日本全国 鳥便り 2000年4月〜6月 

 このページは2000年の4月〜6月にみなさんから頂いた鳥便りをのせています。

 全国各地の鳥情報など,鳥に関することなら何でもよろしいですので,お気軽にメールを出してください。m(_ _)m  なお,メールを送られる際,件名に「鳥便り」と書いていただくと大変ありがたいです。

BACK




 <06/30 RE:アオサギとウシガエル>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 ひろきちさんによる「アオサギとウシガエルの闘い」ですが、 
 椹野川でも見たことがあります。

 何度も何度も拾っては飲み込もうとしていたのですが、
 とうとう飲み込めない状況でした。

 大きな魚ですと飲み込める可能性はありますが、
 これほどでかいカエルとなると、飲み込めたのかどうかは疑問です。
 昨年のこの時期でしたが、とうとう飲み込むことは出来ませんでした。 

 河原にほったままのカエルがどうなったのかは分かりませんが、
 多分、トビやカラスの餌食になったのでは・・・

 取り敢えず連絡まで・・・

               From 森岡さん

 森岡さん,どうもありがとうございました。
 森岡さんのメールを読んでいて思い出しました。
 そういえばでかい魚をくわえたアオサギを観察してたところ,
 飲み込めず,あきらめて飛び去ったアオサギがいましたねえ。
 アオサギってこの辺りではどこにでもいるんで見過ごしがちですが,
 こういう生態についての話って,おもしろいですね!求情報!!
                          <TAKA>




 <06/27 RE:ユリカモメについて>

 たかさん こんにちわ。
 6月26日の「鳥便り」で片脚の「ユリカモメ」の記事今日拝見しました。 
 琵琶湖の「片脚ユリカモメ」はその後見かけません。他の「居残りユリ
 カモメ」は先週、浜の同じ場所で見ました。このユリカモメはちゃんと2
 本脚でした。念のため撮影して帰りましたが、その中にメモリ万杯で不用
 な画像は消去してしまいました。浜で見た時、先日の「片脚ユリカモメ」
 の仲間ではないかと、しばらく見ていましたが、そのうちに鳥達が常駐する 
 沖の取水口に飛び去りました。毎年数羽越夏していますので、気を付けて
 おきます。

                      From たけこしさん

 たけこしさん,さっそくの返信,ありがとうございます。
 飛び去ったユリカモメが,そうであってほしいですね。
 何とか暑い夏をのりきってほしいものです。
                       たけこしさんのページへ
                          <TAKA>




 <06/27 「野鳥の会広島県支部HP」更新>

 日本野鳥の会広島県支部の皆さん、こんにちは!
 支部ホ−ムペ−ジ管理人の鳥谷です。

 森の新聞の発送に先立ち??HPを更新致しました。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/hiroshima/hiroshima.html 

 更新内容は
  1)2000年7・8月探鳥会情報
  2)「タカ丸くんU」無料配布のお知らせ
  3)TOPペ−ジにクロツラヘラサギ(八幡川)の写真追加
    です。

 ご覧ください。

 内容等でご意見があれば、メ−ルでお知らせください。

               From 鳥谷さん

 森の新聞より一足早く読むことができました。
 タカ丸くん,懐かしいですね。(^0^)
 申し込んで,うちの職場に貼っておこうかな……。
                          <TAKA>




 <06/26 鳥取県米子市「アオサギの写真」>

 TAKAさん、早速のメールどうもありがとうございました。 
 昨日、「広島クマタカ生態究会」からのリンクで、
 初めてホームページを見させていただきました。
  片足のユリカモメの写真を見て、思わず
 いきなりメールしてしまいました。

  私は、広島市在住29歳の会社員です。
 2年程前に鳥好きの人に出会ったのがきっかけで
 鳥の世界にはまった初心者です。
 時々、標識調査の手伝いなどもしています。

  これからもTAKAさんのホームページを覗かせて
 頂きます。
  宜しくお願い致します。


 ↓アオサギの写真を添付します。
 このアオサギは、米子水鳥公園で撮りました。
 ウシガエルをつかまたものの、大きすぎるのか
 くわえたままずっと立っていました。

           アオサギ&ウシガエルの写真へ

               From ひろきちさん

 はい,どうもありがとうございます。
 アオサギの写真,おもしろいですね。
 この後,くわえられたウシガエルは,どうなっちゃたんでしょうね。
 魚の体形なら喉を通りそうですが,カエルの体形では……。(^_^;
                          <TAKA>




 <06/26 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(6月26日、月)、椹野川にて、ササゴイの疑似餌による
 魚獲りを確認しました。

 以前、熊本、水前寺公園によるササゴイの行動が話題となりましたが、
 私にとって、ここまでの確認は初めてでもあるのです。

 過去、山口市内を流れる「一の坂川」にて、それらしい行動を観察した
 ことはありますが、魚を捕獲することは出来ませんでした。
 成功率といった状況までは分かりませんが、
 今日の場合、枯葉をクチバシへ挟み、小魚の動きに合わせ、
 慎重に落とす場所とタイミングを選んでいました。
 「こんな状況で魚を捕まえることが出来るのかなぁー・・・」と思っていた 
 矢先の瞬間の出来事でした。

 そのクチバシには見事なアユが躍っていました。

 ササゴイの疑似餌に関し、福岡の大濠公園での状況など、
 一部ですが情報が入っています。
 椹野川ですらこういった状況ですから、全国の状況となると如何でしょうか? 
 情報をお待ちしておきたく思います。

                         From 森岡さん

 このササゴイの行動,見てみたいんですよね!
 ササゴイの「疑似餌漁?」がだんだんと地域的に広がってきているんでしょうか。
 どこで学習するんでしょうかね。越冬地とか……(?_?)
 あっ,コサギも疑似餌漁をするという話を耳にしたことがあるなあ。
 みなさんの「疑似餌漁」情報,お待ちしています!

 みなさん,すみません。
 6月18日の「十方山」は,鳥谷さんでなく河原さんでした。
 お詫びして訂正します。m(_ _)m

                          <TAKA>




 <06/26 広島県「写真集」更新>

 鳥谷@広島です。

 4ヶ月ぶりに、Yukiyoの野鳥ペ−ジの写真集を更新しました。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html 

 追加した写真は下記の通りです。
  <八幡川の野鳥>
   シベリアオオハシシギ、ダイゼン、クロツラヘラサギ、 
   セイタカシギ、ホウロクシギ、カンムリカイツブリ、
   クイナ、チュウシャクシギ、コチドリ
  <市街地・田園地帯の野鳥> 新コ−ナ−
   ヒシクイ、コゲラ、タゲリ、ミヤマホオジロ、
   ジョウビタキ、ヒヨドリ、スズメ

 是非、ご覧ください。

                      From 鳥谷さん

 私が見逃したクロツラヘラサギやシベリアオオハシシギがいますね。(^_^;
 どちらも夏羽できれいだなあ〜。
 来年あたり,もう1度寄ってくださらんかな。
                          <TAKA>




 <06/25 広島県広島市>

  たかさん始めまして。広島市在住のひろきちといいます。
 たけしこさんが、片足の無いユリカモメの写真を
 撮っておられたので、メールを送ります。

  一月以上前ですが、広島市西部を流れる
 八幡川の河口にも、片足の無いウミネコと
 片足が完全に骨折したユリカモメがいました。
 (このユリカモメの足は飛ぶ時ぶらぶらして痛々しかった・・・) 
  やはり怪我のため繁殖地に行けなかったのでしょう。

  今日は、ウミネコが20羽程度いました。
 夏になると繁殖地から帰って来ると聞きましたが
 どうなのでしょうか?
  その辺の生態はあまり知らないので
 教えていただければ幸いです。

  2週間前にはミサゴがいたのですが、
 今日は双眼鏡を家においてきてしまい
 発見できませんでした。
  残念。。。

               From ひろきちさん

 ひろきちさん,はじめまして!(^0^)
 ウミネコの件ですが,三原では例年7月中旬ごろ帰ってくるように思います。
 「ひろしま野鳥図鑑」を見ると広島県内では6月中旬頃から
 繁殖を終えた個体が帰ってくるようですよ。
 ユリカモメは残念な話です。たけこしさんの所のユリカモメは,
 どうなっていますか?
                          <TAKA>




 <06/20 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 先日、椹野川(20日、火)にて、ホトトギスの囀りを聞きました。
 実際、椹野川にて、ホトトギスの囀りを聴いたのは初めてなのです。(^_^;) 

 過去、カッコウの囀りは聞いたことがあるのですが、
 ホトトギスともなると初めてなのです。
 普通、ホトトギスは山野の鳥となり、山野の中心部には、
 なかなか姿を見せない鳥でもあるのですが、今回は例外中の例外・・・
 本当に驚いてしまいました。(@_@)

 同じ椹野川ですが、仁保津という場所では確認があるそうなのですが、
 具体的なことは分かっていません。
 しかし、私の場合、本当に野鳥観察については恵まれているとしか
 思えません。
 来週こそ阿知須干拓へ行きたいと思っていますが、お天気しだいだと
 思っています。

                         From 森岡さん

 山がせまった三原市では,沼田川河口でもホトトギスは聞こえて
 きますが,「椹野川」は広いっすからねえ。(^0^)
 阿知須干拓のこの時期,どんな鳥がいるのか楽しみです。
                          <TAKA>




 <06/18 徳島県「塔の丸」>

  こんにちは、高松の伏見です。

  雨の6/18の日曜日、オッサン3人で徳島県の剣山系の北西にある塔の丸
 (1713m)という山に登ってきました。
 と言っても、私の目的はあくまで鳥ですが。

  ゴアテックスのレインウェアとトレッキングシューズで装備を固めた友人二人を 
 横目に、私は150円の雨カッパにゴム長と、超チープなコーディネイト?で決め
 てみる。
  日頃の運動不足でヒイヒイ言いながら、雨とガスで視界が3〜50mしかきかな 
 い中を稜線沿いに2時間ほど歩き、頂上にたどり着きました。

  途中、シジュウカラ・ウグイス・ホトトギス・ホオジロ・エナガらが、それぞれ 
 雨の中で元気に啼いて(鳴いて)おりました。前回の石鎚山系・黒森山でも感じた
 のですが、山中で暮らしている鳥は元気だなあと。いつも行く近くの峰山公園では、 
 おなじシジュウカラやホオジロなのに曇っているとあまり鳴かないし、雨だと全く
 静かで。
  そのほかにも森の中でいくつか聞き慣れない鳴き声が聞こえたのですが、悲しい
 ことにさっぱり分かりません。

    そして山頂で雨のなか昼食を済ませ、ゴム長による足のつま先の痛みに耐えなが 
 ら下山。
  帰路途中、一宇村から貞光寄りの川沿いの道ではオオルリ発見。
  木立の先でさかんに啼いており、久しぶりに写真におさめることができました。
  (遠かったので、おそらくゴマ粒ですが)

  その後は眠気に耐えつつ車を走らせ自宅に着いたのが18:25。テレビには、
 ちびまる子ちゃんの次週予告が映っていたのでありました。

                            From 伏見さん

 あれ?日曜日四国山脈は雨だったんですね。こちらは晴れていました。
 それにしても鳴き声っていうのは,難しいですね。教科書通りにさえずってくれれば,
 ある程度分かりますが,いろんな鳴き方をしますからね。
 ちびまる子ちゃん,残念でした。でも,サザエさんには,間に合いましたね!(^^ゞ
                             <TAKA>




 <06/18 広島県山県郡河内町「十方山」>

 十方山登山(じっぽうざん)
  広島県山県郡戸河内町横川谷(よこごうだに)から十方山に登りました。
  夏鳥をチェックしながら歩いた結果は下記の通りです。
     オオルリ  15
     コルリ    1
     ジュウイチ  1
     カッコウ   1
     ホトトギス  1
     コマドリ   2+

  横川谷二軒小屋駐車場から水越、シシが谷を通って十方山頂上までは
  オオルリ通り(?)。オオルリばかりが目立ってキビタキの声は聞けません
  でした。それとやけに多かったのがミソサザイで20をカウントしました。
  コマドリは十方山直下の標高1200mから1250mあたりでしきりに鳴いて 
  いました。近くでコルリも鳴いていてまるでテストされている気分でした。
  間違いではいけないと思い帰宅して、改めてCDを聞いてみました。
  その結果間違いないと結論づけたのですが、、、、、、。

  どなたか行って確認していただけませんか。登山をするバードウォッチャーは 
  多くはおられないかも分りませんが、、、、、、、。

                            From 河原さん

 コマドリとコルリですか……。
 前奏がはっきり聞こえなきゃ,わたしゃよく分かりませんね。(^_^;
 それにしも伏見さんのところでも書きましたが,
 清く正しく美しく?教科書通りに鳴いてくれたら,ありがたいんですけど。(^^ゞ
                          <TAKA>




 <06/18 広島県深安郡神辺町>

 神辺のある池にキンクロハジロのオスが1羽いました。
 また 別の池にカイツブリ2番が浮き巣で抱卵中でした。 
                  From 越間さん

 越間さん,ネット上では,はじめまして!(^_^;
 この時期,キンクロハジロですか。
 越夏するんですかね……。
                     <TAKA>




 <06/18 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 今回は下記の6件です。
 子育てのニュ−スが目立ちます。(310)と(308)は写真入りです。
 ノグチゲラに関しては、最近テレビでも「絶滅の危機」と報じられていました。
 今回のニュ−ス(310)では、人工巣で巣立ったとのことですが、開発者サイドの
 施策ですので、「大助かり」には疑問符がついています。

  310)2000.06.16 人工巣から5羽旅立つ/ノグチゲラ大助かり?/大宜味村内
  309)2000.06.15 北・南アルプスでライチョウの生息を初調査 中部森林管理局 
  308)2000.06.15 コゲラが子育て 巣穴のひなにえさ運び 伊野町
  307)2000.06.13 わが家はツバメ団地/薩摩町の川上さん−10年間で巣39個 
  306)2000.06.13 芦屋川にカルガモのひな【阪神】
  305)2000.06.13 愛くるしさいっぱい〜室根村浜横沢小プールにカルガモの親子 

 詳細は、HPでご覧ください。

                            From 鳥谷さん

 ホント,ノグチゲラは「大迷惑!」でしょうね。
 ライチョウの方も,心配です。
                          <TAKA>




 <06/14 広島県安佐北区> 

 こんにちは、TAKAさん

 noriです。

 今日は、広島市安佐北区の川へ行きました。

 アオサギ、チュウサギ、コサギ、ササゴイ、ゴイサギ、
 カワセミ、セグロセキレイ(ペア)、
 キセキレイ(たぶん、幼鳥?)←色が薄かったので・・・。
 キジ(これも、尾が短かったので、親鳥ではないんじゃないか?と思います) 
 その他、
 トビ、ヒヨドリ、ツバメの子供達、等など・・・
 沢山、見て来ました。

 どーしても、姿を見せてくれない、ホトトギスとウグイスも居ましたよ!
 (声だけだったけど・・・)

 天気も真夏なみで、気持ち良かったです!

 キジの写真を添付します。
 見てやって下さい。

                キジの写真へ

                             From noriさん

 きょうは,梅雨もお休みで,ホント気持ちのいい一日でした。
 しかし,週末はなんだか天気が悪くなりそう……。
 キジの写真,ありがとうございました。
 彼は遠くを見つめ,何を思っているのでしょうね。(^_^;
                     <TAKA>




 <06/14 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 数日梅雨空が続いています。今日は琵琶湖まで出ました。
 山ではホトトギスが鳴き喚いていました。ウグイスの2度目 
 の巣を狙っているのでしょう。

 琵琶湖で底引き船が何時もより近くで漁を静かにしていま
 したので、それを先ず撮影、その時浜にユリカモメが来ました。 
 1枚撮影、そしてコサギが来て追い払われてしまいました。
 夕方、画像処理してビックリ。片脚しかありません。それで
 未だに日本にいるのでしょうか?数年前にカモメがユリカモメ
 に1羽、同居していました。それ以来の片脚カモメです。元気
 で越夏してくれる事を願います。記念撮影ご覧下さい。

       ユリカモメの写真へ

                From たけこしさん

 このユリカモメ,どうしちゃたんでしょうかね……。
 釣り糸が絡まったか……。
 でも,付け根からないように見えますね。
 他に何かあったんでしょうか。
 無事に越夏する事を祈っています。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <06/12 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 今回は下記の7件です。
 特別天然記念物のカンムリワシは航空機・フェリ−を使って救助リレ−され、 
 一方、増え過ぎたカラスは知事に嫌われ?駆除される。
 何かおかしな話しです・・。でも、カンムリワシは助かって欲しいですね。

  304)2000.06.09 車にはねられた?カンムリワシ保護 西表島から救助リレ− 
  303)2000.06.09 <特報・カラス>石原知事特命で民間委託し駆除部隊設置
  302)2000.06.08 オオミズナギドリ29歳以上が3羽 冠島の調査で発見
  301)2000.06.07 新しい橋にイワツバメの営巣増える 余呉町
  300)2000.06.07 鶏がカモの卵をかえす【北播】
  299)2000.06.05 「ウトナイ湖野鳥レッドデータ該当種」まとめる
  298)2000.06.05 夏の渡り鳥、コアジサシのふ化相次ぐ 遠州灘海岸

 詳細は、HPでご覧ください。

                            From 鳥谷さん

 石原知事の記事,笑ってしまいました。(^_^;
 何もそこまでしなくても,他にやり方が,
 ありそうだけどなあ……。
                          <TAKA>




 <06/11 香川県高松市> 

 TAKAさん、こんにちは。高松のF見です。

 今日は用があって会社に出てきておりますが、いつもならバイクで4、5分の春日 
 川沿いの道を歩いて来てみました。途中、ススキの茎をホオジロに乗っ取られた
 セッカ、地面で食事中のヒバリの夫婦、二羽が大声で啼き合うオオヨシキリ、その
 他ヒヨドリ、アオサギ、ダイサギなどを見ることができました。

 昨日は小雨の降る夕方に、車で屋島の東となりにある八栗山に行ってみたのですが、 
 初めてホトトギスの姿を見ることができました。これまでは「声はすれども姿
 は・・・」だったのですが。

 あとはコゲラやメジロ、シジュウカラなど、いつも行っている峰山と同じような鳥
 たちでした。帰り際には、ワシタカの仲間が一羽、肩をすくめるように翼を縮め、
 ゆるやかにダイブしていくのが見えました。暗くて種類まではっきり確認できなか
 ったのが残念ですが。

 家事の隙間をぬってのお気楽バードウォッチングではありますが、とにかく外に出
 ようと思っております今日この頃。
 また、お便りさせていただきます。

                           From F見さん

 ホトトギス,ラッキーでしたね。休みの日も働かれる伏見さんへ,
 鳥の神様からのプレゼントなんでしょう。(^0^)
 とうとう梅雨に入り,外へ出る機会が減るこの時期。
 この土日はなんとか曇りですみました。来週もなんとか……。
                        <TAKA>




 <06/05〜08 大分県「久住山」>

 6月6−8日、久住山に登ってきました。
 6月の久住と言えばミヤマキリシマ、全山紅色の様はあまりにも有名ですが
 そのミヤマキリシマは蛾(名前は知りません)の異常発生のため全滅状態、
 現状復帰までには20年はかかるそうだとか、観光パンフレットの作り替え
 が検討されているとか聞きました。
 これも地球の何かの異変なのでしょうか。

 ところで鳥ですが、十数名のパーティのリーダーとして登山に集中していたので 
 ゆっくり鳥は見られませんでした。
 牧の戸峠の近くでコマドリの声、もう少し上ったところでルリビタキの声、
 法華院温泉の近くではイカルがやたら目につき、大船山頂上近くの1700m地点 
 で気持ちよく歌っているミソサザイ、坊ガツルでホオカカなどが目に付きました。
 長者原、男池(おいけ)坊ガツル一帯、いずれも鳥は多いように見ました。
 次はゆっくり鳥見に行って見たい所です。

                            From 河原さん

 ミヤマキリシマっていうんですね。
 久住山の写真で見たことがありますけど,紅色がうわーっと広がっている植物は。
 パーティーのリーダー,ご苦労様でした。ルリビタキもいるんっすね。
                          <TAKA>




 <06/09 広島県廿日市市> 

 いつも、ホームページ楽しく拝見しております。ありがとうございます。
 家のすぐ裏の畑でモズが子育て中です。3羽の幼鳥がいます。
 5/31に初めて見た時は、柿の木の枝に止まっているのがやっとでしたが、
 今は自由自在のようです。姿形も親にだんだん似て来ました。
 虫を枝にさそうとして何度も繰りかえし、うまく行かずに飲み込んだり、
 ペリットを吐き出していたり、しっぽ(?)のクネクネしたものを、飲むに飲み込め
 ずにいたり、見ていて飽きません。親鳥(♂)は、餌を運んだり、見張ったり、猫をキチ 
 キチキチと追っ払ったり、忙しそうです。

                     From 吉原さん

 吉原さん,はじめまして!(^0^)/
 モズが巣立ちしたんですね。
 わが職場でもモズが繁殖していましたが,
 いつのまにかいなくなってしまいました。(T_T)
 フンは運んでいたのになあ……。
                     <TAKA>




 <06/09 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 本日は水田の畔でお腹がすいて鳴き喚いて
 いたトンビの画像を送ります。羽が未だ揃って 
 いません。下嘴も短くよわよわしい感じです。
 親は何処へ餌探しにいったのでしょう?夕暮れ
 前の一時の様子です。我が家の裏の住人が屋
 上にアジの干物を干していたら、大きなトンビ
 が来て攫っていったそうです。きっと親だったの 
 でしょう!

       トビの写真へ

                From たけこしさん

 たけこしさん,おめでとうございます!
 このページの鳥写真,通算100枚目です!!
 って,言ってもプレゼントはありませんが,
 きっといいことがありますよ!(^0^)
 私は,トビの写真をあまり撮っていません。
 普通種も大切にしなくっちゃなあ……。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <06/06 広島県広島市> 

 こんにちは、TAKAさん

 noriです。

 今日(6/6)は、自宅(広島市内)で、鳥見。
 ツバメの他に、コシアカツバメとイワツバメを発見。
 ついでに、ハクセキレイも。

 隣の家の屋根瓦と屋根の隙間には、スズメが子育てをしています。
 親は大変そう・・・。
 餌が意外に重たかったのか、よたよたと巣に向かって飛んでいました。 

 その他にも、ヒヨドリetc...。
 殆どがまだペアで飛んでいるんですが、抱卵は、まだなのでしょーか? 
 早く、幼鳥が見たいなあ〜・・・。

                        From noriさん

 この時期,広島市内でイワツバメとハクセキレイですか。
 けっこう珍しいのではないでしょうか。(広島市内の方,どんなですか?)
 ヒヨドリの方ですが,残念ながらよく分かりません。
 ヒヨドリの繁殖は5月下旬からと本に書いてあったので,
 繁殖はこれからなのかもしれませんね。
                     <TAKA>




 <06/05 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 先日のダイサギの画像大き過ぎて済みませんでした。 
 目の下の青緑色を良く見て頂こうと思いましたが、
 大きめでしたね!

 6月に入り、鮎の解禁、サギ達も浜、川で頑張って
 います。本日は喜撰川の下流堰で餌獲りをしている
 ゴイサギの親子の画像をお送りします。雛は自分で
 まだ餌が獲れず、電線でカアチャンを待っていました。 

       ゴイサギの写真へ

                From たけこしさん

 ダイサギの写真,いつもより大きめにリサイズさせてもらいました。(^_^;
 ゴイサギですが,もしかしたら去年生まれの個体かも。
 色が灰色っぽいので……。
 どなたかHELPっす。m(_ _)m
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <06/04 広島県山県郡芸北町> 

 こんにちは TAKAさん

 noriです。

 自宅療養中の身、意を決して(?) 6/4フィールドへ出かけました。 
 3年位前までよく行っていたポイントは、崖崩れの危険有りの為、
 途中までしか入れませんでしたが、
 それでも色々な鳥を見る事が出来ました。

 いつものヤマセミが、例年なら幼鳥を連れて4羽居るのですが、
 今年は、なんと計5羽。
 そこのポイントでは、初めて幼鳥を3羽見ました。

 外にも、シジュウカラ、ヒガラ、トビ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、
 イカル?(自信無し)、ホオジロ、モズ・・・。
 ついでに、イタチ。(かわいかった〜・・・)

 鳥見2〜3回目の夫には、かなりの収穫。
 but私にブランクが有りすぎて、本当はもっと居たのでしょうが・・・。 

 久し振りのフィールド、楽しかったです!

 まわったのは、中国山地の芸北町を中心に、3ケ所です。

                        From noriさん

 noriさん,ここでは,はじめまして!(^0^)
 この時期の芸北町って,最高でしょうね。
 早くお体を治されて,いけいけガンガンの鳥見人に復帰してください。(^_^;
                     <TAKA>




 <06/03 愛媛県・高知県「西黒森山」>

 ご無沙汰しております。
 高松の伏見です。

 6/3(土)の雨の日に、愛媛・石鎚山の東、高知との県境にある瓶が森方面に
 山歩き&鳥見に行きました。途中林道が通行止めになっており、やむなく目的地を 
 西黒森山に変更(もともとお気楽な山歩き、すぐ楽なほうに流されるのですが)。
 登山道を登っていく途中、標高1750mあたりで、すぐ横の茂みの中に、シジュ
 ウカラに似た小鳥が二羽いました。双眼鏡で見ると羽の色は濃い灰色で、のどの下 
 は黒いがネクタイはないし・・・後で車に戻って図鑑を見ると、ヒガラでありました。 

 その他、寒風山トンネル南の峠の売店前では、看板の中にキセキレイが巣をつくっ
 ておりました。休日にはかなりの車や人が出入りする場所で、なぜこんな所に・・・ 
 という感じで すが、無事子育てができるといいのですが。

                           From 伏見さん

 キセキレイっていろんな所で繁殖するようです。
 私がここ2年見ているつがいは,工場の排気口で繁殖しています。
 また,何年か前,ある小学校の下駄箱に置いてあったバケツの中で,
 抱卵をしたことがあるそうです。巣立ちはしなかったようですが。
                     <TAKA>




 <06/04 高知県高知市>

 こんにちは 橋田です。

 高知ではミサゴは冬によく見かけますが繁殖はあまり聞きません。 
 ハチクマも少ないのですがオオタカ、ハヤブサは繁殖
 の可能性はあります。(5月6月にも見かけますが
 確認出来たわけではありません)

 半年前のハヤブサの写真を添付します。
 最近さっぱり写真が撮れてないのでせめて声のみでもと
 思ってますが録音、再生できるMDが??
 ヤイロチョウ、アカショウビン、キビタキ、コマドリ、コノハズク、 
 などなかなか見ることは難しいのですがいずれもいい声です。
 来年くらいにはビ−ルを控えて (^^;
 あまり鳴きませんがミサゴやノスリもいい声ですね。

               ハヤブサの写真へ

                         From 橋田さん

 この写真を最初に見たとき,「何じゃこりゃ?」
 と思いました。(^^ゞ
 ハヤブサだったんですね。真下からの写真って珍しいですね。
 フンが落ちてきそうだ。(^_^;
            橋田さんのページへ
                     <TAKA>




 <06/04 山口県「阿知須干拓」> 

 クロツラヘラサギ 夏羽 1羽

 ホオアカも

            From 森岡さん

 まだパソコンが直っていないそうで,
 要約「鳥便り」です。
 短いですが中身は,すごいっすね。(^0^)
           <TAKA>




 <06/04 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 今回は下記の6件です。
 今週は、偶然、白化スズメと白化ツバメの記事が続きました。
 以前には黒化スズメ(266)、黒化コサギ(202)の記事も紹介しています。
 環境の変化が原因で、このような色素異常が増えているのではないかと 
 心配です。サンコウチョウ(296)の記事は写真入りです。

  297)2000.06.03 珍客“白頭”スズメ 那珂川町/福岡
  296)2000.06.02 サンコウチョウ校内で子育て中/浦添工高 /沖縄
  295)2000.06.01 「珍客」フラミンゴにビックリ南部平野、地元住民が保護 
  294)2000.06.01 豊かな森、3河川に6つがい−シマフクロウ訪問団、・・ 
  293)2000.05.31 白ツバメのひな2羽誕生【但馬】
  292)2000.05.30 ちょっと羽休め?〜室根村矢越の水田にハクチョウが飛来 

 詳細は、HPでご覧ください。

                           From 鳥谷さん

 どうもありがとうございました。
 うちの近所のサンコウチョウも子育て中でしょうか。
 この前行ったら,鉄砲撃ちがいたので,帰ってきました。(T_T)
                     <TAKA>




 <06/01 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 今日夕方琵琶湖で浜に来ているサギを眺め
 嘴の付け根が青緑色のサギに出会い撮影し
 て来ました。嘴の付け根左右共同色、目は黄
 色、画像処理後図鑑を調べると大サギ夏羽
 である事が判りました。大中小のサギの区別
 はこんな所にある事を知りました。ちなみに脚 
 の上半は赤色でした。記念に画像送付してお
 きます。今度は飾り羽の綺麗なサギに出会い
 たいです!

       ダイサギの写真へ

                From たけこしさん

 ダイサギ写真,ありがとうございました。
 前にアマサギの婚姻色写真を送っていただきましたが,
 こちらも婚姻色写真ですね。(^0^)
 婚姻色のピーク?には,目も真っ赤になるそうです。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <06/01 山口県「阿知須干拓」> 

 ウミアイサ♀

 越夏の可能性も。

            From 森岡さん

 短い「鳥便り」ですが,森岡さんのパソコンの調子が
 悪くなり,電話での「鳥便り」です。
 要約してアップしました。
 この先,ウミアイサは,どうなるのでしょうかね。
                     <TAKA>




 <05/30 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。

 昨日夕方、相棒と琵琶湖、裏山を巡回しました。
 琵琶湖は夕方魚群が岸に近づき、跳ねる様子
 が綺麗です。その上イソシギに出会いました。
 琵琶湖は今年アオコのようなバブル発生しあまり
 綺麗ではありません。どうしたのでしょう!
 裏山へキジの卵その後を見に行きました。
 主も卵も見る事は出来ませんでした。その代わり
 叢を穿り廻す2羽のカラス!回りの状況から彼ら
 が食べたようです。4個の卵の跡には♀の羽が
 少し残っていました。♂♀の声も姿もありません
 でした。何処かに移動したのでしょう。
 がっかりしました。遠くで鳴くホトトギスの声、びっくり 
 するウグイスの声、崖の水流の傍にモリアオガエル
 の卵が2個出来ていました。イソシギの画像添付し
 ました。

       イソシギの写真へ

                From たけこしさん

 イソシギ写真,どうもありがとうございました。
 キジの卵ですけど,何らかの原因で,
 カラスに見つかったのでしょうね……。
 残念です。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <05/28 高知県四万十川>

 こんにちはTAKAさん。高知の橋田です。

 四万十川中流、上流域で夏鳥のアカショウビン、ブッポウソウ、など見かけましたしヤイロ
 チョウ、コノハズク、アオバズクなどの声も聞きました。オオルリは何処でも聞こえてます。 
 留鳥のクマタカ、カワセミ、ヤマセミなどもいますが、
 サシバはあまり見かけません。

 ブッポウソウはシャッタ−押しただけで虫メガネで見ないとわからないくらいですので昨年の 
 写真を一枚添付します。(私のホ−ムペ−ジにのせてます)
 繁殖をはじめる頃また行こうと思ってます。

               ブッポウソウの写真へ

                                      From 橋田さん

 ヤイロチョウ,今だ見たことも聞いたこともなし……。(T_T)
 広島県でも繁殖記録があるんですけどね。
 ブッポウソウですが,広島県では木製電柱に営巣しています。
 しかし,木製電柱がなくなるそうで,現在巣箱かけをしているところです。
 うまく入ってくれればいいのですけど……。
            橋田さんのページへ
                     <TAKA>




 <05/27 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 今回は下記の5件です。
 ハトの記事(290)は微笑ましいのですが、
 カラスの記事(289)に関しては、子育て中の巣を破壊する以外に
 方法はなかったのかと疑問を感じます。

  291)2000.05.26 西日本初、コシジロアジサシ確認 那賀川町に迷い鳥
  290)2000.05.25 ハトがウサギの赤ちゃんを育てる 群馬県太田市
  289)2000.05.25 カラス襲撃、男性けが/放水し樹上の巣を破壊/能代 
  288)2000.05.24 コアジサシ繁殖地保護へ/笠利・宇宿漁港
  287)2000.05.23 3度目の産卵期入り/トキ

 詳細は、HPでご覧ください。

                           From 鳥谷さん

 ハトがウサギの赤ちゃんを育てる? その後が知りたいですね。
 カラスについては,増えすぎてこうなっているのではと思うので,
 ゴミ捨てなどの問題を考えなくては……,と思います。
                     <TAKA>




 <05/26 福岡県「和白干潟」等>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 昨日(5月26日、水)、再び和白干潟へと行きました。

 前回と同じく、何故か雨でもありましたが、
 ミヤコドリ(1羽)が残っていました。

 この前の日曜日ごろ(22日)、アカアシシギなどが入っていたそうでもあり、 
 期待していたものの、今回は、前回以上に悲惨なものでした。

 ただ、マガモ、ヒドリガモ、スズガモなどが残っており、
 スズガモは、本当に久し振りでした。

 現在、有明海の大授へ、オニアジサシが入っており、
 日曜日、福岡支部の多くのメンバーが見に行かれていたそうです。
 見たいなぁー・・・

                          From 森岡さん

 カモ類,まだ残っているのですね。
 有明海ではオニアジサシですか……。
 私はアジサシ類をほとんど見たことないので,見てみたいっす。
 あっ,今月号のBIRDER誌で,たくさん見たか。(^_^;
                     <TAKA>




 <05/26 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 今日夕方裏山のおぢさんが棚田水田の水辺の
 上の叢の中にキジの卵3個があったとの話、
 いっしょに出かけました。3年前と同様の場所
 に今日は4個の卵がありました。親2羽は夕食
 中で留守でした。今日は600mm相当の望遠
 レンズ最短距離3mで撮影しました。色はダーク 
 オリーブ、鶏より少し先が細くなった卵が4個、
 人間の匂がつかないように少し上部の草を開け
 撮影させてもらいました。ご覧下さい。

       キジの写真へ

                From たけこしさん

 キジは「一夫多妻」でしたかね……。(間違っていたらすみません。)
 それにしては,♀のあとを♂が情けない感じで歩いているような……。(^_^;
 うまく繁殖することを祈っています。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <05/22 広島県 「ハチクマの写真」>

 前略、小柴です。
 やっと、休日に晴れてくれました。青空をバックに飛ぶハチクマを何度も 
 挑戦してきましたが、5/21(日)に念願かないました。

 数は80数羽とピ−ク時に比べれば少なかったけど、何とか春の渡りの 
 写真が出来ましたので送信します。

 観察は、河原さんにまかせっきりで私は写真ばかり撮っていました。
 どうもすみません。来週からは夏鳥本番といきますか。

             ハチクマの写真へ

                          From 小柴さん

 ハチクマの写真,どうもありがとうございました。
 青空をバックにたくさんのハチクマを見たかったなあ……。
 秋にリベンジです。(^_^;
 で,この個体は,中間型の♀成鳥なんでしょうか……。

 昨晩はサーバの調子が悪く写真がアップできませんでした。
 また,このページ内の件名や名前に間違いがありました。すみません。
 もし間違いに気づかれましたら,ご連絡ください。m(_ _)m
                     <TAKA>




 <05/22 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 水田も落ち着きアマサギが綺麗になって戻って
 きました。夏羽になり、繁殖期になり20羽くらい 
 群がっています。その中で嘴や脚まで赤くなって
 いるアマサギがいました。画像をご覧下さい。
 今年は当地にはカッコウ、ホトトギス、ツツドリ
 は未だ到着していません。低温で彼らは何処
 へ行ったのでしょうか?

       アマサギの写真へ

                From たけこしさん

 うわぉ,きれいに婚姻色が出ていますね。
 くちばしや足の赤,目の先の紫っぽい色。
 結婚したくてウズウズしているのでしょうね。(^0^)
 ホトトギスですが,そういえば5月14日以来,
 聞いていませんね……。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <05/20 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 都合により、3週間ぶりの更新になってしまいました。
 愛鳥週間であったため、野鳥関連ニュ−スは多数ありましたが、
 下記の14件に絞りました。

  286)2000.05.18 「再び飛べるように」/アカショウビンを保護 /沖縄 
  285)2000.05.16 警戒心強い「ツツドリ」パチリ 鴨島の向麻山/徳島
  284)2000.05.15 八幡で全国野鳥保護のつどい/山形
  283)2000.05.13 ビル10階に巣づくり チョウゲンボウ飛ぶ/大宮
  282)2000.05.13 吉野川河口でキアシシギ確認 環境庁の標識装着
  281)2000.05.10 愛鳥週間は野鳥観察に 【 淡路 】
  280)2000.05.10 国内初観察、カンムリオウチュウ/久米島
  279)2000.05.10 <特報・鳥輸入>日本産の天然記念物野鳥 中国と偽る 
  278)2000.05.10 野鳥情報、ネット発信で人が殺到 「観察マナー守って」 
  277)2000.05.10 今日から愛鳥週間/竜郷 オーストンオオアカゲラ
  276)2000.05.10 絶滅危ぐのオオジシギが繁殖の兆し/広島県芸北町
  275)2000.05.08 珍鳥飛来/コキアシシギ /沖縄
  274)2000.05.08 珍鳥も確認、広島市八幡川河口で探鳥会
  273)2000.05.02 GWに続いて「愛鳥週間」6カ所で探鳥会/京都府

 詳細は、HPでご覧ください。

                           From 鳥谷さん

 八幡川のことが出てますね。(^0^)
 ありゃ,オオジシギも……。
 けっこう話題になっている?のですね。
                     <TAKA>




 <05/3〜18 広島・鳥取・秋田県等>

  TAKAさん 大変ごぶさたしています。 さいのとです。

 5月3日〜6日まで見島行きでした、コウライウグイスが見れたのが 
 最高でした。ショーン君の観察のレベルの高さには
 驚きと言うほかありません。最敬礼です。

  7日 八幡川河口でシベリアオオハシシギの撮影でした、
 翌日には旅立ったそうですね、 
  満潮に向けて、黒のドラム大のスチロールに乗ったまま、
 アジサシがやって来ましたが、バテバテだったようで、
 石畳まで飛んだところで、カラスの攻撃を受けたのを
 KさんDさんと3人で保護しました、
 Dさんが動物園まで届けられましたが、無事か
 どうか、確認していません。

  14日 米子水鳥公園でアカガシラサギをゲットです。
 午後2時に遠くの池の周りで採餌中の姿をです、
 小心者らしく、カルガモがちかずくとサッサと
 姿を消しました、近くに来るとの事で5:30の閉館まで
 粘りましたが、残念でした、車のところまで
 帰ったときに、クルーの方がわざわざ呼びに
 きていただき、まん前のクイに止まっているのを
 見せていただきました。館長さん、神谷レンジャー初め
 クルーの皆様にはお、礼の言葉もありませんでした。

    17日、18日と秋田県でした、業界の全国大会のついでです、
 夕方から夜遅くまでが仕事なので、昼間は鳥仕事でした、
 想像を遥かに超えた、広大な八郎潟干拓地を探鳥です、
 秋田県と環境庁の鳥獣保護センターでは、館長さんと
 二人でお茶をご馳走になりながら、ゆつくりさせて
 頂きました。

  中国地方では見レナイ、聞ケナイことを少し・・・・・
  ムクドリ、コムクドリの子育て、 大干拓地のクリーク沿いの
 緑地帯の並木林でアカゲラ、アオゲラの古巣に営巣をして
 草地からセッセと餌を運んでいます、ムクドリは確認したのは
 3巣ですが全体では大変な数でしょう、 コムクドリは2巣です、
  アオジ、ノジコのサエズリは、あの地味なコトリが
 こんなにきれいな声で歌うのかと、聴き入ってしまいました。
  モズのツガイ行動が目立ち、時には独特の鳴きまねも
 混じります。
  オオヨシキリが滅茶苦茶に多く、託卵のカッコウ、ホトトギスが
 います、カッコウは見ている間は、成功しませんでした。
  ハイイロチュウヒ♀、チュウヒ、ノスリ、が夏でもいるのは、
 ヘンテコ気分です、葦原、湿地帯のコガモを狙ってオオタカも
 やってきました。 余りにも広く、逃げ込む林が遠すぎるのか
 水田の中には、たまにカルガモ、アオサギ、カワラヒワが
 いるくらいで鳥の影は薄いです。

  ケタハズレの規模の水田地帯の様子も、また、一見の
 価値アリです、車ナシでは歩けません。

  6月3日、4日と仙台です、3日は催事に参加、4日はゴルフをやめて 
 鳥見をしたいと思います、仙台の情報をお持ちの方、教えてください。

                From さいのとさん

 うわっ,西から東,北から南とすごい行動力っすね!(含仕事)
 八郎潟には私も行ったことがあります。広〜い田んぼとオナガが
 印象に残っています。(オナガは初めて見たのです。)
 仙台情報をお持ちの方,ご連絡ください!
                     <TAKA>




 <05/17 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(5月17日、水)、椹野川にて、アオバトの囀りを聞きました。

 先月29日(土)、山口大学野鳥研究会のメンバーにより、確認されて以来、 
 既に、てっきりいないと思っていましたが、今日の午前中、
 対岸まで聞こえる囀りに驚き、姿を確認しようと頑張りましたが、
 とうとう確認出来ませんでした。
 しかし、この4月末〜5月となり、繁殖期に入ってからの確認というのは、
 椹野川での記録もないと思います。
 対岸からの、何ともいえない囀りに、不思議すら感じています。

 今から、約15年前のアオバトは普通でしたが(羽数も多かった)、
 最近の記録としては、非常に珍しいと思います。

                   From 森岡さん

 「ア〜オ,アオ」ですね!
 アオバトって神奈川県の大磯(でしたっけ?)で海水を飲む行動が
 観察されていますよね。
 この辺りでは,そういう例って報告されているんでしょうか。
 どなたかご存知の方,おられますでしょうか。
                     <TAKA>




 <05/15 福岡県「和白干潟」等>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 昨日(5月15日、月)、福岡、和白干潟、大濠公園〜舞鶴公園へ
 行きました。

 和白干潟では、今回もミヤコドリを確認出来ませんでしたが、
 オオソリハシシギ(3羽)、トウネン、キアシシギ、メダイチドリ、
 チュシャクシギ、ハマシギ(150羽+)、コアジサシ、オバシギなどを 
 確認することが出来ました。

 くすだ ひろこさんによると、
 最近の確認種類は、今津より、遥かに多いとのことでした。
 今津は、先週の確認で、セイタカシギ(1羽)が確認されているぐらいである 
 とのことでした。

 お昼より、大濠公園へ行き、残っているホシハジロ(2羽)を確認後、
 舞鶴公園へ行き、シジュウカラの群れと、コサメビタキを確認する
 ことが出来ました。

 久し振りに、満足出来た探鳥でもあり、今月末、もう一度、福岡へ行く 
 予定であり、次回も期待したいと思っています。
 尚、次回は2泊3日ですので、今津へも行きたいと思っています。

                From 森岡さん

 シギ・チ情報を,ありがとうございました。
 ホシハジロは,まだ残っているんですね。
 福岡情報,また楽しみにしています。(^0^)
                     <TAKA>




 <05/15 広島県「古川の川づくり」>

 ☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・★

   古川の川づくり 2nd ステージ   ”古川で楽しもう!”

 ☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・★

    河原でみんなで古川風カレーを食べて、
          古川のことをいっぱい話しましょう!

 今までどおり野鳥観察などの楽しい企画も盛りだくさんです。
 もちろんきれいな古川を目指して清掃も。
 古川をもっと生物の住みやすい川に、身近な川にするために、
 あなたの力をかしてください。
 お友達や、家族のみんなをさそって、来てくださいね。

 【日時】 平成12年6月4日(日) 雨天決行
          部分参加も可
   9:30〜      受付開始
  10:00〜11:15 清掃
  11:15〜12:30 河原昼食会(みんなでカレーを!)
  12:30〜13:00 休憩(お魚館オープン)
  13:00〜13:30 「こんな古川にしたい」の話し合い
  13:30〜15:30 古川自然満喫プロジェクト
               野鳥観察、魚捕り、生物水質調査
              植物観察、エコトープ・ワンドづくり

 【集合場所】 安佐南区 東原中学校西側の川土手
 【参加費】 200円(保険料+材料費) 高校生以下無料
 【持参物】 カレー用ご飯、食器、スプーン、水筒、あれば観察用具
     (網、バケツ、双眼鏡など)、筆記用具、軍手ゴム手袋、長靴など

 【問い合わせ】 古川ファンクラブ 鈴木栄津方
          TEL/FAX(082)871−2553
 ※古川の川づくりHPはこちらです。
       http://www5.airnet.ne.jp/furukawa/

                From 古川ファンクラブ

 「古川づくり」からのご案内です。
 みなさん,よろしければご参加を!

                     <TAKA>




 <05/14 広島県安芸津町>

 TAKAさん,こんにちわ。

 先日,安芸津町の桟橋近くで
 背中が鮮やかな青色,お腹がオレンジ色の鳥が
 チーチー鳴きながら飛び回り
 海に飛び込んで,魚を捕っていました。

 どう見ても,カワセミ・・・・・・だと思うんですけど・・・ 
 場所が海なので,ウミセミ?(笑)

 しばらく魚を捕って,お腹が落ち着いたのか 
 町の方向(!)へ飛んでいきました。

 「海水浴の後は,体が塩をふいてしまうから
  しっかり川に潜って洗うんだよー」と思いながら見送りました。 

                From ZUNさん

 それは新種の「アキツウミセミ」です。(^_^;
 いやいや,カワセミでしょう。沼田川河口や松永湾でも見ますからね。
 案外海の魚の方が,塩味がきいていておいしいのかもしれない?
 食べ過ぎると高血圧になるぞ〜。
                     <TAKA>




 <05/14 静岡県藤枝市>

 はじめまして、静岡のKAZZといいます。
 さて、一昨日、妻が玄関先の木の上で、変わった鳴き方をする鳥に気づき、
 風呂場の窓からそっとのぞいたところ、鶏冠の立った茶色の見たこともない
 鳥が止まっていたそうです。

 大きさはすずめより大きく(20センチくらい)、全体が茶色で、冠羽がほぼ垂直に 
 立ち、黒い目の下に目と同じくらいの大きさの赤い斑点があり、尻のあたりが一部 
 赤茶色をしていたそうです。

 さっそく野鳥の図鑑を見たところ、キレンジャクかヒレンジャクに似ていたようで 
 すが、なんとなくすっきりせず、書店で「世界の鳥」の本で探しました。

 すると、なんと「コウラウン」という鳥の特徴がまさにピッタリで、間違いないと
 の事でした。

 しかし「コウラウン」は日本にはいないはず。渡りもしないと書いてありました。 
 そこで、「コウラウン」が日本にいる可能性があるのか、お尋ねしようとメール
 した次第です。

 ちなみに住所は静岡県の藤枝市。小高い山を切り開いた新興住宅地で、北西はある 
 ていど山が続いていますが、東南は平地で7〜8キロ進むと海にでます。

 もし、「コウラウン」を見たという情報が、他にもあれば教えてください。
 よろしくお願いいたします。

                      From KAZZさん

 KAZZさん,はじめまして!(^0^)/
 お尋ねの件ですが,コウラウンに間違いないようです。
 見られたコウラウンは,たぶん「かご抜け」の鳥でしょう。
 人間が飼っていた鳥が,逃げ出したものでしょうね。
 コウラウン以外にも多くのかご抜けの鳥がいます。
 みなさん,どんなかご抜けの鳥を見られていますか?
                     <TAKA>




 <05/13 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(5月13日、土)、山口大学、野鳥研究会による、
 定例センサスへ参加しました。

 椹野川を、それも、ゆっくりと3時間近くをかけての調査ですので、 
 確認出来なかった野鳥などを、観察することが出来ました。

 まず、ウグイスなどの姿や、確認出来るとは思いもしなかったイカル、 
 ハシボソガラスやムクドリなどの給餌の状況、などなど、
 とゆうことになります。

 やはり、安達氏を含み、多くの観察者がいるということは、
 これ以上の贅沢は考えられない、といった状況でしょうか・・・

 こういった状況ですと、珍鳥などが確認出来ないとしても、
 とても充実した探鳥となります。
 こちらの方がオスで、こちらの方がメスかもしれないとかいった感じで、
 そういったことを想像するだけでも、とても楽しくなります。

 たまには、仕事を考えず(本当はいけないことですが・・・)、
 こういったセンサスへ参加してみるのも、とても面白いことだと
 感じつつあります。

                From 森岡さん

 定例センサスをされているのですね。
 いつも見過ごしがちな鳥も,じっくり見るといろんな面が
 見えてきておもしろいものなのでしょうね。
 生態とか分からないところも自分自身多いので。
                     <TAKA>




 <05/11 広島県芸北町>

 TAKAさん、お久しぶりです。
 最近は、仕事が忙しく鳥見が満足に出来ません。先日芸北へ行ったときの 
 キビタキの写真が出来ましたので送ります。

 タカ研のみなさん、観察ご苦労様です。私もそろそろタカ研モ−ドに入ら 
 なくてはと思っています。
 キビタキの写真で一服してください。

                          キビタキの写真へ

                      From 小柴さん

 ホント「春〜っ!」て,感じの写真ですね。
 声はすれどもなかなか姿を見せてくれないキビタキちゃん。
 きれいな姿をしているんだから,オオルリみたいにもっと
 アピールをしてくれればいいんですけどね。
                     <TAKA>




 <05/10 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 今日はケリの抱卵状態を撮影して来ました。
 2−3日前♂の撮影をして来ましたが、
 その近くの水田の畔に卵が2−3個ある
 と浜のおじさんが教えてくれました。
 早速出かけました。その場所にはちゃんと
 ♀が抱卵していました。脅かすと可哀相なの 
 で、撮影をして来ました。以後観察します。
 抱卵の表情をご覧下さい。

               ケリの写真へ

                From たけこしさん

 こういう風に田んぼの畦に巣を作ってくれるといいのですが,
 うちのフィールドのケリは,今にも耕されそうな所に作るので,
 ヒヤヒヤものです。
 農家の方が気を利かせて,保護してくださる人もいるのですけどね……。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <05/07日 広島県「八幡川」>

 こんにちは!
 返信ありがとうございます。

 さてさて、今日は広島市の八幡川に行きました。
 広島支部の探鳥会がありました。

 例のクロツラヘラサギを期待したのですが、5/4に旅立たれた 
 そうです。

 その入れ替わり?に、またまた希少種が飛来しました。

 シベリアオオハシシギです。
 夏羽の奇麗なオレンジ色の胸をしています。
 クチバシはまっすぐで真っ黒、足も真っ黒です。

 今日は中国新聞の記者も来られていました。
 どんな記事になるのかなー

                  From コムコムさん

 コムコムさん,続いてありがとうっす。(^0^)
 シベリアオオハシシギの話は,風の噂に聞いていました。(^_^;
 しかし,あれやこれやと忙しく,結局見ておりません。(T_T)
 聞くところによると,きれいな個体だそうですね。
                   <TAKA>




 <05/06 滋賀県志賀町>

 たかさん こんばんわ。
 裏山でオオルリが2日囀り何処かへ行きました。
 フクロウが朝フォウフォウフォウと2回ないていました。
 イカルの雛が巣立ったのか、なく方角が変わりました。
 近所のモズ雛♂が毎朝すごい脅し声、スズメの雛でも
 獲ろうとゆうことでしょうか?

 今日夕方湖西線堅田駅駐輪場の裏の荒地に行きました。
 5月1日駅のプラットホームでオオヨシキリのやかましい声 
 が聞こえていました。現場には10羽位先着しているようで 
 した。何とか♂の喧しい囀り姿がカメラに収まりました。
 ご覧下さい。

               オオヨシキリの写真へ

                From たけこしさん

 オオヨシキリがやってきたんですね。!
 「ギョギョシ,ギョギョシ」
 私が毎年見ているオオヨシキリポイントは,いまだアシが大きくならず,
 オオヨシキリの声も聞こえません。いつ来るかな〜。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <05/06日 山口県岩国市「尾津」>

 始めまして!
 こちらを時々、参考させていただいています。
 5月6日、尾津@岩国に行きました。
 シギチは、海岸干潟にチュウシャクシギ多数、キアシシギ多数、
 ソリハシシギ少数、トウネン少数。
 蓮根畑に、タカブシギ多数、タシギ多数、ムナグロ約20、アオアシシギ約10、 
 コチドリ約10、ウズラシギ少数、クサシギ少数、イソシギ少数。
 ダイシャクシギ、オグロシギもいました。
 ツルシギなどを期待したけど、いないなぁ。

                  From コムコムさん

 コムコムさん,はじめまして!(^0^)
 毎年この時期は必ず尾津に行っていたのですが,
 今年は行けませんでした。(T_T)
 今後ともよろしくお願いしますね。
                   <TAKA>




 <05/02・03日 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 昨日(5月2日、火)〜今日(5月3日、水)にかけてですが、
 椹野川にて、ヒレンジャク(10羽前後)を確認しています。
 ジャックさんも書かれている通り、いても不思議ではないと思います。 
 確か、昨年の4月末〜5月にかけても確認しています。

 今日、椹野川にて、今季初のササゴイとキアシシギを確認しました。
 ササゴイは、昨日、一の坂川でも確認しました。
 (岩井氏によると、山口市役所の裏にて、繁殖しているそうです。)

 今日のハイライトは、コゲラの餌を捕まえる瞬間の観察でした。
 大きな虫を、木の中より引っ張り出し、クチバシに加えたままの状況でした。 
 おそらく、どこかで繁殖していてもおかしくないのであろうと思います。

                       From 森岡さん

 なななな,椹野川でもヒレンジャクですか!
 と,驚いていましたら先ほど三原の鳥仲間の方から電話があり,
 三原市内でもヒレンジャクが,今日(05/04),20+出ているそうです。(^0^)
 ササゴイとキアシは,未確認です。
                         <TAKA>




 <05/03日 広島県芸北町>

  そろそろハチクマの動きが気にかかりつつ、相変わらず芸北に通っています。

  ミサゴ1  アオバト1 ツツドリ1(ソング) アマツバメ1
 アオゲラ(2〜3ペア) オオアカゲラ(もしかして2ペア) アカゲラ1
 コゲラ1 コルリ♂2 マミジロ♀1 クロツグミ♂2 キビタキ♂3♀1
 オオルリ♂2(ソング)

  集まったバーダー達はキビタキの撮影に夢中でしたが、私は念願のオオアカ
 ゲラの撮影にはまってしまいました。オオアカゲラはアカゲラに似てますが、
 一回り大きい上に、縄張りも約200haと大変広く、なかなか出合えない鳥 
 です。ただ、アカゲラとちがって主食がカミキリムシの幼虫だから、繁殖がず 
 いぶん早い時期に行われるようです。苅尾のオオアカゲラも巣穴を掘っていま 
 した。今が見頃かも知れません。
  ゴジュウカラも巣材を運んでいました。

                        From 栗原さん

 オオアカゲラ,いいですねえ。
 めったに会えないですし,私はじっくり観察したことがない種です。
 ゆっくりと,あのほのぼのとした顔を見てみたいなあ……。
 写真を撮るってことまで,高望みはしませんから。(^_^;
                   <TAKA>




 <05/03日 インド「最終回」>

 インド旅行ー最終回 インドでのBWのおすすめ

  気の向くままにキーボードを叩かせていただきましたが、この稿を終わるに当たり自分 
  なりのまとめをさせて頂きます。広いインド亜大陸のほんの一角を駆け足で旅しただけ 
  ですから偉そうなことは何一つかけないのですが、そのことをお含みの上、一人のバー
  ダーの体験をご覧下さい。

 1 ケオラディオを中心にしたこの一角(ゴールデントライアングルと言われる)を旅す
   るのは個人旅行が可能です。
     ケオラディオへのBWはS社でもツアーを組んでいますが、仕事その他の都合で
     日程を合わせるのは容易ではないでしょう。そのような人は自分の都合にあわせ
     て旅をしましょう。日本からデリーへのアクセスは成田から直行便が就航してい
     ます(出発は木曜日、日曜日)し、ムンバイ経由で入る方法もあります。また成
     田へ行くのが億劫な人は関空からムンバイ経由でデリーに入れます。西日本の人
     は各地の空港からソウルに飛び、そこからデリーに入るのが楽です。いずれにし
     てもその気になったら往復の航空券を確保しましょう。

 2 BWのポイントは心配無用です。
     日本でも初めてのところに行くとポイント探しには気を使いますが、ケオラディオ
     では心配無用です。本文にも書きましたが、少しオーバーに言えば踏みつけるくら
     い鳥がいるのですからポイントを云々するのはナンセンスとも言えます。他のとこ
     ろも同じだと思います。ポイントが何とか言うのは鳥が少ないから言うわけで、国
     中に鳥があふれているインドではそのような心配は無用だと思います。

 3 ガイドは不要です。
     鳥専門のガイドがいれば私たちももっと多くの鳥を確認できたでしょうが、現地で
     確認することと自分で消化することは別問題です。日本でライフリスト300種位
     の人でしたら7−80種は楽に増やせそうです。プロガイが同行ならそれにプラス
     何十種増やせるはずです。短期間にそれだけの鳥を消化できる人はガイドを頼むこ
     とにも意味がありますが、それが出来ない人はガイドは不要です。しかし、しっか
     りした図鑑は必携です。私は本文でも書きましたが「Pocket Guide to the Birds
      of the INDIAN Subcontinent」を持っていきました。野鳥の会本部でも扱ってい
     ますが、私は在庫が無かったので直接イギリスから購入しました。

 4 適期は1月2月です。
     出来れば最適期に行きましょう。それが不可能なら11月ー3月の間に行けば鳥は
     十分見られます。

 5 旅行社選びは慎重に
     私たちが快適に旅が出来たのは旅行社の選択が当たったからだと言えます。インド 
     にもいかがわしい旅行社も多いと聞いています。日本にいてまともな旅行社を当て
     るのは大変なのでしょうが、私たちが使った旅行社は全く問題ありませんでした。

 6 インド国内での移動はチャーター車で。
     ニューデリーを発着点にこの範囲を走るのなら車が便利です。路面も問題ないよう
     です。1ヶ月2ヶ月と時間をかけて旅をする若者ならいざ知らず、限られた時間で
     旅をするには車が一番です。インドのあの雑踏の中で目的のバスや列車、タクシー
     やリキシャを探していたらそのストレスだけで参ってしまって鳥を見るエネルギー
     も無くなること必定、旅は快適にチャーター車でしましょう。何しろ安いのですか
     ら。ちなみに私たちが使った車は旅行社の社員が運転する車でした。下請けに出し
     たら責任が取れないのでしょう。ここにも玉石混合の旅事情が見えるように感じま
     した。お陰で不要な荷物は車に置いて観光しても全く不安はありませんでした。

 7 兎に角行ってみましょう。
     百聞は一見にしかず。行ってみないと話になりません。あの雑踏と鳥が一杯の夢空
     間。あの両極端は行って見ないと分かりません。そして誰もが思うでしょう。日本
     も昔はこんなに鳥が多かったはずだと。現地一週間の旅でも20万円あれば十分、
     私たちのようにジャイプール一の豪華ホテルのレストランで昼食が採れます。鳥を
     語り自然を云々するのなら一度はインドへ行ってもらいたい。これが今度の旅で痛
     感したことの一つです。

   ささやかな経験を書かせていた出しました。もし実際に行かれるに際して確認したいこ 
   とがあれば私宛にメールして下されば分かる範囲でお答えします。
   私の駄文にお付き合いいただき有難うございました。

                              From 河原さん
                           exw8mtbd@enjoy.ne.jp

  

 長い間連載,ご苦労様でした。
 今まで鳥とインドという関連が全く頭の中になかったので,
 河原さんの「鳥便り」をみるとたいへん新鮮に思えました。
 インドの鳥といったら,インドクジャクしか思い浮かびませんでしたからね。(^_^;
 またどこかへ旅行されましたら,次の旅行記を楽しみに待っています。(^0^)/
 みなさ〜ん,インドでお会いしましょう……。っていつのことだ?
                         <TAKA>




 <05/03日 岡山県岡山市>

 TAKAさんお久しぶりです。
   レンジャクの写真の件ではお世話になりました。
   皆さんの鳥便りを拝見していると、すっかり夏鳥の情報に
 変わりましたね。

 ところが、ところが、なんとまだ冬鳥のはずの鳥を見かけました。
 場所は岡山市内のやや東部にあたる住宅地のテレビのアンテナに
 とまり「ヒーヒー」と囀っている18羽のレンジャクの集団でした。 
 過去に見かけた実績では3月までで5月に見かけるのは初めての
 事です。

 こんな時期に、こんな処に居るなんてどうしちゃったのでしょうかね。 
 渡りそこなったのでしょうか・・・・・?。
 うん十回めの結婚記念日の祝いに立ち寄ってくれたんでしょうか・・・? 
 なんて勝手なことを思ってるGWのひとこまでした。

                       From ジャックさん

 まだレンジャク類がいるんですね!
 不思議だなあ,と思って「ひろしま野鳥図鑑」を見ましたら,
 5月中旬まで記録がありました。
 しかし,私は3月までしか見たことがありません。
 遅〜い記録なんでしょうね。(^0^)
                   <TAKA>




 <05/02 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html

 今回は、下記の7件です。
 GWに佐賀で探鳥などはいかがですか?まだ間に合います。(272)
 クロツラヘラサギは北海道にも現われてます。(269)
 黒化すずめは画像を載せてます。(266)

  272)2000.04.28 GWはバードウオッチングを 各地で観察会 佐賀
  271)2000.04.28 宮島沼のマガン、過去最高の6万2700羽に
  270)2000.04.27 ヤツガシラ長崎市で確認 野鳥の会会員が撮影
  269)2000.04.26 稚内・大沼で珍鳥クロツラヘラサギ確認
  268)2000.04.26 ハヤブサの暮らし写真集に/鶴岡・白山島
  267)2000.04.24 シギ、チドリ類多数確認 諫早湾から飛来か 佐賀
  266)2000.04.22 わんぱーくこうちに「真っ黒スズメ」出現 職員もびっくり 

 詳細は、HPでご覧ください。

                           From 鳥谷さん

 クロツラヘラサギ,渡り経路はいろいろあるんでしょうね。
 実は,広島にいたやつだったりして……。
 そんなバナナ……。(^^ゞ
                     <TAKA>




 <05/02日 インド>

 インド旅行ー14 旅の終わりに(インドでワシも考えた2)

  動物園で1種増やした後、タージマハールの原型となった建築物「フマユーン廟」に行く。
 建築史の専門家には興味のあるところだろうが、本物のタージマハールを見た素人には「似た 
 ような白いドームがあるな」と言うくらいの印象しか残らない。観光にも順番を考えないとい 
 けないのだろう。

  18時「パルシアンジュコンホール」着。18時45分開演には時間があるので入り口の椅
 子で待っていると若者に話しかけられる。それが日本語だと分かるまでに一瞬時間がかかる。
 短期とは言えインド旅行も終わりになると頭は現地語を聞くようにセットされてしまうのだろ
 うか。聞けば広島県立大学の学生の由、アーグラで会った隣町の女性についで二人目の広島県
 人である。確かに地球は狭くなったものだ。

  ショウを見た後「デリハット」で買い物、運転手に行き先を任せて着いたレストランで遅い
 夕食を済ませ、深夜のインディラ・ガンジー国際空港に着く。これでインドでの予定は全て終
 わる。この間、クリントン米大統領のハプニング以外はトラブルもなくオンタイムに終わる。
 雇った運転手が予定の時間に来てくれない、鉄道はン時間遅れる等など色々なトラブルを想定
 して「何があってもカリカリしないで神の思し召しのまま旅をしましょう」とMさんと意思統
 一していたのも取り越し苦労だったようだ。途上国の人を一方的にトラブルメーカーと決めつ
 けるのは私の思い上がりであることを痛感する。

  インドの首都ニューデリーで午後3時から深夜まで車で走ったことになる。勿論交通量は多
 い。しかし、日本で言う交通渋滞には全く遭わなかった。運転手が渋滞を避けて走ってくれた
 とも思えない。その秘密は彼らの走り方にあるのではないだろうか。一言で言えば、止まらな
 いから渋滞が無いのです。実際数十キロで走っている車がどちらも止まらないでクロスするこ
 とは普通のことなのです。

  インドの交通のすさまじさは聞いていた。交通は日本と同じ左側通行なので自分たちの運転
 と同じイメージで読んで頂ければ良いのですが、インドでは全ての車は左側のフェンダーミラ
 ーは折りたたんでいるか取り外している。右側は半分くらいの車がたたんでいる。ミラーみた
 いな出っ張りを付けて走っていると何かに引っ掛けてしまって危険だ、と言うのがその理由ら
 しい。これだけで交通の凄まじさが伺えるでしょうが、実際は現地で走って見ないと分かりま
 せん。勿論彼らには彼らのルールがあるのでしょうが、私たち日本人の目で見れば無謀運転の
 極み、日本人の尺度を捨てられないと命がいくらあっても足りないと思われるでしょう。でも
 これが彼らの交通文化だと思えばこれほど面白い乗り物も無いでしょう。

  見るところこの国には「一旦停止」とか「追い越し禁止」とか言う発想すら無いように思え 
 ます。その国にはその国の歴史もあれば事情もあるのだから、私たちが云々する問題ではない
 のですが、制限速度以下でのろのろ走る車の後に何十台もの車が引っ張られ、黄色のセンター
 ラインの反対側は殆ど車が走っていないと言う、私たちのよく目にする状況は、道路と言う限
 られた空間の利用法としては不合理とも言えます。高速で走る車や速く走れないオートリキシャ、 
 その上ゾウやラクダまでが交通の方法として存在しているインドにはインドの事情があるのだ
 から日本と比較すること自体無意味なのですが、ここでも自分の尺度を押しつけることの危険
 性をちょっぴり考えたのでした。

                           From 河原さん

 へえ,インドの交通事情ってとのは,すごいのですね。サイドミラーなしっすか……。(^_^;
 インドの雑踏を考えていましたら,前に新婚旅行で行ったオーストラリアを思い出しました。
 都市部には車が多いのですが,少し離れればまっすぐな道がどこまでも。
 まあ,インドも都市部から離れれば,また違った面があるのでしょうね。
 どんな感じなんでしょう……。
                             <TAKA>




 <04/30 RE:「クロツラヘラサギについて」>

 TAKAさん、こんばんは。

 八幡川のクロツラヘラサギに関する詳細な情報をお知らせします。

 八幡川で最初に確認されたのは、4月4日1羽です。
 冠羽と胸に薄い黄色が見られ、成長夏羽だと思われます。

 4月14日には、3羽に増えていました。
 3羽のうちの1羽には、胸の黄色がほとんど見られません。
 基本的に3羽は一緒に行動しているようですが、
 後から来た2羽はつがいか親子の様で、よく見ると
 4/4飛来の個体が少し距離をとっているように見えました。 

 4/26〜28の間に3羽のうちの2羽がいなくなりました。
 4/29には、4/4からいる個体と思われる1羽がまだ居座っています。 

 場所は、広島市佐伯区の八幡川河口です。
 私は、4/9、4/22、4/23、4/28に写真を撮りました。
 (近々、画像ファイルにして公開するつもりです。)

                        From 鳥谷さん

 鳥谷さん,どうもありがとうございました。
 写真を楽しみにしております。(^0^)/
 先に渡っていった2羽のクロツラヘラサギ,
 いったいどこから来て,どこへ行ったのでしょうね。
           鳥谷さんのページへ
                     <TAKA>




 <04/30日 山口県「油谷湾」等>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(4月30日、日)、本来であるならば、角島へ行く予定でしたが、
 探鳥会そのものが、雨の為中止となりました。

 しかし、せっかくの探鳥でしたので、油谷湾〜仙崎港〜青海島を
 周りました。
 午前中、梶畑氏と共に周りましたが、オオルリ(メス、1羽)、ビンズイ、 
 ソリハシシギ、チュウシャクシギなどを確認することが出来ました。

 大阪時代、オオルリの確認ということになると、その全てがオスであった
 為か、メスをここまで近くで観察するのは、本当に久し振りとなりました。 
 梶畑氏によると、特牛(こっとい)にて、センダイムシクイが囀っていた
 ということでもあり、運悪く聴き逃がしてしまいました。(^_^;)

 仙崎周辺では、カンムリカイツブリとハジロカイツブリの夏羽が美しく、
 とても印象的でした。
 青海島のサギ類のコロニーも、アオサギを含め、とても賑やかそうでした。 

 昨日の夜は、日原天文台での星見、今日は雨の中での野鳥観察と、
 充実した2日間でした。

                       From 森岡さん

 雨の中の探鳥,ご苦労様でした。
 服はもちろんのこと,双眼鏡や望遠鏡も濡れるので大変だったことでしょう。
 この前,福岡に行ったとき,大雨の中での探鳥でした。
 ゴールデンウィーク中の方も多いと思いますが,明日はヒョウが降るとか……。
 お気をつけて探鳥してください。カレンダー通りのTAKAでした。(^_^;
                         <TAKA>




 <04/30 広島県三原市「筆影山」>

  4月29日「みどりの日」は、pm4:00から夏鳥を求めて「筆影山」に登って見
 ました。1週間前には、さほど目だなかった道端のウマノアシガタやノミノフスマ等の
 花々も、一斉に咲き誇り、キビタキ(4)・オオルリ(4)も、昨年と同位置に渡来し、 
 盛んに囀っていました。(さて…今年はキビタキの繁殖でも調べてみるかな‥でも、オ
 オルリと違って結構難しいし。)

  山頂付近では、同じ場所でキビタキ・オオルリが競い合うように鳴き、近くでは、今
 季初認のツツドリの囀りも聞こえてくる等、サイコーの気分。近くの電柱ではヤマガラ
 が営巣し、盛んに餌運びをしている。また、アオジはこの頃には、殆ど渡去してしまい
 ますが、筆影山に未練があるのか、1羽程、顔が真っ黒になった♂が、道路沿いのヤブ
 でうろついていました。

  30日(日)は、出勤前のam6:50から1時間余り、再び「筆影山」へトライ。
 山頂近くの葉田竜王山との分岐で、アカハラの♂らしき個体が目の前を横切って行き、
 近くのの桜の枝では、聞きなれない囀りがするので探した処、大型ツグミ類とおぼしき 
 仲間を発見。あせって近づき過ぎたのが災いし、十分確認しないまま、近くの谷に逃げ
 こまれてしまいました。 ツグミやシロハラではなかったなー。全体に黒っぽい感じだ
 った。

  山頂直下の桜の枝では、葉隠れの名人センダイムシクイの姿と囀りを間近でたっぷり 
 と楽しませて貰い、気分を良くして、手当ても出ない日曜出勤となりました。

                           From 渡辺ペアさん

 今日,私も甲山町にてキビタキのさえずりを聞きました。
 あまりうまくなかったですけどね。
 謎のツグミ類,何だったのでしょうね……。
 気になります。
                     <TAKA>




 <04/30日 愛媛県「クロツラヘラサギについて」>

 八幡川でクロツラヘラサギの夏羽が出たそうですね。同じ個体と
 推測されるものが前日の4月3日まで南宇和郡御荘町の僧都川河
 口(そうずがわ)で記録されていますのでお知らせしておきます。 

 クロツラヘラサギ(成鳥夏羽,1羽)
  2000年3月31日〜4月3日夕方まで確認
  愛媛県南宇和郡御荘町平城 僧都川河口
  胸が黄色で冠羽の立派な夏羽個体

 以前にBIRDERに掲載された栗原さんのクロツラヘラサギ夏羽も,
 個体の特徴から松山市/伊予郡松前町の重信川河口から移動した
 ものであることが判明しています。愛媛県で夏羽個体が出たら次
 は広島県へ移動でしょうか。それ以降は朝鮮半島なのでしょうね。
 詳細を愛媛県の記録に残したいので,おそれいりますが確認された 
 八幡川の詳しい場所と特徴,日時,確認者をお知らせください。

                   From 井上さん

 八幡川のクロツラヘラサギ,愛媛県から渡ってきたものかも
 しれないんですね。(^0^)
 どなたか八幡川やクロツラヘラサギの情報をお持ちの方,私宛に
 メールをよろしくお願いします。
                     <TAKA>




 <04/29 広島県芸北町>

  たかさんこんばんわ。久しぶりに山に行って来ました。芸北はまだ早春。 
 木もほとんど芽吹いていません。見通しいいです。

  オオタカ(成鳥1羽) ツツドリ(3個所でソング) アオゲラ(2ペア)
 オオアカゲラ(1ペア) ミソサザイ(数カ所でソング)コルリ(♂3)
 クロツグミ(♂2) ツグミ(10±) キビタキ(オス1) オオルリ(オス2
 メス1)など観察しました。

                     From 栗原さん

 夏鳥いっぱいですねえ!(^0^)
 今日,山の中に入っていましたら
 オオルリがあまり美しくない声で鳴いていました。(^_^;
 クロツグミ,三原に来てくれないかなあ。
                     <TAKA>




 <04/29日 「野鳥の会広島県支部HP」更新>

 野鳥の会広島のHP(探鳥会情報)を更新しておりますので、
 ご覧ください。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/hiroshima/hiroshima.html 

 今回は、「森の新聞」の方が先に届いてしまいましたが、
 今後は、今まで通り「森の新聞」より一足早く、探鳥会情報等を
 発信できるようにしたいと思っております。 

                   From 鳥谷さん

 更新,ご苦労様でした。
 明日は(4/30),松永湾の探鳥会です。
 9時に松永駅南口ローターリーに集合だそうです。
                     <TAKA>




 <04/27 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 田圃は水田、ケリが畔でわめいています。
 アマサギも来ました。ユリカモメは蛋白質 
 補給でアマサギと競っています。
 サシバは上空を旋回していましたが
 餌はとれたでしょうか?
 夕方珍しいシギーチドリが見られますよう。

 ところで本日は我が家の庭の現象、テントウ 
 虫のペアリングのアップが撮れました。
 ご覧下さい。

         テントウムシの写真へ

          From たけこしさん

 この前,コンクリートの壁に見たことがない虫が
 ついていたので,何だろう?と思って,調べてみ
 ましたら,ナナホシテントウの幼虫でした。
 あっ,この写真,ナナホシテントウなんですかね。(?_?)
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <04/27日 インド>

 インド旅行ー13 旅の終わりに(インドでワシも考えた−1)

  独り放り出されたら駅を出ることさえおぼつかない雑踏の中を、出迎えてくれた運転手に
 案内されて再度旅行社き、深夜の出発までの打ち合わせをする。

  最初に行ったのがMさんの提案した動物園。サリスカで見ることの出来なかったトラを見
 るのが目的と言えば言えるが、外国の動物園にどのような動物が置かれているのか見るのは
 興味あることです。

  入場門を入ってホワイトタイガーの檻に一直線、しかし、憧れの(?)の彼氏は水辺にド 
 ダッと横たわっている。これでは迫力も何も無い。直ぐにその場を離れ入場時にもらったガ
 イドマップに「SMALL BIRD」と書かれた一角に行って見る。ひょっとしたら日本のニワトリ
 が居るのではない、と話しながら近づくと本当に見覚えのある白い鳥が目についた。居まし
 た、居ました白色レグホンが。その隣にはチャボ。はるばる外国まで来てニワトリを見る、
 これが旅の通(?)の醍醐味なのです。

  特に目的も無い、とは言っても鳥がいるところに足が向くのがバーダーの常、「WATER BIRD」 
 の池に向かう。ケオラディオでも見ることの出来なかったインドコキコウやオオハゲコウなど 
 大型の鳥やハクガンなど憧れの鳥が直ぐに目につく。この池の中に島が造られその中の木立の
 中には沢山の鳥が居る。しっかり見ればかなりの種数が居るようだが、いくら見てもライフリ
 ストが増えるわけでもないので早々に立ち去る。

  とは言ってもこの動物園の木立には沢山の鳥が行き交っている。そこでミドリオオゴシキ
 ドリを見つける。図鑑通り目の周りと嘴に特徴のある鳥が目前の木の枝にゆっくりと止まって
 くれたのでしっかりと確認できた。これは野生種、ライフリストを増やしても問題は無い。 

  この動物園、市街地の中の動物園だが例のおとり鳥が多い。一番目につくのはカラスとトビ。
 カラスは殆どがイエガラスでブトとかボソと言ったカラスは注意しないと目につかない。トビ
 (BLACK KITE)など枯れ木にあふれ、空を見ればあちこちにトビ柱が立っている。どちらもそ
 の数は半端ではない。しかし、私の目にはそれらが異常な風景には見えませんでした。

  何故か?それを一言で言うのは難しいのですが、インドではあらゆる生き物が主人公、皆が
 主人公のように見えるからだと思います。町のいたる所を牛や豚が堂々と歩いている。郊外を
 走ると数百匹の羊や山羊の群れが幹線道路を移動している。象や駱駝もインドの生活にしっか
 りと溶け込んでいる。田舎道では野生の猿もしっかりと自己主張をしている。勿論カラスだっ
 て人の食べ残した弁当をくすめ盗るようないじけた姿を見せない。皆がこの国の生き物として
 自分の場を持ち自己主張しているように見えるのです。

  日本では開発の名のもとに殆どの生き物が生活の場を追われ、数を減らされ、その上で飽食
 の結果として一部の生き物だけが突出しているように思えます。だから、銀座のカラスのたと
 えのように町のカラスが異常に見えるのではないか。色々な生き物が生活の場を追われている
 から、車を見て逃げていく動物がいじけて見えるのではないか。インドみたいに車を睨みつけ、
 そこに仲間が加勢してくるような猿は日本にはいないようです。それは猿の性格の違いだけで
 は説明がつかないように思えるのです。

  この国を旅すると、私たちの世代が豊かさの追求のために、生き物たちに犯した罪状を突き
 つけられるような気がします。私たち日本人は自然を友とし、自然と共生していました。私た
 ちの子どもの頃は野にも川にも沢山の生き物がいて、彼らを友として成長してきました。私た
 ちの親の時代、そのまた親の時代はそれ以上に多くの生き物が居たはずです。それらを犠牲に
 して求めてきた豊かさ、その豊かさの結果私たちは幸せになれたのだろうか。私にはインドで
 見た子どもたちの輝くような目線に日本の子どもたちの目線が重なるのです。

    日本では銀座のカラスが問題にされ、ハト公害と言う言葉も生まれましたが、彼ら生き物の
 世界には「人間公害」と言う言葉が生まれているのではないか。何より私たち人間が突出して
 いることに早く気づかないといけない、とインドでワシは考えたのです。

                               From 河原さん

 ホント,この地球は人間が「突出」していますよね。
 まあ,私もその突出した人間ではありますが……。
 だからこそ,少しは引っ込める努力をそれなりにやっていかなくては
 と,三原でワシも考えたのでした。
                     <TAKA>




 <04/25日 インド「アーグラからニューデリーへ」>

 インド旅行ー12

  駅には早目についたのでその周りを車からでも観光しようか、とロンシャに話し行きかけて
 ストップ、余裕を持って駅に入る。これが正解でした。インドの鉄道旅行は日本みたいに簡単
 には行きませんでした。詳細は省略しますが、様子の分からない駅に行って、あの雑踏のなか
 で自分の目的の列車に乗るのは相当難しいです。オーバーに思われるかも分かりませんが、イ
 ンド旅行の初心者は飛行機並みの余裕を持って駅に行かれるようお勧めします。

  午前8時40分何の前触れもなく定刻に発車する。インドには失礼ですがこれには三人が三人
 時計を見て驚きの声をあげる。私たちの乗ったのはエアコン付のファーストクラス、薄暗くて窓
 は汚れおまけにヒビがはいっている。私たちの感覚ではどう見てもファーストクラスとは思えな
 い。外観もスリーパークラスと同じ、同じ外観の車両が30くらい連結されていて、ファースト
 クラスが最後尾にあるのだから日本の常識を持っていては自分の車両に行き着くのも大変なこと。
 だからと言って何処かに乗ってから自分の席を探すのも、日本の通勤ラッシュの中を荷物を持って 
 10両も20両も移動するようなものだから先ず不可能。大変な思いをして自分の席にたどり着
 いたのです。そう言えばこの列車には私たちの行く「ニューデリー」と言う表示はどこにもあり
 ませんでした。

  列車は広いインドの大地を順調に走る。30両くらい連結していても坂もカーブも殆ど無いの
 だからのろのろした感じは全くしない。あたりは農業地帯なのか麦畑が目につく。日本と違うの
 はヒエらしいものが沢山見られること、所によっては麦とヒエが半々に見える(少しオーバーかな)。 
 その麦畑の中の電線にオウチュウが止まっているのが目につく。

  町に近づくと時々目を背けたくなるような汚れた水路を渡ることもあるが、今が乾季のためか
 大きな水溜りは殆ど目につかない。水溜り、と言えば濁ったものばかり、日本の感覚で言うきれ
 いな水にはケオラディオ以外ではお目にかかっていない。

  単純な車窓風景を見ながら話は終わりに近づいた旅の話になる。
 「インドの水はきれいなのだろうか?」と言うのが私の問いかけた疑問の一つです。確かにちょっ
 と見では比べるまでもなく日本の水がきれいですが、しかし、その濁った水には日本でよく問題に
 されるアオサなどは見られませんでした。一歩突っ込んで水を見たら、何やら変なものが入ってい
 るかも分からない日本の水がきれいだと簡単に言えないような気がしたのです。私たちには濁って
 見える水溜りで彼らは洗濯をし、洗髪をし、子どもたちは泳ぎ、その横で牛も水浴びをしている。
 このような日常風景一つをとっても、日本の物指しで計れないのがインドと言う国などだろう。

  鳥にしても日本の物指しは全く通用しない。この国では、私たちが日常行っている「鳥を探し
 て歩く」と言う発想があるのだろうか、と思ってしまう程私たちの目には国中鳥だらけに見えま
 した。今回の旅ではインド人らしいバードウオッチャーにはお目にかかれなかったが、イギリスの
 植民地であった歴史的背景、そのイギリスでインドの鳥に関する立派な図鑑等が発行されているの
 を見ると、インドにもバードウォチングと言う趣味はあるのでしょうが、それがどんなものか一度
 参加してみたいものです。

  この列車、たまに弁当の注文取り(?)が来るだけで車内放送は全くなし、黙って止まっていつ
 のまにか動き出している。駅名表示も駅の端にあるだけなので、注意していないと自分たちが今ど
 こを走っているのか全く分からない。私たちはニューデリーへの到着時間を覚えており、幸いなこ
 とに列車は遅れた風もなく順調に走って来たので慌てることなくゆっくりと目的駅に降りることが
 出来ました。

    列車を下りたところに旅行社の運転手が迎えに来ていました。確かに、列車は下りることは出来
 てもその先の目的地に容易に行けないのがインドの鉄道旅行なのです。

                               From 河原さん

 ふーむ,なるほど。鳥以外にもいろいろと勉強になります。
 それにしてもインドで探鳥会があったら,大変でしょうね。
 鳥がわんさか出るので,「鳥合わせ」に大変な時間がかかるでしょう。
 鳥見の時間より,鳥合わせの時間が長かったりして……。(^_^;
                     <TAKA>




 <04/23日 広島県三原市>

  本格的な夏鳥シーズン到来。4月23日(日)は、早朝から素晴らしい快晴、裏のヤブ山
 の新緑がまぶしい。沼田川では、チュウシャク14、ツリスガラ10+を観察。裏山(筆影山) 
 では、今季初認のキビタキ♂1羽を発見。渡来間もない御様子で、短く一声鳴いたのみ。
 とても囀りとは言えませーん。

  今日は葉田竜王山まで歩いてみましたが、センダイムシクイ1羽の囀りを聞いたのみ。
 オオルリ、ヤブサメを期待しましたが,イマイチ早い様です。下山途中,突然足元からコジュ
 ケイ君が大声で鳴いたのには驚ろかされました。尾道市の某女史からの情報によれば、今日
 「甲山ふれあいの里」でヤブサメの落鳥があり、同所で行われた日鳥連芦田川分会の総会は、 
 急遽、ヤブサメ落鳥観察会となり盛況だったとか。

                        From 渡辺さん

 昨日甲山町で鳥類調査をしていましたら,ヤブサメが鳴いていました。
 まさか,↑落鳥前のやつだったのじゃないでしょうね。(^_^;
 それにしてもようやく渡ってきたばかりだというのに,残念です。
 あっ,沼田川にチュウシャクが来ているんですね。(^0^)/
                    <TAKA>




 <04/23日 広島県「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの「野鳥ニュ−ス(全国版)」を
 更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html
 今回は、下記の7件です。
 勿論、八幡川(広島)のクロツラヘラサギの記事もありますので、 
 ご覧ください。(259・260)

  265)2000.04.20 迅速連携プレーでハクチョウ救う/出水
  264)2000.04.20 オバシギを吉野川河口で確認 豪で標識装着の渡り鳥
  263)2000.04.19 静内がガン類の越冬地として定着−道内唯一で国内最北に 
  262)2000.04.18 イヌワシの2ペアがひなをふ化/福島
  261)2000.04.16 稚内の大沼、ハクチョウ見物の観光客らでにぎわう
  260)2000.04.16 河口で羽休め?クロツラヘラサギ 広島市内3羽飛来
  259)2000.04.15 VIPが3羽 絶滅危惧種クロツラヘラサギ 広島

 詳細は、HPでご覧ください。

                 From 鳥谷さん

 クロツラちゃん,出てますね。(^0^)
 「VIP」ってのが,いいですね。
 もちろん三原に来られても,「VIP」待遇しますよ。
 いかがですか,クロツラちゃんたち。(^_^;
             <TAKA>




 <04/22日 広島県広島市「八幡川河口」>

 TAKAさん、こんばんは。

 本日、八幡川河口干潟に行ってまいりました。
 チュウシャクシギ25+を確認しました。(初認)
 また、コアジサシも6羽確認しました。
 (コアジサシについては、明日、日比野さんに確認をとります。) 

 クロツラヘラサギ3羽は相変わらず存在感があります。
 やっと、干潟の春が来たという感じです。

 潮干狩りをする人が邪魔なんですけど・・(^^;

           From 鳥谷さん

 シギ・チ情報,ありがとうございました。
 まだクロツラヘラサギもいるのですね。(^0^)
 あっ,昨日ですが私も三原市で,タカブシギを観察しました。
 11羽もいたので,びっくりです。(三原FIELD NOTEへ追加)
 4月29日の広島県支部シギ・チ一斉調査までいてくれたらなあ……。
           鳥谷さんのページへ
                  <TAKA>




 <04/22日 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(4月22日、土)の野鳥観察は、とても充実したものとなりました。 

 無論椹野川での探鳥となりますが、アマサギ(夏羽、1羽)を確認し、
 その他、トモエガモ(オス、1羽)、ヒクイナなども観察しましたが、
 圧巻は、安達氏により保管されていたゴイサギ(成鳥)の解剖でした。

 午前中、山口大学の野鳥研究会のメンバーと野鳥観察を行いましたが、
 その際、農学部の教授と同行されたこともあり、
 保管されていたゴイサギを解剖しようということとなり、
 矢原河川公園での実験解剖が始まりました。

 解剖の結果、このゴイサギはペニス(精巣)が付いている為、
 オスとのことで、その後、胃の内容物を調べたところ、
 ヤゴ(トンボの幼虫)及び、アメリカザリガニが出て来ました。
 死因は、車による打撲の可能性が強いということになりました。
 魚も含まれていておかしくない状況でしたが、
 やはり、魚獲りが苦手であろうといった結論ともなっています。

 野鳥観察により、生物学部などでもない限り、滅多に観察出来ることの 
 少ない野鳥の体の内部・・・

 今日、とても勉強となり、彼らも一生懸命に生きている凄さを
 改めて考えることとなりました。

                 From 森岡さん

 うわっ,すごい体験をされましたね。
 私はこういう体験はまだありませんので,勉強になります。
 ゴイサギって,魚を主食としているのかと思いましたが,
 実際は違うんですね。まあ,居場所による食べ物の違いも
 あるのでしょうが,ザリガニは固そうだなあ。(^_^;
                     <TAKA>




 <04/21日 広島県広島市>

 始めましてこんばんは
 太田川の中流に住んでいるトンボです、
 今日、今年初のアオバズクの声を聞きました
 どうやら今年も戻って来たようです、今年こそは 
 姿を見ようと思ってます

           From トンボさん

 トンボさん,はじめまして! (^0^)
 わが家の近くにある山にアオバズクが,毎年来てくれてます。
 今年はまだかなあ〜,と首を長くして待っているところです。
 しかし,私とアオバズクは生活時間帯が全く違う……。(T_T)
                     <TAKA>




 <04/21日 インド「タージマハール」>

 インド旅行ー11   タージマハール 
  3月23日

  今日も忙しい。8時40分発の列車に乗る前にタージマハールを見なければならないのだ。 
 ここまで来て、世界の観光地、世界遺産のタージマハールを見ないで帰るわけにもいかない。

  朝食も一番、チェックアウトも一番に済ませて玄関を出るとロンシャが待っている。「モス
 キート、モスキート」と朝の挨拶をする前に蚊を追い払ってくれるが、ホテルの玄関前から私
 たちにもぐれついて来た沢山の蚊は車の中まで入ってくる。

  7時頃出発、直ぐ近くのタージマハールまでの間にも朝市らしきものも見え、町は賑わって 
 いる。一昨日やって来た駐車場に着くと、タージマハール入り口まで行くマイクロバスが待っ 
 ていた。ロンシャの指示に従って乗り込むと直ぐに出発する。東門前に着くと多くの観光客が 
 来ていた。夜明けから夕暮れまで開いている、とガイドブックにも書いてあるが今日はハプニ 
 ングもなく通常の姿を取り戻したのだろう。

  タージマハールは「マハール」と言っても宮殿ではなく巨大な墓なのである。このような
 巨大な墓を作ってくれ、と言った女も女だがそれを作った男も男だ、と誰かが書いていたのを 
 思い出す。

  ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン帝(在位1628年ー1658年)が熱愛した
 妃ムムターズ・マハルは1631年に死去、その死を悼んだ皇帝はムガル帝国の国力を傾け
 (実際に国は傾いたそうだ)世界各地の最高の資材を取り寄せ、22年の歳月と2万人の労力
 を費やせて完成させた墓なのである。ジャイプール近郊のマクラナからは白大理石、チベット
 とペルシャからはトルコ石、ロシアからはマラカイト、エジプトからは金、、、、、、、と
 ガイドブックには書いてあるが、私たちは時間が無くて肝心のタージマハールには足を踏み入
 れることは出来なかったのでそれらがどのように使われていたか分からない。何の事は無い、
 ウナギ屋の暖簾をめっくてチラッと店の中を見ただけだからウナギの味など全く分からないの
 です。

  東門を入って100mばかり行き右折して赤砂岩造りの正門に入る。入り口のところで所持
 品検査、食べ物など持込厳禁らしく家内はチュウインガムを取り上げられてしまった。正門を
 入ったところがプラットホームになっていてそこから約300m先の霊廟に対面することにな
 る。その間が一段低く、水路が十字に敷かれた300m四方のムガル式庭園になっている。そ
 の先に4本の尖塔に囲まれたタージマハールが建っている。赤砂岩と白大理石の二重の基壇上
 に建てられた霊廟は、、、、、、、、、とガイドブックにはかかれているが、私と家内は時間
 が無くてムガル庭園の中央まで行って水路に映るタージマハールなど数枚の写真を撮っただけ
 であたふたと正門まで帰ってきた。同行のMさんはプラットホームから降りてこなかったので
 聞いてみると、そこから先はビデオカメラなどは持ち込み禁止、入場するには預けて行かない
 といけないそうだ。そんなことは知らない私は係官に止められる前に中に入って写真を撮って
 きたのだから、急いでいて良いこともあったと言える。正門を出るときも注意を受けなかった
 し、、、、、、、。

  急いで東門を出ると目の前に例のマイクロバスが止まっていた。ラッキー、とばかりに乗り
 込んで「いつ発車するのか」と聞くと「乗客が10名になったら」と言う返事。冗談じゃない
 よ。今は多くの人が入場を始めたばかりの早朝である。いつ十名になるか分からない。自分で
 もどのような英語を使ったのか思い出せないが、Mさんの手助けも合って強引に出発してもら
 う。料金は50ルピー(通常は一人4ルピー)と言われたが銭金ではない、時間が無いのだ。
 (インドを旅すると日本式の引っ込み思案みたいなもは何処かへ行ってしまいます)
  駐車場へ帰ると物売りがもぐれついてくる。彼らを足早に振り払うようにしてロンシャの車
 に乗り込む。マスコミの取材を振り払うように車に乗り込む一流タレントみたいな気分だった。

                               From 河原さん

 タージマハール……,名前だけは聞いたことがあるなあ。
 あっ,今回は鳥が出てきませんが,河原さんのメールに
 「インドに行ったらここだけは行ってみたい、行ってもらいたい
 世界の観光地」とありましたので,アップさせていただきました。(^0^)
                     <TAKA>




 <04/19日 インド「ケオラディオ」>

 インド旅行ー10  ケオラディオ (5)

  ロッジに向けて引き返し始めた私たちの前に相変わらず沢山の鳥が現れる。左手の枯れ木の上に
 大きな鳥が止まっている。

 「ロングビルバルチャー(インドハゲワシ)」とシンが叫んでいる。標準レンズで撮影しておく。
 帰国後現像された写真を見ると首が白っぽく写っている。と言うことは幼鳥なのだろう。現地では
 図鑑で確認する時間もなく「ロングビルバルチャー」とは聞いたことのある名前だな、と考えたく
 らいだった。

  半分以上帰ったところでやっと相棒のMさんのリクシャーに出会う。気になる鳥をビデオカメラ
 に収めていた由、それでは前に進むことは出来なかったろう。

  Mさんと一緒に11時30分ロッジに帰り早々にチェックアウトする。12時前にロンシャが迎
 えにきてくれたので、荷物を車に積んで昼食にする。それにしてもこのロンシャ約束の時間の何分
 か前には必ず来てくれる。日本で計画を練る段階では三人が三人欲張りで、日本の国内旅行並みの
 欲張った予定を立ててしまっていた。そうして計画しながら、インドには失礼なのでしょうが国が
 国なので予定通りことが運ぶことはなかろうから、色々なハプニングが起きてもカリカリしないよ
 うにしましょう、とMさんと意思統一していた。が、そんな心配は全く無用の心配だった。これま
 でのところ、クリントン大統領の一件以外順調すぎるくらい順調に進んでいる。

  ロッジのベランダでゆっくりと昼食を採る。考えてみれば今朝は日本から持ってきたクッキーを
 一枚食べただけだった。ロッジの外は真夏の太陽、赤く輝いているのはブーゲンビリアなのだろうか。 
 隣の席ではフランスからやって来た母娘(?)がくつろいでいる。三人の頭の中はトリ、トリ、トリ
 で疲れている。

  朝から鳥を見てゆっくりと昼食を採り1−2時間昼寝でもして午後の探鳥に出かける。これがケオ
 ラディオでの鳥の見方だ、と言うのが三人の一致した見方だったようだ。今回は「下見に来たような
 ものだ」と言う思いも共通した思いのようだった。

  ケオラディオを後にアーグラに向かう。途中、ファテープール・シークリに立ち寄る。この城跡、
 下の幹線道路から見ると小高い砂山の上に何やらレンガ色のものが建っている程度にしか見えなかっ
 たが、中に入ってみて驚いた。さすがムガル朝第三代皇帝アクバルが築いたファテープール(勝利の
 都)だけはある。がせっかくの遺跡に来ても私の頭はトリボケの最中、おまけに30℃以上の気温に
 石畳は焼けて歩くにも不自由(王の門から先は土足禁止で素足にソックス一枚)で懇切丁寧に説明し
 てくれるガイドの英語も中々頭に入らない。

  何でもこのアクバルの第一の妻はトルコから来たイスラム教徒、第二の妻はジャイプールから来た
 ヒンズー教徒、第三の妻はゴアーから来たキリスト教徒でその他の妻が300人(ガイドは確かにそ 
 う言っていたが、別の本でこのアクバルには5000人の妻がいたと書かれていたのを読んだ気がす
 る)いて、彼女らを守る衛兵は去勢させられセックス出来ないようにされていた。私の英語力ではイ
 ンド式の英語は殆ど理解できないが、このような説明だけはしっかりと理解できるのです。(俺の英
 語力、どうなっているのだろうか)

  この立派な都も水の便が悪くて枯渇し、たったの14年間しか使われなくてその後400年以上沈
 黙している。一つの建物に三つの宗教の伝統的なモチーフや建築様式を融合させているデザインなど
 建築の専門家でなくてもゆっくり見学したいところだが、この暑さには勝てない。半熟の目玉焼きみ
 たいになって早々にクーラー車に乗り込む。上空をおびただしい数のヒメアマツバメが舞っていた。

                                 From 河原さん

 にゃるほど。今回のインド旅行は,「下見」だったのですね。(^_^;
 ということは,またインドへ……?
 それだけここは,魅力的な所なのでしょうね。
 インドでワシも考えよう!(椎名誠さん風)
                     <TAKA>




 <04/18 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 2−3日新参サシバの撮影に明け暮れしました。
 一昨日はこのサシバに脅されシャッターが切れませんでした。
 ピークル、ピークルと鳴き、このサシバは♂で、ツバメを追っ 
 かけていましたが、成果がはかばかしくなかったのか、今日
 は水田を睨んでいました。蛇か蛙が餌になったのでしょうか?
 飛翔をご覧下さい。画像がおおき過ぎたら、縮小お願いします。

                  サシバの写真へ

                      From たけこしさん

 たけこしさんのサシバで思ったんですが……。
 まじめな話ですが,サシバって数がかなり減ってきている種だと思います。
 私が見ているフィールドやいろんな話を聞いても,悲しいばかりです。
 猛禽類のいるフィールドは,豊かな環境だと思いますので,
 守っていかなきゃな,と思っています。
            たけこしさんのページへ

                     <TAKA>




 <04/17日 広島県三原市>

  今日(4月17日)も朝から職場は慌しい。現場は三原市小坂町の特養ホーム裏の山林内
 との連絡である。到着したのはam9:55。特養ホーム裏の山林は沢沿いの貧弱な二次林。
 それも、殆ど枯れかかったアカマツを中心とした典型的な県東部の里山である。

  仕事を始めて間もなく、すぐ側でオオルリが囀り、間もなくしてウグイス、メジロ、エナガの
 囀りの中に、「ピックィー。」と一際とおる猛禽の声。暫くして枯れ松の上を、サシバがゆっく
 りと旋回しながら通り過ぎた。サシバは、その後も鳴きながら度々上空に現れ、仕事になり
 ゃあしない。(仕事中だからあっちへ行ってくれとは、死んでも言いません。)

  おまけに側は谷津田で、ちょっとした溜池があり、カワセミ夫婦の賑やかな声が響き渡る。
 私以外の従業員は、黙々と仕事をしているのに、watanabeときたら仕事そっちのけで、上 
 空を見上げている。そして、昼食は尾根で何とサシバやオオルリの声を聞きながらですから、
 心は既にホリディ気分です。明日(4月18日)の朝刊には、この仕事現場のことが記事に掲
 載されていると思いますので分かるのでは。   それじゃあーまた。

                             From 渡辺さん

 お仕事,ご苦労様でした。(^_^;
 この前の日曜日,福山市でサシバらしきタカを見かけました。
 車で走っている最中だったので,きちんと見てはいませんが。
 通勤途中で,毎年サシバを見ますが,今年はまだです。
 オオルリもまだだなあ……。
                     <TAKA>




 <04/17 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 最近、毎日椹野川へ行っていますが、情報が少なく、トモエガモ(オス、1羽) 
 とツリスガラ(群れ)ぐらいでしょうか。
 せめてツルシギぐらい・・・とは思っていますが。

 今月の30日(日)、角島(つのしま)へ行く予定です。
 (梶畑氏を中心とする、野鳥観察の講師として、一般の方々を含め、
 約40名の指導を予定。)
 とても楽しみにしています。

 角島・・・壁島という島が近くへあり、冬はウの飛来地として天然記念物へ
 指定され、ナベヅルが確認出来る、山口県最後の島(北帰行)として有名
 でもあり、今回の探鳥会では、角島灯台が鳥合わせ会場となっています。

 今後共、宜しくお願い致します。

                      From 森岡さん

 どうもありがとうございました。
 ツリスガラを今シーズン見ないまま,
 夏へ突入しそうです。
 角島,楽しみにしてますね。
                     <TAKA>




 <04/17 高知県高知市>

 こんにちはTAKAさん。高知の橋田です。

 オオルリが来ました。キセキレイ我が家で抱卵中です。
 海岸近くではコアジサシの群れもみられます。
 シギチも来てます。旅鳥、夏鳥の季節になりました。
 キビタキやサンコウチョウ、などは少し遅いようですが
 そろそろですね。サシバも繁殖の準備をはじめてる気配です。
 ハチクマは今年はまだ見れてませんがそちらはどうでしょう?

                      From 橋田さん

 夏鳥,来てますねえ〜。(^0^)
 今日,うちの職場にコシアカツバメが来ました。
 詳しくは,広島県東部情報にあります。
 あっ,ハチクマですが,まだ見ておりませんけど,
 渡り観察の情報が福岡であったようです。
            橋田さんのページへ

                     <TAKA>




 <04/15日 広島県「野鳥ニュース」更新>

 Yukiyoの野鳥ペ−ジの鳥谷です。

 2週間ぶりに「野鳥ニュ−ス」を更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html
 今回は、下記の8件です。

  258)2000.04.14 ハクトウワシがオオワシの卵ふ化、ワシ類の託卵は世界初
  257)2000.04.14 スキー場拡張地にクマゲラ採餌木
  256)2000.04.14 激減のアオバズク増やそう 神社の大クスに巣箱設置
  255)2000.04.09 鴨池の水田、われらで守る−渡り鳥のえさ場を耕作
  254)2000.04.08 宮島沼マガン食害対策に代替採食地 落ちもみ等散布予定
  253)2000.04.06 <寄り添う2羽のコクチョウ〜北上市の大堤で出会い>
  252)2000.04.05 新幹線予定地に希少種の渡り鳥飛来 氷川河口 /熊本
  251)2000.04.03 北海道海鳥センターのホームページが好評 羽幌

 詳細は、HPでご覧ください。

            From 鳥谷さん

 もう少ししたら,アオバズクの季節ですね。
 今年もあの声を聞けるかなあ……。
 楽しみ,楽しみ。(^0^)
                     <TAKA>




 <04/14 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 今日は裏山に相棒と出かけました。
 午後3時過ぎ、曇り日、黄沙のせいか空は靄かかりでは
 っきりしない日でした。

 先ず数羽のトンビに牽制されて逃げ回っていたのはサシ
 バでした。何時到着したのかは判りませんが、到着そう
 そうの感じでした。高知の橋田さんの所から1週間遅れ
 でしょうか?経由は判りませんが、まだ1羽のようです。
 留鳥ではキセキレイ、カワカラス、カワセミ、シジュウカラ、 
 コゲラ、ヤマガラ、キジ、モズなどが観察されました。
 喜撰川下流では、ノビタキ♂、タヒバリ、中浜ではコチドリ
  カシラダカ、ツグミなどでした。琵琶湖にはまだ鴨カモメが 
 残っていますが、今日は水田に来て耕筰機の田圃に来て
 掘り出し物の取り合いをしていました。

 昨日は気温が高く、コチドリが水浴をしていました。雌雄の
 ペアーの水浴状態を画像にしましたのでご覧下さい。

                  コチドリの写真へ

                      From たけこしさん

 コチドリ写真,ありがとうございました。
 サシバですが,高知を渡ったサシバはそのまま東へ行き,
 紀伊半島へ渡るようです。
 たけこしさんの所へは,本州あるいは淡路島経由?
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <04/15 インド「ケオラディオ2」>

 インド旅行ー9  ケオラディオ(4)

  私の気持ちをよそにシンはどんどん先に進んで行く。
  その深い池に半島状に突き出した森の中に入り、倒木の幹を叩いている。が、中からは
 何も出てこない。バーダー誌に出ていた大蛇の棲家とも思ったが、それにしては幹が小さ
 いようだ。

  入り口ゲイトから真っ直ぐやってきて左折、そしてまた直ぐ左折したこのあたりは木立も 
 大きく日陰も多い。左の池の反対側は広い湿地が拡がっている。ブロンズトキが直ぐ近くを 
 採餌しながら歩いている。このあたりなら午後の陽射しも防げるので終日のんびりすればバ 
 ーダーのパラダイスと言える。

  先ほど美人と話しあったたところに引き返す。その近くに記念碑みたいなものが建って
 いる。「1927年11月17日、HHマハラジャ、 1453」などと書かれた記録が
 一枚の記念碑に十数行書かれている。その記念碑が10枚くらい横並びに立ててある。昔の 
 マハラジャの狩の記録のようだ。よく見ると年に1−2回の狩が行われ、一回あたりの記録
 はまちまちで数百から三千数百の数字が見える。そのような狩がいつ頃まで行われていたの
 か記録してこなかったが、勿論現在は行われていない。それどころか、この公園内は車も入
 れない。手厚く保護されているので鳥も多いのだろうが、それにしてもその距離の近さは驚
 きである。彼らの遺伝子には人間から危害を加えられたことが全く記録されていないのだろ
 うか。

  売店のある一角に帰り小休。そこの枯れ木にインドコキンメフクロウが止まっている。
 ズグロムクドリが足元までやって来る。これほど近くまでやって来られると私のほうが
 戸惑ってしまう。

  売店の一角から入り口方向に向って左に一本の道が伸びている。シンはその道にリクシ
 ャーを進めていく。すぐにハリオツバメが木に止まっている。背中の青色がすごくて肝心
 のワイヤー状の尾は記憶に残らなかった。

  右手にオオズルが見えてきた。図鑑によるとこのオオズルは留鳥で1400羽もの記録
 があるようだが私たちが見たのは成鳥1羽のみ、殆どの固体は何処か他のところにいるの
 だろうか。

  左手に沢山の白い鳥が見えてきた。よく見るとインドガンとコブガモ。これはぜひ見た
 かった鳥なのでスコープを立ててゆっくり見る。コブガモは殆どが睡眠状態で動きが悪く、
 いまいちパッとしない。本当は首をシャキッと伸ばして鼻先にコブをつけて泳いでいるの
 を見たかったのだが、、、、、、、、。それにひきかえインドガンは結構動き回ってはい
 るが、数が多くて印象がまとまらない。何しろ時間が無いのだ。

  その近くにシギチ類がドカッといる。がこれは完全に無視する。しっかり見ると「ニシ
 ××」とか言った珍鳥もいるのかも分からないが、、、、、、、、。

  ここでやっとシンはリクシャーの向きを変える。かなり帰ったところでMさんのリクシ
 ャーに出会う。私たちは彼よりかなり奥まで入ったようだ。何しろ朝食も抜きで、一度ト
 イレに行った以外は休みなく鳥を見ていたのだから。

                                  From 河原さん

 私みたいな「下手な横好きシギ・チファン」がいくと,
 大変なことになってしまう場所みたいですね。
 識別不能でパニックにおちいるか,珍鳥だらけになってしまうでしょうね。
 まあ,日本では珍鳥とされている鳥も,インドでは……。
                      <TAKA>




 <04/14 広島県広島市「八幡川河口」>

 こんばんは、さいのとです。

  八幡川河口にクロツラヘラサギ夏羽(2)冬羽(1)計3羽となりました。 
 他にセイタカシギ(3)オバシギ夏羽(1)トウネン夏羽 アカアシシギ 
 コアオアシシギ などなどです。
  引き潮の河口の干潟に出る時と、埋立地の水溜り池の
 小島で休んでいる時のどちらかです。
  早朝と干潮が重なったときと、夕方と干潮が重なった時は
 必ず干潟に出ます、日中の干潮の時干潟に
 出るのか不明です、また満潮の早朝、河口に出るのか
 明朝6:00に確認に行きます、明日の干潮は2:00頃です。

  この前の1羽だけと比較すると3羽は充実感があります、
 他地域で見ておられるかもしれませんが広島で見て
 おくのも記念ではないでしょうか、3羽に増えたのは
 昨日か(確認者がいない)今日かわかりませんが
 うまくいけば、少なくとも日曜日まではいるとおもいます
 連れ立っておいで下さい。

                  From さいのとさん

 クロツラヘラサギ,増えたんですね。(^0^)
 わたしゃ,まだクロツラの夏羽ってのを見ていないのです。
 きれいなのでしょうね……。
 この日は調査が入りまして,う〜ん残念です。
                     <TAKA>




 <04/13 インド「ケオラディオ2」>

 インド旅行ー8 ケオラディオ(3)

  ふと見ると路傍を見たことの無い小動物が歩いている。シンに聞くとマングースだと言う。 
 これがマングースか。マングースと言えば毒へビをも食べると言うが、目の前の小動物は
 のそのそと歩いているだけ、敏捷さは微塵も感じられなかった。

  「レッド・ブラウン・ダブ」と路上のハトを指差してシンが叫ぶ。図鑑で確認すると
 「レッド・カラード・ダブ(ベニバト)」らしい。インドに行く前に購入した「Birds of
  the INDIAN Subcontinent」に「世界鳥類和名辞典」で調べた和名を2週間かけて記入し
 ていった。そのときも感じたが、鳥の英語名も表記法が統一されていないようで、英名を
 機械的に和名には出来ない。そこで頼りにするのが学名だが、これだって絶対的ではない
 ようで、和名を調べる作業も簡単ではないことを経験していたので、シンの言い方と図鑑
 の名前が多少違っていても驚かない。

 「グリーン・ビーイーター」と教えられ図鑑の「ミドリハチクイ」のところにマークして
 いたが、帰国してみると全くと言っていいくらい記憶に無い。ケオラディオではかなり早
 い段階で所謂小鳥類はパスしてしまってゆっくり見ていないからだろう。最初に見た
 「オナガサイホウチョウ」や「インディアンロビン(和名不明)」「シキチョウ」と言っ
 たロビンの仲間くらいは何とか思い出せるが「クロジョウビタキ」や「クロノビタキ」と
 なると図鑑に大きく印をしていても私の記憶は怪しくなってくる。

  時間は容赦なく過ぎていく。が、まだこの先何があるのか、まだ良いところがあるのか
 分からない。シンに聞くとまだ先に良いところはあるらしい。「30分で帰れるから」と
 シンは落ち着いたものだ。

  入場ゲイトから一直線にここまでやって来て初めて人工物が現れた。これが「バーダー誌」
 に書かれていた売店などがある一角なのだろう。道はその先で左折している。そこを左折し
 ないで突き当たった所に木立の切れ間がありそこから見ると今まで以上に広い湿地が拡がっ
 ていた。
  「アッ、写真と一緒だ!」思わず叫びたくなったほど色鮮やか(と言っても白黒だが)な
 セイタカコウの成鳥がドーンと立っていた。ヘラサギなど他にもなにやらいるが、なんと言
 ってもここではセイタカコウの存在感が圧倒的だった。スコープを立ててゆっくり見ている
 と飛び切りの美人がやってきた。美人でなくともきれいな鳥を見せてあげたいのはバーダー
 の常、手で合図すると素直にスコープを覗いてくれた。

  「どこらら来られましたか?」
  「オーストラリアから」
  「私たちは広島から来ました。広島、分かりますか?」
  「はい、わたし日本に行ったことがあります」
  「どこですか?」
  「仙台市の近くの秋保温泉」

  この秋保温泉の発音が難しいのか何度も言い直す仕草がなんとも可愛いかった。そばで
 彼氏らしい、特に美男とも思えない青年が所在無さそうに自転車にまたがって待っていた。
 私としては彼氏に意地悪してこの美人を渡したくなかったが、私自身の時間が無いのだ。
 残念。残念。残念。残念。

  左折した道は真っ直ぐ続いているようだ。その道をかの美人は自転車に乗って去っていった。
 左側(自分たちがやって来た方向)は深い水路状の池みたいで、目の覚めるような青い水と
 両側の緑が遠くまで続いている。この青の深さ、緑の輝き。インドの乾いた大地からは全く
 想像だに出来ない風景が目の前にある。その夢のような世界の中を2羽のアオショウビンが
 しきりに行き交っている。この美しさ、この景色のすごさはあの美人に負けていない。が、
 私たちはその中にゆっくり浸ることは出来ないのだ。

                            From 河原さん

 うわぁっお!
 美しい野鳥たちとの出会いだけでは,なかったんすね。
 鳥も気になりますが,オネーチャンも気になりますね。(^^ゞ
 この続きで,「ホテルに戻ったら,オネーチャンと再開!」
 となったら,ドラマっすね。
 いっ,いかん。これは「鳥便り」だった。(^_^;
                      <TAKA>




 <04/13 岡山県岡山市>

 TAKAさん今日は。
 四月もなかばとなると各地の鳥便りの鳥たちも大分変わってきましたね。 
 ところでTAKAさんや、渡辺さんの便りでヒヨドリを300〜500羽以上も 
 数えるようですが、にわかBWの私にはとても出来ない相談です(鞭打症 
 になったときガードするのを首に巻きましょうかね)。

 三月の末にレンジャクをリンゴで餌付けに挑戦する件は残念ながら失敗
 でした。失敗と言うよりも来てくれませんでした、来てくれたのはメジロ、
 ヒヨドリ、そして最後はハシボソカラスまで飛び込んできて餌台を壊して
 帰って行きました。

 また来シーズンに挑戦しますのであてにしないで情報を待っててください。
 今年撮った写真を送ります。
 (1997の写真は97年に我が家に来たもです)

           ヒレンジャク・キレンジャクの写真へ

                      From ジャックさん

 結局,ダメだったのですね。
 まあ,メジロとヒヨドリが来てくれただけでも。(^0^)
 ボソが餌台を壊した,ちゅうのはいただけませんけどね。
 来シーズン,どうなりますかね。楽しみにしています。
                     <TAKA>




 <04/13 インド「ケオラディオ2」>

 インド旅行ー7 ケオラディオ(2)

  オウチュウが水面に口をつけるようにして飛んでいる。水を飲んでいるのだろうか。
 その横でアカガシラサギが首を伸ばしている。アジアヘビウが羽根を乾かせている。
 やり方は日本で見るカワウなどと同じだが、広い羽根の向こうに小さな首がチョコント
 見えるのはユーモラスである。

  シンが「ジャカナ」と言っている。レンカクと言うことだが、写真で見た尾の長い鳥 
 はいない。今見ているのは非繁殖期の尾の短い固体、と言うことだろう。

  ヨーロッパチュウヒが枯れ木に止まっているが、周りの鳥が特に騒いでいる風もない。 
 道の両側には広い湿地が拡がり、その先には深い木立が見える。その木立の上を数羽の
 鳥が飛んでいる。あれは「ホーンビル(サイチョウ)」だと、先程図鑑を貸した英国人
 らしいグループのリーダー格の背の高い紳士が言っている。私たちがデリーのホテルの
 近くで見たのは「INDIAN GREY HORNBILL」で和名は分からないが、名前の通りグレイの
 鳥である。今飛んでいるのは遠目にも黒く見えるので「ORIENTAL PIED HORNBILL」(和
 名は分からない)と言うことなのだろうが、私の英語力ではそこらを確認できないので
 す。図鑑の分布図によるとこの鳥はインド西部からパキスタンにかけて分布しており、
 ケオラディオはその西端にあたるようだ。その面でも彼の言っていることは間違い無さ 
 そうである。

  ケオラディオに行かれる人は英語の勉強をして行ってください、と言いたいところで
 すがこればかりは一朝一夕にはどうにもならないでしょうから、せめて時間を沢山持っ
 ていって下さい。時間にゆとりがあれば図鑑で確認するにしても、ガイドや外国人バー
 ダーと話して確認するにしてもかなりのことが出来ます。「下手な英語を見せるのは恥
 ずかしい」とか言った日本人特有のあの気持ちはインドに行くと何処かへすっ飛んで行
 くこと間違いなしです。

    クロトキが2羽歩いている。その近くの木の上にムネアカアオバトが2羽止まってい
 る。シンが「ラップウイング」(ケリ)と言っていたのでそのままメモしたのだが、こ
 の頃は私の頭はパニックに陥っていて後から図鑑で確認しようとしても思い出せない。
 インドトサガケリはこの国では完全に普通種でこの時には頭に入っているのでガイドか
 ら名前を聞くまでも無い。図鑑の分布図から推察すると、トキサガゲリ、カタグロツバ
 メゲリ、マミジロゲリなどが怪しいがそのような鳥を見た記憶は全く無い。本当にパニ
 ックになっていたのです。

  しばらく行くと左側の水面を数羽のシマアジが泳いでいた。これはお馴染みの鳥、本
 当にたまにお馴染みさんに会うとほっとします。そう言えば先程からオオヨシキリが頻
 りに鳴いているが、このオオヨシキリ図鑑で見ると北西インドにやってくる冬鳥で分布
 図で見る限りケオラディオにいるのかどうか分からない。むしろチュウヨシキリの方が
 図鑑的には合うのだが、そのような鳥は見たことも聞いたことも無いので勿論鳴き声等
 知りません。インドに限らず外国に行くと「お馴染みさん」と気軽に決めつけられない
 のかも分かりません。

  またインドコキンメフクロウが出る。レンカクの幼鳥がいる。まだまだ私のパニック
 は続くのです。

                            From 河原さん

 外国でおなじみの鳥に会うと,ほっとしますが,
 逆に「これは,○○という鳥で合っているんだろうか……。」と,
 よく分からなくなったりすることが私にはあります。
 日本にいる時,きちんと細部まで見てないからでしょうね。(^_^;
 次なる「パニック」,楽しみにしています。
                        <TAKA>




 <04/12 山口県「椹野川」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 今日(4月12日、水)、椹野川にて、再びトモエガモ(オス、1羽)を
 確認しました。

 この4月になってのトモエガモ・・・不思議でしょうがない私でもあります。 
 安達氏まで、とても驚かれていました。

 もう、トモエガモは見れそうにないと思っていた矢先の確認でもありますが、
 単独で1羽のみでもあり、何故椹野川に再び?とまで思っています。
 この椹野川でのトモエガモの記録ですが、3月までの記録はありますが、
 4月に入ってからの記録は初めてでもあり、記録更新といったような
 形でもあります。

   数日前、キンクロハジロですが、腰の白いメスが入っており、
 椹野川の記録としては、初確認となったそうです。(安達氏、談)

 今後が楽しみでもあります。

                      From 森岡さん

 トモエガモ,仲間からはぐれちゃったのでしょうかね。
 そういえば今年,トモエガモの当たり年だったんですよね。
 それとキンクロハジロですが,腰が白いというのは,下尾筒ですかね。
 こういう個体がいることを初めて知りました。来シーズンは気を付けて見てみます。
                     <TAKA>




 <04/12 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 先日カシラダカの冬羽ー夏羽の変化途上の画像を見て頂きました。 
 その後それらの夏羽らしいのを撮影していましたが、昨日バッチリ
 撮影出来ましたので、お送りします。ご覧下さい。

 一般に図鑑に出ている写真はカシラダカの名のとうり頭の冠の立って
 いるのが、多いですが、これらは撮影者などが、大きなレンズを見せ 
 付けるので、彼らも撮影者を認識して、反応して冠が立っているので 
 しょう!
 先日お送りしたヤツガシラも人間に驚かされ冠を立てるのでしょう!

                  カシラダカの写真へ

                      From たけこしさん

 はい,どうもありがとうございました。
 彼らもそろそろ繁殖地へ向けて,旅立つ頃ですね。
 初認に比べて終認を確認するのは難しいですけど,
 いつごろまで,見られますかね。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <04/09 インド「ケオラディオ」等>

 インド旅行ー5

  トラは見られなかったが、満足して宿舎へ向かった私たちの前に次々と鳥は現れる。
 もう時間も過ぎているのでいけないとは思いつつついストップをかける。

  路傍を歩いているいる3羽の鳥を見つけて写真を撮る。ガイドはウンナンコジュケイ 
 だと言ったが、帰宅して写真を良く見ると、目の周りが赤く写っている。図鑑で見ると
 アカケズメシャコに見えるが、しかし、この写真の鳥の足は赤くは見えないようだ。
 標準レンズで撮った写真なので細かいところは見えないが、この写真を英国人のバーダ
 ーに見せると、ヨーロッパの図鑑に載っているヨーロッパヤマウズラだと言う。背中の
 パターンなどは良く似ているが、ヨーロッパヤマウズラがインドに分布しているのかど
 うか図鑑では確認できない。インドの図鑑には記載されていない。急ぎ足の旅なので一
 つ一つしっかり確認していないのでこのような疑問は他にもあり、未だに何種類の鳥を
 見てきたのか分からない状態です。インドに行かれる方はできるだけ時間を取ってゆっ
 くり旅をされることをお勧めします。もっとも一つ一つ納得するまで見ていたらどの位
 時間がいるかか分かりませんが、、、、、、、、、。

  チャイロオナガや赤ちゃんを抱いたハヌマンラングール、他にもアオショウビンや
 バンビなど写真に撮りながら10時40分サリスカパレスに帰着、早々にチェックアウ 
 トして11時10分パレスを後にする。

  ロンシャの話では、アメリカのクリントン大統領がアーグラに来るので、明日はター
 ジマハールに入れないので今日行ったほうが良い、と会社から連絡があった由、予定を
 変更してタージマハールに直行することにする。

  サリスカの周りはこのあたりの山岳地帯といえるのだろうか。標高差100m−200mの、 
 私たちには落葉潅木に覆われたように見える山の間を車は走る。気温30℃の世界でこ
 の山を見ると全部枯れ木に見えるが、ロンシャの話では雨季になると芽を吹いてくるら
 しい。多くの木がこの色なので、空から見ると不毛地帯に見えたのだろうか。

  途中レストランによってカレーとスープの昼食。インドで口にするスープはどれもこ
 れも美味かった。はずれなし。昼食を終わって中庭を見るとハッカチョウが沢山いる。
 その中に雰囲気の違うのもいるが確認できない。

  14時45分、ケオラディオの前を通過してアーグラを目指す。直ぐに検問にかかる。 
 ここは無事通過してタージマハールに3Kmの看板を過ぎたところで交通を遮断されて
 しまった。米政府の高官が近くのホテルに入るらしい。周りはたちまち車、リキシャー
 人ごみで一杯になる。が、私たちはすることも無いので木陰を探して空を見上げる。
 沢山のトビが帆翔しているが、その中に時々ハゲワシなのだろうか、大きなタカが現れ
 るのが楽しみだった。

  30分遮断された交通が再開、途中でガイドを乗せてタージに向かう。一般車両の駐
 車場に着くと今日は駄目だと言っているらしい。仕方なく帰ろうとすると、18時から
 入場できると言う情報が入ったがそれからではケオラディオに帰れなくなるので、仕方
 なく引き返すことにする。クリントン大統領にインドでぶつかるとは思いもしなかった
 が、そのために振り回され無為の時間をつぶして18時40分ケオラディオのロッジに
 チェックインする。



 インド旅行ー6  ケオラディオ(1)

 3月22日
  憧れのケオラディオでBWする日が明けた。昨夜急に吹き出した風もおさまり、薄い雲が 
 広がっている。先ずは絶好のBW日和である。6時30分、まだ十分夜が明けきらない前
 から玄関先に出てBW開始、同行のMさんはまだ起きて来ないが、今日はお互い別行動する 
 ことにしているので気にはならない。玄関前の木立をちょこちょこしているのはタイヨウ
 チョウの一種らしい。待つことしばし、リクシャーがやって来た。無理と知りつつ「日本
 語の出来るガイドはいないのか」と聞いてみる。そんなガイドは一人もいない、と言う返
 事なので一番先にやって来たガイドと値段交渉する。昼にはここに帰ってこないといけな
 いことを告げ聞いた値段は300ルピー。バーダー誌で見た値段より高いようだが、しっ
 かり値切るほどの語学力も無いし、何より今日は時間が無い。早々に手を打っていよいよ
 バードサンクチャリーに向かって出発する。頭にブルーのターバンを巻いたこのリクシャ
 ー屋、名前をトーター・シンと言った。

  リクシャーに乗って動き始めると直ぐ左側の木立の下茶色の鳥を見つけた。クイナの仲
 間の鳥らしいが、そのことはシンには告げなかった。まだロッジを出て入場門への道にも
 入っていないのである。最初から気になる鳥を尋ねていたら、入場するまでにかなり時間
 を必要とするだろう。

  ロッジを出て右折、しばらく行くとゲートがあった。200ルピー払って入場する。最
 初は両側に緑の木立が続いている。たちまち多くの鳥たちに囲まれる。背中が茶色のオオ
 バッケン、路上をチョコチョコ歩きながら尾羽をミソサザイのように上げた鳥がオナガサ
 イホウチョウ。他にも気になる鳥は沢山いる。ある旅行社のカタログに「あっちの鳥に夢
 中になり、こっちの鳥が気にかかりで、いつまでたっても入口から少しも進めないという
 嬉しい事態になりかねません」とあったが、この表現誇大でも何でもない事実そのままの
 事であることを実感する。

  気になる鳥はあってもとにかく先に進む。やがて両側が湿地帯になってくる。シロハラ
 クイナが路上を歩いている。湿地の中にはクロトキやブロンズトキ、インドアカガシラサ
 ギ、ムラサキサギ、セイケイといった鳥たちがまじかに見られる。その度に図鑑で確認し
 チェックしていたら時間は容赦なく過ぎていく。

  この図鑑を見せてくれ、と自転車に乗った青年(米国人?)い言われて渡すと、別のグ
 ループの人もやって来て図鑑を覗いている。これは良い図鑑だ、と外人バーダー(私たち
 もここでは外人なのだが)にもてもてで、家内などそろそろ返してもらわないと持って逃
 げられないかと心配したほどである。本当のところ私は怪しい英語を駆使して外人バーダ
 ーとの交流を深めたいところだが今はその時間も無い。(今はそのチャンスなのに、、、) 

  シンは上手に鳥を探してくれる。枯れ木のうろの中のインドコキンメフクロウ、本当に
 眠そうな顔をしていた。左側の水辺の茂みの中にいるタカサゴクロサギも見せてくれる。
 これはシンのジョークなのだろうが、この鳥を見せたら別に500ルピーのチップをもら
 うことにしているが今日は「サルビス」だそうだ。「今までに見た人は5人しかいない」
 と言うのも勿論ジョークだろうが、この頃はお互い少しずつ打ち解けてくる。シンは案外
 良いガイドかも分からない。

  右側の茂みの下のヒメクイナも右側で見たリュウキュウヨシゴイも私たちだけでは見つ
 けられなかっただろう。勿論そのような茂みの中だけに鳥がいるのではない。目の前では
 ヒメヤマセミがホバリングしている。サギの仲間も沢山いる。とにかく鳥が多い。

  数メートル前をヤツガシラが横切っているので写真に撮る。自分としては「こんな近い 
 ところをヤツガシラが歩いていた」と帰国して友人に話すときの証拠写真のつもりだったが、
 このヤツガシラは私たちにリクシャーの車輪のそばまでやって来た。フィルムも多く持って
 いないのでその写真は撮らなかったが、今にして思えば路傍を歩くヤツガシラを真上から撮
 った写真も悪くないのでは、とちょっぴり残念に思っています。

                            From 河原さん

 今日は,一気に2本「ど〜ん!」と送ってきてくださいました。(^0^)
 それにしても「いつまでたっても入り口から進めない。」というのは,すごい状況ですね。
 ホント,私だったら何がなにやらワカランパニックに陥ることでしょう。(^_^;
 一番最後の「ちょっぴり残念に……。」にのくだり。
 少しは残念な思いもしてもらわんと。(^^ゞ
                        <TAKA>




 <04/09 広島県三原市>

  今日の新山はいかがでしたか。今日4月9日(日)は、春の陽気に誘われて、
 早々にビジネス終え、夏鳥を求めて三原市高坂町の「大峰山」を訪れました。

  渓流沿いにある登山道(中国自然歩道)を暫く登ると、数は少ないのですが 
 センダイムシクイの囀りが数箇所から聞こえ、渡りの途中でしょうか、シロハラ 
 の小群が林床を移動する姿を数グループ観察しました。越冬期には、単独で
 行動していますので、おそらく移動途中の群と思われます。

  途中、林道脇に腰を下ろして、パルディの弁当をほおばりながら、久しぶりの
 (正月以来の)休日の雰囲気を楽しみました。タカさんの「新山」定時報告を傍
 受しようと、無線のスケルチを絞ってみましたが、雑音で聞き取れませんでした。 
  今日の目的は、何と言っても夏鳥の代表オオルリです。午後1時30分、登山
 道沿いで、ついにオオルリ♂をゲット。更に下山途中に、もう1羽のオオルリ♂が、 
 へたくそに囀っていました。あいにく猛禽の姿は見られませんでしたが、春満喫
 の1日でした。新山も今日は家族連れでいっぱいだったでしょう。お疲れ様。

      ニコンデジタルカメラD1のカタログを見ながらため息をついている渡辺♂より。 



 <04/06 広島県三原市>

  タカさん..桜もそろそろ見頃ですね。

 今年も例年どおり,三原市の名称「筆影山」山麓で春の渡りが本格化しました。
 今日,4月6日午前9時45分から午前11時55分までの約2時間で、ヒヨドリの
 グループが,断続的に北上しており、この間だけで、239羽を確認。21の群れが
 次々とかなりなスヒ゜ードで渡る光景は圧巻であったと、観察者の専業主婦が話
 しておりました。猛禽類は午前10時43分、ハヤブサ成1羽の他、午前11時05分、 
 北上するサシバも姿を現し、ヒヨドリが盛んにモビングしていたとのことでした。

  昨年同時期のピーク時には、1時間で543羽のヒヨドリの渡りをカウントしており 
 渡りのハイタカも頻繁に姿を現して楽しませてくれました。

   これは、全て自宅前から観察した暇人によるデーターです。鳥が見たくて病気にな 
 りそうな......渡辺君。

                      From 渡辺さん

 私と同じ三原市にお住まいの渡辺さんです。
 ネットデビュー,おめでとうございます。(^^ゞ
 オオルリ&センダイムシクイ,もう来ているんですね。
 昨日,三原駅の横を車で走っていましたら,ヒヨドリの渡りが……。
 300±いたと思うんですが,誰一人上を見る人はいなかったなあ。
                     <TAKA>




 <04/01・08 山口県岩国市「尾津」」>

  たかさんお久しぶりです。といっても私はホームページを毎日覗かしても
 らってるので、ちっともお久しぶりとは思えません。
  さて、そろそろ春の渡りの情報が飛び交う頃になりましたねえ。広島方面で 
 は八幡川河口にクロツラヘラサギの夏羽が出てけっこう騒ぎになってます。と
 ころで今年はシギの飛来が遅いです。松永あたりはどうですか?4月1日と今
 日(4月8日)に山口県岩国市尾津に行ってみました。いつもの年なら必ず見
 かけるタカブシギさえ来てません。残念です。

 4月1日(土)
  コチドリ10± ホウロクシギ4 タヒバリ20+ カシラダカ(夏羽)20+ 
 ホイグリンカモメ(夏羽)1 タゲリ(夏羽)2

 4月8日(土)
  コチドリ10± コガモ30〜40 ケリ1 ホウロクシギ3 タシギ10+ 
  オオジシギ1 タヒバリ(夏)20〜30 ムネアカタヒバリ(夏羽)1

 ムネアカタヒバリ(夏羽)は珍しい記録だと思いますフィールドガイド日本の 
 野鳥の図版の薄い色のタイプに似ています。顔から胸にかけてのレンガ色がと
 てもきれいでした

                     From 栗原さん

 お久しぶりです。(^0^)
 シギ・チの季節になってきましたね。しかし,少ないのが残念です。
 ここのところ,山ばかり上がってますので,松永湾は(?_?)状態です。
 情報も聞かないので,あまり来ていなのかもしれません。
 それにしてもムネアカタヒバリの夏羽,いいですね。
                     <TAKA>




 <04/07 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。

 去る鳥来る鳥忙しい季節です。例年4月始めにはハジロカイツブリ 
   の大群が琵琶湖に集結しますが、今年は少ないようです。
 ハジロカイツブリの夏羽は目の後方に金髪が現れます。
 この模様を是非撮影しようと思いつつ、なかなか実現しません
 でした。今年は600mm相当の一眼レフデジタルカメラがあり 
 何としても撮影しようと昨日出かけました。琵琶湖は大荒れ、
 しかし晴天、釣り人無し、葦の近くで何とか撮影出来ました。
 画像上部左は冬の軍団の様子、右は冬羽の様子、日光の具合
 で赤目の色は出ていません。画像下部は昨日の夏羽の様子です。
 赤目の後方に金髪が見られます。水しぶきで濡れてなお綺麗です。
 ご覧下さい。

             ハジロカイツブリの写真へ

                      From たけこしさん

 ハジカイの写真,ありがとうございました。
 見事に金髪になっていますね。(^0^)
 話は全く変わりますが,うちのツレアイが変なことを言っていました。
 「ガングロハジロ」……。どんな鳥なんだ?
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <04/06 福岡県「相島」>

 いつもお世話になっています、森岡です。

 昨日(6日)、相島へ行きましたが、結果は最悪でした。
 今回、和白干潟も大外れでもあり、とてもがっくりしています。(;_;) 

 ヤツガシラの通過も早かったらしく、3月末であったそうです。
 大島という島があるらしいのですが(福岡)、
 その大島ですら、2羽であったそうです。(山下氏、談)

 行く前、「何もいませんよ。」ということは聞いていましたが、 
 ここまで酷いとは、想像もしていなかったことでした。

 それと、相島は、西鉄では、新宮での下車となります。
 前回、津屋崎と書いていましたが、間違っており、
 申し訳ありませんでした。m(__)m

 ハジロカイツブリ、ヒメウなどは、近くでゆっくりとした観察が出来ました。 

                     From 森岡さん

 あらら……。
 楽しみにしておられたのに,残念でした。
 離島というのは,当たるとでかい!そうですが,
 はずれると……。
 森岡さん,私の「タカの渡り」なんて,はずれっぱなしですよ。(^_^;
                     <TAKA>




 <04/05・06 鳥取県&広島県「八幡川」>

 こんにちは、さいのとです。
  5日、六時出発で鳥取市へ出張でした、仕事は13:00に終わり、
  ドンブリメシを大急ぎで済ませ、サァ、トリミです。

   9号線を西へ、 泊漁港近くの砂浜で、イソヒヨドリのツガイを 
   ゲット、オスの背中のブルーが大変きれいだった、この鳥は
   色の変化はないと思うのですが、明らかに鮮やかなブルー
   でした、これは、婚姻色とおもうのですが、どうでしょうか?

  つぎに、 倉吉の天神川河口の海でオオハム12と遭遇、
   大喜びでした、一羽は、わずかに夏羽に変化をしていました。
   少し、距離はあるのですが、一斉にこちらを向くと、
   首から胸の白い部分がふと〜く見えて、豪快でした。

  続いて、北条海岸でミユビシギ20+が小石混じりの浜で
   休んでいた、ここで、気がついたこと、石ばかりの場所には
   いないで、砂に小石が点在する浜で休むこと、非常に
   見にくく、見逃し易そうな状態の場所だ。
     ヒョッとして、キリアイが混じっているかもしれないが
   写真が出来てからのオタノシミです。

      今日6日、八幡川の埋め立て地の池にクロツラヘラサギの夏羽1が 
   入っています、2日前に来たそうです、少し遠いのですが、 
   立派な夏羽で、初めて見ました。
   夕方、引き潮の河口で餌捕りで、何度か小魚を捕っていました。

                     From さいのとさん

 イソヒヨですが,そういえば冬に見るのと色が違うような……。
 しかし,光の当たり具合もありますよね。
 どなたかイソヒヨドリの夏羽と冬羽の違いについてご存知ありませんか?
 八幡川のクロツラ,鳥谷さんからもありました。(^0^)/
                     <TAKA>




 <04/06 インド4 >

 インド旅行ー4

    3月21日

  いよいよ「サリスカ野生動物保護区」にやって来た。
    出発前ガイドブックを見て「トラが観察できる公園」と言う情報を得たくらいで、鳥に
 ついては全く不明、当たるも八卦当たらぬも八卦の気持ちでやって来た。
  7時過ぎ私たち3人小型ジープに乗って出発する。

    公園に一歩入るとそこは鳥の世界だった。オウチュウがいる。コウラウンは同行のMさん
 が香港でしっかり見ているので自信を持って教えてくれる。お手上げなのはチメドリの仲間。
 これはどうにもならない。ジープの運転手はガイドを兼ねているので鳥名は教えてもらえる。
 が、インド式の発音に慣れない私たちは図鑑をガイドに渡して印をしてもらうことになるが、
 これが結構時間がかかる。入園早々「今日はアニマルの日」とMさんと意思統一した筈なのに、
 こう次々鳥が現れては先に進めない。鳥だけではない。アニマルもアンティロープの仲間や
 バッファロー、バンビ、シカなどが真近に見られる。

  簡易舗装のメイン道路から左にダートの道に入るとすぐに水場が見えてきた。先ず目につ
 いたのは水場の上の砂地でたむろしている十数羽のワシの仲間、よく見ると2種類いるようだ。
 大きなほうがインドハゲワシ、少し小さく見えるのがベンガルハゲワシで、後者のほうが色が
 濃いので図鑑の数字以上に小さく感じた。水の中にはアカツクシガモ、セイタカシギ、ヘラサギ、 
 インドトサカケリなど。他にもダイサギやコサギなどサギの仲間、ハジビロガモやカルガモなど 
 馴染みの鳥も多い。もっともこちらで見るカルガモには、嘴の基部に赤い斑点があって私たちに 
 は全く別の鳥に見えるのだが、、、、、、、、。

  オウチュウが水面すれすれに飛ぶのを見ながらメイン道路に引き返す。チャイロオナガが目に 
 つく。しばらく走ると運転手が「レッドスタート」と大声で叫ぶ。クロジョウビタキを見てしば
 らく行くと右手に水場が現れた。ここは直径30mにも満たない小さなものだが、中に木立があ
 りその枝先にアオショウビンがいる。インドクジャクが水を飲みにやって来た。何か知らないが、 
 牛科らしいアニマルもやって来て水を飲み始めた。オウチュウが近くの木で鳴き交わしている。
 ここに一日車をとめていたらいろいろ見られるのだろう。

  しばらく行くと先に出発したジープが引き返して来るのに会う。運転手同士が現地語で話して 
 いる。客の顔がいまいちなのはトラが出なかったのだろう。しばらく行くとまた別のジープに会
 う。今朝の7時ころには出たらしいが彼らもまた見られなかったようだ。しかし、私たちにはそ
 のような情報も気にならない。ここには見たいものが沢山ある。

  しばらく行くと目の前に大きな岸壁が迫ってきた。左側に小さな渓流、その渓流沿いの道が左 
 に曲がったところでジープが止まる。このあたりがトラの観察地点らしい。目の前の岸壁を見る
 がそれらしいものは見えない。私にはその岸壁の上を見え隠れするタカが気になる。どうやら
 インドハゲワシらしいが、それが多いときは15羽くらいタカ柱になっているのが見える。

  トラが出ないので引き返し始めたときその渓流の木にアジアコビトウが止まっているのを見つ 
 ける。よく見るとその近くにアオショウビンやインドクジャクがいる。空にはハゲワシ柱、これ
 以上何を望むのか。これでトラが出てくれたらもったいなくて撥が当たる、そんな満ち足りた気
 持ちで引き返す。

  昨日は休日でどこの観光地も閉鎖、今日はお目当てのトラが見られない。はるばるインドまで 
 やって来て残念、と思われるかもしれないが三人が三人100%負け惜しみでなく、残念な思い
 は全くしない。ここでは見るものが多すぎる。

                                   From 河原さん

 アオショウビンやインドクジャクの上を「ハゲワシ柱」ですか!
 頭の中でぼやっとしかイメージできませんが,すごいんだろうなあ……。
 インドハゲワシがどんな鳥か分かりませんが,クロハゲワシから連想すると
 けっこうでかい鳥なんでしょうかね。
 その鳥が「柱」をつくっちゃうとなると,迫力あるでしょうね。(^0^)
                     <TAKA>




 <04/06 広島県広島市>

 TAKAさん、こんばんは。

 もう情報が入っているかもしれませんが、
 八幡川河口にクロツラヘラサギが来ているようです。 
 昨日以来複数の人から連絡をもらいました。
 今日、家内も見て来たそうです。

 私も飛んで行って写真を撮りたいところですが、
 今週は、土曜日まで仕事が大忙しです。
 くやしい! 日曜日まで居てくれますように!

           From 鳥谷さん

 その気持ち,よ〜く分かります。
 日曜日までいてくれたらいいですね。
 あっ,大丈夫っす。
 タカサゴモズは,何ヶ月もいてくれました。
 全然違うか。(^^ゞ
 今,タカサゴどうなっているのでしょうね?
           鳥谷さんのページへ
                     <TAKA>




 <04/04 インド3 >

 インド旅行ー3

  ジャイプールで一番豪華なホテルを後に町に出る。
 それまでの静寂な世界から一瞬にして喧騒の世界へ出る。今日はお祭り、顔や頭髪から
 シャツなどへ思い思いの色を塗った人たちが町を歩き、小型バイクに三人乗りした若者
 たちが行き交っている。私たちのドライバー、ロンシャもシャツと手のひらに薄くピン
 クの色を塗っている。

  動物園の前に車を止めてくれたので記念撮影する。たちまち若者や子供たちが群がって
 きて「写真を撮ってくれ」と催促する。最初は金をせがまれるのではないかと内心ビク
 ビクだったが、そうではないらしい。写真に撮られることが嬉しいようだ。休園の日の
 動物園をバックに、カワラバトと子供たちの一緒に写真に収まる。

  小さなサンガネール門からピンクシティに入る。ここでのお目当ては「風の宮殿」しか
 し、ここも閉館。その前で写真だけ撮る。それから「シティパレス」に行ってみるが
 勿論そこも休館。早々にピンクシティを後にする。ナルガール城塞を左に見ながら北上
 すると、突然写真で見覚えのある風景に出くわした。水の宮殿、今は乾季で水位は落ち
 ていて水際は干潟状になっている。そこに鳥がいる。

  車をとめてしばらくBW。道のそばが広い原っぱでその向こうが干潟(?)その原っぱ
 を象に乗って観光するのか、頻りに勧める声を無視してBWする。セイタカシギ、イン
 ドトサガケリが直ぐに目に入る。

  他にもシギチ類が多くいたが、双眼鏡ではきびしい距離なので識別するのは諦める。そ
 の沢山の鳥のそばの水溜りで長い頭髪を洗っている女性もいた。

  幹線道路から左へ入りアンベール城に向かう。勿論ここも休み。更にその先のジャイガ
 ール要塞へ向かったところに、いましたいました。インドクジャクのファミリーが。イ
 ンドへ来て初めての出会い。道のそばの潅木の下、と言った風情の所に5羽がいた。し
 かし、このオスは何故か尾羽が短い。しかし、あの首の青さ「Male has blue neck」と
 言う図鑑の言葉や絵などとは全く違う深い色をしている。

    ジャイガール要塞も勿論休み。普通なら観光客や物売りでごった返している正門前も私
 たちだけ。その路上を沢山のチメドリ類やハッカチョウなどの沢山の鳥が走り回ってい
 る。本当に鳥が多い。これほど多くてはいわゆる小鳥類の識別は私たちには不可能であ
 る。早々に白旗を上げる。要塞の周りは深い落葉樹の森、と言った風情でその木の枝先
 でインデアンロビンが囀っていた。

  幹線道路に降りる途中、尾の長い猿(ハヌマンラングール)に道をふさがれる。最初の
 一頭が道路の真中で私たちの車を威嚇する仕草をしていたが、いつのまにか沢山の群れ
 が道路に上がってきた。ここは彼らの縄張りなのだろう。道路が出来て動物がどこかへ
 追いやられている感じは全くしない。ここインドの大地では人も鳥も動物も皆が主人公
 のように見える。

  幹線道路に戻り北上、途中ちょっとBWしただけで、ひたすら走る。広い道路を羊の群
 れや馬車ならぬ駱駝車が歩いている。一度だけ料金所を通過したが、そこまでが有料道
 路なのかそこからが有料道路なのか分からない。

    幹線道路を右折してサリスカへの道に入る。車の少ない田舎道を走っていともうと突然
 人だかりの中を走る。今日は祭りで何か見世物が出ているらしい。祭りの人だかりを掻
 き分けるように走り、なおしばらく走ると道は低い山道に入る。道端に鹿やロンシャが
 ニルガと言っていた動物などが現れる。そして、道が下り坂に入ったところでインドク
 ジャクが現れる。今度のオスは図鑑どおり尾羽は長いが、もう6時を過ぎて日陰なので
 首の色は先程のものより劣るようだ。と言っても日本の動物園で見るものの比ではないが。 

  18:30 サリスカ野生動物保護区にあるサリスカパレスに到着。夕陽が沈みかけていた。 

  永い一日、行くところ行くところが休みだったが、負け惜しみでなく全く残念な気がしない。
 年一回のお祭りに遭遇したのがラッキー、と言った気持ち。それもとりや動物をはじめ私の
 目には珍しいものが山ほどあったからだと思います。

                           From 河原さん

 インドクジャクというのは,あの羽をグワーンと広げる鳥ですよね。
 けっこう大きいので,迫力合ったでしょうね。
 また,深い青の首だったそうで,本物を見たくなってきました。
 あっ,「本物」じゃありません。「本場物」ですね。(^_^;
 それにしても河原さん,文才ありますね。
                     <TAKA>




 <03/31 高知県高知市>

 こんにちはTAKAさん。 高知の橋田です。

 3/31やっとサシバの渡りを見ました。
 午前中だけですが60羽くらいで多い時には10数羽の鷹柱で
 やっと見た!とゆう感じです。ほかオオタカ、ハイタカも渡って 
 ましたがオオタカは1羽鉄塔に止まりましたのでまだ居る個体
 だと思います。

 あと3年ぶりですがサシバを見て帰宅ご家の横の木でヒレンジャク
 3羽です。ず−−と前ですが50羽くらい止まったこともありましたが 
 最近はあまりみかけません。

                     From 橋田さん

 橋田さん,ありがとうございました。
 3月31日ということは,3日間連続の渡り観察だったのですね。
 といいますのは,4月1日・2日と佐田岬でお会いしていたのです。(^0^)
 佐田岬の記録は,広島タカの渡り研究会のページにあります。
                       橋田さんのページへ
                     <TAKA>




 <04/02 東京&山口県「尾津」>

 こんばんは、さいのとです。
   3月28日に東京出張の際、“丸の内さえずり館”に寄ってみました、 
 こじんまりとしたクラブのような雰囲気で森館長、ボランティアの
 方が気持ち良く迎えてくださいました。
 素晴らしい展示写真ゃビデオテープなどがありまた。
 それにもましてよかつたのが、みなさんとの語らいが
 いちばんのお土産でした。東京駅からすぐですので
 東京への際は、ちょっと寄られたらと思います。

    新國際ビル一階(有楽町駅から、ひと区画、皇居より)
    Tel 03-5220-3389 月〜金 11:00〜17:00


   4月2日 岩国尾津
 ムネアカタヒバリのオス1がいました、その他は
 普段どおりのようです、旅鳥もいま少し早くて
 オルスでした。

                 From さいのとさん

 新しいパターンの「鳥便り」,ありがとうございました。
 こういう情報もいいっすね。(^0^)
 それにしても,いろいろな所へ出張に行かれて,うらやましいっす。
 大変でしょうけど……。
                     <TAKA>




 <04/02 「野鳥ニュース」更新>

 鳥谷@広島です。

 「野鳥ニュ−ス」を更新しましたのでお知らせします。
  http://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/index.html
 今回は、下記の6件です。

  250)2000.04.01 フクロウさん森に戻って 福岡市の児童11人巣箱置く 
  249)2000.03.29 オオワシのつがい、写真に収める―女満別湖畔
  248)2000.03.29 越冬地保護を クロツラヘラサギ、絶滅危ぐ種/熊本
  247)2000.03.29 菊間町でギンムクドリ初確認/愛媛
  246)2000.03.28 オオタカ撮影に成功 / 「営巣は確実」/三重
  245)2000.03.27 “海潮音”中海干拓事業とコハクチョウ

 詳細は、HPでご覧ください。

                From 鳥谷さん

 「フクロウさん,森に戻って」か……。
 この前,ブッポウソウ用の巣箱をいただいたので,
 職場近くにかけてみようかな。(^0^)
                     <TAKA>




 <04/02 滋賀県志賀町>

 たかさん こんにちわ。
 昨日、田圃の日影にいた数羽の小さい鳥が飛び立ちました。
 その中の1羽が道路の端に止まり、ファインダー越しに見た
 鳥は頭胸の辺りが赤っぽい鳥でした。これはホホジロ族、
 でも赤っぽい、ベニマシコではなさっそう!もう一枚と思った
 時、鳥は飛び立ちました!画像作成後図鑑と較べました。
 カシラダカの変化状態?画像をご覧下さい。

                  未知鳥の写真へ
                 From たけこしさん

 「未知鳥」写真ですが,たけこしさんのおっしゃっているとおり,
 カシラダカで,夏羽になりかけのやつだと思いますよ。
 もし違っていましたら,どなたかメールをください。
            たけこしさんのページへ
                     <TAKA>




 <04/03 インド「デリー」>

 インド旅行ー2

 3月20日
  午前2時デリー着。早々に入国手続きを済ませて出迎えの車でホテルに直行する。
 9時には迎えの車がくるので仮眠しか出来ない。

  とはいっても元気な私たちは夜明けとともに起きだして、ホテルの近くでBWを開始
 する。すぐに目につくのがハトの仲間。カワラバト、シラコバト、キアシアオバトを
 図鑑で確認する。他にも鳥が多くてホテルの周りから離れられない。しっかり確認出
 来ないまま時間切れでホテルの入ろうとしたら街路樹の枝にサイチョウ、日本名が分
 からないまま図鑑にチェックする。

  9時迎えの車で、今回の旅行のインド国内の手配を依頼した旅行社で支払いを済ま
 せ空港に向かう。国内線ターミナルに着くと、滑走路の上でタカがホバリングしてい
 るが、まともな逆光で双眼鏡さえ向けられない。搭乗手続きを済ませて外に出てBW。 
 メジロみたいな鳥をはじめ沢山の鳥を見るが図鑑で確認するのが大変である。今回持
 って行った図鑑は、今日の日のためにわざわざイギリスから買った「Birds of
 the INDIAN Subcontinent」で、これには1300種近い鳥が載っているのだから、
 鳥のガイドにチェックしてもらう以外、自分たちでははっきりした特長が無い限り確
 認できそうに無い。そんな私たちの気持ちを察してか、空港ターミナルの上から大型
 のタカが悠然と帆翔しながらやって来た。近い。黒い風切羽根の一本一本が見える。
 サルビス(インド式の発音ではこうなる)満点、ゆっくり見せてくれたので確認でき
 た。シロエリハゲワシ。タカ研様のスタートにふさわしい鳥が出てくれて機嫌上々で
 機上の人となる。

  機上から見るインドの大地はどこまでも広くフラットで赤茶けていて、緑は見えて 
 もかさかさに乾いて見える(乾季だから当たり前か)高度上げたと思ったら直ぐに着
 陸態勢にはいる。ジャイプール近づくと大地のしわも目に入る。

  12時、ジャイプール着。迎えの車に乗ってまず昼食に向かう。が、今日はカラー
 フェスティバルの休日で殆どのレストランは休みのようだ。と言うことで全ては運転
 手任せ。連れて行かれた所は超デラックスなホテル。門を入ったとたんヤツガシラ2
 が出迎えてくれる。そして玄関に着くまでにもやたら小鳥が目につく。ここでBWし
 たいくらいだ。

  童話の世界に出てきそうなターバンを巻いたホテルマンにドアを開けてもらってホテ 
 ルのビジター用のレストランに入る。このホテル、日本など先進国だったらビンボーな 
 私など足が震え腰が抜けて一歩も入られそうに無いが、しかし、ここでは私だって金持
 ちなのだ。ゆったりとくつろいだ気分でメニューをみる。が、この国のメニューには日
 本みたいに写真が入ってないので何が何だか分からなく、その上今回のご一行三名様こ
 まごまとしたことまで話せるほど語学に堪能な者もなく「スープと何とか」と大まかな
 意向を伝えて後はすべてお任せとなる。

  出されたものは美味しくてくつろいだ気分で食事をしていると、豪華なシャンデリア
 から黒いものが落ちる。気のせいかな、と思っているとまた落ちる。よく見るとイエス
 ズメが床を歩いて来る。さすがアニマル天国、インドではこんなところでもBW出来る
 のだ。

  昼食を終わり、欧米人がホテルライフを楽しんでいる豪華な庭園で、遠くにアンバー
 ガール城塞を見ながらちょっとばかりBW、運転手との約束時間に15分遅れて車に帰
 る。ここはインド、15分の遅れくらいノープロブレム。

                             From 河原さん

 この前,たけこしさんからの「鳥便り」にヤツガシラがありましたが,
 門を開けると「ヤツガシラ2」ですか……,やれやれ。(^_^;
 どんどん連載されても,ノープロブレムです。(^0^)/
                     <TAKA>




HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研