり期待せず(期待していくと落胆が大きい。)出かけてきました。

まず出迎えてくれたのがタカです。といっても声のみで,同じ調子で鳴き続けています。そう,昨年も聞いたバッテリー付きのタカだったのです。詳しくはデジとり日記にあるのでご覧ください。今年は2台設置してあったので,効果があるのかもしれませんね。

で,シギ・チドリですが,期待しなくてよかったです。(^^ゞ クサシギ3羽とムナグロ2羽でした……。やれやれ。ただ,今年は水が張ってある休耕田が10カ所近くあり,これからが楽しみです。ウズラシギらしきものが入っていたと48号さんからお聞きしましたしね。

ケリは20羽近くいました。幼鳥も数羽含んでいました。全てのフィールドをまわっていないので,もう少しいそうです。そういえば2週間ぐらい前,沼田川でも見ました。沼田川で見たのは初めてです。

ムナグロ

BACK


 

○シギ・チドリ調査〜春〜  ‘04/04/29

春秋恒例の広島県支部「シギ・チドリ一斉調査」がありました。
しかしここ2年間ほど「三原Field Note」へアップをする気が起きないほど,三原のシギ・チドリが減少しています。もう少し前は田んぼフィールドに淡水生シギ・チドリが少数ではありますが,渡来していたというのに……。

今日の調査結果も芳しくありません。フィールドノートを見なくても,ここへ書ける数です。(^^ゞ しかし,このような状況も残しておいた方がよいと思いアップしました。

 [沼田川近辺の水田・休耕田]
  7:44〜10:00 晴 
   
   コチドリ   2
   ケリ    10
   タカブシギ  1
   アオアシシ  1

 [沼田川河口]
  10:15〜10:43 晴 満潮〜干潮

   イソシギ       5
   チュウシャクシギ 33


※チュウシャクシギは,今シーズンの最高数でしょうか。
※10時頃沼田川沿いで休憩していると,ご夫婦と思われウバードウォッチャーにお会いしました。直接話をしていませんが,お二人と共にアイガモ?もいっしょでした。もしここを見られていたら,ご連絡ください。

アオアシシギ ケリ チュウシャクシギ

BACK


 

○夏鳥飛来  ‘04/04/18

フィールド掲示板にgunさんから,「4月7日オオルリ初認」との書き込みがありました。また,4月17日にはヤブサメやキビタキのことも。gunさん初認オオルリの週末はタカの渡りの調査を行っていたため,今日,山のフィールドに出かけました。

車を停めて歩き出す……。「うん?暑いぞ!虫が多いぞ!クマバチが行く手を遮るぞ!」 と,春真っ盛りの山フィールドをちんたら歩きました。ホオジロやシジュウカラの囀りが聞こえてきます。ウグイスは私に対して「ケキョ,ケキョ,ケキョ!!!」と警戒しまくり……。「すまんのう。」と思いつつ少し歩くと,遠くから懐かしい囀りが聞こえてきました。

そう,オオルリです。残念ながら姿を見ることはできませんでしたが,きれいな声を堪能することができました。その後,センダイムシクイやヤブサメの声を聞くことができ,戻ってきてくれた彼らたちに拍手を送りました。しかし,もう一つの谷に行くと,こちらは留鳥以外はさっぱり。これからに期待。あっ,キセキレイが繁殖しているようでした。

次は,葉田竜王山にあがってタカの渡りの観察。初っぱなからいろいろとあり,観察開始時刻が遅れました。3人で観察したものの,タカは春霞の中に消えていったようで,渡りはありませんでした。残念……。

14時に調査を終了し,田んぼフィールドに向かいました。シギ・チドリが目的ですが,田んぼは乾ききっています。水が張られた田はあるものの,その他は水たまりさえありません。普段の年なら休耕田や耕した後に水たまりがあるのに,今年は休耕田が少なくなり(減反が減ったのか?),その上雨がここのところ降っていなかっためカラカラです。トラクターが田を耕すと,砂煙があがります。(^_^;

そんなこんなで結局観察できたシギ・チは,タシギとケリのみでした……。あ〜あっ……。再来週はシギ・チ調査というのに……。まあ,チュウサギもきていたということで,よしとしましょう!レンゲ畑にいるサギ類は美しいもんなあ!! で,レンゲの写真です。(^^ゞ

BACK


 

○ツバメ初認  ‘04/03/07

今日は広島タカの渡り研究会の総会があったので,広島市に行きました。その帰り(午後4時半頃),沼田川沿いの2号線を走っていたら,何やら見慣れぬ鳥が空を舞っています。一瞬「うん?」と思いよく見ると,ツバメの仲間でした。なぜ「うん?」と思ったかというと,全くツバメのことを考えていなかったのです。例年なら3月中旬過ぎの初認なもので……。また,もしかしたらイワツバメかもしれないと……。

しかし交通量の多い2号線,じっくり観察することなどできません。少し車を走らせてパーキングに停め,歩いて観察したポイントに戻りました。双眼鏡で見ると,「が〜ん,イワツバメ。」この種なら越冬していると思われるので,ハズレです。気を取り直して20〜30羽の群れを見ていると,いました,いました。ちゃんとツバメも混じっています。(^0^)

ということで,いつもの年より少し早くツバメを初認することができました。今日は雪まみれの緑化センターに行っていたので,「まだ冬そのものだなあ。」という感じでしたが,確実に春はやってきていますね。場所は沼田川の七宝橋と本市橋の中間でした。

BACK


 

○ガンカモ調査  ‘04/01/11

沼田川の調査を行う前に甲山町にある三川ダムや八田原ダムの調査を行いました。結果はあまりぱっとせず……。この冬は暖冬傾向で,何だかいつもの冬鳥たちの雰囲気が違うなあ,と思いつつ,少し暗い気分で沼田川の調査を始めました。

沼田川河口付近の貯水池には,毎年ハシビロガモがやってきています。金網越しにのぞくとオカヨシガモはいるものの,ハシビロガモはいません。「あ〜あっ,今年のカモ類はダメか。」と益々暗い気分になり,少し上流に向かいました。

三原大橋の上からカモを探します。下流に20羽±のヒドリガモを認めるものの,他はさっぱりです。「やれやれ」と肩を落としつつ上流を見ると川面に胡椒粒のようなものが数多く浮かんでいます。10倍の双眼鏡から18倍の双眼鏡にかえて見ると,「うわっ,胡椒粒のヒドリガモ!」 車を急いで走らせ,「やっさ住宅展」の所へ行きました。

いるわ!いるわ!ヒドリガモだらけ。久々にカウンターの音が軽やかに流れました。(^0^) (錆び付いてなくてよかった。)数えてみるとその場所だけで693羽のヒドリガモ。ここだけで過去最高のヒドリガモの数となりました。結局総合計も過去最高の数となり,変だなと思ったこの冬が,益々変になりました。(^^ゞ あっ,ヨシガモも過去最高数です。ミコアイサも無事に来ていました。

【日時】 2004年1月11日(日) 13:00〜16:45
【場所】 沼田川河口(三原市)〜中流(本郷町船木)
【天候】 曇
【 潮 】 満潮から干潮

種名 種合計
 ヒドリガモ    499   309    808
マガモ 99 75 174
カルガモ  116
コガモ 161834
オナガガモ2029
 オカヨシガモ 111324
ヨシガモ
ミコアイサ
合計      1,195

【MEMO】
 ・過去最高のヒドリガモ。ヨシガモも。
 ・過去最高のカモ類の数。
 ・昨年復活したオシドリは,先に人が入っていたため飛ばれた可能性がある。
 ・今年もガン・カモ調査の他に「ウ類・カイツブリ類」の調査が広島県支部であった。
   カイツブリ 7    カンムリカイツブリ 5   カワウ 11
 ・朝に本郷町で,カワウ20±の下流へ向かう群れを見ることがあるが,ねぐらは
  どこにあるのだろう。
お眠む中のマガモ   羽づくろ中のマガモ

BACK




HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研