◇「全国鳥類繁殖分布調査地」訪問

 日時 4月22日(日) 9:00〜12:30  天候 晴れ  
 場所 神石高原町「帝釈峡」
 内容 
この時の表紙写真へ
公民館等の教室でも訪れていなかった「上帝釈峡」で探鳥会を行いました。
ここは,昨年度「全国鳥類繁殖分布調査地」が行われた場所で,本会会員のFさんが調査された場所です。中央公民館に朝7時に集合し,バスで上帝釈に向かいました。途中の「道の駅世羅」で他の会員さんと合流し,約2時間かけて現地に到着しました。

新緑が美しい上帝釈の駐車場から探鳥をスタートし,少し歩くと道に少し大きめな鳥が……。「何だ?」と双眼鏡を覗くと,イカルでした。あまり地面に降りたイカルを見たことがないので,少し変な感じでした。まだ群れているようで5〜6羽のイカルを観察しましたが,遠くで囀るイカルの声も聞こえ,ちょうどペアになりかけの時なのでしょうかね。

少し歩くと,「青い鳥がいる!」という声が聞こえてきました。ナントすぐ先の対岸の枝にオオルリの♂がとまっているではないですか!下の写真はボケボケですが,みなさん双眼鏡だけでじっくりとオオルリを楽しみ,きれいな瑠璃色を堪能することができました。

観察は,いつの間にかグループになって行動していたため,見えた鳥の種類が違いますが,渡ってきたばかりなのか疲れ切ってあまり動かないマミジロ(下の写真)やエサを運ぶクロツグミを観られた方がいました。うらやましいですね。

この他,今シーズン初めてのヤブサメやシジュウカラ,コガラ,ヒガラなどのカラ類,また,冬鳥のアトリもまだいました。もう1種,お弁当を食べていた時,「ギョギョシ,ギョギョシ」という声が聞こえてきました。なんとオオヨシキリの声ではありませんか。複数で聞いたので間違いないと思いますが,まさか山の中で聞くとは思いませんでした。

こうして,初めての上帝釈峡での探鳥は終わりました。野鳥以外にもいろいろな植物を観察することができ,こちらの方も楽しまれた方がたくさんおられました。みなさん,お疲れ様でした。

【観察種】 合計 27種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト アオサギ トビ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ヤマガラ コガラ ヒガラ
 シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス ヤブサメ エナガ メジロ オオヨシキリ カワガラス
 マミジロ クロツグミ キビタキ オオルリ キセキレイ セグロセキレイ アトリ カワラヒワ
 イカル ホオジロ

新緑の中で探鳥 オオルリ♂ キセキレイ♀ マミジロ♂(Mさん撮影)

BACK

 

◇八女ブッポウソウ+有明海シギ・チ 

 日時 4月29日(日)〜30日(月祝)  
 場所 福岡県(筑後支部との交流)・佐賀県
 内容 
この時の表紙写真へ
【4月29日(日)】 福岡県八女市 14:00〜18:00 天候 晴れ

4月29日(日)の7時半に中央公民館に集合し,福岡県に向けて出発する予定でした。しかし,お一人の方が遅くなられたので,途中の小谷サービスエリアで合流することになりました。無事に合流し,一路福岡へ。ゴールデンウィークの始まりと交通事故が重なり,道路は渋滞気味です。予定より約1時間遅れて,福岡県八女市に着きました。

今回の探鳥旅行は,日本野鳥の会筑後支部の方とのブッポウソウの交流で,招待をしていただいています。支部長さんら3名とお会いし,八女市のブッポウソウの営巣地や巣箱を見に行きました。

三原市付近では,ブッポウソウの確認は今シーズンまだありませんが,前日に岡山県で観察されており,もしかしたらブッポウソウに会えるかもしれません。昨年度まで営巣していた橋にいきましたが,残念ながらまだ来ていませんでした。そのかわり,オシドリがペアでいました。何でも同じ橋に営巣したとのこと。このペアは最初水面にいましたが,いつの間にか電線にとまりました。木の枝にとまるオシドリを見たことは何度もありますが,電線にとまるオシドリを見たのは初めてです!♀は上手にとまっていたものの♂はなぜかへたくそで,じっととまることができませんでした。なぜでしょうね?また,ガビチョウの声があちこちから聞こえてきており,支部の方の話によると,かなり増えてきているそうです。

オシドリ等を見た後は柳井市へ行き,支部長さんの計らいで,名物のウナギを食べました。そしてホテルに泊まり,1日目を終えました。

【観察種】 合計 27種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オシドリ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ミサゴ トビ サシバ
ハヤブサ カササギ ハシボソガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ イワツバメ ヒヨドリ
ウグイス エナガ ムクドリ カワガラス スズメ キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ
ホオジロ     ※番外 ガビチョウ


バスで探鳥地へ 八女市 オシドリが電線に!


【4月30日(月祝)】
 佐賀県佐賀市「東よか干潟」 7:40〜10:00 天候 曇後晴れ 一時雨 潮 干潮→満潮

2日目は,今回のメインである「東よか干潟」へシギ・チドリの観察に行きました。途中でカササギを何度か観察できたものの,バスで移動中のため,じっくり観察することはできませんでした。そのうちいい場所があるだろうと思っていたら,いつの間にか干潟に着いてしまいました。

干潟の入り口に写真があり,そこには数多くの野鳥が写った写真がありました。こういう写真は,普通一番いい時の写真なので,あまり期待せず干潟に降りると,なんと目の前の干潟に写真と同じような数多くのシギ・チドリがいるではありませんか。「おおっ!!」と思わず声が出ました。今まで見たことがない何千羽ものシギ・チドリです。

また,シギ・チの他にも38羽のクロツラヘラサギや5羽のミヤコドリなど,普段は見ることができない野鳥も近くで観察することができました。さすが,日本一の干潟だけあります。観察者の数も多く,みなさん堪能されているようでした。

満潮になると観察していた場所にも海水が上がってきます。支部長さんから「長靴が必要」と言われた意味がよく分かりました。そして,あれだけ数多くいたシギ・チは,いつの間にかどこかへ飛んでいきました。また潮が引き始めると戻ってくるそうですが,今回はここで観察終了となりました。正直なところもう少し見ていたかったのですが,今まで見たことがないシギ・チドリやクロツラヘラサギなど,日本一の東よか干潟を楽しむことができました。

この後,支部長さんの案内で柳井市の観光を行い,船に乗って川下りもしました(川上り)。支部長さんには鳥の案内から観光案内までいていただき,大変お世話になりました。どうもありがとうございました。また,機会があればぜひ訪れてみたいと思います!

【観察種】 合計 43種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ キジバト ゴイサギ アオサギ ダイサギ コサギ
ムナグロ ダイゼン メダイチドリ ミヤコドリ オオハシシギ オグロシギ オオソリハシシギ
チュウシャクシギ ダイシャクシギ ホウロクシギ アオアシシギ キアシシギ ソリハシシギ
キョウジョシギ オバシギ コオバシギ トウネン ウズラシギ ハマシギ エリマキシギ
クロツラヘラサギ オオセグロカモメ ユリカモメ ミサゴ カササギ ハシボソガラス
ハシブトガラス ヒバリ ツバメ ムクドリ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

シギ・チドリの群れ クロツラヘラサギ クロツラの上をシギ・チ群翔 柳川の川下り(上り)

BACK

 

◇三原の里山と奥山へ。今年の夏鳥は・・・ 

 日時 5月27日(日) 8:30〜11:30  天候 晴れ 
 場所 三原市高坂町・八幡町
 内容 
この時の表紙写真へ
午前7時半に中央区民間に集合し,最初の探鳥地「佛通寺」へ行きました。
佛通寺は紅葉で有名なお寺ですが,新緑のこの時期も実に見事です。駐車場に着いたとたん,オオルリの声が聞こえてきました。どこにいるのかと探していると,スギのてっぺん近くで囀っていました。みんなで,じっくりと姿と声を観察することができました。

少し歩くと,キビタキを発見された方がおられました。探してみると,探鳥会ではなかなか観察できないキビタキを見ることができました。ただ,あちこちと飛び回るし,雌らしき個体や幼鳥らしき個体が現れたりするので,なかなかじっくりと観察はできませんでした。でも,きれいな雄の個体は,観ることができた人が多かったので,よかったです。また,半年ぶりのハチクマのオスも姿を現してくれゆっくりと帆翔してくれました。

この後,開山堂に登ったり,本堂にお参りしたりしました。本堂の瓦には,いつものキセキレイがとまって,盛んにさえずっていました。(下の写真)また,尾羽が異常に短い個体がいて,何かあったのかと心配しました。


佛通寺を後にし,次なる目的地は「御調八幡宮」です。
とある場所でブッポウソウのペアを確認することができ,今年も繁殖が期待できました。御調八幡宮は,キビタキの声やホトトギスの声は聞くことができましたが,なぜかオオルリの声は聞けませんでした。また,以前ムササビが繁殖した巣箱には,シジュウカラが営巣しているとのことでした。そして,ぐるっと一回りをして駐車場で昼食をとり,終了となりました。

今回も前年と同様に,残念ながらサンコウチョウを確認することができませんでした。繁殖地の状況が悪くなっている場所もあり,危惧をしています。もしかしたら来ている可能性もあるので,継続観察が必要かと思いました。


【観察種】 合計 24種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ホトトギス ハチクマ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス
 ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス エナガ
 センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ カワラヒワ イカル
 ホオジロ

瓦にとまったキセキレイ ムササビの後は,
シジュウカラが営巣

BACK

◇日本野鳥の会中四国ブロック交流会

 日時 6月30日(土)〜7月1日(日) 13:00〜  天候  
 場所 尾道市「尾道ふれあいの里」等
 内容 
この時の表紙写真へ
今回の探鳥会は,「日本野鳥の会中国四国ブロック交流会」へ参加となりました。

2日間にわたって開かれたこの会の1日目は,尾道ふれあいの里で,ブッポウソウシンポジウムが開かれました。中四国9県から,各地のブッポウソウ巣箱掛け情報の発表がありました。その夜は,各県の支部との交流会が開かれたそうです。

2日目は,三原市・尾道市・世羅町方面へ,実際にブッポウソウを観察に行かれたそうです。
私は2日とも残念ながら都合がつかず参加できませんでしたが,他支部の方との交流等,大いに盛り上がったそうです。

参加された皆様,お疲れ様でした。

BACK

◇世羅・吉舎のブッポウソウ巣箱めぐり

 日時 7月8日(日)   天候  
 場所 世羅町・三次市
 内容 
〇予定していましたブッポウソウの巣箱巡りは,豪雨災害の影響で道路事情が悪いことやいろいろと大変な状況が続いているため,中止とします。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

BACK

◇ヴィジュアル座学 「Yさんの美しい・楽しい世界」

 日時 8月26日(日) 9:00〜11:00  天候 晴れ 
 場所 中央公民館
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年8月の探鳥会は,中央公民館の室内に講師をお招きし,座学を行っています。
今回の講師は,当会の会員さんで最高齢のYさん。最高齢と言ってもデジタル機器を使いこなされる達人です。そのYさんが今まで撮りためられた写真や動画を公開してくださいました。

内容は,長年調査を続けておられるオシドリやブッポウソウで,じっくり観察をされなければ撮れない映像ばかりでした。この他,ヤマセミやアカショウビン,タンチョウなど15種の野鳥を鑑賞しました。

Yさん,貴重な写真や動画をありがとうございました。


BACK

◇今年もハチクマ群飛! 

 日時 9月23日(日) 9:10〜13:30  天候 曇 
 場所 世羅町「新山」
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年は,400羽以上のハチクマを見送ることができました。また,結構近い所を渡ってくれたので,見応えがありました。前日の結果はイマイチだったものの,それまで天気があまりよくなく,留まっていたハチクマが渡りそうな雰囲気でした。

今回も日本野鳥の会広島県支部との合同の探鳥会です。そのため私は8時20分からシャンテパルク新山の展望台に上がりました。しかし,霧が濃く視界はよくありません。30分ぐらいすると霧も晴れて,ハチクマが渡りそうになってきました。しばらくすると4〜5人で観察していましたが,ハチクマどころかトビも出ません。三原野鳥の会のみなさんが到着しても,出ませんでした。

今日の目的はハチクマの渡りを楽しむことと,ハチクマプロジェクト2の脱色標識ハチクマを探すことです。(「樋口広芳先生特別コラム ハチクマの渡りを追跡する」図鑑.jp

ようやく10:05に1羽のハチクマが,はるか遠くを渡っていきました。それから1時間ぐらい,パラパラと渡る遠いハチクマやツミを悶々としながら観察し,みなさんの欲求不満が高まってきたとき,Iさんペアがタカ柱を発見!遠くではありましたが,55羽という見ごたえのあるものでした!!

それから西側や東側,南側と様々所に次々とハチクマが出現し,みんなで渡りを楽しみました。一番良かったのは11時半ごろから頭上を渡っていく「新山王道コース」で,「首が痛い!」と言いながら,渡りを楽しみました。結局,12時過ぎまでの1時間で200羽以上のハチクマを観察することができ,みなさん満足されたようです。(ハチクマプロジェクト2の脱色標識ハチクマは観察できず。下の写真は露出失敗の尾羽欠損ハチクマ。)

<渡り結果(8:20〜15:00)
 ハチクマ 242羽,  ツミ 7,  サシバ 4羽,  ノスリ 1羽,  オオタカ 1羽

【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ノビタキ イカル メジロ ウグイス クロツグミ ホオジロ シジュウカラ ヤマガラ
 ハクセキレイ イワツバメ ハシボソガラス ハシブトガラス エナガ ツバメ ヒヨドリ
 トビ アオゲラ コゲラ ハチクマ サシバ ツミ オオタカ

タカを待つ人 尾羽が欠損ハチクマ

BACK

◇再び葉田竜王山で,サシバの渡りにチャレンジ

 日時 10月7日(日) 9:00〜14:00  天候 曇後晴 
 場所 三原市「葉田竜王山」
 内容 
この時の表紙写真へ
当初の計画では,9月30日に行う予定でしたが,台風が直撃しそうなため,今日に変更となりました。しかし,またまた台風が接近し今回も見送りかと思ったものの,なんとか土曜日に広島県の北側を通過してくれたので,開催することができました。

日本野鳥の会広島県支部との合同開催で,広島市や福山市からも来られており,展望台は人でいっぱいです。でも,午前中はほとんど渡らず,10月3日に3桁の渡りがあったため,このまま終わってしまうのではないかと不安がよぎります。

昼ご飯を食べて一息ついたころ,タカが渡り始めました。13時過ぎに北側の鉄塔付近にサシバが現れ18羽のタカ柱を作って渡っていきました。すると今度は南側の海方面にサシバ4羽が現れました。この4羽は,瀬戸内の多島美をバックに低く渡っていきます。葉田竜王山から見える瀬戸内海の景色は非常に美しいもので,ここをバックに渡っていくタカを見るのは至極の喜びです。(個人的には,この葉田竜王山のから見える景色が,瀬戸内海で一番だと思います。)

これらの渡りをきっかけに,午後1時台は2度も20羽以上のタカ柱を作りながら(ここでは10羽以上のタカ柱は貴重!)渡ってくれたり,けっこう近い所を渡ってくれる個体も多かったりしました。また,タカが南側に出たり,北側に出たりと非常に忙しい探鳥で,みなさんが「こっちに出てる!」「あっちにタカ柱!」「ハヤブサが現れた!」など叫びながら,かなり興奮気味にタカの渡りを楽しむことができました。

途中でカウントをされていたMさんに数を聞くと「100羽ぐらい」とのこと。「えっ,まだ100羽?」と思えるほどでした。サシバの他,ハチクマやノスリ,ツミ,ハイタカなどが渡っていき,ミサゴ,ハヤブサも何度か現れてくれたので,気分よく観察することができました。


【観察種】 合計 30種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト カワウ ミサゴ ハチクマ トビ ツミ ハイタカ サシバ ノスリ コゲラ
 アオゲラ ハヤブサ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ
 ツバメ コシアカツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ
 エゾビタキ サメビタキ オオルリ スズメ アトリ カワラヒワ ホオジロ 

海バックに渡るサシバ
(丸い島は宿禰島
<映画「裸の島」ロケ地>
午後から晴れ。
サシバが美しい。
久々にサシバのタカ柱!

BACK

◇「さざなみ学校」巣箱作り+中央公園巣箱架け

 日時 11月11日(日) 8:30〜  天候  
 場所 幸崎町「さざなみ学校」(旧「久和喜小学校」)
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年恒例のブッポウソウの巣箱づくりです。
今回,私は都合が悪く,残念ながら参加できませんでした。M代表にお話を聞くと,バージョンアップした巣箱を作成されたとのことです。新しくなった点は,巣箱前面の板を開けることができるようにし,掃除等が便利になるそうです。

この新しい巣箱は6つ完成し,来年巣箱をかけることになります。新築の家で新しい命が宿ってほしいですね!
参加された皆様,お疲れ様でした。

巣箱完成!

BACK

◇再チャレンジ! 松永湾のホオアカと水鳥

 日時 12月16日(日) 9:30〜11:10  天候 曇 
 場所 福山市「松永湾」一帯
 内容 
この時の表紙写真へ
昨日まで良い天気が続いていたのに,今日は午後から雨という天気予報。曇り空の下,松永湾で探鳥を開始しました。まずはスズガモやホシハジロを求めてフジグランの南側の海岸へ向かいました。すると海岸から少し離れた場所にスズガモやホシハジロの群れが休んでいました。(下の写真)

ここではカモの他に,カンムリカイツブリやホシハジロなどを観察しました。また,ミサゴがホバリングをしていたのでダイブをするかと観察していましたら,みんなの期待に応えて急降下しました。そして見事に魚をゲットして,悠々と飛んでいきました。今日初めてミサゴの狩りを見た方もおられ,感激されていました。

次に干潟へ向かいました。
ここでWさん(♀)とお会いし,ツクシガモが9羽来ていることを教えてもらいました。9羽のツクシガモは他のカモと一緒に採餌をしていましたが,私たちを気にしたのか,ツクシガモだけ遠くへ飛んでしまいました。ここではアオアシシギやイソシギ,そしてカワセミをじっくりと観察することができました。(下の写真)そうこうするうちにWさん(♂)も来られました。ツクシガモ9羽は,また移動を開始し,私たちの頭上を越えてゆめタウンの方へ向かって行きました。

当初の予定ではゆめタウンの南側でも探鳥を行う予定でしたが,午後から雨が降るとのことでここはカットし,浜池に行くことになりました。(Wさんペアは,ツクシガモを追って行かれましたが,観察できたでしょうか……。)

浜池には,ハシビロガモやミコアイサ,オカヨシガモ,キンクロハジロなど,いろいろな種類のカモが採餌をしたり休んだりしていました。他にもオオバンやゴイサギ,キセキレイなど皆さんを楽しませてくれました。ミサゴがまた現れダイブをしましたが,今回は失敗。その後も上空を旋回していました。

まだまだ探鳥を続けたかったものの天気のことを考え,ここで探鳥を終了しました。最後に鳥合わせをしていると,先ほどのミサゴがまたダイブ!見事に魚をゲットし,その様子を観察することができました。2度もミサゴの狩りを観察することができたので,よかったですね!

三原に戻ってくると,ぽつぽつと雨が降り始めました。ちょうどいいタイミングで,探鳥を終えることができました。今回の探鳥会のタイトルにあった「ホオアカ」は観察できませんでしたが,半日で41種を観察できる松永湾は,やはり広島県東部一番の探鳥ポイントであることを実感しました!


【観察種】 合計 41種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ツクシガモ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ
 オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ カイツブリ
 カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ ダイサギ
 コサギ オオバン アオアシシギ イソシギ ハマシギ カモメSP ミサゴ トビ カワセミ
 コゲラ ハシボソガラス ヒヨドリ ムクドリ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ
 セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

スズガモ・ホシハジロの群れ カワセミ観察中 カワセミ観察され中

BACK

◇芦田川流域のカモ

 日時 1月20日(日) 9:30〜13:05  天候 雨後曇 
 場所 芦田川河口〜福山市神辺町
 内容 
この時の表紙写真へ
〇どんなカモに出会えるでしょうか。
探鳥会 芦田川

天気予報では,午前9時頃から雨は上がるはずだったものの,最初の探鳥地の芦田川河口堰に着いても雨は降っていました。しかたなく傘をさして探鳥開始。雨の中にホシハジロを中心にカルガモやカンムリカイツブリなどの水鳥が休んでいます。河口堰の海側にはウミアイサの姿もありました。しかし,例年に比べて数は少ないそうです。沼田川もそうですが,カモメの仲間も少なかったですね。そんな中,少なくなっているユリカモメを観察することができました。

雨は止んだものの曇天の中,神辺のため池巡りに移りました。
神辺平野には数多くのため池があり,いろいろな種のカモが休んでいます。最初のため池にはホシハジロとオカヨシガモがいました。渋い色合いのオカヨシガモは,なかなかかっこいいですね。次のため池には,最近沼田川になかなか姿を現さないミコアイサのペアがいました。ただ,すぐに潜ってしまうのでじっくりとは観察できませんでした。

その次のため池では,これまた三原では絶滅したのかと思うほどお会いすることができないハシビロガモを観察しました。しかし,ほとんどの個体がお休み中で,名前の由来の「ハシビロ」をなかなか見ることができませんでした。すぐ近くの池には,先ほどじっくり見ることができなかったミコアイサの雄がいました。この個体はお腹がいっぱいだったのかずっと水面におり,みんなを楽しませてくれました。

それからオシドリの池に行き,少し遠いものの多くのオシドリを観察しました。今年のガンカモ調査の結果では,200羽を超えるオシドリがいたそうです。オシドリの他には,ヨシガモも観察することができました。しかし,ヨシガモを観察中に

最後は帰る途中の道沿いにあるオシドリのポイント。不思議なことに車がガンガン走る川にオシドリが休息しています。少し遠めなので,オシドリは警戒していませんでした。ここで鳥合わせをして探鳥会を終了しました。天気はイマイチだったものの,沼田川より大きな一級河川の芦田川や神辺のため池など,三原では味わえない探鳥ができました。


【観察種】 合計 43種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ オシドリ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ
 オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ ウミアイサ
 カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン
 ユリカモメ カモメ ミサゴ トビ ハイタカ カワセミ コゲラ モズ ハシボソガラス
 ハシブトガラス シジュウカラ ヒヨドリ エナガ メジロ ムクドリ ツグミ スズメ
 ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ

オシドリいるかな? ミコアイサとオカヨシガモ

BACK

◇今年も最後は沼田川でしょう!

 日時 2月24日(日) 8:30〜  天候 晴 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容 
この時の表紙写真へ
昨年は「33種」という寂しい結果に終わった探鳥会でした。今年は40種,いや50種以上を目指して,沼田川やその周辺の探鳥を行いました。今回は,7月豪雨のあと初めて行う沼田川の探鳥会で,浚渫工事などで昨年と大きく環境が変わっています。この環境の変化と野鳥との関係も考えながら,探鳥会を開きました。

まずは,沼田川河口へ。
潮が干潮だったため,カモ類は遠くにいましたが,カンムリカイツブリを楽しみました。すると,少し小さいハジロカイツブリも登場!たった1羽でしたが,みんなで観察することができました。

河口の次は,干拓地。
ここは,ツクシガモが県内で一番多く(というか,ここにしかほとんどいない)場所です。ただ,干潮だったため干拓地内の水も引いており,遥か彼方にいました。でも,何とかツクシガモを確認することができました。また,ヒバリが上空高く囀り,楽しませてくれました。

それから防災ステーションに移動。
途中でカモメの群れを観察し現地に到着すると,期待していたカモメの仲間はほとんどいません。わずか1羽だけ,セグロカモメがいました。そのセグロカモメも飛んで行ってしまい残念な気持ちでいると,目の前の中州にカニをくわえて戻って来ました。そして,ゆっくりと食事。この様子をじっくりと観察することができました。

それから淡水域の本市橋の下流へ行きました。
ここから上流は,浚渫工事が行われ,昨年と全く異なった環境になった場所です。カモの数は昨年と変わりませんが,生物には大きな影響があったかと思います。ここでは,毎年越冬しているキンクロハジロを観察。この他,近年急速に数が増してきたオオバンも観察しました。

7月豪雨の時は洪水だけでなく,土砂崩れも各地で起きました。
米山寺もその一つで,小早川隆景公のお墓も土砂に埋もれ,現在復興工事が行われています。ここでアオバトを観察する予定でしたが,アオバトどころか野鳥の数が非常に少なかったですね。でも,最後にウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声。私の初囀でした!

最後の探鳥地は,芦谷調整池でした。
下見の時はカワウしかいなかったものの,今日はコガモやマガモ,カイツブリがいました。カイツブリは「ケレケレケレ〜」と甲高い声を出し,繁殖が始まるようです。

最後に運動公園に集合し,鳥合わせをしました。
そして,運動公園の会議室をお借りし,来年度の話をしたり,弁当を食べたりして終了しました。観察できた種は46種。50種には届きませんでしたが,多くの野鳥に出会えました。また,大きく変わった沼田川の環境を見て,今後も野鳥等の動物への影響をみていきたいと思いました。

今日は1日中気持ちの良い天気で,ヒバリやウグイスの囀りが聞こえました。春が近づき,あと2週間もすれば,ツバメが渡ってくることでしょう!


【観察種】 合計 46種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ツクシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ
 カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ
 ダイサギ コサギ オオバン ケリ イソシギ ウミネコ カモメ セグロカモメ ミサゴ トビ
 コゲラ モズ  ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス
 メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ キセキレイ
 ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ アオジ
セグロカモメ観察中 カニを食べ中

BACK

◇桜にウソ!・・・それに

 日時 3月3日(日)   天候 雨 
 場所 三原市「筆影山・葉田竜王山」
 内容 
〇雨のため中止となりました。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研