◇ 「全国鳥類繁殖分布調査地」再度訪問
日時 4月14日(日) 9:00〜13:00 天候 雨後曇 場所 神石高原町「帝釈峡」 内容 |
この時の表紙写真へ |
2019年度,最初の探鳥会は昨年度も開催した「上帝釈峡」です。午前7時に中公に集まり,バスに乗って出発しました。去年は天気も良く27種の野鳥を観察することができましたが,今回は天気予報がよくありません。9時頃から雨が降り始める予報でした。 上帝釈峡に着く前から雨が降り始め,着いてからも雨,雨,雨……。傘をさしての探鳥となりました。雨が降っているため,鳥もあまり出てきません。遠くでオオルリやクロツグミの声が聞こえてくるだけでした。ホント悲しいかなの「単調会」となってしまいそうでした。 状況が変わってきたのは,雄橋へ着いた頃からです。雨は相変わらず降っていたので,雄橋の下で雨宿り。するとヤマセミが突如現れ,あっとい間に飛んでいきました。次はカワガラス。最初は遠くにいましたが,だんだんと近寄ってきて雄橋の下辺りで採餌をしたり,休んだりしてくれました。かなり長い時間近くで観察させてくれたので,今日のメインとなりました! この後,養魚場まで歩きましたが,いたる所でヤブサメのさえずりが聞こえてきました。また,何で今の時期?という感じのエナガ,シジュウカラ,メジロ,ゴゲラの混群。そして,すぐ近くにオオルリの雄が現れました。天気が悪かったのでオオルリの瑠璃色はイマイチだったものの,近くで観察できたので,気分がよかったですね。 そして最後は,コマドリ。声は少し前から確認できていましたが,かなり近くで「ヒン,カラカラカラ」が聞こえてきました。これは見ることができるかもと思ってみんなで探していると,1羽のコマドリ雄をIさんが発見!久しぶりに見ることができました。ただ,観察できたのは二人だけだったので,みなさんに見ていただきたかったですね。 こうし帝釈峡での探鳥会が終了しました。雨が降ったのでイマイチでしたが,それでも昨年と同じぐらいの30種の野鳥を観察することができました。(行き帰りのバスの中で観察した種を含む)次は青空の下,きれいな瑠璃色を見たいものです。 帰りに近くにある「まほろばの里 時遊館」に行きました。入場料を払うときにいろいろとありましたが,学芸員の方の話を聞くなど,縄文時代にタイムスリップをすることができました。(^▽^)/ 【観察種】 合計 30種 (※印は,帝釈峡以外で観察した種) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト カワウ アオサギ ※ダイサギ ※コサギ ミサゴ ヤマセミ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ※ツバメ ※イワツバメ ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ エナガ メジロ カワガラス クロツグミ コマドリ キビタキ オオルリ ※スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ イカル <番外>ソウシチョウ |
オオルリ観察中 | 今回のメイン,カワガラス | まほろばの里 時遊館 |
◇ 三原の夏鳥は…
日時 5月12日(日) 7:50〜12:05 天候 晴 場所 三原市「佛通寺」「御調八幡宮」 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例の「佛通寺・御調八幡宮」での探鳥会です。 佛通寺の駐車場に着くと,オオルリの美しい囀りに迎えられました。少し日陰に入っていたもののきれいな姿をじっくりと見せてくれました。オオルリの他,開山堂まで歩くとキビタキやシジュウカラ,メジロなど多くの野鳥が囀っており,きれいな声に癒されました。 佛通寺には多くのキセキレイをあちこちで観察できます。そのうち一つがいは営巣中で,メスが巣材のコケを運んでいました。オスもいましたが,巣材は運んでいませんでした。なわばりを見張っていたのでしょうか? また,数年前にここで観察したコサメビタキを今回も観察することができました。最初はオオルリのメスかと思いましたが,下の嘴が黄色っぽく,大きな目のかわいらしいコサメでした。 続いては,御調八幡宮です。 こちらはブッポウソウが2羽,迎えてくれました。今シーズンも繁殖をしてくれそうで,楽しみです。少し遠かったものの光の加減がよく,きれいな青色や嘴の赤色を見せてくれました。ここではモズやコシアカツバメなども観察することができました。 今回のメインは,クロツグミ。前回の帝釈峡ではきれいな声を聞くことができており,今回もと楽しみにしていました。しかし,佛通寺,御調八幡宮では,声を聞くことができず,いつか観察したいものです。 新緑が美しい2つの探鳥ポイントで,多くの夏鳥や留鳥の姿やさえずりを聞くことができました。また,途中の巣箱で観察した謎のフクロウSP。この正体を知りたいですね! 【観察種】 合計 27種 (※印は,移動途中) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カルガモ キジバト ※カワウ ※コサギ トビ フクロウSP ブッポウソウ アオゲラ モズ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ コサメビタキ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ |
オオルリ観察中 | キセキレイ |
◇ サンコウチョウ巡りとブッポウソウ
日時 6月16日(日) 8:30〜13:30 天候 晴時々曇一時雨 場所 府中市・三次市・世羅町 内容 |
この時の表紙写真へ |
今日の天気予報は,晴れマーク。ただ,朝7時ごろ家を出たら,結構な雨が降ったあとがありました。あまり気にせず,集合場所の中央公民館へ行きました。 最初の探鳥地は,甲奴町。 サンコウチョウに会いにいきましたが,目的地に着いた時に鳴いた声を数人が聞かれただけで,なかなかお会いできません。しばらくして先に行かれた方から声を聞いたとの話を聞き向かったものの残念ながら聞こえず……。これはダメかなと駐車した場所へ戻っていると「月・日・星・ホイホイホイ」。ようやく聞くことができました!ここでは姿は見えなかったもののオオルリやヤブサメなど,いろいろな鳥のさえずりを聞くことができました。 最初の場所で結構時間をとったので少し休憩ということで,世羅町の青近にある「ドナ」でジェラートをいただきました。(^▽^)/ そして,馬や羊にえさを与えた後,ブッポウソウの巣箱へ。しかし,ここでは見ることができませんでした。 この辺りから天気が変になります。 今日の予報は晴れのはずなのに,なぜだか雨が降ってきました。スマホで見ると確かに部分的に雨雲がかかっています。ただ,広島県全体でいえば,数か所で雨が降っていただけなのに的中したようです。 その後,世羅町の山へ。 ここでもサンコウチョウの声を聞くことができ,姿を探そうと車を降りると,またまた雨!今度は強めに降ってきて,姿を探すどころではありません。早々に退散となりました。 ここまででブッポウソウは見ることができていませんが,サンコウチョウは2か所で確認でき,昼食をとることになりました。場所をどこにするか話し合い,「せら夢公園」に行きました。この公園内にも巣箱がかけてあり,そのうち1か所で見ることができたそうです。ただ,かなり警戒心が強いので,あっという間に飛び去ったそうです。 この夢公園で面白かったのが,いろいろな動植物です。 たまたまレンジャーの方たちとの観察会と一緒になり,ヒョウモンモドキの飼育ハウスの中を見学させていただきました。このヒョウモンモドキは,環境省の「絶滅危惧IA 類」に選定されている非常に貴重なチョウですが,このハウス内に入ると帽子にとまるほど多くのヒョウモンモドキがいるので,じっくりと観察することができました。レンジャーの方,どうもありがとうございました。 この他,湿地でハッチョウトンボを見たりトキソウを見たりと,野鳥以外は充実した観察ができました。しかし,またまたまた強めの雨!!!いったい今日の天気はどうなっているのでしょうかぁぁ!! こうして探鳥会は終了となりました。 今回の探鳥会は天候に振り回されたものの,メインのサンコウチョウは無事に確認することができました。ブッポウソウも観察することができたものの実際に見られた方はごく一部です。次回はブッポウソウの探鳥会なので,たぶん多くのブッポウソウに出会うことができることでしょう! 【観察種】 合計 29種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ サンコウチョウ カケス ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ エナガ センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ |
サンコウチョウは? | ヒョウモンモドキ | ハッチョウトンボ |
◇ 世羅町のブッポウソウ
日時 7月7日(日) 9:30〜11:30 天候 晴 場所 世羅郡世羅町+三次市吉舎町 内容 |
この時の表紙写真へ |
世羅町の大見振興協議会主催の「ブッポウソウ観察会」に行きました。この観察会に本会事務局長のSさんが講師として招かれています。 私は遅れて合流したのでSさんの話は聞けませんでしたが,その後2班に分かれてブッポウソウの観察を行いました。私のグループは数か所見て回り,3か所でブッポウソウを観察できました。そのうち1か所では,3羽のブッポウソウを観察し,2つの巣箱に出入りしていました。付近を車で移動中にも2回観察しており,この辺りのブッポウソウ密度の濃さを感じました。 大見自治センターに戻ってきて観察会が終了し,三原野鳥の会の鳥合わせを行いました。もう一つのグループでは,サンコウチョウの声や姿も見た方がおられたそうです。 最後に2回続けて「せら夢公園」に行き,みんなで昼食をとりました。 梅雨の真っただ中ながら晴天に恵まれ,また,多くのブッポウソウを観察することができ,充実した探鳥会となりました。 【観察種】 合計 18種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジ アオサギ ダイサギ トビ ブッポウソウ サンコウチョウ ハシボソガラス ツバメ コシアカツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ オオルリ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ |
ブッポウソウ観察中 | 家のすぐそばでも繁殖 | 左の家にいた個体 |
◇ 「ブッポウソウ保護フォーラム2019in吉備中央町」<任意参加>
日時 7月14日(日) 10:00〜 天候 場所 岡山県吉備中央町 内容 |
<任意参加> 本会より4名の方が参加されました。 |
◇ ヴィジュアル座学 「毎日ギンムクドリ ♂♀幼」
日時 8月18日(日) 9:00〜10:00 天候 晴時々曇 場所 中央公民館 内容 |
この時の表紙写真へ |
昨年,Strixに日本初記録となるギンムクドリの繁殖が掲載されました。 同じ年に別場所で,ギンムクドリのペアと幼鳥が現れ,本会のMuさんが継続して観察されました。今回は観察された様子を多くの写真を使って,説明してくださいました。 私もギンムクドリの雄・雌・幼鳥を観たことがありますが,雄ははっきりと分かるものの,雌やら幼鳥となってくると,だんだんと識別が難しくなってきます。ましてや多くの普通のムクドリの中にいる雌や幼鳥を探すとなると,ほとんど運に頼るしかありません。 この座学では雄と雌の違いはもちろんのこと,幼鳥が成長しだんだんと雄や雌の区別がついてくる過程も教えてくださいました。雄はだんだんと頭が白くなり,秋には成鳥の雄とほとんど区別がつかなくなっていました。雌も同様に成鳥と同じようになってきて,雌の特徴である顎線も濃くなりました。 会長のMさんが後で話されていましたが,ここまで詳しく観察し記録されたものはないでしょう。これも継続して観察されたMuさんの「継続力の賜物」ではないでしょうか。 Muさん,いろいろと準備が大変だったかと思いますが,みなさん非常に満足されていたと思います。本当にありがとうございました。また機会があれば,「ギンムクのその後」をよろしくお願いいたします!! |
◇ 関門海峡を渡るタカ
日時 9月21日(土)〜22日(日) 7:30〜 天候 場所 下関市「火の山」+北九州市若松区「高塔山」 内容 |
〇台風17号接近のため中止となりました。 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
◇ 今年もハチクマ悠々と!
日時 9月23日(月祝) 9:30〜13:20 天候 曇一時雨 場所 世羅町「シャンテパルク新山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例のハチクマを見送る新山探鳥会。台風17号の接近で開催が危ぶまれましたが,台風は何とか未明に通り過ぎ,行うことができました。今回は日本野鳥の会広島県支部の探鳥会と合同で三原野鳥の会も開きました。午前8時20分から新山で観察を開始しましたが凄い強風で,ハチクマにとっては逆風の西風がガンガン吹いてきます。 9時半過ぎに三原野鳥の会のメンバーが新山に着きましたが,それまでハチクマは1羽も渡っていません。ハチクマが渡り始めたのは11時過ぎからでしたが,遠いところをパラパラと渡っていくだけでした。 この日は西風が強いことに加えて,小雨も時々降ってきていました。西の空から雨雲がやってくるので見えるので,雨雲が近づいてくるとみんなで下のステージに逃げ込みます。その時,ふと下を見ると,なんと眼下に虹がかかっているではありませんか。本当にきれいな虹でした。(下の写真) みんなにも見せようと思ったもののこの虹はあっという間に消えてしまいました。もう一度だけ虹が出て,何人か餌も見ました。しかし,これもあっという間に消えてしまいました。目線より低い所できた自然の虹を見るのは、初めてのことでした。 お昼ご飯を食べてもなかなか近くを渡ってくれません。これはもうダメだと思い三原野鳥の会は午後1時で終了することとなり,鳥合わせが終わる頃のことです。新山の上空をハチクマが渡って来始めました。それも頭上に来る王道コースです。ハチクマは次から次へと渡ってきます。みんな大喜びで観察しました。このハチクマが渡って来なかったら、悲しい思いで帰途につくことになっていたことでしょう。ハチクマの数は,合計71羽でした。 この後広島県支部の探鳥会を午後2時半まで行い,ハチクマ十数羽見送りました。結構近いところを渡ってくれるので、こちらもよかったですね。 ここのところ雨や台風接近でハチクマが溜まっている状態と思われます。明日からのハチクマの渡りが,非常に楽しみです。 〇タカの渡り ハチクマ 88羽 【観察種】 合計 13種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ヤマドリ ウSP ハチクマ トビ サシバ アオゲラ ハシボソガラス ヤマガラ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ メジロ ホオジロ |
眼下に虹が! | ハチクマ(イマイチ写真) |
◇ 去年の葉田竜王山はサシバ渡り大ヒット
日時 9月29日(日) 9:00〜 天候 曇 場所 三原市「葉田竜王山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
例年は10月に探鳥会を行っていましたが,今年は早めのサシバをねらって,9月最終日曜日に開催しました。 葉田竜王山の展望台に着き瀬戸内の島々を眺めるとどんよりとした曇空で,視界はあまり良くはありません。タカもなかなか現れませんでしたが,ハヤブサの幼鳥が楽しませてくれました。 観察開始後、約1時間たった時,ようやくハチクマが4羽現れ渡ってくれました。その後は、ノスリもパラパラと渡り始め,メインのサシバもようやく南の空を渡っていきました。 今日は全体的にこんな感じで、比較的近いところをパラパラと渡っていきました。特に11時過ぎのサシバは,青空バックの中をきれいな姿で渡っていき,歓声が上がっていました。(下の写真) また,近くにトビがいたので大きさや姿の比較もでき,よかったですね。 最終的には、まだ9月なのでサシバよりもハチクマの数が多かったです。ハチクマは渡りの後半になっているので,幼鳥が多く観察できました。1日を通して数はあまり出た出なかったものの、飽きない程度にぼちぼち渡ってくれたので,よかったです。 〇タカの渡り(9時〜13時) ハチクマ 21羽 サシバ 13羽 ノスリ 5羽 SP 1羽 合計 40羽 【観察種】 合計 18種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミサゴ ハチクマ トビ サシバ ノスリ コゲラ ハヤブサ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ エゾビタキ サメビタキ スズメ ホオジロ |
曇り空の瀬戸内海 | サシバ ランデブー |
◇ 来たばかりの冬鳥! 葉田竜王山の小鳥たち
変更 カワアイサ・ベニマシコを探して
日時 11月17日(日) 8:30〜 天候 場所 三次市吉舎町・知和ウェットランド〜塩町あたりの馬洗川 内容 |
この時の表紙写真へ |
12月に琵琶湖に行くため期日変更を変更し,1カ月早く三次市で探鳥会を行いました。 尾道自動車道(やまなみ街道)を通って,灰塚ダムの「知和ウェットランド」に行きました。やまなみ街道の山は今が最高の紅葉で,目を楽しませてくれました。 知和ウェットランドに着き,さっそく管理棟へ。 しかし,着いたとたんにカモが飛び立っていきました。管理等の中から湖面を見るとカモの姿は少なく,着いたときに管理棟横のスペースから観察したため,カモが飛んだ可能性があります。最初から中に入ればよかったかなと思います。 管理棟の中からマガモやヒドリガモ,オカヨシガモを見ました。カワセミも来るそうですが,現れませんでした。職員の方の話では,ベニマシコは管理棟のすぐ下で観察されたとのこと。しかし,この時は見ることができませんでした。 管理棟内で観察した後,近辺を歩きました。冬鳥のシロハラの声やツグミの姿を初認したり,オオジュリンの声も聞こえたりしました,ベニマシコは見つかりませんでした。しばらくして一人で観察されていたSさんが,「ベニマシコの写真が撮れた!」とガッツポーズ!雄と雌の2羽が,すぐ近くの枝にとまっていたそうです。みんなで行ったときは現れることなく,駐車場で昼食をとりながらベニマシコをお待ちしましたが,結局お会いすることができませんでした。 そして,もう一つのメインであるカワアイサを求めて馬洗川へ行きました。しかし,ミコアイサのメスは観察することができたものの,カワアイサはまだ来ていないようでした(Mさんの話では,2日前に下見をされた時も観察できなかったとのこと)。それから別の場所でヒドリガモの群れを見ながら鳥合わせを行いました。メインのベニマシコはお一人だけ観察,カワアイサは観察できずと,結果はもう少しでした。でも,行きと帰りの帰りの車の中で見た紅葉は,最高でした!(^▽^)/ 【観察種】 合計32 種(※33種) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ コガモ ホシハジロ ミコアイサ カイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン ミサゴ トビ ハイタカ カワセミ コゲラ モズ ハシボソガラス シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ ※ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ ベニマシコ オオジュリン |
知和ウェットランド | 馬洗川 |
◇ カワアイサ・ベニマシコを探して
変更 琵琶湖一周,湖北の老オオワシ+オジロワシ?
日時 12月14日(土)12:25〜16:00 天候 晴のち雨 15日(日)8:00〜12:00 天候 晴 場所 滋賀県長浜市「琵琶湖」 内容 |
この時の表紙写真へ |
この日は仕事がつまっており,残念ながら私は参加することができませんでした。 M会長より当日のメモをいただきましたので,書かせていただきました。 また,野鳥の写真は今回琵琶湖を案内してくださったKさんに,表紙の写真はMiさんに 送っていただきました。どうもありがとうございました。 以下,Mさんのメモ -------------------------------------------------------------------------------- 12月14日〜15日,予定どおり湖北へ行ってきました。 オオワシは杭に止まっており,オジロワシは15日が初認だそうです。いずれも1羽ずつでした。 ヒシクイは亜種のオオヒシクイばかりが100羽以上。コハクチョウは,全県で300話以上だそうです。 10年以上前に訪問した時は,マガモばかりでしたが,ホシハジロと大判んが圧倒的に多かったです。 広大な耕作地に残念ながらタカ類は少なかったです。 【1日目観察種】 合計 39種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ホオジロガモ ミコアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ オオバン タゲリ ユリカモメ ミサゴ トビ ノスリ コゲラ チョウゲンボウ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒヨドリ ウグイス ムクドリ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ オオジュリン 【2日目観察種】 合計 40種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オオヒシクイ コハクチョウ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ ホオジロガモ ミコアイサ カワアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン ミサゴ トビ オジロワシ オオワシ ノスリ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ヒヨドリ ムクドリ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ ホオジロ |
杭にとまるオオワシ | オオワシ飛翔 | オオヒシクイ |
◇ 『さざなみ学校』巣箱作り
変更 干拓地の猛禽
日時 1月19日(日) 8:00〜 天候 場所 岡山県笠岡市 内容 |
この時の表紙写真へ |
〇当初は,さざなみ学校でブッポウソウの巣箱づくりをする予定でしたが,今年かける巣箱は十分にあるため,久しぶりに,岡山県笠岡市へ探鳥に行きました。 今回は,日本野鳥の会岡山県支部の探鳥会に参加させてもらい,総勢50人ぐらいの探鳥となりました。2グループに分かれて,最初は干拓地の東側にある「かさおか太陽の広場」の水路を中心に鳥を探しました。以前,ここでヒクイナをじっくりと見たことがあり,今回もと思っていました。すると2〜3ポイントでヒクイナを見つけられた人がいました。しかし,アシの中にいるので,なかなか見つけられません。しばらくたって,ようやく出てきてくれ,楽しませてくれました。ここでは,ヒドリガモやアオアシシギ,ハマシギなどを観察しました。 かさおか干拓地は非常に広いので,車で観察しながら移動します。途中でタゲリの群れやホシムクドリ,ノスリなどを見ながら,海の方へ行きました。しかし,メインの猛禽はノスリとミサゴしか出ていません。 海では,ウミアイサやシロチドリなどを観察。 そして,観察小屋がある調整池まで戻って,カモを見ました。カモの数は以前に比べて少なめでしたが,種類は結構います。その中にトモエガモを発見した子どもが!でも,他のカモの後ろにいたり,体の向きが悪かったりしたようで,探しても探しても見つかりません。何人かの方は観察されたものの,時間の関係で鳥合わせになりました。 鳥合わせの後,三原野鳥の会はそこに残り,みなさんで楽しく昼食をとりました。 そして帰るときにもう一度トモエガモを探してみると,「いる!」ではありませんか!それからみんなでじっくりトモエガモをを観察することができました。(メスも1羽いたそうです。) さすが,笠岡干拓地,56種の野鳥を観察することができました! 岡山県支部の方々,どうもありがとうございました。 【観察種】 合計 56種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ トモエガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ ウミアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ヒクイナ バン オオバン シロチドリ タゲリ イソシギ アオアシシギ ハマシギ セグロカモメ ミサゴ トビ ノスリ チョウゲンボウ モズ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス メジロ ムクドリ ホシムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ シメ ホオジロ オオジュリン |
最初に見たシメ | 観察小屋で鳥合わせ &昼食 |
◇ 毎年ウソがつく
日時 2月2日(日) 8:00〜11:25 天候 晴 場所 葉田竜王山周辺 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例になりつつある「ウソ」の探鳥会。 今年は暖冬の影響か,全体的に小鳥の数が少ない傾向にあるようです。しかし,ウソをはじめ,ベニマシコ等の情報は入ってきており,楽しみに出かけました。 今回の集合時刻は,いつもより早い7時30分。そのため時刻を間違えた人が多く,集まったのは,わずか10人でした。場所は分かっているので予定通り出発し,葉田竜王山に向かいました。 ここはウソが見られる場所ですが,今日は声さえも聞けません。ヒヨドリの声だけがこだまする頂上へ向かう道を歩いているとミヤマホオジロのメスがいました。また,ベニマシコを観察された方もいました。これは,幸先がいいぞと思ったものの,その後はさっぱりでした。 遅れてきた人たちと合流してベニマシコを探しに別場所に移動しました。 昨日,ここでベニマシコを見られたという情報がありましたが,残念ながら出会えません。しばらく歩いていると1羽の小鳥が枝にとまりました。よく見ると,ベニマシコのメス!するといつのまにか5羽のベニマシコの群れとなり,オス2羽も順光の条件の良い状態で,じっくりと姿を見せてくれました。薄紅色の羽がきれいで,みんなを喜ばせてくれました。 ここではウソの声も聞こえましたが,声だけの確認となりました。この他,エナガやコゲラを近くで見たり,謎のキツツキのドラミングを聞いたりしました。 再び葉田竜王山に戻り,山頂までウソを求めて歩きました。しかし,ウソには会えず,ウソをつかれて?しまいました。残念……。もう少しサクラの蕾が膨らむと,出会う確率も増えることでしょう。 【観察種】 合計 24種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト トビ コゲラ キツツキSP モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ カワラヒワ ベニマシコ ウソ シメ ホオジロ ミヤマホオジロ アオジ |
ベニマシコ探し中 |
◇ 洪水2年後の沼田川は?
日時 3月29日(日) 8:30〜 天候 晴 場所 沼田川河口〜本郷町 内容 |
この時の表紙写真へ |
当初は3月1日に開催予定だった探鳥会ですが,新型コロナウイルス感染防止のため3月15日に延期。日本全国の様子や世界での状況をみると流行の兆しが見られるため,さらに3月29日に延期となりました。 今回私は仕事のため参加できませんでしたが,代表のMさんより探鳥会の様子を送っていただきました。新型コロナウイルス対策が大変だったようです。どうもありがとうございました。みなさん,1年間お疲れさまでした。来年度もよろしくお願いいたします。 -------<以下,Mさんのメールより>---------------------------------------------- 3月29日の探鳥会の報告です。 8時30分に事前確認の参加者17人が集合しました。コロナウィルスが流行っているので,全員マスクをしています。まず「日本野鳥の会」の「コロナウィルスへの対応について」のチラシを配布し,12項目のうち特に,具合の悪い方は参加を控える。マスク着用。道具の貸し借りをしない。車の乗り合わせの注意,等を説明。 その後,沼田川河口へ直行。 昨日の雨のせいか最近にない寒い北風が吹き荒れます。Uさん作成の今日の資料の表紙を飾った「繁殖羽のカンムリカイツブリ」は少し遠く,なおかつ潜水時間が長かったですがゲット。他に,ヒドリガモは100羽くらい,少し遠くキンクロとススガモとホシハジロ合わせて15羽位の混群がプカプカしていました。 寒いから早々に和田沖干拓へ移動。 和田沖干拓の水池は,沼田川流域洪水の土砂で相当に埋められていましたが,まだツクシガモが10羽以上遠くでウロウロしています。その中をチュウシャクシギが1羽右へ左へチョロチョロしていました。一瞬ハヤブサが頭上を通り過ぎたのと,ミズナギドリのようなよくわからない鳥が5羽通り過ぎてゆきました。 次の防災ステーション前の沼田川中須にはコガモが幾つかの群れで合計100羽以上寝たり,泳いだりしていて,1羽だけマガモ♂がいました。本郷町亀津の悲惨な状況を説明し,中央森林公園の池の周りを散策するとオシドリが1羽だけ寝ていました。 ということでパッとしないわりに何と! 45種+不明種1種という不可思議に沢山の野鳥に出会った探鳥会でした。最後に「やまみ運動公園」で下見事務局長心づくしの弁当を食べ,現今の状況では「今年度のバス利用探鳥会」は変更せざるをえないこと,代替え案を考えざるをえないことを説明し,参加者の皆さんの了解を得たつもりです。 以上,簡単ではありますが報告します。 【観察種】 合計 45+1種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ツクシガモ オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン チュウシャクシギ イソシギ セグロカモメ ミサゴ トビ コゲラ ハヤブサ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ ※ミズナギドリ?(不明) |
◇ ブッポウソウの巣箱かけ
日時 3月か4月 8:30〜 天候 場所 三原市+尾道市+α 内容 |
〇1月に作った巣箱をかけます。 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |