◇本州の最西端,角島でハイタカの大軍を見送り! 

 日時 4月8日(土)〜9日(日) 8:30〜  天候  
 場所 山口県下関市「角島」
 内容 
この時の表紙写真へ
中公の教室,そして三原野鳥の会で,初めて「角島」にて探鳥会を行いました。都合により私は参加できませんでしたが,IさんとMさんより探鳥会の様子を,Yさんより写真を送っていただきました。どうもありがとうございました。



以下,I(♀)さんのメールを引用
-------------------------------------------------------------------------------------
4月8日8時30分、正広交通のバスにて、三原中央公民館を26名で出発いたしました。
途中、宮島SAでトイレ休憩、美東SAで昼食を取り、お昼過ぎに角島対岸の絶景ポイントに到着しました。
生憎の空模様で、写真で見るようなエメラルドブルーの海の色ではありませんでしたが、
しまなみ海道の橋とはまた違う、美しい橋のラインを楽しむことができました。
 
橋を渡って島に入り、まずつのしま自然館を見学しました。
入館料200円が、団体割引で100円になった上、指導員の方からツノシマクジラや、角島周辺の海の色が
なぜ美しいか等の説明を受けることもでき、大変勉強になりました。
沢山の貝殻標本や、野生動物の剥製もあり、楽しかったです。
 
次に、灯台公園に行き、自由散策をしました。
灯台に登った方もおられました。
岩礁で餌を探すクロサギ、鵜(ウミウとヒメウ)、アオサギ、ミサゴ、
島の至る所に生えている笹薮の中には、
ウグイス、カワラヒワ、ホオジロ、メジロ、ヤブサメ、キビタキ、アトリ、ノビタキ等、
沢山の小鳥たちがいました。
私は、ノビタキを見るのが初めてだったので、嬉しかったです。
 
翌日のハイタカポイントの下見をしてから、つのしま旅館に入りました。
つのしま旅館は、昔ながらの民宿といった感じでしたが、
夕食は、ウニ、アワビ、サザエとヒラマサ、イカのお刺身、サワラの唐揚げ等、
海の幸を堪能いたしました。
 
下見や問い合わせ、旅行手配をしてくださった、会長様、事務局長様ありがとうございました。
会計のM様、お世話になりました。



以下,M(♀)さんのメールを引用
-------------------------------------------------------------------------------------
2日目の朝は,6時にバスでハイタカの渡りのポイント(角島のほぼ最西端)へ向けて出発しました。6時40分頃から渡りの観察をしましたが,あいにくの曇り空でどんよりとしており,ハイタカの姿が見えません。

 厚かった雲が少しずつ薄くなるにつれて,ハイタカが1羽,また1羽と合計9羽が頭上を渡って行きました。 ハヤブサも一羽渡っていきました。

 ハイタカを待つ間小鳥の声が聞こえたので,M先生に尋ねるとコルリだと教えてくださいました。そのうちウグイスのさえずりも聞こえました。

 海上を見ていると,ウミウやヒメウの集団が海上を飛んでいます。魚船の周りにはオオミズナギドリが約200羽位見え,オオハムも確認されたそうです。また頭上にはハイタカ8羽が同時に出現し,少しは目的を達成できた思いがしました。

 その後も曇り空で太陽が顔を出しません。もうハイカタの渡りは期待薄なので,朝食後は角島の最北端にある「牧崎風の公園」へ行くことになりました。

 牧場の側道を通りながら岬へ出ました。この岬は,秋になると「ダルマギク」が咲き誇ることで有名な岬だそうです。
 名前のとおり,風が強く,草木が地を這うように育っていて,鳥の姿は期待できないだろうなと思って歩いていると,Mさんが,「今,茂みのところで黄色っぽくて喉の下がオレンジの鳥がいたよ。キビタキだと思う。」と言われた。

 この道を進みながら駐車場へ向かっていると,小鳥が4羽見えました。ミヤマホオジロの♂と♀が1羽ずつと,ジョウビタキの♂と♀が1羽ずつ,そしてその後アトリの♂も姿を見せてくれました。更に,海上では約200羽のオオミズナギドリが乱舞していました。
 M先生が「この島は渡りの鳥たちの中継点だから,何の鳥が出てくるかわからい。」と言われたことが印象的でした。

 11時30分頃に全員がバスに戻り,「潮風の里 角島」でお土産を買って12時に角島を後にして一路三原に向かいました。

 この旅行の実施に当たって,宿泊先やバスを約半年前から予約されたり,事前に現地調査に行ってくださったM先生やSさんに感謝します。楽しい2日間をありがとうございました。


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
角島「牧崎」 角島大橋をバックに

BACK

 

◇佛通寺・御調八幡宮。三原の最深部。 

 日時 5月14日(日) 7:30〜13:00  天候 晴れ 
 場所 三原市高坂町・八幡町
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年恒例の佛通寺と御調八幡宮での探鳥会です。
今回も仕事の都合でさんかできなかったので,文章をSMさん,写真をSYさんより送っていただきました。
どうもありがとうございました。

以下,SMさんのメールを引用
-------------------------------------------------------------------------------------

5月14日の探鳥会は、7時30分集合。さわやかに晴れて、朝のうちはひんやりするほどでした。
佛通寺はまさに「満山のみどり」で、オオルリ・キビタキの声が聞こえ、ハチクマが空を飛び、コゲラが葉かげで樹をつつく姿も見られました。

開山堂へ上がっても残念ながら、サンコウチョウの声は聞こえません。そのうち、雲水さんたちが背負った機械で落葉を吹き飛ばす大きな音のため鳥は現れなくなってしまい、八幡町へと向かいました。

垣内郵便局の北と南に新設の巣箱を見て、御調八幡宮に着くとすぐ、少し遠い杉の木の枝にブッポウソウ2羽発見。1羽が飛んではまた戻って、睦まじく並んでささやきあっているような姿をじっくり見ることができました。

昼食も含めて自由散策となり、去年ムササビが入っていた巣箱(私の名前も記されている)を見に行ったのですが、何も住んでいないようです。また期待のサンコウチョウは声さえ聞くことができませんでした。宮司さんによると社殿改修のため杉の木を伐採したとのことで、今後は望み薄かもしれません。

鳥合わせは合計32種。オオルリ・ウグイス・コマドリが「三名鳥」といわれていることを教わりました。
地元のMさんから巣箱設置の要望があり、垣内の自宅近くで予定地を確認。それから篝へ回ると、2か所の巣箱にブッポウソウが見えました。その1か所では穴から飛び出して枝にとまった1羽が、こちらを向いて見送ってくれているかのようでした。

【観察種】 合計 32種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ ホトトギス ハチクマ トビ ブッポウソウ
 コゲラ キツツキSP(アオゲラかアカゲラ) カケス ハシボソガラス ヤマガラ  シジュウカラ
 ツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ イソヒヨドリ キビタキ
 オオルリ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ

佛通寺にて 御調八幡宮にて

BACK

 

広島県中央部のブッポウソウ巣箱巡り
  「全国鳥類繁殖分布調査地」を訪ねて 

 日時 6月11日(日) 7:00〜  天候 曇後小雨 
 場所 府中市・世羅町
 内容 
この時の表紙写真へ
当初予定していたブッポウソウの巣箱巡りから,府中市世羅町の全国鳥類繁殖分布調査地に変更となりました。
またまた今回も仕事があり,私は参加することができませんでした。
レポートを送ってくださったHTさん,写真を送ってくださったSYさん,どうもありがとうございました。


以下,HTさんの文書を引用
-----------------------------------------------------------------------------------------------

6月11日(日) 午前7時集合・出発  天候:曇りのち小雨

府中市上下町  「岳山」南山麓

世羅町・甲奴町・上下町 「男鹿山」と「女鹿山」の南山麓

27名

 今回は、年初計画の「広島県中央部のブッポウソウ」から、今年は仏通寺でも御調八幡宮でも確認できなかった”サンコウチョウを近くで”見よう、”今まで知らなかったブッポウソウの営巣巣箱も確認しよう”と上下町の岳山の南麓と世羅町・甲奴町・上下町の境、男鹿山と女鹿山山麓の探鳥会に計画変更となりました。

 中央公民館に7時に集合し、最初の目的地「岳山」に出発しました。
矢多田登山口の駐車場に車を置き、矢多田(北)登山口まで徒歩での探鳥を行いましたが、サンコウチョウ、キビタキなどの声は聞こえてきますが、鳥の姿を見ることはできませんでした。移動のため、駐車場に帰る途中で、イカルを見た人がおられましたが、残念ながら私は確認できませんでした。

 次の目的地の男鹿山と女鹿山の山麓に行く途中で、上下町で開催されている「あやめまつり」に立ち寄りました。会場の入り口近くの電線で、ホオジロとカワラヒワを見ることができ、少し遠方でしたがチョウゲンボウを見ることが出来ました。

 まつりの会場へは入場せず、次の目的地へ出発しました。
 円満寺の近くに駐車し、ブッポウソウの巣箱の周辺、付近の山を探しましたが、ブッポウソウを見つけることができませんでした。

 サンコウチョウの姿を求めて、世羅町と上下町の境にある元上下町清掃センター入口へ向け出発しました。途中、ウグイス、キビタキ、センダイムシクイ等の声を聞きながらの探鳥となりました。清掃センターの入口付近においては、ホトトギス、サンコウチョウの声は聞く事はできても姿を見ることは出来ませんでした。

 センター入口付近で昼食をとり、円満寺まで帰りました。
 再びブッポウソウを探しておられた一部の方がブッポウソウが巣箱に入るのを見られており、雛の誕生が期待されます。

 境内で鳥合わせをおこない、散会となりました。
 今回の探鳥会では、M会長、S様他関係者の方の目的地の変更、事前の様子調べ等のお世話して頂き、ありがとうございました。


【観察種】 合計 33種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キジ カルガモ カワウ アオサギ ダイサギ ホトトギス トビ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ
サンコウチョウ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ
ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ センダイムシクイ オオヨシキリ セッカ キビタキ オオルリ
スズメ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ ノスリ ハクセキレイ

男鹿山にて この鳴き声は……。

BACK

◇三原周辺のブッポウソウ巣箱めぐり

 日時 7月9日(日) 9:30〜13:30  天候 曇後 大雨後 曇り 
 場所 世羅町・三原市
 内容 
この時の表紙写真へ
当初の予定を変更して,世羅町を中心にブッポウソウの巣箱巡りをすることになりました。まずは世羅町の北側に行き,観察開始。最初は巣箱からヒナが顔を出していたものの,ここでは親鳥をほとんど見ることができませんでした。次の場所も遠く離れた所に親鳥いました。車の台数や観察者が多いので,親鳥が警戒したのかもしれません。観察に注意が必要です。

ブッポウソウが見えにくいので,モリアオガエルの観察をしました。こちらの方は卵塊やモリアオガエルをばっちり観ることができました。そうこうするうちに雨が降り出しました。今日は70%の確率だったので半分あきらめていましたが,もう少し待ってくれという感じです。雨雲が続きそうなので,いったん三原に戻ることになりました。

しかし,途中の道や神社に着いてからも土砂降りの雨でした。神社の神楽殿で昼食をとることになり,宮司さんに断って昼食にしました。だんだんと雨はあがり,昼過ぎにはうす曇りになりました。

ブッポウソウの観察を再開し,ここでは親鳥のきれいな姿やエサ取りの様子,ヒナの顔出しを堪能することができました。2つの巣箱とも順調にヒナがそだっているようでした。もう1週間もすれば,巣立ちのようです。無事に巣立ってほしいものです。


【観察種】 合計 19種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ トビ ブッポウソウ ハシボソガラス
 シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ スズメ キセキレイ セグロセキレイ
 カワラヒワ イカル ホオジロ

遠くのブッポウソウ ヒナの顔出し モリアオガエル

BACK

◇座学「通勤途上,広島城で毎日記録」

 日時 8月6日(日) 10:00〜12:00  天候 晴れ 
 場所 中央公民館
 内容 
この時の表紙へ
今回は,講師の先生を招いて,野鳥の話を聞きました。
私は都合が悪く,参加できなかったため,Mさんより当日の様子を送っていただきました。
Mさん,どうもありがとうございました。

以下,Mさんのメールを引用
-----------------------------------------------------------------------------------------

講師のS先生は,毎日,広島県西部から朝一番の始発電車に乗り,広島城へ通勤(!?)ではなく毎日朝夕鳥たちに会いに行っておられるようで,四季折々の鳥たちの様子,表情をPCによるスライドを見せていただきながら説明していただきました。

毎日の観察により8月6日現在で合計122種2亜種(添付リスト参照)観察され,広島では珍しい旅鳥や迷鳥などがいる時は,昼休憩にも行かれて観察されたそうです。また,城内ではカワセミが道路脇に営巣しており,通行人が通る度にヒヤヒヤされることもあるそうです。

なお,広島城内には約1,200本の樹木があり,その内5本は被爆樹木だそうです。8月6日当日は原爆投下の日であり当日の様子を思いながら5本の樹木の生命力に驚くとともに,鳥たちの「島」となっていることを嬉しく思いました。

毎日の鳥たちの観察,一言でいえば簡単ですがS先生の行動力にも驚かされました。自分たちの知らないうちに色々な珍しい鳥たちが身近にいるという発見になります。

また,四季折々に観察していると,その鳥のいる季節を肌で感じるようになります。
S先生,貴重な説明本当にありがとうございました。


BACK

◇頭上のハチクマ! 

 日時 9月24日(日) 9:30〜14:00  天候 曇後晴 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容 
この時の表紙へ
毎年恒例のハチクマ探鳥会です。

今年も日本野鳥の会広島県支部との合同で探鳥会を行いました。
新山からは雲海が見えます。8時半から広島県支部の観察を開始したところ,いきなりハチクマが低い所をバラバラと渡っていきました。カメラの準備もまだ行っていないうちなのに,近場を渡っていきます。(涙) その後も眼下を渡っていき,ハチクマの背中しか見えない状態でした。どの個体も結構近く,一番近い個体は,双眼鏡に入らない距離でした。

三原野鳥の会の皆さんには申し訳ない気持ちでしたが,到着されたとたん更に多くのハチクマが渡ってくれました。10時頃の渡りは42羽の集団が近くを通り過ぎ,次は20羽前後の集団が次々と現れ,頭上はハチクマで埋め尽くされる状態となりました。皆さん,歓喜の声をあげられ,首が痛くなるまで頭上のハチクマを見続けておられました。

この後も渡りは続き,少し離れた場所ですが,30羽〜40羽のタカ柱がいくつもでき,非常にうれしい状態でした。なかなかこんな渡りは観ることができません。しかし,11時50分を最後に1時間半ほど何も渡らない状態が続き,おかげで?ゆっくりと昼食をとることができました。

昼からはパラパラとハチクマやツミが渡り,一番良かったのはサシバの幼鳥。追っかけ合い木の上に2羽がとまってくれ,じっくりと姿を見せてくれたことです。次回の探鳥会は「サシバの渡り」なので,よかったですね。

三原野鳥の会の方は14時で終了となり帰られました。広島県支部の探鳥会は15時まで行い,青空バックのハチクマを4羽追加しました。

それにしても今回の探鳥会,タイトルの「頭上のハチクマ!」どおりに近い所をガンガン渡ってくれたので,見ごたえ十分な探鳥会となりました。まあ,こんなことはめったにないことなので,しっかり脳裏に刻み込んでおきたいと思います。

<渡り結果>
  ハチクマ 406羽   ツミ 2羽    合計 408羽


【観察種】 合計 20種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハチクマ トビ ツミ サシバ コゲラ アカゲラ アオゲラ カケス ハシボソガラス
 ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ  コシアカツバメ ヒヨドリ エナガ メジロ
 スズメ ※キセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ 

雲海 ハチクマ幼鳥 タカ柱!

BACK

◇再び葉田竜王山で,サシバの渡りにチャレンジ 

 日時 10月1日(日) 9:00〜13:40  天候 曇 
 場所 三原市「葉田竜王山」
 内容 
この時の表紙へ
先週は新山で,406羽のハチクマの渡りを観察することができました。
今回はサシバの渡りということで,地元の筆景山より更に登った所にある「葉田竜王山」に行きました。
ここは,春に「竜王山みはらしライン」が開通したことで,久和喜側から葉田竜王山の駐車場まで片側2車線の道で一気に上がれるようになっています。離合を気にすることなく,頂上付近の駐車場まで行くことができました。

昨日は快晴で,一昨日より数が少なかったものの近くを渡るサシバを観ることができました。今日は昨日より霞がかかっていて雲も多めですが,昨日と同様に石鎚山をはじめとする四国山脈が見え,サシバの渡りが期待できます。

しかし,今日は近くを飛んでくれる個体がいたものの全体的に低調で,なかなか数がでません。昼頃になっても好転しないため,探鳥会は13時半で終了となりました。ただ,昨日観ることができなかったエゾビタキは,元気良く飛び回ってくれたので,楽しませてくれました。(今日は写真が撮りにくかったので,下の写真の風景とサシバの写真は前日のものです。サシバはノートリミング。結構近くを渡ってくれました。)

<渡り結果>
  ハチクマ 3羽   ツミ 2羽    サシバ 11羽  ノスリ 3羽   合計 19羽

【観察種】 合計 25種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハチクマ トビ ツミ サシバ ノスリ コゲラ アカゲラ アオゲラ モズ カケス
 ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ  ツバメ イワツバメ
 ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ スズメ ウグイス  カワラヒワ イカル ホオジロ 
多島美が美しい展望台
(前日の写真)
サシバ幼鳥
(前日の写真)
展望台で鳥合わせ

BACK

◇「せら夢公園」巣箱作り&探鳥

 日時 11月5日(日) 10:00〜14:30  天候 快晴 
 場所 世羅町「せら夢公園」
 内容 
この時の表紙へ
中央公民館,三原野鳥の会で初めて,「せら夢公園」へ行きました。ここでは様々な自然関係のイベントが開かれており,三原野鳥の会もいっしょになって開催となりました。

公園の管理センターで,ブッポウソウの巣箱を作ります。ここでのイベントなので,初めてブッポウソウの巣箱を作られる方もおられます。実は私もここ数年仕事と重なっていて,久しぶりの巣箱づくりです。

約2時間で14個の巣箱を作ることになっていましたが,本当にできるのかという感じでした。しかし,あらかじめ事務局のSさんが板の準備をされていたので,どんどんでき上っていきました。(木ねじや蝶番がなかったことを忘れるほどの速さ!)もう何年も巣箱づくりが続いているので,みなさんとても手際よく作られ,女性の方もインパクトドライバーをもって作業をされていました。(写真左下)素晴らしい!私も久々に巣箱を作ることができ,この巣箱に入ってくれないかと楽しみです。

お弁当を食べた後は,せら夢公園内で探鳥を行いました。夢公園には自然観察園があり,ため池や湿地などがあります。そこを歩きながら探鳥を行いました。天気は快晴!小春日和の中を気分よく歩きます。しかし,野鳥の姿はほとんどなし……。たまに青空バックにトビが舞うだけです。

公園の管理センターまで戻り鳥合わせをしましたが,下の観察種にある4種のみでした。でも,野鳥はイマイチだったものの,夢公園のレンジャーの方やサポーターの方から植物や昆虫などの話を伺うことができ,なかなか面白かったです。野鳥は自然界の中で生きているので,野鳥が食べている動植物についても観察していきたいですね!

鳥合わせを終えた後はせらワイナリーに寄り,2017年のヌーヴォーワインを買って帰りました。(^▽^)/


【観察種】 合計 4種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ ウグイス ジョウビタキ ホオジロ

巣箱づくり 探鳥&植物観察 快晴でした!!

BACK

◇山陰のハクチョウとマガン

 日時 12月17日(日) 7:30〜18:00  天候 曇時々雪 
 場所 島根県出雲市・安来市  鳥取県米子市
 内容 
この時の表紙へ
個人的には,久しぶりの山陰鳥見旅です。
尾道・松江線の「やまなみ街道」ができたので,以前は1泊2日の行程が,1日ですむようになりました。

午前7時半に中央公民館を出発。一路,出雲市の斐伊川河口へ向かいます。早朝,三原市はうっすらと雪が積もっており,中国山地越えが心配です。また,天気予報も島根・鳥取県に雪マークがつていおり,こちらも気にかかっていました。

案の定,世羅辺りから雪景色となり,休憩をした「道の駅たかの」は,かなり積もっていました。しかし,山を越えると雪はだんだん少なくなり,最初の探鳥地である「宍道湖グリーンパーク」は,雪がありませんでした。

グリーンパークに入って職員の方に鳥情報を聞くと,マガンが2300羽,ヒシクイが170羽,コハクチョウ130羽が入っているとのこと。また,カリガネもいたとのことで,期待が高まります。ここでは,ハジロカイツブリの群れやマガモなどのカモ類を観察しました。

バスに乗り,いよいよマガン探しです。教えていただいた場所行くと,まずはコハクチョウが迎えてくれました。そのコハクチョウはバスを警戒して飛んでいきましたが,降りた所にマガンの群れがいました。ただ,非常に遠い……。バスは大型なので,農道には入れません。しかたがないので,遠い場所からマガンを観察しました。カリガネを探すどころではありませんが,遠くのマガンとその雰囲気だけ楽しみました。まあ,このときノスリやそれにモビングするチョウゲンボウが現れてくれたので,よかったです。

次の目的地は,安来市のコハクチョウです。「白鳥ロード」という道があり,その近辺で多くのコハクチョウを見たことが以前あります。そのイメージで探したものの,数羽のコハクチョウしかいません。これはハズレかと思ったところ,遠くの田に数多くの白い点が見えました。運転手さんに無理を言い,近くまで行ってもらいました。ここでは,400羽以上のコハクチョウを観察することができ,バスの中が喜びにあふれました。

最後は,「米子水鳥公園」です。駐車場から歩いてネイチャーセンターに向かっていると,ハクチョウが数羽いました。スコープで見ると,くちばしの黄色が大きくとがったオオハクチョウではありませんか!久しぶりに見たので,嬉しかったですね。

それからセンター内に入り,カモなどを観察しました。目の前には4羽のツクシガモ。三原でもツクシガモは越冬していますが,距離が遠いので目の前の,それも双眼鏡がいらない所にいるのは驚きです。この他,オナガガモを中心にカモを観察したり,遠くでハンティングをするチュウヒを観察したりもしました。

当初の計画では,日野のオシドリも見る予定でしたが,さすがに日程がきつく,あきらめました。島根県・鳥取県の鳥見旅,強行日程になったものの,楽しい旅となりました。でも,マガンの群れは悔いが残るので,自家用車でじっくり観察したいですね。


【観察種】 合計 38種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 マガン コハクチョウ オオハクチョウ ツクシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ
 オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ カイツブリ カンムリカイツブリ
 ハジロカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン タゲリ セグロカモメ
 ミサゴ トビ チュウヒ ノスリ チョゲンボウ モズ カケス ハシボソガラス ヒヨドリ シロハラ
 ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ

道の駅たかの 雪だらけ マガンを見ています。 遠くマガンの群れ コハクチョウの群れ
コハクチョウ 米子水鳥公園 ツクシガモ ネイチャーセンター

BACK

◇本当に探鳥!狭い地域に多種多様な冬鳥 

 日時 1月21日(日) 9:00〜13:00  天候 晴れ 
 場所 福山市神村町
 内容 
この時の表紙へ
3年ぶりの「浜池」「大谷池」での探鳥会です。
最初の探鳥地「浜池」は,数年前までカワウの繁殖地として有名でした。しかし,カワウが繁殖地を放棄し,現在は繁殖をしていないそうです。この日も,全く姿を見ることはありませんでした。

今回のメインはカモ類。でも,カモの姿も非常に少なく,目立ったのはキンクロハジロだけでした。それも10羽弱……。
じっくりと探してみるとレンコンの茎の間にホシハジロやハシビロガモ,ミコアイサなどが見えます。ミコアイサは♂と♀を両方観察することができたものの,非常に見えにくくストレスがたまりました。

私はこの日,私用があったため,ここで帰りました。
続きは,Mさんのツレアイさんからメールをいただきました。どうもありがとうございました。


以下,M♀さんのメールより引用
-----------------------------------------------------------------------------
 浜池に着いたとたん、「あれっ鳥がいない?」
の一言。気を取り直してよーく見ると、立ち枯れの蓮々の近くに、キンクロハジロ、
ホシハジロ オオバン ハシビロガモ等が見えます。パンダガモのミコアイサ♂♀も
いるではないですか。

 1時間ほど観察をしていると、ハシビロガモの一群がゴルフ場方面から飛んできて急
に池が賑やかになりました。

 その後、大谷池に徒歩で移動していると、上空にノスリ、オオタカが現れ、その天空
ショーに一同感嘆の声をあげました。

 大谷池では、オカヨシガモ、ヨシガモ、コガモ  が順光で本当にきれいでした。
ホシハジロ♀5羽が等間隔で池を横切る姿も可愛かったです。浮きロープの綱渡りを
しているイソシギにも会いました。観察していると、ここでもハシビロガモの一群が
舞い降り、近隣の池を行き来している様子がよくわかりました。

 その後、曇って風も出てきたので、浜池まで戻り、鳥合わせをして昼過ぎに解散と
なりました。

 狭い場所で38種も確認できたことで、水鳥などの生息に適した環境とはこんな場所
なのだということがよくわかりました。

------------------------------------------------------------------------------

【観察種】 合計 38種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジ オカヨシガモ ヨシガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ コガモ ホシハジロ
 キンクロハジロ ミコアイサ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ
 オオバン イソシギ ミサゴ トビ オオタカ ノスリ コゲラ ハシボソガラス ヤマガラ
 シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ
 ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ ホオジロ

。。。。
浜池にて

BACK

◇今年度の最後も沼田川!

 日時 2月18日(日) 9:00〜13:00  天候 晴れ 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容 
この時の表紙へ
今年は非常に寒い日が続いていましたが,神明市も終わり段々と春めいてきました。今日も温かいまではいかないものの寒くはなく,気持ちよく探鳥ができました。

1月のガンカモ調査では,過去最高の1080羽を記録していたので,期待して出発!
まずは,沼田川河口。ここでは,カンムリカイツブリをじっくり観察することができました。すでに夏羽になりかけの個体もいて,楽しめましたね。また,カンムリカイツブリを見ていると,いつの間にかホシハジロとキンクロハジロの群れが現れました。1月にはホシハジロを観察していなかったので,そろそろ移動しているのでしょう。

次は別の場所に移動して,ツクシガモの観察です。
こちらもガンカモ調査で,過去最高の83羽をカウントしています。この日も70〜80羽ぐらいいましたが,フェンスのはるか向こういることと逆光のため,非常に観察がしにくかったです。それでも,広島県内で一番数が多いのを実感することができました。

この後は,防災ステーションに行きました。
潮が満ち始めていたため,カモメはいるだろうかと心配でした。残念なことにその通りになってしまい,1羽もいませんでした。(下の観察種のセグロカモメは,河口で観察したもの)心配なのは,今日だけでなく,今シーズンもカモメの仲間が少ないことです。特にユリカモメは,ほとんど見なくなりました。何か,原因があるのでしょうかね……?

それから一気に沼田川を遡り,オシドリのポイントに行きました。
ガンカモ調査の時は,全くいなかったものの,今日は40〜50羽のオシドリやマガモなどがいました。この前は,いったいどこへ行っていたのでしょうか。みんなでオシドリの堪能しました。

私は仕事があったため,ここでみなさんとお別れしました。
この後,ヤマセミを探しに行かれたそうですが,残念ながらいなかったそうです。それから,ため池を廻られ,三原運動公園で昼食をとられたそうです。

今回の観察種の目標は50羽以上でした。しかし,残念ながら33種。天気は良かったのですけどね……。
皆様,お疲れ様でした。



【観察種】 合計 33種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ツクシガモ オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ
 カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ オオバン
 セグロカモメ ミサゴ トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒヨドリ メジロ ムクドリ
 シロハラ ツグミ ルリビタキ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ
 セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

  
カンムリカイツブリ 防災ステーション

BACK

◇春告鳥 ウソ!

 日時 3月11日(日) 8:00〜11:00  天候 晴れ 
 場所 三原市「葉田竜王山」「筆景山」
 内容 
この時の表紙へ
朝7時半,探鳥会へ行こうと身支度をしていると,Mさんから電話。
「今日は,仕事?」
「今から行こうと思うんですけど。」
「今日は,7時半集合!」

ガッ,ガ〜ン!!
8時半の集合から7時半に変更になっていたことをすっかり忘れていました……。
大急ぎで身支度を整え,娘とともに出発。葉田竜王山の駐車場に着きました。

頂上の展望台まで行くと,誰もいません。あれ?と思っていると,下から皆さんが上がって来られました。先ほどまで,ウソを数羽見ていたとのこと。今シーズンまだウソを見ていなかったので,ぜひとも見たいと思って,展望台付近で探鳥を行いました。しかし,鳥影は薄く,声すらも余り聞けない状況でした。1時間ほど皆さんで,再びウソや他の鳥を見つけようとがんばりましたが,結局は見ることができませんでした。

しかたなく次の「筆景山」に行こうと駐車場へ移動していると,「ヒュー,ヒュー」とウソの声が聞こえてきました。見上げると1羽のウソがソメイヨシノの蕾をついばんでいました。ヒトの世界では食事中にぼろぼろと食べ物をこぼすとよろしくありませんが,ウソの世界では全く関係ありません。蕾の外側などをぼろぼろと落としまくりながら,ついばんでいました。ようやくウソを観察することができたものの,今日は誰もオスを見ることができませんでした。どこへ行ってたんでしょうかね?

次の観察場所は,少し下りたところにある「筆景山」です。
昨日の新聞に載っていましたが,駐車場まで工事のため上がれなくなっていた道路がようやく開通し,通れるようになっていました。「花見のシーズンにも間に合って,よかったよかった。」と思いつつ登っていきました。しかし,なかなか鳥は出てくれません。

今日は昼までなので,駐車場まで戻り「鳥合わせ」をしました。
種数は19羽と少なめでしたし,メインのウソは全員観察できたものの,オスには会えませんでした。まあ,こういうこともあるかなと思いつつ,今年度最後の探鳥会が終了しました。

皆さん,1年間ありがとうございました。
来年度もあと1か月と少しで,次の探鳥が始まります。今後ともよろしくお願いいたします


【観察種】 合計 19種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト トビ コゲラ アオゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ
 ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ シロハラ ジョウビタキ アトリ カワラヒワ ウソ イカル
 ホオジロ
蕾をついばむウソ♀ 筆景山で鳥合わせ

BACK

◇ブッポウソウの巣箱かけ

 日時 3月中    8:30〜  天候  
 場所 未定
 内容 
11月に作ったブッポウソウの巣箱かけを行います。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研