2025(令和7)年度

 

広島県で一早く夏鳥確認。今年もカワガラス+シャクナゲ 

 日時 4月6日(日) 9:40〜12:30  天候 晴 
 場所 上帝釈(庄原市東城町帝釈未渡)
 内容 
毎年恒例になりつつある帝釈峡での夏鳥探鳥会。年によってはこの時期に多くの夏鳥が飛来することもあり,今年は例年より少し早く4月の第1週に開催しました。

上帝釈の駐車場に17名が集合し,探鳥開始。風はやや強いものの,いい天気で気持ちよく遊歩道を歩きました。しかし,普段ならオオルリやキビタキなどの夏鳥やシジュウカラやウグイスなどの留鳥のさえずりが聞こえてくるのですが,ほとんど地鳴きのようなよく分からない声です。ヤブサメの声も聞こえるかと期待していたもののダメでした。常連のカワガラスもじっくりと観察させてくれませんでした……。

そんな中で元気よく飛んだりさえずったりしていたのはキセキレイです。数も一番多かったかもしれません。渓山荘という食堂から一番奥の養魚場まで,いたるところで観察できたと思います。また,野鳥ではありませんが,カタクリが一輪だけ咲いていました。

こうして探鳥会は終了しました。残念ながら夏鳥はツバメしか観察できず,オオルリやキビタキはまたの機会となりました。1週間後ぐらいには渡ってきていますかね?

【観察種】 合計 19種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カルガモ カワウ アオサギ トビ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ カワガラス スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ

夏鳥いないかな? 一輪のカタクリ

BACK

 

◇高原の夏鳥 ミソサザイにクロジ! コルリ or コマドリ?

 日時 6月1日(日) 10:00〜  天候  
 場所 「広島県民の森」立烏帽子駐車場
 内容 
〇どんな鳥に出会えるでしょうか。

  ・中公発 8:00
  ・現地  10:00 (立烏帽子駐車場)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

 

コウノトリの繁殖巣は何処? + ブッポウソウ・イソヒヨドリ 

 日時 6月8日(日) 9:30〜  天候  
 場所 世羅町
 内容 
〇今年のコウノトリは,どんな状況でしょうか。

  ・中公発 8:30
  ・現地  9:30 マックスバリュ世羅店駐車場


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

ブッポウソウを追って東奔西走 

 日時 7月5日(土) 9:00〜  天候  
 場所 三次市甲奴町
 内容 
〇今年のブッポウソウは,どんな状況でしょうか。

  ・中公発 8:00
  ・現地  9:00 (三次市甲奴町「ゆげんき」)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇【講演会】 ヤマセミ・タマシギの現状 講師:上野吉雄氏 

 日時 8月24日(日) 16:00〜  天候  
 場所 三原市中央公民館
 内容 
〇ヤマセミとタマシギの現状をお話していただきます。
  講師:上野吉雄氏(NPO西中国山地自然史研究会理事長・日本野鳥の会広島県支部)

  ・中公 16:00


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇夏も終わり。南へ旅立ち前のツバメ集団ネグラ 

 日時 9月6日(土) 17:30〜  天候  
 場所 三原市沼田東町
 内容 
〇三原のツバメが集まってきます!?

  ・現地  17:30 (三原市沼田東町 ※詳細は後日)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

日本のハチクマの渡りの王道 「新山」  

 日時 9月21日(日) 10:00〜  天候  
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容 
〇ハチクマを見送りましょう!

  ・中公発 9:00
  ・現地  10:00 (シャンテパルク新山展望台)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

30年前のタカ柱やタカの洪水が懐かしい 三原の“タカの山”  

 日時 10月4日(日) 10:00〜  天候  
 場所 三原市「葉田竜王山」 
 内容 
〇サシバを見送りましょう!

  ・中公発 9:30
  ・現地  10:00 (葉田竜王山展望台)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇畑山(はたのやま)山系の南側、幸崎町久和喜の里山を散策  

 日時 11月9日(日) 9:30〜  天候  
 場所 三原市幸崎町
 内容 
〇久和喜の鳥の観察とさざなみ学校の資料整理

  ・中公発 9:00
  ・現地  9:30 (さざなみ学校)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇足元のホシハジロ800 + ハジロカイツブリ群とホオジロガモにスズガモ3,000? 

 日時 12月14日(日) 10:00〜  天候  
 場所 福山市「芦田川河口」
 内容 
〇どんな冬鳥に出会えるでしょうか。

  ・中公発 9:00
  ・現地  10:00 (福山市民球場駐車場)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇凄い! 此処にコレ? 多種多様なカモ鴨ウォーキング 

 日時 1月18日(日) 9:30〜  天候  
 場所 尾道市「御調川・ダム」
 内容 
〇初めての探鳥地で,どんな鳥に出会えるでしょうか。

  ・中公発 8:30
  ・現地  9:30 (尾道市御調町 河内公民館)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

沼田川水系の水鳥たち + 総会 

 日時 2月15日(日) 8:45〜  天候  
 場所 沼田川河口 〜 河内町
 内容 
〇定番の探鳥地,今年は50種オーバー!

  ・中公発 8:30
  ・現地  8:45 (沼田川河口「浄化センター入り口」)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇鏡山公園で山の小鳥たちをチェック! 

 日時 3月22日(日) 9:30〜  天候  
 場所 東広島市「鏡山公園」
 内容 
〇初めての探鳥地で,どんな鳥に出会えるでしょうか。

  ・中公発 8:30
  ・現地  9:30 (東広島市「鏡山公園駐車場」)


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇ブッポウソウの巣箱架け 

 日時 3月 日(日) 〜  天候  
 場所 未定
 内容 
〇巣箱架けを行います。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK

◇ 

 日時 月日(日) 〜  天候  
 場所 
 内容 
〇どんな鳥に出会えるでしょうか。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研