2025(令和7)年度
◇広島県で一早く夏鳥確認。今年もカワガラス+シャクナゲ
日時 4月6日(日) 9:40〜12:30 天候 晴 場所 上帝釈(庄原市東城町帝釈未渡) 内容 |
この時の表紙写真へ![]() |
毎年恒例になりつつある帝釈峡での夏鳥探鳥会。年によってはこの時期に多くの夏鳥が飛来することもあり,今年は例年より少し早く4月の第1週に開催しました。 上帝釈の駐車場に17名が集合し,探鳥開始。風はやや強いものの,いい天気で気持ちよく遊歩道を歩きました。しかし,普段ならオオルリやキビタキなどの夏鳥やシジュウカラやウグイスなどの留鳥のさえずりが聞こえてくるのですが,ほとんど地鳴きのようなよく分からない声です。ヤブサメの声も聞こえるかと期待していたもののダメでした。常連のカワガラスもじっくりと観察させてくれませんでした……。 そんな中で元気よく飛んだりさえずったりしていたのはキセキレイです。数も一番多かったかもしれません。渓山荘という食堂から一番奥の養魚場まで,いたるところで観察できたと思います。また,野鳥ではありませんが,カタクリが一輪だけ咲いていました。 こうして探鳥会は終了しました。残念ながら夏鳥はツバメしか観察できず,オオルリやキビタキはまたの機会となりました。1週間後ぐらいには渡ってきていますかね? 【観察種】 合計 19種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カルガモ カワウ アオサギ トビ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ カワガラス スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ |
![]() |
![]() |
||
夏鳥いないかな? | 一輪のカタクリ |
◇ブッポウソウの巣箱がけ
日時 4月26日(土) 9:30〜11:30 天候 晴 場所 尾道市・三原市・三次市 内容 |
この時の表紙写真へ![]() |
年間計画にはありませんでしたが,毎年恒例のブッポウソウの巣箱がけを有志6人で行いました。今回は4箇所の巣箱が古くなっているため,新しい巣箱への架け替えです。 最初の巣箱は古い木の支柱にかけてあり,天板が傷んでいるようでした。しかし,はしごをかけようとすると支柱が動きます。支柱の場所も土手の上にあるため安全を考慮して架け替えないことになりました。昨年はブッポウソウが使っていないとのことでもありますし……。 2つ目は電柱に金具で取り付けられた巣箱でした。かなりで頑丈にとめてあるので巣箱を取り外すのが難しそうだったことと,巣箱の傷みもあまりひどくなかったのでここもパスしました。 3つ目は前側の扉が開いたままになっていました。最近の巣箱は前側が開かないように作成していますが,以前のものは開くためこのようなことになっていました。ここで初めてはしごをかけて上がり,なんとか修復することができました。 最後の巣箱は表紙写真のもので,田んぼの中にあります。底が抜けているため取り換えする予定でした。しかし,底はきちんと付いています。どうやらこの巣箱を見守ってくださっている地元の方が,直してくださったようです。 こうして4箇所のうち1箇所だけの修理となり,この前作成した巣箱はデビューしませんでした。来年は付け替えなければならいない巣箱も出てきそうなので,1年後ということになります。参加された方々,お疲れさまでした。写真を送ってくださったA.Mさん,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
||
取り換え準備中 | 修理中 |
◇高原の夏鳥 ミソサザイにクロジ! コルリ or コマドリ?
日時 6月1日(日) 10:00〜13:00 天候 晴 場所 「広島県民の森」立烏帽子山周辺 内容 |
この時の表紙写真へ![]() |
朝7時半に中央公民館に集合し,3台の車に分乗して立烏帽子の駐車場へ向かいました。10時前に到着し,現地集合の方と合流して,16名で10時に探鳥スタート。スタート地点の駐車場ではクロジが囀っています。聞くところによると県内ではここだけだそうです。 2つのグループに分かれて越原越(おっぱらごえ)に向けて歩きましたが,鳴き声はあまり聞かれません。8時から現地入りをしている人に話を聞くと,コルリなどがもっと鳴いていたとのこと。少し歩いていくとコルリやオオルリの声が少ないながらも響いてきました。特にミソサザイはあちこちで囀りが聞こえます。マミジロも近くで「キョロン」と鳴いています。ただどの鳥も姿を見せてくれません。ヒガラとミソサザイがちらっと姿を見せてくれただけでした……。 しばらく探鳥をし,越原越で休憩。当初はここで折り返し,来た道を帰る予定でしたが,池の段に行くグループとそのまま戻るグループに分かれることになりました。私は池の段に行くグループで,坂道を登りながら鳥を探しました。しかし,このルートも少なかったですね。 池の段に着くとやや霞んではいたものの360度の眺望が開けました。天気がいいので気持ちよく鳥を探したものの枝先で高らかに囀るウグイスを観察しただけで,少し休憩して駐車場に戻り昼食をとりました。昼食後鳥合わせをしたところ,そのまま戻ったグループはミソサザイやオオルリをばっちり見ることができたそうです。やはり人数が少ない方が,鳥の出現率は上がるみたいですね。 目的の鳥のアカショウビンにはお会いできませんでしたが,鳴き声と登山,野草やチョウを楽しむことはできました。参加された皆さん,お疲れさまでした。 このホームページを更新していて気付いたのですが,比婆山連峰の立烏帽子山周辺での探鳥は,三原野鳥の会の前身の中央公民館野鳥観察教室でも行っていませんでした。そのもっと前に行っていた糸崎のコミセンの教室(約30年ぐらい前)以来の探鳥会だと気づき,びっくりしました。 ※写真のミソサザイはKi.Mさんが撮られたものです。ありがとうございました。 【観察種】 合計 16種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ホトトギス コゲラ アカゲラ アオゲラ ハシブトガラス コガラ ヤマガラ ヒガラ シジュウカラ ウグイス ミソサザイ マミジロ トラツグミ コルリ オオルリ クロジ ※ソウシチョウ |
![]() |
![]() |
||
池の段 | ミソサザイ |
◇コウノトリの繁殖巣 + 今高野山
日時 6月8日(日) 9:30〜11:30 天候 くもり 場所 世羅町 内容 |
この時の表紙写真へ![]() |
コウノトリが世羅町に来て,3年目になりました。最初の年は3羽のヒナが育ち,次の年は1羽が無事に巣立ちました。今年は営巣場所が様々な理由で決まらず,約1か月遅れで昨年と同じ場所につくりました。 事前に許可を得て観察を開始。巣にはコウノトリが1羽立っており,足環を確認するとメスであることが分かりました。そのメスの足元に何か動くものがあります。よく観察するとヒナでした。ヒナは1羽で,親から世話を受けているようでした。観察している人の中には2羽見た方がおられ,帰って写真を確認すると確かに2羽いるようでした。まだ小さいので姿が見えにくいのですが,これからのが楽しみです。繁殖中のため負荷を与えないように短時間で観察を終えました。結局オスのコウノトリは戻って来ず,見られなかったのが残念でした。 場所を変えて2022年に開基1200年を迎えた今高野山に行きました。この場所で探鳥会を開くのは初めてです。ここには古城山展望台という下からもよく見えるお城があります。今日はここまで登るグループと,下の境内で鳥を探すグループに分かれて探鳥をすることになりました。私は古城山まで登るグループです。先週立烏帽子の探鳥会で池の段まで行った人は,2週続けての登山となります。 薄暗い杉林の急な坂道をゆっくり登って行きます。キビタキの声が高らかに響いています。すぐ近くにいるのに,姿は見えませんでした。その他の鳥の鳴き声はあまり聞こえず,時折アオゲラのキッキッキッという鳴き声やシジュウカラのツツピーツツピーという声が聞こえて来る程度でした。 30分ぐらい歩いてようやく展望台に到着。ここからの眺望は素晴らしく世羅町の街並みが一望できます。秋にタカの渡りを観察するシャンテマパルク新山が同じ目線でよく見えました。また,先ほど観察を行ったコウノトリの巣も遠いながらなんとか見えました。他の鳥はいないか探しているとアオサギが2羽ほど眼下を飛んでいきました。しかし,みんなでよく観察するとアオサギではなく,2羽のコウノトリでした。コウノトリは西から東へと飛んできましたが,コウノトリの巣には1羽のコウノトリがいたので,飛んでいたのは別のコウノトリだと思われます。まだ繁殖をしない若いコウノトリが,ウロウロしていたのかもしれません。 古城山展望台を降りて境内へ戻りました。境内付近を観察していたグループと合流し,鳥合わせを行いました。残念ながらあまり数多くの鳥を観察することはできませんでしたが,コウノトリの子育てが順調進んでいることを観察することはできました。また今高野山は,もう少し朝早く来ていればもっと違った結果になっていたかもしれません。2週続けての探鳥会,皆様お疲れ様でした。 【観察種】 合計24種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コウノトリ アオサギ ダイサギ ホトトギス トビ コゲラ アオゲラ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ エナガ メジロ イソヒヨドリ キビタキ スズメ カワラヒワ |
![]() |
![]() |
||||
コウノトリ 子育て中 | ヒナが2羽か? |
◇ブッポウソウを追って東奔西走
日時 7月5日(土) 9:00〜13:30 天候 晴 場所 三次市甲奴町 内容 |
この時の表紙写真へ![]() |
2年ぶりの甲奴町ブッポウソウ探鳥会。今年は20人近くのメンバーが集まり,巣箱巡りをしました。リーダーの一人がこの町の出身者の方なので,様々な所にかけてある私設巣箱を効率よくまわることができました。 9時に集合し「甲奴健康づくりセンターゆげんき」の施設を使わさせていただき,その日のコースを確認しました。ゆげんきの職員の方,ありがとうございました。ゆげんきをスタートし,山の奥の方へ入っていきます。目的地の途中にも巣箱があり電線にとまったり,空を飛ぶブッポウソウの姿を見たりすることができました。しかし残念なことに目的地の巣箱では,姿を見ることができませんでした。そのかわり地元の方から最近のブッポウソウの様子を聞かせていただきました。 この他,数箇所でブッポウソウの姿を観察することはできましたが,ヒナがあまり育っていないのか,親の餌運びはあまり頻繁ではありませんでした。「少し遅れているのかも。」という話でした。 昼食は灰塚ダムの「知和ウエットランド」で,食べさせていただきました。この施設にはコウノトリの人口巣塔に巣箱が設置してあり,ブッポウソウの姿を見ながら涼しいところで食べることができました。望遠鏡が設置してあったり,館長さんのか解説があったりと,至れり尽くせりでした。 最後は吉舎町の方へ行き,巣箱から顔を出すヒナを見ました。ここはもうすぐ巣立ちのようです。(下の写真)梅雨が早く明け非常に暑かったのですが,無事に探鳥会を終えることができました。地元の方や下調べを何度もしてくださったリーダーの方,どうもありがとうございました。 【観察種】 合計 20種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ コゲラ サンショウクイ ハシボソガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス スズメ カワラヒワ イカル ホオジロ |
![]() |
![]() |
||
知和ウエットランド | ヒナの姿が! |
◇【講演会】 ヤマセミ・タマシギの現状 講師:上野吉雄氏
日時 8月24日(日) 16:00〜17:10 天候 晴 場所 三原市中央公民館 内容 |
NPO法人日中国山地自然史研究会の理事長であり,日本野鳥の会広島県支部でも鳥類研究や保護のリーダーでご活躍中の上野吉雄氏を講師にお招きし,講演会を開きました。当初は講演会後にフィールドに出る予定でしたが,あまりにも暑く,また鳥影も薄かったので講演会でしっかりと話を聴くことにしました。 演題は「ヤマセミ・タマシギの現状」で,それぞれの野鳥が今どのような状況にあるのか,また今後どのようにしていけばよいか等,お話をされました。ヤマセミはかつてよく観察できた鳥でしたが,近年県内全域で減少してきている鳥で,カワウなどの大型魚食性鳥類が増加してきたために食べ物となる魚が減り,個体数が減ってきたとのことでした。繁殖する崖なども減り,人工巣穴も作成されたとのことです。 もう一方のタマシギもかなり数が減り,2023年度は県内で2カ所しか生息していないことが分かったそうです。三原市内でも以前はヒナ連れのタマシギを見ていましたが,ここ3年は観察もできていません。冬季の乾田や休耕田の減少,農薬散布により食べ物の昆虫や両生類が減ったことが減少の理由であるとのことでした。最近ドローンによる農薬散布が行われていますが,濃い目の農薬が使われており,影響が大きいようです。 このように減少していく鳥類がいるもののアカショウビンなど森林性の鳥類は,山の手入れをしなくなったため増加しているそうです。皮肉なものですね……。 1時間強の講演会でしたがあっという間に終了し,多くの質問にも応えていただきました。三原のフィールドには県内的には減少しているセッカやアマサギなどがまだ生息しています。ヤマセミやタマシギもそうですが,これらの鳥類が今後も生息できる環境を守っていかなければなりませんね。 上野先生,どうもありがとうございました。 |
◇夏も終わり。南へ旅立ち前のツバメ集団ネグラ
日時 9月6日(土) 17:30〜 天候 場所 三原市沼田東町 内容 |
〇三原のツバメが集まってきます!? ・現地 17:30 (三原市沼田東町 ※詳細は後日) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇日本のハチクマの渡りの王道 「新山」
日時 9月21日(日) 10:00〜 天候 場所 世羅町「シャンテパルク新山」 内容 |
〇ハチクマを見送りましょう! ・中公発 9:00 ・現地 10:00 (シャンテパルク新山展望台) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇30年前のタカ柱やタカの洪水が懐かしい 三原の“タカの山”
日時 10月4日(日) 10:00〜 天候 場所 三原市「葉田竜王山」 内容 |
〇サシバを見送りましょう! ・中公発 9:30 ・現地 10:00 (葉田竜王山展望台) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇畑山(はたのやま)山系の南側、幸崎町久和喜の里山を散策
日時 11月9日(日) 9:30〜 天候 場所 三原市幸崎町 内容 |
〇久和喜の鳥の観察とさざなみ学校の資料整理 ・中公発 9:00 ・現地 9:30 (さざなみ学校) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇足元のホシハジロ800 + ハジロカイツブリ群とホオジロガモにスズガモ3,000?
日時 12月14日(日) 10:00〜 天候 場所 福山市「芦田川河口」 内容 |
〇どんな冬鳥に出会えるでしょうか。 ・中公発 9:00 ・現地 10:00 (福山市民球場駐車場) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇凄い! 此処にコレ? 多種多様なカモ鴨ウォーキング
日時 1月18日(日) 9:30〜 天候 場所 尾道市「御調川・ダム」 内容 |
〇初めての探鳥地で,どんな鳥に出会えるでしょうか。 ・中公発 8:30 ・現地 9:30 (尾道市御調町 河内公民館) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇沼田川水系の水鳥たち + 総会
日時 2月15日(日) 8:45〜 天候 場所 沼田川河口 〜 河内町 内容 |
〇定番の探鳥地,今年は50種オーバー! ・中公発 8:30 ・現地 8:45 (沼田川河口「浄化センター入り口」) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇鏡山公園で山の小鳥たちをチェック!
日時 3月22日(日) 9:30〜 天候 場所 東広島市「鏡山公園」 内容 |
〇初めての探鳥地で,どんな鳥に出会えるでしょうか。 ・中公発 8:30 ・現地 9:30 (東広島市「鏡山公園駐車場」) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇ブッポウソウの巣箱架け
日時 3月 日(日) 〜 天候 場所 未定 内容 |
〇巣箱架けを行います。 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇
日時 月日(日) 〜 天候 場所 内容 |
〇どんな鳥に出会えるでしょうか。 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |