日本全国 鳥便り 1998年 

 このページは1998年にみなさんから頂いた鳥便りをのせています。

 全国各地の鳥情報など,鳥に関することなら何でもよろしいですので,お気軽にメールを出してください。m(_ _)m  なお,メールを送られる際,件名に「鳥便り」と書いていただくと大変ありがたいです。

BACK




 <12/28 鳥取県「水鳥公園」・島根県「斐伊川河口」>

 山陰へ鳥見と観光に行ってきました。本当は,佐賀県の方へ旅行する予定だ 
 ったのですが都合が悪くなり,1泊2日の山陰旅行となりました。 
 みなさんからいただいていた情報や27日にNHKのニュースで「水鳥公園 
 にオオホシハジロが現れる!」と報道していたので,1日かけて水鳥公園か 
 ら神戸川まで大急ぎでまわりました。ホントは2日かけてゆっくりまわれば 
 いいのでしょうが,鳥にほとんど興味がないツレアイと一緒のため,1日目
 は鳥見,2日目は観光という妥協案を提示し,受け入れられました。(^_^;

 最初は米子の水鳥公園。ネイチャーセンターに入り,オオホシハジロはどこ
 だあ!と探しまくったのですが,ホシハジロも多数おりなかなか見つけられ
 ません。レンジャーの方がおられたので聞いてみたら,「たぶんあれじゃな
 いかな。」と教えていただきました。レンジャーの方にはホシハジロとの識
 別点やここに来ているオオホシハジロの写真なども見せていただき,感謝,
 感謝です。嘴の形や頭頂から嘴へのライン,太陽があたるとよりきわだつ背
 中の白色など,どうもありがとうございました。少し遠かったので,場所を
 変えて観察するとよく分かりました。他にはへラサギも入っているようです。 

 それから,大急ぎで斐伊川河口へ向かいました。ヒシクイとアメリカコハク 
 チョウは,どこだあ!と探したのですが,コハクチョウが2羽がいるのみ。
 近くの田んぼに行ってみるとマガンの群れを発見。佐伯さんの話では22羽
 いるというヒシクイはどこ?マガンはかなりの数がいたのになあ・・・・。
 結局,観察することはできませんでした。(T_T)

 気を取り直してアメリカコハクチョウを探しました。河原さんの話では,夕
 方は16時以降ということでしたが,15時30分頃からコハクチョウの群
 れが戻ってき始め,15時40分に2羽を観察することができました。(^0^) 
 ラッキーだったのは,カワアイサ。実をいうと私は,カワアイサにふられ続
 けており,まだ見たことがなかったのです。ホント,ラッキーでした。

 ラストは,アカツクシガモ。だんだんと暮れゆく空のもと,車を走らせまし 
 た。しかし,なっ,何にもおらん・・・。あわてて上流の方を見てみると,
 カモの群れを発見。その中で異様にでかい薄茶色の個体が。スコープで見て
 みるとオカヨシガモやハシビロガモにまじって,アカツクシガモ♀1羽が,
 悠々と泳いでいらっしゃいました。ホンワカとした色合いのとてもかわいい 
 娘でした。(なんじゃそりゃ)

 ということで,報告でした。もっとゆっくり見たかったなあ。
                                From TAKA 






 <12/25 滋賀県琵琶湖>

  今年は11月始めから琵琶湖近辺の田圃にチョウゲンボウ 
  (雌)1羽来訪しています。 豆畑後の餌に#かやねずみ# 
  が出没しているらしく、彼女は楽しんでいるようです。
  かやの穂共に捕獲してきた鼠をご覧下さい。<写真へ>

                From たけこしさん 


 たけこしさん,はじめまして。鳥便り&写真をありがとうございました。
 この「鳥便り」に写真を貼り付けるのは初めてです。こういうのもいいですね。
 よろしければ,みなさんも送ってください。m(_ _)m
 そういえば私のフィールドのチョウゲンボウ,最近見てないなあ。(T_T)
                              <TAKA>





 <12/22 広島県八幡川>

 広島県西部の探鳥地八幡川は今年はヒドリガモの数が昨シーズンより更に減って300羽程度です 

 そんなところへ、12月19日珍鳥サバクビタキが出ました
 しかも、まさに名前のとおりのサバクのような人口干潟の砂の上にです 

 他に外からはよく見えないのですがツクシガモが埋め立て地の中に13羽きています 

 カモと同様今年のカワウは昨シーズンと比べると数が少なく200羽を超えていません 
 最大400羽を超えるシーズンがあったのに、一方的な一人勝ちの世界が無いのが野鳥の世界、 
 生態系の世界なのかも知れません
                       From 日比野さん 


  サッ,サバクヒタキですか。明日は午前中仕事だあ・・・。(T_T)
  ヒドリガモは沼田川でも例年の半数ぐらいです。この暖かさのせいでしょうか。

  ※今日(12/23)の午後,八幡川へ行って来ました。しかし・・・・。
   残念ながらサバクヒタキには,お会いできませんでした。
                              <TAKA>





 <12/20 島根県斐伊川>

 98年12月20日 島根県斐伊川方面を見てきました。
 アメリカコハクチョウ  2
 コハクチョウ      80+

 アメリカコハクチョウを確実に見るには早朝7:30頃までか
 夕方16時過ぎに河口へ行くのがよいようです。

 アカツクシガモ 1 が来ています。場所は出雲市の神戸川(かんどがわ) 
 下流の妙見橋の下流側です。
 国道9号線の 「長浜工業団地」の看板のある交差点を大社側に入り二つ 
 目の信号を左折してすぐの妙見橋を渡り錆びたガードレールを入ったところです。 

 今回は19日に成田に着いたばかりのイギリス人せいねんを連れて行きました。
 ライフリスト600を超える人ですが、カルガモ、ホオジロ、ツグミ、ヤマガラ、メジロ 
 イカル、コゲラ、ヒヨドリ等がみんな初めて、野鳥の分布の面白さを改めて感じると共に  
 私たちがさして目に留めない普通種を食い入るよう見ている彼の輝くような目を見て
 忘れかけていた初心の頃の情熱を思い出しました。
                            From 河原さん 


 まだ,アメリカコハクチョウがいるのですね。
 それと,アカツクシガモ。見てみたいですねえ。
 この冬に行くことができるかなあ。
                                  <TAKA>





 <12/19 山口県椹野川>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  今日(12月19日、土)、椹野川へ行きましたが、何もいませんでした。 
  昨年は、この時期、トモエガモが出ましたが、今年は、さっぱりです。
  しかし、やっと、カワウが落ち着きつつある状況です。
  ウの魚獲りに関し、少し前、中国新聞へ詳しい状況が「声」の投書へ連載され 
 ていました。
  どうやら、広島の太田川も凄いらしいですねぇ−。

  少し前になりますが、12月14日(月)、椹野川にて、今季2度目のコクマ 
 ルガラス(淡白型 、2羽)を確認しました。
  ミヤマガラスの群れに交じり、飛んでいました。

  いよいよ、山陰旅行が近ずいて来ました。
  星崎グリ−ンパ−クによると、アメリカコハクチョウは、確実に確認、観察出 
 来るということで 、期待しています。
  又、今月28日より、山口県支部のK氏が行かれる予定とのことで、最新情報 
 を頂く こととなっています。
  K氏は、野鳥の会、野鳥誌の「クイズ」へ、殆ど応募されており、又、野鳥の 
 会のカレンダ− へ、Y氏と共に、連載が多い方でもあります。 
  年明けですが、山陰旅行の最新情報をお届けしたいと思います。 
                       From 森岡さん 


  この前「中之町コミセン野鳥観察講座」で,トモエガモが出ました。(^0^)
  沼田川では,年に1度見るか見られないかという鳥なので,参加者の方は
  ほとんどが初めてお会いする鳥のようでした。
  山陰旅行の情報,楽しみに待ってます!                            <TAKA>





 <12/5 山口県椹野川>

 最近、仕事の関係や音楽方面で忙しく、鳥見の回数が減ってしまっています。 
 阿知須干拓へも行っていませんので、近日中に行きたいと思います。 
 コハクチョウが2羽、入っているそうです。
 又、ナベヅルも、まだ入っているそうです。

 椹野川の情報としては、やっとヨシガモが入ったといったところです。 
 又、長い間姿を見せなかったハシビロガモも入りました。 
 今日(12月5日、土)、久し振りに30種類となりました。
 これからが楽しみでもあります。

 本来であるならば、12月2日、水、北九州、曽根干潟へ行く予定でしたが、 
 計画倒れとなって しまいました。
 せっかく小倉まで行ったのですが、仕方がなかったと思っています。

 近日中に、阿知須干拓の情報を、連絡したいと思います。
                            From 森岡さん 


 私がいつも通っている「沼田川」にヨシガモ♂が入ったことが数年前に1度だけあります。
 沼田川では当分見ていないので,入って欲しいなあ。
 でも,今日行ってみたのですが,ミコアイサもまだ来ていませんでした。(T_T)
                                  <TAKA>





 <11/22・29 岡山県>

 11/22:阿部池−−ウミアイサ:メス:1羽
  ミコアイサ:オス.メス:58羽
  ハジロカイツブリ:1羽
  ウミアイサ.ハジリカイツブリ.が阿部池に入るのは 
  珍しいようで.私は両方阿部池では初です。

 11/29:阿部池−−岡南飛行場手前の電線にムクドリの集団の中に 
            1羽だけしか確認できませんでしたが

               ホシムクドリ:1羽
                       From 瀬戸さん 


瀬戸さん,お久しぶりです。
ホシムクドリですか。いいですねえ。ぜひともお会いしたい鳥です。(^0^)
                           <TAKA>





 <11/23 山口県阿知須干拓&小野湖>

 冬鳥の情報が入るようになりましたが、何か面白い物が入っていますか。

 私たちは23日に阿知須に行きました。新聞に出ていた、サカツラガン、 
 ヒシクイ、マガンの三点セットはまさに三点セット、いつも行動を共に 
 していました。他にはナベズル、ズクロカモメ、ハイイロチュウヒ、 
 ヘラサギ(?)など見ました。阿知須は開発が進みましたが、でも 
 まだ魅力があるところですね。他には近くの小野湖がおすすめです。 
 小野湖ではベニマシコ、ミヤマホオジロ、ルリビタキ等(赤、青、黄色) 
 冬鳥と100プラスのオシドリを見ました。ゆっくり見るとオシドリは 
 もっと沢山はいっているはずです。1000以上入った記録もあるようです。 
                            From 河原さん 


 河原さん,お久しぶりです。
 森岡さんからの情報(11/6)から20日たちましたが,
 3点セット(^_^;は,まだまだいそうな雰囲気ですね。
 このまま越冬するのでしょうか。
                       <TAKA>





 <11/20〜21 石川県七尾西湾・片野鴨池・山口県阿知須干拓>

 20日
 七尾西湾石川県
 ハイイロペリカンは12日を最後にいなくなってしまったそうです。
 カモ類はそれほど多くありませんでしたが、アメリカヒドリが観察舎の  
 記録にありました。
 コクガンももう少ししたら来るのでは、と観察舎の人が言ってました。 

 片野鴨池
 18、19日とハクガンは鴨池に帰ってきていなかったんですが、20日は 
 午後2時ごろ数十羽のマガンとともに帰ってきました。 
 天気が良い日のいつものパターンだと、朝9時ごろ帰ってきて午後2時ごろ 
 出て行ってしまうそうなんですが、20日は天気が悪く、晴れ間ののぞいた
 2時ごろ帰ってきました。
 22日に行った友人の話では、朝10時ごろ帰ってきて2時すぎに出て行った 
 そうです。天気は曇だったそうです。
 他には、オシドリ雄やオオタカ成長雄が見られました。

 森岡さん、すいません。山本さんにはお会いしませんでした。 
 メールを見たのが、鴨池から姫路の友人宅に行ったあとだったもので・・・。  

 21日
 阿知須干拓 
 お昼頃現地に到着して、探し始めたところ、土路石川河口の干潟にマガン、 
 ヒシクイ、サカツラガンの3羽が出ていました。近付くと飛び立って、隣の 
 田圃に降りたので、じっくり観察できました。
 干潟にはほかに、ツクシガモやヘラサギ、ズグロカモメ、さらに土路石川沿い 
 にあるパチンコ屋のところでミヤマガラスの群れと、その中にコクマルガラス
 暗色型も1羽確認できました。
 どれも関東では珍しい鳥なので、西へ来たなぁという実感とともに、久しぶり 
 に見られてうれしいという思いでいっぱいです。

 残念ながら時間がなくて、米子や江川、高津川には行けませんでした。 
 次回にとっておきます。
 情報だけですが斐伊川河口でアメリカコハクチョウ1羽来ているそうです。 

 TAKAさん、森岡さん、どうもありがとうございました。 
                              From 坂元さん 


  探鳥旅行,うらやましいですねえ。
  来年の2月に「中之町コミセン野鳥講座」のみなさんと,片野鴨池に行く 
  予定にしているのですが,私はもう仕事が入っています。(T_T)
  なんとかならないかなあ・・・。




 <11/16 高知県>

 まだ知ってる方は少ないとおもいますが、例のクビキン今年も来ました。 
 同じ石土池です。石土池は別名、蓮池とも言われてまして夏に蓮の花がたくさん 
 咲きます。クビワキンクロは蓮の実が好きなようです。
 カワセミやオオバン、鴨の仲間は多数います。イワツバメもたくさん飛んでました。 

 ハイイロチュウヒをまた見てみたいですね。
 それではまた!
                            From 橋田さん 


 去年と同じ個体なのでしょうかねえ。
 クビキンはまだ見たことがないので,ぜひともお会いしたいなあ。
 高速に乗ればすぐなのですが,橋代が・・・。
                                 <TAKA>





 <11/14 島根県斐伊川河口>

 14日(土)に島根県の斐伊川河口に行ってきました。 
 なぜか?マガンが1羽もいませんでした。 
 餌場を変えたのでしょうか?そのかわりヒシクイ22羽が 
 最初は川の中へ、夕方になって水田に入りました。 
 そのうち18羽はオオヒシクイ、残りの4羽はオオヒシクイと 
 同じような顔つきで一回り小さいなぞの個体です。 
 ここのヒシクイは色々な亜種が渡来しているらしいので
 今後の調査が興味深いです。 
 コハクチョウは50羽程度、その中に偶然アメリカコハクチョウを 
 1羽見つけました。川べりの芦原ではヤマシギに遭遇! 
 同行のKさんと十分に楽しみました。 
                            From 佐伯さん 


  この時期の斐伊川河口には,まだ行ったことがないので,
  ぜひ行ってみたいと思っています。
  早く行かんと,雪が積もるなあ・・・。
                          <TAKA>

 



 <11/14 山口県椹野川>

  今日(11月14日、土)、椹野川にて、アオジ、カシラダカを確認しました。 
  少し前、アオジらしいのは入っていたのですが、正式な確認は、今回が初めて 
 です。
  又、11月8日、日に、A氏によると、オオタカが入っていたそうです。 

  最近、椹野川といえども、鳥がとても多く、珍鳥が期待出来そうです。 
  今年は、何種類の確認が出来るでしょうか? 
                            From 森岡さん 


 <11/12 山口県椹野川>

  昨日(11月11日、水)、椹野川にて、今季初のツリスガラを確認しました。 
  昨年も、この時期、確認しています。

  又、ヤマセミも、毎日、確認しています。 
  昨年〜今年3月までのデ−タ−によると、11月〜2月までの3ヶ月間が、最も 
 出現率が高くな っています。
                            From 森岡さん 


 へえ,ツリスガラですか。
 こちらでも見ることはあるのですが,数は少ないです。
 今年はどのくらい観察することができるでしょうか。
 11月15日まで,まだ観察していません。
                                <TAKA>





 <11/9 山口県椹野川>

  昨日(11月8日、日)、椹野川にて、アオアシシギ(2羽)を確認しました。 
  中流域、矢原河川公園での確認は、約2〜3年振りの確認となります。
  昔は、コアオアシシギなども入っていたのですが、最近、滅多に入りません。 
  又、コクマルガラス(淡色型、3羽、暗色型、1羽)を確認しました。

  そして、今日(11月9日、月)、タヒバリを確認、ハヤブサ、ハシビロガモ 
 (メス、2羽)、 ヤマセミなども入っていました。

  ところで、TAKAさんは、今季に入り、何種類の野鳥を確認されていますで 
 しょうか?
  ここ最近、椹野川では、滅多に入ることのない鳥たちで賑わっています。
  毎日、連続での鳥見が大きな効果だと思っていますので、今後も続けたいと思 
  っています。

  尚、和白干潟を守る会、事務局長、Y氏によると、10/18現在、ミヤコ 
 ドリは、8羽、1 1/7現在、クロツラヘラサギは、15羽だそうです。(和 
 白干潟、最新情報)
  この記事に関しては、メ−ルを頂きましたので、確実情報です。 
                            From 森岡さん 


  今シーズン,何種類の冬鳥を見てるのだろうか・・・。
  水辺と田んぼでは,普通の冬ぐらいの数は見てると思いますが,
  山の鳥はまだまだです。
                          <TAKA>

 



 <11/8 広島県安芸津>

  こんにちはTAKAさん。菅野です。本当にお久しぶりです。 
  前回、安芸津干拓地が埋め立てられていると聞いて、いてもたってもいられなくな 
 りましたが、あれから仕事のほうがすごく忙しくなり、そこに行くことがなかなかで 
 きませんでした。今は少し落ち着きましたので、久しぶりに安芸津へ行って来まし 
 た。

  当地へ着いてまず一言、「なんじゃ、こりゃ〜!」と叫んでしまいました。ここま 
 でひどいとは予想だにしませんでしたが、これじゃあまりにも鳥たちがかわいそう。 
 たくさんいるサギたちも、肩身の狭い感じで餌をあさっていました。
  この時期、いつもなら冬鳥であるカモも多く見られるはずなのに、着いた当初は全 
 くその姿が見られませんでした。もう、ここにはカモも来ないのかなと、半分あきら 
 めていました。
  ところが、しばらく待ってみると北西の方から何か飛んで来ました。それはオカヨ 
 シガモの群れでした。数こそ少ないけれども、彼らはちゃんと干拓地に降り立ってく 
 れました。この姿を見て、少し安心しました。

  どのくらい鳥がいるだろうと、しばらく観察してみると、結構種類がいました。バ 
 ン、イソシギ、カイツブリは相変わらず健在。そのほかクイナ、ツグミ、タヒバリ、 
 ヒバリ、カワセミ、ジョウビタキ、ウミウ、マガモ、ミサゴもいました。そうそう、 
 それから今まで見たことのないチュウサギやツリスガラも見ました。埋め立てられた 
 といえども、なんとかここには鳥の住める場所があるんですね。よかった。

  ところでチュウサギって、コサギとたいして大きさが変わらないんですね。最初見 
 たときはコサギかと思っていましたが、クチバシが黄色いのと足の先まで黒いこと 
 で、チュウサギとわかりました。
  ここで見たチュウサギは、ほかのサギとちがって、警戒心がさほどありませんでし 
 た。こちらがじっとしていると、なんと向こうからこちらへ飛んで来て、近くで餌を 
 探してました。チュウサギってこんなにも警戒心がないのでしょうか?

  12月になって本格的な冬がきたら、また様子を見に行くつもりです。願わくば、 
 これ以上この場所に人間の手が加えられませんように・・・。 
                            From 菅野さん 


 私も春からこの干拓地に行っていないのですが,ずいぶんひどい状況に
 なっているみたいですね。でも,種類が結構いたようですので,
 ほんの少し,安心しました。まだ,工事は続くのでしょうか・・・。(T_T)
                                <TAKA>





 <11/6 山口県椹野川>

  既にご存知でしょうが、昨日(11月5日、木)の中国新聞のトップを、阿知 
 須干拓のマガン、 ヒシクイ、サカツラガンが飾ってくれました。 
  宇部、野鳥保護の会、H氏による写真です。
 「珍鳥、手を取り合って。」といった意味も込められていると思います。

  今日(11月6日、金)、椹野川にて、今季初のツグミを確認しました。 
  正式な形では初めてであり、今までは、飛ぶ姿のみの確認でもありました。 
  しかし、昨シ−ズンのツグミの第1確認日が1月に入ってからであったことを 
 考えると、今年は 、信じられません。
  大寒波となる前兆なのでしょうか?
  真冬の天候が気になります。


                            From 森岡さん 


  去年ですかねえ,ハチジョウツグミを見られたのは?
  今年はツグミをチェックして,ぜひお会いしたと思っています。
  ツグミ情報を聞いて,そう思いました。
  こちらの方では,ツグミの渡来は例年通りのような気がします。ただ,去年はなかなか
  開けたところへ出てきてくれませんでした。
                                      <TAKA>

 



 <11/4 山口県椹野川>

  今日(11月4日、水)も、椹野川へウミアイサ(メス、1羽)が残ってお 
 り、じっくりと観察 しました。
  面白いことに、凄く近くでの魚獲りを見せてくれました。
  ウや、カイツブリなどと違い、魚を見つけると、瞬間的なスピ−ドで、魚を 
 捕らえます。
  ウの様に、潜ったままでの魚獲りは、滅多にしません。
  しかし、ここまで近く、ウミアイサの魚獲りを見たのは、初めてです。 
  海にいる場合、滅多に魚を捕まえないことと、距離的なものもあり、とても 
 見ずらいので、ここ まで近くで観察出来ることが信じられないぐらいです。 
  しかし、魚を見つけ、水しぶきを上げながらの魚獲りは、見ていて飽きませ 
 ん。

  又、コヨシキリが入っていました。
  初め、ウグイスではないかと思いましたが、目の横のラインと、大きさ、その 
 他により、コヨシ キリと断定しました。
  昨日、阿知須干拓にて、「おい、今頃になり、ハチクマが渡っているどぉ 
 −。」といった声も聞 かれ、コヨシキリが渡っていても、おかしくはないとも 
 感じました。


 <11/3 山口県阿知須干拓>

 今日(11月3日、火)、阿知須干拓へ行きました。
 昨日、T氏より、情報を頂きましたので、急遽のことでした。
 天然記念物のマガン、ヒシクイ(オオヒシクイ)、サカツラガン(各1羽)が入りま 
 した。
 冬鳥も多く、カモ類は、ハシビロガモ、スズガモなども加わり、オオジュリン、タゲ 
 リ、チュウヒ、ハイタカなども入りました。
 尚、マガンは、先日、椹野川で確認された固体と、同一固体だそうです。 
 ヘラサギも入っているらしいのですが、確認出来ませんでした。
 次回に期待しようと思います。

 又、今日、久し振りに、Yへお会いしましたが、佐波川、河口の「イスカ情報」がデ 
 マであることを知り、情報を伝えたメンバ−に、腹が立っています。 
 信じた私が悪かったとも思いますが、今年は、赤い鳥情報が多い為、信じらざるをえ
 ませんでした。
 今後は、こうしたことがある為、電話など、きちんとした形でなければ、情報を連載
 しないことと致します。
 自分自身、出来るだけ多くの野鳥情報を連載したいのですが、山口県全域全てを連載 
 することは出来ません。
 申し訳ありませんが、2度目の訂正、宜しくお願い致します。 

 昨日(11月2日、月)、佐波川、河口、西浦に、ホシムクドリが入っていたそうで 
 す。
 (これは、Y氏より、今日聞きましたので、本当ですが…)
 あちこちでの野鳥確認がありますので、この時期は、情報が飛び交います。 
 これからは、全てを鵜呑みにしない様、じっくりと考えて情報を送りたいと思います。 
 情報の訂正、お許し下さいます様、宜しくお願い致します。
                            From 森岡さん 


 いやあー,なかなかいろんあ鳥が入ってますねえ。うらやましい限りです。
 「イスカ情報」の件は,削除しておきました。
 でも,今年もお会いしたい鳥ですねえ。イスカを見られた方,ご連絡をお待ちしてます。m(_ _)m
                                <TAKA>





 <10/28 山口県椹野川>

  今日(11月2日、月)、椹野川にて、ウミアイサ(メス、1羽)を確認しました。 
  コサギと交じり、魚を捕まえていました。 
  魚を見つけると、瞬間的に追っ掛け、見事に捕まえていました。 
  尚、矢原河川公園でのウミアイサの確認は、私自身は初めてのことで、今までは、 
 A氏のみの 確認でした。

  又、10月22日、木ですが、天然記念物のマガンが、実に、18年振りに飛 
 来したそうです。(A氏の記録による。)
  私は、丁度、広島研修の日であり、運悪く、確認、観察が出来ませんでした。 
  昨日(11月1日、日)の朝日新聞で、マガンが確認されたことを知りました。 
  確認出来なかったこと、悔やんでいます。

  しかし、今年は冬鳥が本当に多く、面白い年だと思います。
  毎日、立ち代わり、入れ替わりの鳥たちにも、大変驚かされています。
  三原の方は、いかがでしょうか?
  情報の方、お待ちしておきたいと思います。
                            From 森岡さん 


  いろんな鳥がはいって,おもしろそうですねえ。
  こちらは,いたって普通に冬へと移行しています。(^_^;
  明日,地元フィールドをいろいろとまわってみようと思っていますので,
  何かいいことあるかも・・・。いや,あってほしい。
                                   <TAKA>

 



 <10/29 山口県椹野川>

  今日(10月29日、木)、椹野川にて、アトリの凄まじい群れを観察、確認 
 しました。
  やっとの確認となりましたが、当地でのアトリの確認は、約4年〜5年振りの 
 ことで、大変、驚 いています。
  今後のアトリの変化を、正確に記録したいと思います。
 昨シ−ズンまでは、中部地方や、近江地区など、ごく一部のみでの確認であ 
 り、筑紫 哲也のニ ュ−ス23など、マスコミの取材攻めであったような気がし 
 ますが、これが普通でなければいけ ないのでしょうが・・・。
  又、タシギ、クサシギの確認もしました。
 今年は、不思議なことに、冬鳥の飛来がとても早く、めまぐるしく変わってい
 ます。
  エルニ−ニョ現象や、ラニ−ニョ現象といった、気候の変化も影響があるので 
 しょうか?

  今日も、ハヤブサが、凄い勢いで小鳥の群れへ飛び込んでいました。
  今日は、霧のせいか、鳥たちの油断も大きかったのでは?
                            From 森岡さん 


  どこかの本で「アトリ1万羽」というのを読んだことがあります。
  しかし,「アトリ1千羽」しか見たことがない私は,「アトリの何万羽」というのを見てみたいです。
  今日,ようやくジョウビタキを初認しましたので,これから冬鳥のチェックがおもしろそうです。(^0^)
                       <TAKA>





 <10/28 山口県椹野川>

  今日(10月28日、水)、椹野川にて、今季初のハヤブサ、ヤマセミ、ユリ 
  カモメ(各1羽) を確認しました。
  特に、ハヤブサは、足に獲物を持っていたのですが、獲物の特定までは出来ま 
 せんでした。
  又、ワ−ルド、バ−ド、カウント内に、これらの野鳥を椹野川にて、観察、確 
 認出来たことに、 満足しています。
  昨年のヤマセミは、11月に入ってからの確認でした。
 又、根ヶ山氏によると、ユリカモメの初の確認は、やはり、1羽のみとのこと
  でした。
  そして、椹野川にて、確認種が30種を越したのは、春以来となります。

  そろそろ、ミヤマガラスも増えて来ており、今後のコクマルガラスの羽数が気 
 になりつつありま す。
  確認しだい、連絡させて頂きたいと思います。 
                            From 森岡さん 


  森岡さん,すみません。遅くなってしまいました。m(_ _)m
  冬鳥たちが,だんだんと増えてきたようですね。今年もまた,イスカの当たり年なんでしょうか。
  こちらの方でも,アトリの群れを違う場所で2つ観察しました。
  これからが,楽しみです。(^0^)
                                   <TAKA>

 



 <10/24 広島県広島市>

  今日は(10月24日)行事で出勤する日でした。
  正門に立っていると、アトリの10羽の群れが
  飛んでいきました。いよいよ冬どりの季節の到来ですね。 
  わくわくしてきます。
  ちなみにジョウビタキは府中町の自宅で20日に初認。 
  きれいな雄の成鳥でした。
  今年はどんな鳥たちと出会えるでしょうか。 
                            From 佐伯さん 


  私もアトリの群れを見ました。ホント,冬鳥の季節ですね。
  ジョウビタキはまだですが,今年の冬は楽しくなりそうな気がします。(^0^)
                     <TAKA>





 <10/18 山口県阿知須干拓>

  昨日(10月18日、日)、阿知須干拓へ行きました。
  シギ、チドリ類は、オオソリハシシギ、ハマシギ、ホウロクシギ、ダイゼンな 
 どが入っていまし た。
  又、セイタカシギも入り、あいきょうを振りまいていました。
  チュウヒがゆったりと舞い、ハヤブサが凄い勢いで飛んでいました。
  今季初のカワウも入りました。
  最後に、アジサシが入り、久し振りに満足した阿知須干拓でした。
 続きまして、椹野川ですが、今日(10月19日、月)、今季初のジョウビタ 
 キが入りました。

 <10/19 山口県椹野川>

  ついに、椹野川でも、ショウドウツバメが入りました。
  私の観察記録としては初でもあり、又、新たな1種類が加わりました。 
  そして、今季初のカワウの確認もしました。
  昨年12月〜今年の4月にかけ、見事な魚獲りを見せてくれただけに、今年も 
 期待がかかります 。
  早く、落ち着いてほしいものです。 
                            From 森岡さん 


  こちらの方でも,アトリの群れを違う場所で2つ観察しました。
  これからが,楽しみです。(^0^)
  「イスカ情報」がここに書いてあったのですが,誤認だったようなので
  削除しました。(11/4)                                    <TAKA>

 



 <10/14 福岡県和白干潟>

    昨日(10月14日、水)、福岡、和白干潟へ行きました。
  しかし、少ない・・・
  ハマシギが少しでしたが、ミヤコドリが7羽(とりあえず、この段階です 
 が)、入っていました 。
  ここまで野鳥が少ないのは、人工島の影響が出始めているのでしょうか? 
  又、渡り鳥にとって、最も中途半端な時期でもあるかとも思いますが・・・ 
  冬鳥は、出揃っていないし、シギ、チドリの渡りの時期にすれば、遅すぎる 
 し・・・
  イワツバメ、ショウドウツバメ、ハクセキレイなどは、入っていました。 
  ま、しかし、今回は、ベルリン、フィルが聴けたので、我慢しようと思いま 
 す。
  次回の1月14日(木)に、期待をしたいと思います。
                            From 森岡さん 


 せっかく和白まで行かれたのに,残念でしたね。
 でもさすが和白。ミヤコドリが7羽。これからどんどん増えるのでしょうね。
 それにしてショウドウツバメ。この辺りも渡っているのですしょうが,ほとんど見ません。(T_T)
                     <TAKA>





 <10/12 山口県椹野川>

  昨日(10月11日、日)、椹野川にて、今季2度目のツツドリを確認しました。 
  この秋、2度の確認が出来るとは、思ってもいませんでした。
  今年の渡りは早いと思っていても、やはり、遅くまで残る固体もいるようです。 
  始め、「バンか何か入っていないかなぁ−」と思いつつ、川を見ていたら、木 
 の影より、ツツド リが飛び出してきました。
                            From 森岡さん 


  まだまだ渡りが続いていますね。
  この時期は何が出るか分からないので,楽しみです。
  最近はタカの渡りばかりだったので,来週はフィールドを回ってみようと思います。
                                   <TAKA>

 



 <10/9 山口県椹野川>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 今日(10月9日、金)、椹野川にて、サメビタキ、イワツバメ、ノビタキを 
 確認しました。

  サメビタキは、私が観察を始め、初の確認となります。
 腹の部分のラインがくっきりと出ていました。 
 イワツバメは、この時期、必ず通過するみたいで、かなりの群れでもありまし 
 た。
  ノビタキは、この春以来の確認となります。 
                       From 森岡さん 


 ノビタキ・・・,ここのところタカの渡りばかりいっていて,見てませんでした。(T_T)
 この時期,山ばかりではなく,田んぼなどの平地もおもしろいですねえ。
 明日,タカの渡り観察の帰りに寄ってみよう。
                        <TAKA>





 <10/5 山口県椹野川&佐波川情報>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 昨日(10月5日、月)、椹野川にて、今季初のヒドリガモ(4羽)を確認しました。 

  又、探し続けていたコムクドリの確認も、行うことが出来ました。
 コムクドリは、想像以上に小さく、又、ほっそりとした感じでもあり、体の割りに比 
 べ、目が大きい感じでもありました。 
 昨シ−ズンは観察することが出来ませんでしたので、新たな1種類として記録する予
 定です。

  又、昨日は、防府市、佐波川、河口、西浦及び、阿知須干拓へ行きました。
 佐波川にて、ハクセキレイ、キンクロハジロを確認することが出来ました。
 続いての阿知須干拓では、ツルシギ、ショウドウツバメの群れ、今季初のチュウヒを
 確認することが出来ましたが、工事が凄い勢いで進みつつある阿知須干拓の上空を、  
 ゆったり飛ぶチュウヒを見ると、むなしくなりつつもあります。
 又、ショウドウツバメの群れも凄いもので、普通のツバメと共に、凄い勢いで飛んで
 いました。

  ただ、1つのみ、大きな希望が持てることがあります。
  実は、阿知須干拓を大きくまたぐ、橋の建設計画が中止となったことで、ホっとして 
 います。
  大きな理由として、生きた化石と呼ばれる、カブトガニの生息が確認されたことです。 
 周防大橋を含め、ただでさえ開発が進みつつある阿知須干拓なので、これ以上、橋は  
 いらないと考えています。
  確かに、周防大橋が出来たことにより、昨日などは、大変、便利ではありましたが… 

  最近、広島の様に、珍鳥は確認されていないものの、少しずつではありますが、記録
 種類が増えつつあります。
  尚、11月に入りしだい、油谷湾へ通いたいと思います。
  昨年は、山口県支部、探鳥会にて、マガンの記録があります。
  又、コウノトリも、1日ですが、確認されています。
                            From 森岡さん 


 最近,山にばかり上がっているので,カモ類の渡来を確認せんといけませんね。(^_^;
 ショウドウツバメの群れ,というのがうらやましいです。三原では,過去に1度,
 「1羽」だけ観察したことがあるだけです。もっと渡っているのでしょうけど・・・。
                           <TAKA>

 



 <10/4 呉市休山>

  ハチクマの速報をお送りします。
 場所はいずれも 呉市休山山頂

 10/10/2(金)10:00〜15:00 調査者 Oさん
 ハチクマ 27 サシバ 2 ハイタカ 1 チョウゲンボウ 1 ミサゴ  1


 10/10/3(土)8:00〜16:30 調査者 Oさん,Iさん,Mさん,Nさん
                  Kさんペア,新宅
 ハチクマ 13 サシバ 76 ノスリ 1 ハイタカ 4 オオタカ 1 ハヤブサ 4
 チゴハヤブサ 1 ミサゴ 3


 10/10/4(日)9:00〜16:00 調査者 ひろしま自然の会「タカとチョウの観察  
 会」参加者16名
 ハチクマ 23 サシバ 32 ノスリ 13 ハイタカ 11 オオタカ 2
   ハヤブサ 1 チゴハヤブサ 2 ミサゴ 2 ツミ 2

 他には ツマグロヒョウモン アサギマダラ ウラナミシジミ
     ツマグロキチョウ キアゲハ
 チョウについては参考まで 以上です。
  最新情報を送れることに、期待をしておきたいと思います。
                       From 新宅さん 


 へえ,サシバがけっこう渡っているのですねえ。
 「休山」というと,ハチクマのイメージがあったのですが・・・。
 チョウもおもしろそうですね。私にはアサギマダラしか分かりませんが。(T_T)
                             <TAKA>





 <9/27 広島県西部情報>

 前略
 9月26日(土)は西部も同様でした
 極楽寺(廿日市)Hさんほか
 茶臼山(広島市西区)Oさん、Kさん
 鬼ケ城(広島市安佐北区)日比野
 いずれも0羽、まあまあの視界はあったのですが 
 午前中のデータです

 面白いのは25日極楽寺で新山と同数の134羽がでていることです 
 今日27日に期待します 早々
                            From 日比野さん 


 日比野さん,お久しぶりです。NET上では,初めまして!
 「新山134」は,ピタリ賞ですね。(^_^;
 今日,そちらの方に県東部を幅広く渡ったハチクマが行きましたので,県西部でまとめて見ておられるかもしれません。
 どんな状況だったのでしょうか。
                           <TAKA>

 



 <9/26 阿知須干拓>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 本来ならば今日行く予定であった阿知須干拓へ、昨日(9月25日、金)、行 
 ってきました。

  感想としては、やはり、少ないといった感じでした。
 ホウロクシギ、アオアシシギ、シロチドリ、ソリハシシギなどの鳥たちのみで 
 したが、今回は、 カワセミが多かったです。
 カモ類としては、前回の情報に加え、オナガガモ、ヒドリガモが入りました。 

  尚、阿知須干拓にて、T氏にお会いしました。
 T氏の情報によると、防府市、佐波川河口、西浦(にしのうら)に、セイタ 
 カシギが入ってい るとのことでした。 
  T氏も、「森岡さん、情報はないかね−。」といった状況であり、いかに、 
 鳥がいないかを感 じさせられました。

  又、昨年、ヘラシギを確認した場所が干上がってしまい、阿知須干拓といえど 
 も、観察のスペ− スは、ごく僅かとなっており、いよいよ、10月1日(木) 
 より、工事着工とのことです。
 非常に残念なことであり、野鳥の宝庫、阿知須干拓といえども、観察出来る期 
 間が狭まっていま す。

  来月、再び、福岡へ行く予定であり、和白干潟の状況を見て来たいと思ってい 
 ます。
  最新情報を送れることに、期待をしておきたいと思います。
                       From 森岡さん 


 なかなか目的の鳥がでませんねえ・・・。イライラ状態がよく分かります。(^_^;
 TAKAは今日,くたくたに疲れ果てているのです。
 その原因は「ハチクマ」さんなのですが,うーん・・・。(T_T)
                             <TAKA>





 <9/19 長崎県>

  はじめまして、広島の栗原といいます。9月13日に久しぶりに尾津のハス田に行っ 
 てきましたので、シギチの渡り状況をお知らせいたします。

               シギチドリ類
 コチドリ(4羽) ムナグロ(3羽・すべて成鳥夏羽の終末タイプ) ケリ(成鳥2羽) 
 トウネン(幼鳥3羽)ヒバリシギ(幼鳥3羽) オバシギ(5羽) タカブシギ(5羽) 
 クサシギ(2羽・どちらも成鳥) コアオアシシギ(幼鳥1羽) ソリハシシギ(5羽) 
 ツルシギ(幼鳥1羽) アオアシシギ(成鳥夏羽から冬羽に換羽中1羽)ホウロクシギ 
 (1羽) チュウシャクシギ(10羽) タシギ(10+羽) オオジシギ(幼鳥っぽい 
 やつ1羽)

              その他
 マガモ(エクリプス2羽 ) カルガモ(10羽) コガモ(エクリプス36羽) シマア 
 ジ(エクリプス3羽) アマサギ(冬羽8羽) バン(20+羽)
                            From 栗原さん 


 栗原さん,初めまして。
 秋の尾津に1度だけ行ったことがあります。でも,その時はハスの葉ににおおわれて,
 タカブシギぐらいしか見られなかった記憶があります。いろいろと来ているのですねえ。
 ポイントがいろいろとあるんだろうなあ。
                           <TAKA>

 



 <9/19 長崎県>

 9月12〜13日、佐世保市のアカハラダカ
 シンポジウムに参加しました。2日だけだったのであいにく 
 広島の山田さんの発表は見れなかったのですが、 
 アカハラダカをたっぷりと見ることができました。
 12日が2500、13日が5800!今年で3年目になりますが 
 今回が一番でした。今年はハチクマの渡りも早く、例年この時期には 
 あまりでないのですが、数十羽渡っていきました。広島ではどうでしょうか? 
 私は23日は府中町の高尾山で町民探鳥会を兼ねて観察します。
 お互いがんばりましょう!
                       From 佐伯さん 


 ぎゃーっ,アカハラダカ5800!

 実は私もこのシンポジウムに行く予定にしていたのですが,結局なんだかんだで行けませんでした。(T_T)
 うーっ,悔しいから,9月23日は出すぞ!ハチクマ6000羽!
 広島県東部を,五島列島にしちゃろう!!(^_^;
                                      <TAKA>





 <9/17 山口県下関市>

  下関、千鳥浜の最新情報ですが・・・。
  昨日、下関、K氏と連絡を取りましたが、今年は、やはり、少ないとのこと 
 でした。
  普通に観察出来る種類のみだったそうですが、コガモの群れの中に、シマアジ 
 (エクリプス、オ ス、メスは、不明)が入っていたそうです。
  しかし、今年の渡りは、どうなっているのでしょうか?
 早い鳥と遅い鳥との差が、開き過ぎだと感じているのですが・・・。
  尚、コサメビタキの多さは、山口、椹野川、特有なのでしょうかねぇ−。 
 どうやら、下関は、少ない様ですし、逆に、エゾビタキの方が多いということ 
 でした。
  その後の広島は、いかがでしょうか? 

  又、体調の方ですが、やっと、落ち着きつつあります。
  早く回復し、ゆっくり、鳥見をしたいものです。

  尚、昨年、この時期、阿知須干拓にて、ヘラシギを確認しています。
 今月末〜来月にかけ、どんな鳥たちが姿を見せてくれるでしょうか?
 楽しみでもあります。
                      From 森岡さん 


 以前,平地にコサメビタキがたくさんいると聞いて驚きました。
 私は山頂でタカの渡りを見ているときに見ることが多いので・・・。
 あっ,この時期の土日はほとんど山の上にいるので,平地にいないか。(^_^;
                                   <TAKA>





 <9/13 講演会のお知らせ>

公開講演会

よみがえれアホウドリ

-------長谷川 博氏と語ろう--------

  絶滅の危機にあった日本のアホウドリを救った功労者で, 
 月刊バーダー9月号にインタビュー記事が掲載されている 
 長谷川博氏が広島大学で講演します。アホウドリ保護につ 
 いての実践例や苦労話などを伺い,皆さんのこれからの保 
 護活動の参考にしていただきたいと思い開催します。 広 
 島大学日下部助教授のご協力でこの企画が実現しました。 
 入場無料,当日参加可ですので是非参加下さい。

 日時:10月31日(土) 13:30〜15:30
 場所:広島大学総合科学部 K211教室
 主催:ひろしま自然の会
 問い合せ:ひろしま自然の会事務局 新宅正和
        TEL/FAX (0823)71-0353
        E-MAIL shinfam@hiroshima-cdas.or.jp 

 講師紹介:京都大学博士課程終了後,現在東邦大学助教授 
 研究課題はアホウドリの保護研究。主な著書は「アホウド 
 リの島」(フレーベル館),「渡り鳥 地球を行く」(岩波 
 書店)「アホウドリ 愛のシンフォニー」(講談社)等。 
               From 新宅さん 


ひろしま自然の会からのお知らせです。
私も入っている会なのですが,あまり参加していません。
今回は行ってみようと思っています。
                  <TAKA>





 <9/12 福山市松永湾>

  嫁さんの里帰りのついでにどこかいい寄り道はないものか、と、ちょっとこちら 
 のホームページをのぞいたら、なんと「シベムクが出た」とあったので、行ってみ 
 ました。夕方に藤井川と貯木場の間のイチジク畑で見つけた「らしき鳥」が上記の 
 鳥です。群れ全体がどこか落ち着きがなく、十分な観察ができぬまま、他のムクド 
 リともども北方へ飛去してしまいました。いわゆる「ハゲムク」の由来である後頭 
 部の黒がはっきりしないので、どうしても?がとれなかったのですが、その後どな 
 たか追認されておられるのでしょうか?
  なお、満潮のため、干潟の鳥は確認できませんでした。

 【県 名】 広島県
 【場 所】 松永湾 (福山市) 
 【年月日】 1998年09月12日(土)
 【時 刻】 15:00−16:30
 【天 候】 晴れ
 【観察者】 熊代直生、熊代千夏
 【環 境】 海岸と周辺
 【観察種】

 1.ダイサギ 7.ウミネコ 13.スズメ
 2.コサギ 8.キジバト 14.ムクドリsp.
 3.アオサギ 9.ヒバリ 15.ムクドリ
  4.カルガモ 10.ツバメ 16.ハシブトガラス
 5.トビ 11.ハクセキレイ
 6.シロチドリ 12.セグロセキレイ

 【備 考】
 ◎ 夕方のムクドリの群れの中に見つけた「ムクドリsp.」

 嘴:黒く下嘴の付け根が黄色
 頭:淡褐色で目の周囲、目先、額の中央が白、後頭部に何となく濃色部?!
 腹:胸と脇、腹部中央が褐色味のない灰色で、中央を除く腹部は白い。
 翼:中雨覆は灰白色、大雨覆は緑黒色で羽縁はなし、風切は次列風切外側部外弁と初 
 列風切外側に細く淡色部があり、他は緑黒色
 尾羽:黒色

  背、腰、尾羽上面については観察できなかった。時に周りのムクドリに小突かれ、 
 あまり落ち着いていない。

                        With Yacho!! For Windows


   <9/14 福山市松永湾>

   里帰りからの帰宅途中に再度ちょっとだけ来訪しました。今度は干潟がまだ残 
  っていて、少ないながらもシギチドリが観察できました。そして1年ぶりに見た 
  カラシラサギ。なんかいつもこんな冬羽に近い羽衣なので、たまにはバリバリ夏 
  羽も見たいです。気になっていた「シベムク?」は、見つけられませんでした。 

 【県 名】 広島県
 【場 所】 松永湾 (福山市)
 【年月日】 1998年09月14日(月)
   【時 刻】 14:00−14:30
 【天 候】 晴れ
 【観察者】 熊代直生、熊代千夏
 【環 境】 海岸と周辺
 【観察種】

 1.ダイサギ ++ 7.トビ 1 13.チュウシャクシギ 1
 2.コサギ ++ 8.バン 1 14.セグロセキレイ
 3.カラシラサギ 1 9.シロチドリ 12 15.スズメ
 4.アオサギ ++ 10.メダイチドリ 1 16.ムクドリ
 5.マガモ 2 11.イソシギ 4 17.ハシボソガラス
 6.カルガモ 4 12.ソリハシシギ 8 18.ハシブトガラス

 【備 考】
   カラシラサギは藤井川右岸の干潟に、コサギ、ダイサギとともに確認。後頭部にまだ多 
  数の飾り羽のなごりが残っていました。嘴がかなり黒くなっておりコサギとまぎらわしい 
  が、脚の黄緑色に違和感があり、悪者顔。干潟が退行すると、貯木場方面にむかって飛去 
  しました。

                           With Yacho!! For Windows

                               From 熊代さん 


 熊代さん,ありがとうございました。m(_ _)m
 シベムクはその後も観察されているようです。
 カラシラサギ,おかげさまでライフリストが1種増えました。(^0^)
 それにしても,白いサギ類がたくさんいるなかで,よく見つけられましたねえ。尊敬して
 しまいます。この前のシベムクにしろ今回のカラシラサギしろ,きちんと観察することの
 大切さを,あらためて痛感しました。
                           <TAKA>

 



 <9/14 山口県阿知須干拓>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 今日(9月14日、月)、久し振りに、阿知須干拓へ行きました。 
 やはり、今年は、渡りが遅いといった感じでした。
 福岡、今津と同じぐらいの種類数でした。
 又、これといって、変わった種類も出ていませんでした。
 トウネン、アオアシシギ、チュウシャクシギといった感じですが、その代わり、カモ 
 類の第1陣を観察しました。
 マガモ、コガモ(約20羽〜30羽)ですが、まだ、エクリプス状態で、落ち着かな 
 い様子でもあり、阿知須干拓上空を、行ったり来たりといった感じです。 
                          From 森岡さん 


今年の「渡り」,早いのか遅いのか,いったいどっちなんでしょう?
情報によれば今年の「タカの渡り」は早い,みたいなのですが,
私が見てるところは今までと同じ様な状態。
第1団が,行ってしまった後なのかもしれません。

シギ・チの調査は,さっぱりでした。(T_T)
                                 <TAKA>





 <9/5 福岡県今津>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  昨日(9月11日、金)、久し振りに、福岡、今津へ、行きました。 
 全体的に、鳥の方は少なかったのですが、セイタカシギ(2羽)、ハチクマ、 
 ヨシゴイなどを、 観察することが出来ました。
  その他は、アオアシシギ、ソリハシシギ、トウネン、シロチドリなどでした。 
 最近、余りにも天気が良すぎる為、変わった鳥たちが、あまり、出ないと思い 
 ます。
  少しは、荒れに荒れまくってほしいと思います。
                          From 森岡さん 


 本当に最近,いい天気が続きますねえ。
 少しは悪くならないと,渡りのタカがまとまらない?
                           <TAKA>

 



 <9/7 山口県椹野川>

  本日(9月7日、月)、椹野川に、キアシシギが入りました。
  椹野川自体が内陸の為、他の探鳥地より、1週間ぐらいのずれが生じています 
 が、ようやくとい った感じです。
  又、今日は、今季初のヒクイナを観察することが出来、かわいいヒナを、2 
 羽、連れていました 。
  過去1度ですが、ヒクイナのヒナを見たことがあるのですが、もう、幼鳥とい 
 った感じでしたが 、今回は、生まれたてに近いヒナでした。
  警戒心がとても強い鳥ですので、本当に、ラッキ−でした。
 徐々に、秋の色を濃くしていますので、珍鳥の出に期待しようと思っています。 

  そして・・・
  とうとう、ヒドリガモの3羽が、越夏しました。
  今日もいましたが、見る影もないほど、見事に色が落ちています。
  早く仲間が飛来してほしいものです。
  見ているだけでも、かわいそうなほどでもあります。
  又、連絡致します。


<9/8 山口県椹野川>

  昨日に引き続き、今日(9月8日、火)は、コサメビタキが入りました。
  注意して観察すると、多くの野鳥が飛来しています。
  又、ヒクイナの親子も、昨日と同じく、姿を見せてくれました。

  今月末日、1年間の野鳥観察リストの最終集計をする予定にしています。 
  勿論、個人部門と、総合部門に分けての集計となります。
  しかし、今、1年間を振り返ってみると、不思議なことがたくさんあります。 
  例えば、昔、よく出ていたアマツバメや、ショウドウツバメ、チョウゲンボウ 
 などの姿が確認出 来なくなってしまっています。
  彼らは、どこへ消えたのでしょうか?疑問は、深まるばかりです。

  又、逆に、シギ、チドリ類の確認が、昔に比べ、増えていることです。
  山野系の野鳥たちが減っていることとの関係は、果たしてあるのでしょうか? 
 山口県においても、山野系及び、夏鳥が減っていることは、探鳥会や、県支部 
 会員の、山本 裕 氏(三宅島、サンクチュアリ−、レンジャ−)など、指摘され 
 ている通りでもあります。

  加えて、最近、椹野川の異常なる汚れに、腹が立ってもいます。
  結局、生活排水の流しすぎが招いていることですが、これでは、せっかくのア 
 ユも、美味しくあ りません。
  我々も、椹野川より、多くの恩恵を受けている限り、もっと、川を大切にした 
 いと考えています 。
  岩国、錦川ほど美しくなくても構いませんが、もう少しは美しくなってほしい 
 ものです。
  野鳥及び、人間との共存共栄を願いたいと思っています。
                      From 森岡さん 


 2日間に渡り,鳥便りありがとうございます。  ヒクイナの幼鳥,私も9月の中頃見たことがあります。
 「こんな時期に産まれて大丈夫なのだろうか。」と思いました。無事に育つといいですね。

 川の汚れの問題は,私も腹が立っています。浄化槽などが普及しつつあったり,
 過剰な農薬が散布されなくなったりと,以前に比べ少しはきれいになりつつあるのかもしれませんが,
 もう少し一人一人がゴミを捨てる問題や生活排水に関心を持って欲しいなあと思っています。
 「お前がどんだけやっとる?」と聞かれれば,まだまだですが,
 食器や調理器具を紙で拭いて洗ったり,中性洗剤は使わないとか,ささやかな事は行っています。(^_^;
                                 <TAKA>





 <9/5 山口県椹野川>

  本日(9月5日、土)、私のフィ−ルドである椹野川に、タカブシギが入りま 
 した。
  やっと入ったといった感じです。
  又、羽数や、種類も、先月と比較にならないぐらい増えています。
  そして、今年も、10月より、NTT、ワ−ルドバ−ドカウントへ、協力の予 
 定です。
                          From 森岡さん 


 私のフィールドにもタカブシギが1羽いるんですが,
 数が増えません。何で?                            <TAKA>

 



 <8/20 福山市松永湾>

 何と,シベリアムクドリが出ています。 
 夕方,ムクドリの群れの中にいたそうです。 

                  From ツデさん


ぎょぎょ?シベリアムクドリ?
どんなやつ?と思わず図鑑を開いてしまった・・・。
明日,行ってみよう。
                    <TAKA>





 <8/18 山口県椹野川>

  今日、8月18日、火、椹野川にて、ツツドリを観察しました。
  いよいよ、秋の渡り、本番といったところでしょうか。
  日本野鳥の会、山口県支部、元、事務局長、A氏によると、昨年より、約、 
 1月早い確認だそ うで、毛虫を捕まえ、飲み込んでいるシ−ンも、観察出来ま 
 した。

  この時期、矢原河川公園の多くの木に、毛虫が大量発生するとのことで、市よ 
 り、駆除の要請も あるそうです。
 又、バンの確認も、5月以来となり、満足しています。
 又、カイツブリも、まだ、繁殖中であり、かわいい雛が泳いでいます。
 又、連絡致します。
                          From 森岡さん 


 へえ,ツツドリですか。鳴いていたんですかねえ。
 カイツブリ,こちらの方も雛を観察したのですが,最近見ていません。
 無事に育っていればよいのですが・・・。
                           <TAKA>

 



 <8/13 山口県椹野川>

  昨日、椹野川へ行って来ましたが、矢原河川公園内にて、イソシギ、5羽を確 
 認しました。
  徐々に羽数が増えており、渡りが始まったことを意味しています。 
  まだまだ種類は少ないですが、秋が深まるに連れ、増えて行くと思います。 
  しかし、何もいない、とほほ・・・。
                  From 森岡さん


この前,タカブシギとか来ていたので,2日前に行ってみたのですが,
なーんにもいませんでした。(T_T)
「これから,これから。」と思っています。
                        <TAKA>





 <8/10 広島市>

 こんにちは。佐伯です。
 昨日、職場の近くの白木山へ登ってみました。
 山頂で、アマツバメ2、ショウドウツバメ6観察しました。 
 もう秋の渡りが始まっているのですね。
 そろそろハス田に行ってみようかなと思います。
                          From 佐伯さん 


 いよいよ「渡り」が始まりましたね。(^0^)/
 松永湾には,チュウシャクシギやキアシシギが来ているようです。
 まだ本格的じゃあないでしょうけど,明日,行ってみようかなあ。
                           <TAKA>

 



 <8/6 山口県阿知須情報>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  昨日(8月5日、水)、久し振りに、阿知須干拓及び、深溝へと行って来ました。 
 阿知須干拓は、さっぱりでしたが、深溝にて、ヨシゴイを観察することが出来ま 
 した。
  私は、過去、福岡、今津及び、大阪、南港野鳥園での観察をしたことがあります 
 が、山口県での ヨシゴイの観察は、初めてでもあり、大変、満足しています。
  つい、先月、下関、千鳥浜での観察例があるぐらいで、山口県での観察例は、と 
 ても少ない鳥でもあります。ただ、越冬例として、私のフィ−ルドでもある、
 椹野川での観察があるぐらいでもあります。
  (深溝では、ホオアカの確認もしました。)
  ツバメの大群も凄いもので、約1万〜2万の群れが乱舞する様子は、まさに、
 ヒッチコックの「 鳥」を想像してしまうほどでもありました。
  又、今年は、特に、多いとのことでもあり、現在、ピ−クだと思います。
  しかし、蚊に刺されまくっています。
  阿知須干拓周辺の蚊は、いつ刺されてもはれあがってしまい、かゆくてたまり
 ません。
                  From 森岡さん


こちらでは,今の時期に見たことがありません。いるのでしょうけれど・・・。
9月の渡りの時期には,福山市の松永湾で見たことがあり,警戒心がかなり強かった気がします。
 ツバメ1万〜2万羽は,すごい数ですね。
干拓地の空を覆うツバメの姿が目に浮かんできます。
                        <TAKA>





 <6/21 山口県>

  最近、椹野川のイシシギが消えてしまいました。
  6月3日(水)までは確認したのですが、それ以降、確認していません。
 ほぼ、留鳥とまで思っていたイソシギまで消えてしまうとは、思っていません 
 でした。
  あまりにも暑い為、北上したのでしょうか?
 又、繁殖を終えると同時に、北上する可能性もあると思いますが、三原のイソ 
 シギに関しては 、いかがでしょうか?
  やはり、長い期間、調査をしていると、様々なことに気が付き、疑問は深まる 
 ばかりです。
  私の周辺も、6月の初めは確認したけれども、それ以降、見ていないよといっ 
 た感じでした。
  しかし、1羽も見なくなってしまったことは、不思議でもあります。
  阿知須干拓でも、確認していません。
 今後、8月にカワラヒワが消えるらしいのですが、そのことを注意しての観察
 を行いたいと思 っています。
  ところで、イソシギ(留鳥で)の様に、繁殖期に一時的に羽数が増え、繁殖が
  終わると同時に 、完全に姿を消してしまう様な野鳥は、他にいるのでしょう
  か?
  又、どんな野鳥といえども、渡りをするのでしょうか?
 TAKAさんの知っている範囲内で構いませんので、情報を、お待ちしておきたい 
 と思います。
                               From 森岡さん


 特に気にとめていなかったんですが,そういえばイソシギを見ない気がします。
 「留鳥」なので,どこかで繁殖していてもよさそうなのですが,見たことないなあ。
 「渡り」というのも考えられるのでしょうかねえ・・・。
 他の地域では,どんな様子でしょうか。
                           <TAKA>

 



 <6/3 山口県阿知須情報>

  本日(6月3日、水)、阿知須干拓へと行って来ました。
  行く前に、宇部市、S氏より、情報を頂きました。
  今回も、さすが阿知須干拓だと思ったほどで、朝、1時間30分足らずで、 
 約、36種類の野 鳥を確認することが出来ました。
  カモ類としては、オナガガモ(メス、1羽)、ヒドリガモ、ホシハジロ(オ 
 ス、1羽)、マガ モなどが残っていました。
  又、シギ、チドリ類ですが、ウズラシギがとても多く、約、50羽近く入って 
 おり、セイタカ シギ(1羽)、タカブシギ、ソリハシシギ、メダイチドリなど 
 も入っていました。
  この時期、その他の探鳥地では、野鳥がとても少ないのですが、阿知須干拓 
 は、とても種類が 多いと思います。

  TAKAさんは、前回、阿知須干拓へ来られた際、不思議だと思ったことはあ 
 りませんでしょうか ?
  特に、階段を登られる際、あの「蚊」に気がつかれられなかったでしょうか? 
  阿知須干拓の「蚊」は、悪性の「蚊」であり、殺虫剤をまいているほどで、お 
 そらく「蚊」の 幼虫を食べに飛来しているのではないかと思うのです。
  一度、ツバメの塒入りの探鳥会において、刺されまくった経験があり、車の中 
 にまで「蚊」が 入り、とても大変でした。
  又、ショウドウツバメも入っていました。
  いつまで入っているのか、よく分かりませんが、不思議です。
  繁殖は、しないのでしょうか?
                  From 森岡さん


 カモ類がまだ残っているのですね。三原の沼田川にもヒドリガモが1羽
 残っているという話を聞いたのですが,怪我などしていなければいいの
 ですが・・・。
 「蚊」の方は5月に行ったときは気になりませんでした。人間にとって
 は「かゆーい」存在ですが,鳥にとっては「おいしーい」存在なのでしょ
   うねえ。(^_^;              <TAKA>





 <5/30 山口県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  昨日(5月30日、土)、六日市、深谷大橋及び、寂地峡へと行って来ました 
 が、鳥影が少な く、深谷大橋のブッポウソウも飛来していない状況でした。
  サシバのみ、鳴き声を聞くことは出来ましたが、姿は、確認出来ませんでした。 

  それと、メジロがうろうろしていました。
  寂地峡においても、キセキレイぐらいでした。
  ただ、寂地山において、ミソサザイが繁殖しているそうです。 
  又、寂地峡において、山口県支部の岩井氏(山口、市役所、勤務)に出会い、 
 21世紀の森にて、トラツグミがミミズをくわえていることを聞き、繁殖の可 
 能性があることを教えて下さいました。
  椹野川も、とても少なく、5月の総リストは、37種類となり、とても残念な 
 限りです。
  もし、深谷大橋へ行かれるのであらば、もう少し経ってからの方がよいでしょう。 
  せめて、姿のブッポウソウは、見て帰って頂きたいと思いますから。

  今年の鳥の移動は、「早い」と聞くものの、ここへ来て、この様な状況になる 
 とは、思っても いませんでした。
  私が考えるには、一部の鳥のみ、特別早く渡ってしまうということです。 
  それ以外の鳥は、全く別の場所へ行ってしまっているか、まだ、渡って来てい 
 ないといった感 じだと思います。 
  最後に、次回の水曜日、3日の日は、久し振りに、阿知須干拓へ、行って来よ 
 うと思っています。
 ブッポウソウが入りしだい、連絡しようと思っています。(情報提供を、I氏 
 にお願いする 予定にしています。)
                               From 森岡さん


 プッポウソウですか,そういえば当分お会いしてないなあ。
 今シーズンの前半は夏鳥の渡来が早いかなあ,と思っていましたが,最近まだ声を
 聞いていない鳥にホトトギスがいます。比婆山には5/30に来ていたという情報
 をもらったんですが,三原近辺ではまだです。ここにきて遅れはじめているのでし
 ょうか。                       <TAKA>

 



 <5/17 ペリカン情報>

  ペリカンのカッタ君は、現在、宇部、常盤公園にいるはずですよ。
 (捕まえたはずですので。)
  逃げ出した2羽は、パトナムとウェンディ−だと思います。
 北海道にて、鯉を捕まえ、飲み込んでいる様子を、テレビで流していました。 
  尚、現在、例のハイイロペリカンは、新潟に入っているそうです。(T氏, 
 M氏の情報による。)
                     From 森岡さん


 5/12のペリカン情報です。
 北海道まで行っちゃたんですかあ?すごいですねえ。
 「例のハイイロペリカン」というのは別物で,少し前に
 阿知須干拓に現れてたペリカンです。こちらは,新潟まで
 飛んでったんですねえ。  <TAKA>





 <5/14 山口県>

  昨日(5月13日、水)、久し振りに、自転車で阿知須干拓へと行って来まし 
 た。(往復、45キロ)
  若き頃はよく自転車で行きましたが、車が手に入ってからというもの、ほとん 
 ど自転車で行くことがなくなりました。
  感想は、シギ、チドリ類の渡りは、ピ−クを過ぎていると思いました。
 阿知須干拓といえども、種類が限定され、ハマシギ、キアシシギ、ソリハシシ  
 ギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギなどでした。
  ただ、アジサシ(約、20羽)、コアジサシ、春の渡りにおける、ショウドツ 
 バメ(1羽)などが入っていました。

  追伸、昨日、東京より、建設省のグル−プが、阿知須干拓の野鳥調査の為、来
 られていましたが、河川(土路石川、河口)のみの調査であるといったことで、
 干拓地内は、一切、調査をしなくてもよいらしく、いかに、でたらめなデ−タ−
 を制作しているかを、確認することが出来ました。
  干拓地内に野鳥が多いのですから、そちらの方も種類に記録してもらわないと、
 話になりません。
  財政や、国といった形で、21世紀未来博を、有利に進めて行きたいといった 
 ことが、みえみえであるとも感じました。ただ、「ここは、しっかり確認しろよ。」 
 と、言われて来たとのことでしたが。
  わざわざ、東京より、ばかばかしくなっても来ました。しかも、使われている
 のは、私達の税金でもありますから。日本の自然環境に対する配慮の仕方が、欧
 米に比べ、いかに送れているか、又、甘いかをも感じた1日でした。                          From 森岡さん


 5月5日に私も阿知須干拓地におじゃまさせていただきました。確かに河川にも
 野鳥がいましたが,干拓地内を見ないことには「阿知須干拓の調査」にはならない
 でしょう。もっときちんと調査をしてもらいたいものです。<TAKA>

 



 <5/12 大阪府>

 こんにちは
 堺市泉北地域在住の田辺と申します。

 昨年からTVなどで報道があった宇部市の常盤公園から
 疾走したペリカンとよく似た鳥が昨年から今年のはじめ 
 に北東に飛んでいくのを見かけ、その直後にペリカンが 
 北陸や東北方面に移動した際にこの地域を通過したら  
 しい報道がありました。今度は逆の西南方向に飛んで  
 いくのを見たので、どこかにお知らせしてみたくてメール 
 先をさがしています。

 日時: 1998年5月12日午後4時40分頃
 場所:堺市泉北高速鉄道「光明池」駅前

 ところで、私はこちがはこのような情報をよせるところなのか 
 どうかもよくわかっていません。
 ご迷惑でなければよいのですが...。

 では
                 From 田辺さん


 はじめまして,田辺さん。全然迷惑じゃないですよ。(^0^)
 カッタ君(だったかな?)一族のモモイロペリカン(だったかな?),
 どなたか見られた方ありませんか?
 情報をお待ちしています。
              <TAKA>

  



 <5/10 岡山県>

 岡山県の児島湾周辺に行ってきました。ようやくシギ・チが多く入るようになった
 らしく,タカブシギを筆頭にいろいろな種類のシギ・チを見ることができました。
 --------------------------------------------------------------
 コチドリ・ムナグロ・ケリ・トウネン・ウズラシギ・サルハマシギ
 タカブシギ・ツルシギ・オオハシシギ・タシギ
 --------------------------------------------------------------
 今,手元にフィールドノートがなくうろ覚えなのですが,ざっとこんな感じでした。 
 サルハマシギは夏羽になりかけで,真っ赤状態ではありませんでした。ツルシギの  
 方は,真っ黒。オオハシシギは,ほぼ夏羽でした(フィールドガイドのように赤く  
 はありませんが)。

 オオハシシギは休息中で,なかなかその「オオハシ」を見せてくれずイライラしま
 したが,雨の中待つことしきり,ようやく「大きい(長い?)嘴」を見せてくれま
 した。
                        by TAKA






 <5/3 山口県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  本日(5月3日、日)、阿知須干拓へと行って来ました。
  カモ類もかなり多く残っており、ヨシガモを含み、キンクロハジロなども残っ 
 ていました。
  ものの1時間30分で、39種類といった感じで、さすがは、阿知須干拓だと 
 感じました。
  又、ツルシギ(夏羽、4羽)がとても美しく、久し振りに、満足しました。 
 チュウシャクシギも多く、土路石川、河口のシギ、 チドリのほとんどがこの 
 種でした。
  既に、ソリハシシギが渡って来ており、もう、夏といった感じでしょうか。
 キアシシギが渡って来るのもそう遠くはないと思います。

                          From 森岡さん


 ゴールデンウィークが終わるまでに,南岩国に行ってみようと思っていたのですが,
 阿知須の方がおもしろそうですね。
 でも,遠そうだなあ。               <TAKA>



 <4/27 山口県>

  昨日、4月27日(月、探鳥会より1日後れですが)、南岩国、尾津、ハス田 
 へと行って来ま した。
  感想ですが、鳥種が少なく、少し、がっかりしました。
  ただ、タマシギの抱卵中の状況を観察出来たことに満足しています。
 タマシギは、大昔、福岡の今津で観察して以来のことでした。(やはり、6月
 の大雨の日でも あり、車の中からの観察でした。)
  種類としては、タカブシギ、ムナグロ、タシギの3種類がとても多く、どのハ
 ス田を見ても、 ほとんどがこの種類でした。
  Y氏も、この種の多さには、大変、驚かれていました。
  それと、タヒバリ及び、ハクセキレイが残っていました。
  山口の椹野川では、この上の2種類は、ほとんど残っていません。
  勿論ですが、今日も、椹野川へと行って来ました。
  今日は、予想以上に水が抜かれており(干上がっており)、一面、河原と化し
 しており、今季 、2度目のムナグロ(成鳥、1羽、幼鳥、1羽)が入っていま
  した。
                         From 森岡さん


 シギ・チ,なんだか寂しいですねえ。
 繁殖地,中継地,越冬地。どこもかしこも環境がわるくなっているんで
 しょうかねえ・・・・・(;_;)。
              <TAKA>

  



 <4/17 山口県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 今日、4月16日(木)、椹野川にて、マミチャジナイ(オス、メス、1組) 
 を観察しました。

  この時期のツグミ類は本当に難しく、見過ごして通ってしまいそうなほどでも 
 あり、気がつかないこともたびたびです。

  TAKAさんも、10羽単位での確認をされた方がよいかと思います。
 ツグミの群れの中に、「ひょっとすると・・・」といった感じで。
 又、春の渡りと思いますが、ノビタキ(メス、1羽)が入っていました。
 ヒクイナやクイナなども多く、雨の前日などは、かなりの羽数の確認が出来ま  
 す。

                          From 森岡さん


 今年はマミチャをまだ見てませんが(といっても過去に1度しか見ていない),
 昨年か一昨年,やはりこの時期に50±のマミチャを見たことがあります。
 これだけ1度に見ると,なんだかありがたみが薄れて・・・(^_^;

 ツグミ類,気をつけて見ておきます。




 <4/7 山口県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
  椹野川にて、シマアジ(オス メス ペア 1組)、ウミアイサ(メス 1羽 
 仁保津)、ツルシギを、先月末より確認致しました。
 本日は、鳥の種類は少なかったのですが、先月末は、40種類を越え、最も多 
 くの鳥達でにぎわいました。
  ツルシギにおいては、2日間滞在しましたが、ハヤブサに追われてしまい、と 
 うとう出なくなってしまいました。
  又、ウミアイサにおいても不思議なことに、この時期に必ず仁保津を通過する
 ことが調査により、はっきりしそうです。
 数年前ですが、この時期に、仁保津において、確認したことがありますが、や
 はりこの時期でした。
                         From 森岡さん


 森岡さん,いつもありがとうございます。
 ツルシギ,今年も松永湾に来ていないなあ。エリマキは来てましたけど。
 ウミアイサは,渡りのルートになっているんですかねえ。
          <TAKA>

  



 <3/17 高知県>

 高知ではサシバがたくさん渡って来てます。
 今日見たのは1000羽くらいです。昨年の秋よりたくさん
 みれました。オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハイタカ、ミサゴ、も見ました。 
 まだ、来週も期待出来ると思っています。

                          From 橋田さん


サシバが戻ってきましたかあ。それも1000羽も。
さすが,高知ですねえ。
春のタカの渡りは,いい思いをしたことがないので,うらやましい限りです。
「秋も」だったりして・・・。(;_;)     <TAKA>





 <3/24 沖縄県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 3月20日(金)〜23日(月)にかけて、西表島、石垣島へと行ってきました。 
  印象としては、固有種がとても多く、珍鳥の影はとても薄かったと感じました。 
  時期がもう1月遅いとよかった様な気がします。
 ただ、リュウキュウサンショウクイなどは、とても近くで観察出来、緑色のク
 モを捕まえ飲み込んでい るシ−ンや、求愛給餌なども観察することが出来ました。 
  又、カンムリワシなどは、至る所で飛んでいました。
  シロハラクイナもとても多かったのですが、道路を横断する為、よく注意しな
 ければ、引いてしまいそうです。
  何度も引かれてしまっているのを見ました。
 又、イリオモテヤマネコ、ハブなどの格好の餌食ともなっているとも思います。
  ヤツガシラも探しましたが、観察することは出来ませんでした。
  与那国島に多かったそうです。

                         観察リスト
  1 コサギ
  2 ダイサギ
  3 アオサギ
  4 ムラサキサギ        西、石
  5 クロサギ           西、石
  6 アマサギ
  7 チュウサギ
  8 カルガモ
  9 ミサゴ
 10 ノスリ             石
 11 サシバ            石
 12 カンムリワシ         西(特別天然記念物)
 13 ハヤブサ           西
 14 チゴハヤブサ         西
 15 ズグロミゾゴイ        西
 16 シロハラクイナ 
 17 バン
 18 シロチドリ
 19 イソシギ
 20 アオアシシギ         2羽 西 仲間川
 21 キジバト
 22 ズアカアオバト
   23 アオバズク         (声のみ)
 24 リュウキュウコノハズク    声のみ)
 25 カワセミ           西 仲間川
 26 ツバメ
 27 ホオジロハクセキレイ     西 亜種
 28 キセキレイ
 29 リュウキュウサンショウクイ (亜種)
 30 イシガキヒヨドリ      (亜種 鳴き声も色も違う 少し黒い)
 31 ノビタキ           西
 32 イソヒヨドリ         石
 33 セッカ
 34 キビタキ           西 声のみ
 35 シジュウカラ        (亜種 色が本島に比較して黒い)
 36 メジロ
 37 スズメ
 38 チョウゲンボウ        石
 39 ムクドリ
 40 ハシボソガラス
 41 オサハシブトガラス     (亜種)
 42 キジ             石 声のみ
  番外編 天然記念物 セマルハコガメ 西
                           以 上

                         From 森岡さん


 森岡さん,ありがとうございました。
 西表島・石垣島ですか。いいですねえ。私の鳥仲間の人もこの前奄美にいかれて,
 おいしい話をいっぱいもって帰られました。
 うーっ,行ってみたい!
          <TAKA>

  



 <3/17 山口県>

  いつもお世話になっています、森岡です。
 本日、3月17日(火)、椹野川(矢原河川公園)にて、キンクロハジロを確認しま
 した。

  普段は確認出来ることが少ないので、たまに出ればとてもかわいいものです。 
 又、セグロカモメも確認出来、両種がそろっての確認は、めったにないことです。 
 その代わりに、ハチジョウツグミの姿が確認出来ませんでした。
 そろそろ消えていなくなるかもしれません。

  三原の情報の方は、いかがでしょうか?
 渡りの時期ともなれば、これだけは必ず確認できますよといった様な鳥はあり
 ませんでしょうか?
  例えば、岩国のシマアジの様に、1シ−ズンで必ず1度は確認出来るといった様 
 な鳥もあります。
 情報がありましたら、連絡して頂ければと思います。

                         From 森岡さん


春の渡りの時,三原で必ず見られる鳥・・・・。
うーん,アマツバメとノビタキかなあ・・・。
この時期の天候が悪いとき,沼田川でアマツバメを見ることができます。
他の地域は,どんなでしょうか。    <TAKA>





 <3/5 広島県>

  こんにちは、広島の菅野です。
 先日、久しぶりに自分の(勝手に「自分の」と決め込んでいますが)フィールドへ 
 探鳥に行きました。これはそこで見た出来事です。

  久しぶりに鳥を見て、その禁断症状のせいか、僕はとにかくはしゃぎまくって鳥を 
 観察していました。そして充分鳥を観察し終わって、さあ帰ろうとしたところ、目の 
 前にハマシギが1羽舞い下りてきました。さっそく、双眼鏡を覗いて観察してみる
 と、なんだかそのハマシギの様子がおかしいのです。見ると、なんと片足がないので
 す。足首から指にいたるまでの部分が…。それでも彼(彼女)は、びっこをひきなが
 ら懸命に餌をついばんでいました。

  僕はそれを見て、ふと頭によぎるものがありました。ひょっとしたら、釣り糸が
 からまって、足が切断されてしまったのではないかと。
  僕のフィールドは、海に面しているせいもあって、土・日曜日なると多くのつり客
 が訪れます。そして、つりを楽しんだその場に、釣り糸がすててあるのもよく見ま
 す。釣り糸の害がないとはいいきれません。

  もし、彼(彼女)が釣り糸によって足を切断してしまったならば、非常に残念なこ
 とです。そうでなければよいと、心から願ってやみません。
  そういえば、彼(彼女)は1羽だけでした。普通そこで見るハマシギは3〜4の小
 さな群れで見ます。足が不自由なせいで、群れからはぐれてしまったのでしょうか。
 これは考えすぎかもしれませんが、このままで彼(彼女)は無事に生きてゆけるので
 しょうか。

  そのハマシギの足が、人為的な害によるものと決まったわけではありませんが、
 なぜかそのことが頭から離れず、改めて鳥の保護について真剣に考えさせてくれた 
 出来事でした。

                         From 管野さん


 私も以前干潟で,釣り糸にからまったイソシギを見たことがあります。潮がだんだんと満ちて
 くるのですが釣り糸がはずれず,そのうちハシボソガラスまで飛んできて,襲おうとし始めま
 した。ハシボソガラスが動いた瞬間,イソシギは必死にはばたき,からまった釣り糸もなんと
 かとれ,逃げることができました。この一件をみて,あらためて「放置釣り糸」の怖さを感じ
 ました。
          <TAKA>

  



 <3/4 山口県>

 2〜3日前より迷っていた鳥がありました。
 それは、ツグミの仲間なのですが、何の鳥だかはっきり分からなかったのです。
 今日、ようやく種名が分かりましたので、連絡致します。

 それは紛れもない、ツグミの亜種である、ハチジョウツグミだったのです。
 私も、長い間、見ていませんので、どうしても判別が遅れました。
 この椹野川では、時々記録があるのですが、私がこのツグミを観察したのは、今
 から約7〜8年前となり、福岡や大阪では、「入っていますよ。」とは聞くもの  
 の、観察出来ませんでした。

 従って、長い間の観察が出来なかったこととなります。
 今日まで、アカハラ、シロハラらしいのがいるなと思っていたぐらいで、まさ
 か、ハチジョウツグミだとは思っていませんでした。
 久しぶりの発見に、満足しています。

                         From 森岡さん


ハチジョウツグミですかあ!私,まだ見たことがありません。(^_^;
今年は私のフィールド(田んぼの方)にも,ツグミが姿をホンの少ししか出てくれません。
 ツグミをじっくり観察していたら,亜種ハチジョウツグミにあえるかもしれませんね。
                                <TAKA>

  



  <3/3 北海道>

 TAKAさん こんにちは!

 札幌のHiroです。おひさしぶりです。

 先日、小樽でコケワタガモ雄1羽が発見されたのでちょっとした騒ぎでした。
 あのトンネル3個の近くの港に現れたのです。
 初認は2月22日で23日にもいたらしいですが、24日午後に駆けつけたときにはも 
 ういませんでした。
 (急な仕事が入り、すぐには行けなかったのだ。サラリマンハツライナ~)
 例年ならば根室に100羽くらい現れるのですが今年は来ていないそうです。

 小樽近くの灯台からは今、ウトウの群れがうじゃうじゃ見られます。
 20〜30羽の群れが飛び交っています。なかには岬近くに来るのもいて、角や 
 白い飾り羽が見え、見応えがあります。万の位でいるらしいです。
 あとウミガラスも30〜40羽います。

 あの年末の閑散とした風景とはちょっと違い、時期によって海鳥のピークが異な
 るのが面白いです。

 こっちは、やっと春になってきたという感じです。

 ではでは。

                     From Hiroさん 


  Hiroさん,お久しぶりです。ありがとうございました。
  さすが北海道,こちらの春とはちょっと違うようです。
  それにしても,「年末の閑散とした風景?」あれで閑散とした風景だったら
  今はどんな状況なんだろ。行ってみたいよー!
                       <TAKA>

  



 <2/28 島根県>(広島県から島根県に訂正3/5)

  こんにちは、広島の菅野です。
  これは少し前の話しですが、何の鳥かよくわからないので教えていただきたく
  メールを出しました。

   昨年の11月3日の午後2時ごろ、島根県の斐伊川へマガンを見に行ったときの
  ことです。河原沿いにある看板のポールにスズメぐらいの大きさの鳥がとまっていま
  した。色合いからいって、明らかにスズメではないことがわかったので、双眼鏡で何
  の鳥か確認しようとしました。それは頭全体が黒く、胸から腹にかけて茶色がかって
  いました。飛び去ったかと思うと、また同じところに戻ってとまったので、おそらく
  ヒタキの仲間かと思われます。最初はノビタキかと思ったのですが、頭が黒いノビタ
  キは夏羽だから、11月のこの時期にはもう冬羽に変わっているでしょうし、胸の茶
  色も、図鑑で確認した限りではこの鳥のほうがノビタキよりもずっと色づいている範
  囲が広いのです。家にあるだけの図鑑を調べてみたのですが、いまひとつよくわかり 
  ません。

  鳴き声などは、まったく聞かれませんでした。
  いったいこの鳥は何でしょう。わかる方、どうか教えてください。

                         From 管野さん


 何でしょうえねえ。ノビタキの冬羽,顔の黒っぽいやつかなあとも,思ったりしていますが,
 よく分かりません。どなたか「この鳥では?」と思われる方は,メールください。<TAKA>

  



  <2/22 高知県>

 今日野鳥の会の探鳥会に参加したのですが、行く途中でヤマセミ 
 を見ました。高知市内で見たのは初めてです。探鳥会も高知市の
 隣の鏡川ダムで開催されたのですが、ここでも2羽見まして今日
 はヤマセミずくしでした。尚ダムでは30羽くらいのオシドリも
 いましたし、ウグイスもホ−ホケキョと鳴いてました。
 探鳥会終了後石土池に行きクビワキンクロを探したのですが
 一人ではなかなか探せません。かわりに近くで
 100羽くらいのミヤマガラスの群れの中でコクマルガラスを3羽 
 見ました。(真っ黒、中間色、パンダ色)
                   From 橋田さん 


 

  橋田さん,ありがとうございました。
  ウグイスもホーホケキョと鳴き,そろそろ春の気配ですねえ。
  こっちの方もシジュウカラがさえずりはじめてます。
                       <TAKA>

  



 <2/20 福岡県>

 前 略
  2月20日(金)、福岡、和白干潟へと行って来ました。
 久しぶりのミヤコドリ(5羽)に感激しました。
 山口県、下関、竹の子島へも20羽、出ているらしいのですが、なかなか見に行け  
 る機会がなく、今回の和白となりました。
 昨年、5月の北海道、春国岱以来となりました。
 後は、クロツラヘラサギ(1羽)が入っていました。
 人工島内や、香椎浜を行き来しているらしいのですが、今回は、1羽のみでした。 
 今年の福岡は、本当に鳥が少なくがっかり状態でもありました。
 前日の大濠公園も、何もいませんでした。
 せめて、例のペリカン(宇部、常盤公園、逃げ出した2羽)が入っている時に行きた
 かったものです。
                               早 々

                         From 森岡さん


  森岡さんから福岡県の情報です。
  宇部のペリカン(カッタ君でしたっけ?)確か,福岡以外にも現れていたような。
  どこだったかなあ。どなたかご存じの方は,メールください。  <TAKA>

 



  <2/16 広島県>

  はじめまして、広島県支部の菅野と申します。現在、安芸津や野呂山などへ、
 暇さえあれば鳥を見に行っています。先日珍しい(自分にとって)鳥を発見し  
 たのでご報告します。

 1/11 安芸津にて
  チュウヒ 1
  始めはトビかと思いましたが、地面スレスレに低空飛行をしているこ
 と、翼や顔の周りの模様で判断できました。

 1/15 安芸津にて
  オオタカ 1
  カキ殻が積んであるところにとまっていました。カラスほどの大きさと胸から
   腹にかけての横縞で判断できました。

 2/1 安芸津にて
  ツクシガモ 1
  あまりに特徴がはっきりしているので、すぐに分かりました。去年は1回もみ
   ませんでした。今年はどうしてやってきたのでしょう。人が近づいても、飛んで逃げ 
   ません。すいすいと水面を泳いで逃げて行きます。

                         From 菅野さん 


 

  菅野さん,ありがとうございました。
  2/22に,呉市方面へ行くかもしれませんので(仕事関係で・・・),
  安芸津の方によって行きたいなあ,と思っています。
                          <TAKA>

  



 <2/9 福岡県>

 前 略
  昨日(2月8日)、北九州支部の佐本氏と連絡を取り、最近の曽根干潟の状況 
 を教えて頂きましたので、連絡致します。
 まず、ツクシガモの羽数ですが、今年はやはり少ないとのことで、約350羽 
 とのことでした。

  一番多い時で、1304羽を記録したとのことですが、諫早湾の堤防締め切り
 により、全国に影響が出ているとのことでした。
 又、オオタカの若鳥が、このツグシガモを捕まえ、餌食となっている様です。
 (かなり前のことですが、ソリハシセイタカシギがハヤブサの餌食になったこと
 は、非常に有名になりましたよね−。又、この様なことが、2年前、大阪の南港
 でもあり、普通のセイタカシギでしたが、骨のみとなったこともありました。)
  しかし、逆に、ズグロカモメの羽数が増加し、約300羽とのことでした。
 私が、観察に行った時も、約200羽いました。
 この度のズグロカモメの調査により、長崎県、諫早湾、佐賀県、大授を行き来
 していることが、福岡支部の岡部 海都(ひろと)氏により、確認されました。
 (雑誌、バ−ダ−で非常に有名です。彼は、鳥の調査=仕事)

  そして、私が、毎回書いていますが、やはり、コクマルガラスの羽数が、異常
 に多いとのことでした。
 私も、なぜこれだけコクマルガラスが多いのか、分かりませんし、不思議でも
 あります。
  全国の情報に期待したいと思います。

  今回は、曽根干潟の情報のみでお許し下さい。
                              早々

                         From 森岡さん


  森岡さんから福岡県の情報です。
  三原ではコクマルガラスの数は少ないのですが、こちらの方は多いようです。
  全国のコクマルガラスの状況は、どうなんでしょうか。
  鳥便り、お待ちしています。 <TAKA>

 



 <2/3 広島県>

 尾道市の某有名公園に、オジロワシが舞っています。
 あっ、間違えた。オジロトウネンが採餌しています。
 あっ、またまた間違えた。オジロビタキが来ています。 
 まだ見ていなかったら、どうぞ。
                         From ダテちゃん 


 

  ダテさん。ありがとうございました。
  2月7日に行ってみたのですが、お会いできませんでした。
  11日に再度挑戦です。    <TAKA>

  



 <1/31 2/1 島根県・山口県>

 前 略
  広島の鳥の方は、いかがでしょうか?
 私は、1月31日に北長門国定公園の仙崎及び油谷湾へと行ってきました。
 たいした珍鳥はいませんでしたが、油谷湾にツクシガモが1羽、寂しそうに泳いで
 いました。

 ただ、ヨシガモだけは、県内一多く、約200羽〜300羽近くいました。
 ツクシガモは、なぜか単独でいることも多い鳥だとも思います。
 数年前でしたが、島根、鳥取に行った時も、島根、江川、河口で1羽寂しそうに泳い
  でいたのを見ました。
 尚、中国路でも、この江川、河口は結構、穴場でもあり、同じく江川、河口で、シノリ
 ガモを見たこともありますので、島根に行かれた時は、必ず寄られるといいでしょう。 

 続いて2月1日に阿知須干拓へ。
 この日は、県支部主催の探鳥会で、クロツラヘラサギ(1羽になりましたが)、コハ
  クチョウ(2羽)などを見ることが出来ました。
 お昼より、ペリカンのカッタ君で有名になった常盤湖へ行き、ミコアイサ(約10
  0羽)、キクイタダキなどを見ることが出来ました。
                                 早 々

                         From 森岡さん


 山口から森岡さんの「鳥便り」です。
 阿知須干拓にまだ行ったことがないのですが、過去ヨーロッパチュウヒが
 出た所でもあり、一度は行ってみたい場所です。
                      <TAKA>

                                     

 <1/16 広島県>

 昨日の呉地区の 調査結果をレポートさせていただきます。

 呉市 黒瀬川河口 5種 
  ヒドリガモ 114  マガモ 44 オナガガモ 37 コガモ 39
    ホシハジロ 2

 呉市 本庄水源地 2種 
  マガモ 151 ヒドリガモ 69

 東広島市 三永水源地 11種 
  マガモ 402 カルガモ 39 ヨシガモ 50 ミコアイサ 1 
  オシドリ23 ホシハジロ 69 カルガモ 39 トモエガモ 13
  オナガガモ 10 ヒドリガモ 13 オカヨシガモ 6

   安芸津町 安芸津干拓 9種 
  ホシハジロ 79 オナガガモ 6 キンクロハジロ 15 スズガモ 3 
  マガモ 14  ヒドリガモ 40 オカヨシガモ 11 カルガモ 5
  コガモ 13

   江田島町 江田島湾 1種 
  ヒドリガモ 45

 倉橋町 鹿島周辺 1種 
    ウミアイサ 16

 能美町 鹿川水源地  
    0

  以 上
     情報提供 ひろしま自然の会
                            From 新宅さん

  「ひろしま自然の会」からガンカモ調査の調査結果です。
  さすが三永の水源地。トモエガモが13もいるんですね。
  雨の中ご苦労様でした。   <TAKA>

  



 <1/8 石川県>

  前 略
   私は、日本野鳥の会、山口県支部の森岡と申します。
 お正月を使って、北陸、湖北町へ行って来ましたので、連絡致します。
 1月2日の日に、片野の鴨池へ。
 念願であった、ハクガンを見ることが出来て、大変満足しています。
 確率は低いと呼ばれていましたが、レンジャ−の山本さんの協力により、5時10
 分に鴨池に戻って来ました。
 想像以上に白く、マガンの群れの中でしたが、はっきりと分かりました。
 この群れの中にコクガンも交じっていたかもしれませんが、そこまでは分から
 なかったものの、カリガネ(2羽)、トモエガモ(100羽)、ミコアイサ、なども 
 見ることが出来ました。

 1月3日は河北潟へ。
 ノスリが非常に多く、その中にケアシノスリが入っていました。
 この広い干拓地で探すのは大変だとも思いましたが、鴨池で地図を見せていた
 だき、着いたと同時に見ることが出来ました。
 最後の1月4日は、湖北町、海津大崎へ。
 私にとって3度目であったコウライアイサ(ペア、2組)を見ることが出来まし
 た。
 1度目は、山口県、防府市、佐波川河口で、2度目は、長崎県、野岳湖で、そし
 て、今回、3度目となりましたが、何度見てもウロコ模様がびっしりで、とても
 美しいですね。

 現在、野鳥の会に入って13年となりますが、まだまだ見ていない鳥も多く、
 今後も活動を続けたいと思っています。
 又、広島は近いですので、大きな珍鳥でも出れば、見に行きたいとも思ってい
 ます。
  情報待っておきたいと思います。
 最後に、山口県の情報を。
 阿知須干拓に、クロツラヘラサギ(2羽)が来ています。
 又、ツクシガモも多く、約250羽となっています。
 こちらに来られた時は、ぜひよって下さい。
 特に、干潮時ですと、餌(魚など)を取っているシ−ンもゆっくり見れますよ。
                                   早々
                         From 森岡さん

 森岡さん「鳥便り」ありがとうございました。
 UPするのがおそくなって ごめんなさい。
 片野鴨池には行ったことがあるのですが、河北潟はまだ行ったことがなく
 ぜひ行ってみたいと思っています。ケアシにコウライアイサか・・・。
 いいなあ・・・。              <TAKA>

                                     
HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研