○開 講 式


   日時 5月11日(日)9:00〜11:30
   場所 中之町コミュニティーセンター
   内容  ○開講式
      ・役員の決定等

    ※この日は開講式のため、鳥見はなかったようです。
     「ようです。」というのは、実は私が他の調査で参加していなかったため。(^ ^;
     次からは、その日の出現鳥やもっと詳しい様子をのせます。
    
    ※今年度の受講者は、44名になりました。最初15人から始まりましたので、今年は
          いったいどうなるのでしょう。(^ ^;(^ ^;
          この日の人数は、26名だったそうです。 

BACK



 

○バードウォッチング入門


   日時 5月17日(土)7:00〜9:15
   場所 三原市和田沖(沼田川のほとりにある公園のような所です。)
              
    ※・この日も私が不参加のため、出現鳥以外の詳細は分かりません。
     ・たぶん、双眼鏡の使い方や「モノサシ鳥」のこと、野鳥観察の
      マナー等の内容だと思います。
観察種
アマサギダイサギコサギアオサギトビキジキジバト
コゲラヒバリツバメセグロセキレイヒヨドリウグイスセッカ
メジロホオジロカワラヒワスズメムクドリハシボソガラス 

BACK



 

○夏鳥のさえずり、オオルリやーい。


   日時 5月25日(日)7:00〜12:00
   場所 三原市中之町 里山
            
    ※・この日も、またまた、私が不参加のため(1回目は他の調査、2・3回目は仕事(;_;)。 )
      詳細は分かりません。
     
     ・話によるとサンコウチョウの♂♀が出たとのこと。♀の後を押すが追うようにして、♂が飛
      んだそうです。また,オオルリの方も、♂♀両方、確認されたそうです。
     
     ・アオゲラも姿バッチリで、初めて見られた方も大勢おられたのではないでしょうか。
     
     ・昨シーズン観察されたコルリは、今回×。まだ今シーズン三原の土地に現れていません。
観察種
トビコジュケイホトトギスアオゲラコゲラヒバリツバメ
コシアカツバメキセキレイセグロセキレイヒヨドリウグイスセンダイムシクイオオルリ
サンコウチョウヤマガラシジュウカラメジロホオジロカワラヒワスズメ
ムクドリハシボソガラスハシブトガラス    

BACK



 

○芦田川リバーウオークに参加


   日時 6月8日(日)9:30〜12:30
   場所 福山市芦田川・高屋川(河口から12qぐらい遡った所)
            
  MEMO  ・4回目にして、ようやく参加することができました。(^^)
          
          ・今回は「世羅郡」を探鳥地としていたのですが、予定を変更して福山市の芦田川・高屋川
       での探鳥会となりました。変更理由は、「環境にやさしいまち福山実行委員会の主催」に
      よる「芦田川リバーウオーク」へ参加することになったからです。
     
     ・参加者は200人前後(多すぎるー!中之町コミセンの参加者は30人)、植物と野鳥の
      観察を中心に2つの川の岸を7〜8qは歩いたんじゃないでしょうか。疲れたあ。
     
     ・鳥の方は、いたるところでオオヨシキリが「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴いており、初
      めての方には受けていたようです。ササゴイも魚を飲み込んでくれるなど「まあ、ぼちぼ
      ち」という感じでした(ササゴイは、普通種ですがこの辺りでは数が少ない。)。個人的
      には、植物の苦手な私にとって、いろいろと学習できた場でした。(コメツブウマゴヤシ
      とコメツブツメクサの違いが分かった。)
     
     ・芦田川支流「高屋川」は、日本でもワースト5に入る汚れた川です。岸から見ているだけ
      ではよく分かりませんが、水質はかなり悪いそうです。(C0Dの数値が12以上あった
      気がします。BODの表示はなかった。)
     
     ・汚れた川ですが、サギ類を中心に魚をとる姿を多く見かけました。鳥の体内に蓄積される
      毒物やヒナへの影響が心配です。(すぐ近くにサギのコロニーがあった。)
観察種
カイツブリゴイサギササゴイアマサギダイサギチュウサギコサギ
アオサギマガモカルガモトビキジコチドリアオアシシギ
イソシギキジバトホトトギスコゲラヒバリツバメコシアカツバメ
ハクセキレイセグロセキレイヒヨドリウグイスオオヨシキリセッカメジロ
ホオジロカワラヒワスズメムクドリハシボソガラス  

BACK



 

○「コルリのさえずり」まるで星降るように。


   日時 6月22日(日)6:45〜17:00(県民の森鳥見時間 10:00〜14:00) 

   場所 比婆郡西城町「県民の森」

  天候 くもり
          
  MEMO  ・三原市から車で約2時間の所にある「県民の森」。ここは,西南日本では稀なブナ原生林
      が残っているところで(国の天然記念物),広島県東部の鳥見人にとっては夏鳥のメッカ
      でもあります。(標高約1200mの地点で,鳥見を行いました。)

     ・今回の参加者は約30人。健脚コース,一般コース,ゆったりコースの3つうちから1つ
      を選んでもらい,各コースに分かれて探鳥をする予定でしたが,ゆったりコースの希望者
      がなく,健脚コースを2つに分けて行いました。私のグループに7?才の方もおられたの
      ですが,もう,元気元気。健脚コースをはりきって歩いておられました。

     ・今回のタイトルは”「コルリのさえずり」まるで星降るように”ですが,星降るどころで
      はありません。星がザーザー音を立てて降るような感じで,いたるところコルリだらけで
      した。(時期的に少し遅いかなあ,と思っていたのでうれしい誤算。)姿を見ようと我々
      の班は,ねばってみたのですが,さすがに出会えませんでした。

     ・コルリ以外の鳥も,まあ,ぼちぼち鳴いてくれたのですが,姿をきちんと見ることができ
      たのは,コゲラとコガラのみ(我々の班では)。鳴き声ばかりなので,初心者の方にとっ
      ては,頭がパニックになり??????状態だったみたいです。すみませんねえ。

     ・でも,気持ちのいいブナの林の中で1日を過ごすことができたので,参加された方は満足
      されていたみたいです(と,勝手に思いこむ (^_^; )          
観察種
ダイサギコサギアオサギトビキジバトジュウイチカッコウ
ツツドリホトトギスヤマセミアオゲラアカゲラコゲラツバメ
コシアカツバメイワツバメセグロセキレイヒヨドリミソサザイコルリマミジロ
トラツグミクロツグミウグイスキビタキオオルリエナガコガラ
ヒガラヤマガラシジュウカラゴジュウカラホオジロカワラヒワスズメ
カケスハシボソガラス     
※上記の観察種の中には,県民の森以外で観察した種も含まれています。

BACK



 

○室内例会


   日時 7月13日(日)9:00〜11:00 

   場所 三原市中央公民館

  天候 晴れ
          
  MEMO  ・この時期梅雨ということで,毎年室内でビデオを見たり,これまでの講座の感想や今後の
      事について話をしたりしています。先週は1週間雨が降りっぱなしだったのですが,この
      日は久々の晴れ。外に出たかったなあ。

     ・今回はビデオ鑑賞なので,鳥の姿をばっちりと見ていただくことができ,みなさん,喜ん
      でおられました。何せ,前回の「県民の森」が,声ばっかりだったもんですから(^_^;。

     ・今日,前回の写真をいただきましたので,延び延びになっていた講座の写真を近日中にUP
      したいと思います。

     ・次回の講座は,8月31日です。今年の春,やや期待はずれだったシギ・チの探鳥。秋の
      渡りにお願いです。

BACK



 

○シギ・チドリの南下,渡りのオアシス


   日時 8月31日(日)9:00〜11:30 

   場所 松永湾(福山市)

  天候 晴れ

  潮  満潮
  
          
  MEMO  ・秋の渡りの時期に入ったというのに,シギ・チの数は春と同じく少な目です。悲しいのう。
      それで,今まのでの講座と同じやり方では,あっという間に時間がたってしまうので,少
      し変えてみました。

     ・今までは,「あそこに○○という鳥がいます。」「ここに○○という鳥がいます。」と,
      こちらから教えていくというやり方が多かったのですが,今回は参加者のみなさんに鳥を
      探してもらい,識別をしてもらうやり方にしました。「ありゃあ,○○だ。」「いや,△
      △だ。」と,みなさん「ワーワー,キャーキャー。」と,楽しそうにされていました。 
             
     ・この時間帯の潮は満潮。干潟は出ていませんが,鳥が休憩をするために貯木場の丸太の上
      にいます。座ってくれていると見えにくいのですが,けっこう近くで見ることができるし,
      集まってくれるのでこの時間帯に探鳥を行いました。

     ・参加者35人。
 
観察種
ダイサギチュウサギコサギアオサギヒドリガモマガモカルガモ
ミサゴトビダイゼントウネンアオアシシギキアシシギイソシギ
ソリハシシギキジバトヒバリツバメセグロセキレイセッカスズメ
ハシボソガラス      

BACK



 

○ハチクマの渡り 一直線西下


   日時 9月23日(日)9:10〜15:00 

   場所 新山(世羅郡世羅町)

  天候 晴れ
   
  MEMO  ・これまで,この「野鳥観察講座」は,タカの渡り関係ではあまりいい思いをしていません。
      特に新山では,いつもハズレです。でも今回は,なんとか3桁飛んでくださったので,ほ
      っとしました。

     ・それに加え,頭上に90%が集まったのでけっこう近場で観察することができました。26
      羽のタカ柱ができたときは,歓声があがっていたなあ。

     ・もう1人の講師の方と講座の参加者2人は,別の山にあがられたのですが,残念ながらハズ
      レ。無線で交信するのをためらってしまう感じでした。(^_^;

     ・参加者28人。

     ・ハチクマは合計101羽の渡り。ツミは2羽。ウSPは,カワウかウミウか分からず。5羽
      で編隊をくみ,北へ飛んでいった。
観察種
ハチクマトビツミサシバキジバトアマツバメツバメ
コシアカツバメイワツバメヒガラメジロスズメハシボソガラスハシブトガラス
ウSP      

BACK



 

○芸備諸島を渡るサシバ,九州・沖縄へ。


   日時 10月5日(日)9:30〜15:00 

   場所 竜王山(三原市)

  天候 晴れ
   
  MEMO  ・すみません,UPするのを忘れていました。m(_ _)m 11/9

     ・この日に限らず,今年はサシバの渡りが少なかったので,残念でした。
            サシバとハチクマの数が同数なんて・・・。

     ・受講者の方の中には,退屈をされていた方がおられましたが,これば
      かりは・・・。タカの渡りをやっていると,忍耐力がついてきます。(^_^;

     ・参加者20人±

     ・渡っていったタカ  サシバ13  ハチクマ13  ノスリ1 
                ハイタカ1  オオタカ1
                               計29
観察種
ミサゴハチクマトビオオタカハイタカノスリサシバ
ハヤブサキジバトアマツバメコゲラツバメヒヨドリモズ
ノビタキウグイスエナガヤマガラシジュウカラメジロホオジロ
カワラヒワスズメカケスハシボソガラス   

BACK



 

○冬鳥飛来,山は燃えているか?


   日時 11月9日(日)8:00〜16:30(鳥見時間9:30〜15:00) 

   場所 仙養ヶ原(神石郡)

  天候 快晴
   
  MEMO  ・タイトルどおり,冬鳥はいましたよ(T_T)。山も紅葉・黄葉で,絶好の
      「黄落」日和でした。
  
     ・雲一つない天気(こんな日は「紅葉晴れ<もみじばれ>」っていうことを
      初めて知りました。),しかし鳥の方は・・・。ホント,何にもいなんい
      んですよお。時間帯が遅いってこともあったんでしょうが,なんで?なん
      で?(?_?)

     ・みなさんには大変申し訳なかったのですが,紅葉を楽しまれたり植物観察
      をされたりして楽しんで(と思う)おられました。まあ,これがバードウ
      ォッチングでしょうね。いつもいつも,鳥が出るとは限らない。

          ・仙養ヶ原では、ゴミ拾いに協力していただきました。夏場は管理人がおら
      れるようなのですが、この時期はほったらかしのようで、けっこうなゴミ
      が出ました。ありがとうございました。

     ・でも,鳥が観られなかったのは残念だったのでしょう。帰る途中でヤマセ
      ミやカワセミのホバリングを観ることができたときは,大喜びされていま
      した。ただ,私の車に乗っておられた方だけ・・・。ごめんなさいね。

     ・参加者30人±

     ・観察種には道中の鳥も含まれています。仙養ヶ原で観た主な冬鳥は,アト
      リ,カシラダカ,ジョウビタキぐらいかなあ。2,3年前に来たときは,
      けっこうよかったんですが・・・。今回は,やけに「・・・。」が多いな
      あ・・・。
観察種
ダイサギコサギアオサギカルガモトビバンキジバト
セグロセキレイヒヨドリジョウビタキツグミウグイスエナガヤマガラ
シジュウカラメジロホオジロカシラダカアトリカワラヒワスズメ
ムクドリハシボソガラスハシブトガラス    

BACK



 

○カモ・カモ・COME ON

== 主に水鳥の生息地としての,備後沿岸部のウェットランド ==


   日時 11月29日(土)8:00〜13:30
  場所 松永湾・尾道貯水池(福山市・尾道市)

  天候 曇時々雨
   
  MEMO  ・この日私は仕事でして,参加しておりません。雨は移動中のみだったよう
      で,探鳥にはさしつかえなかったそうです。
  
     ・ツグミはようやく里におりてきたようで,5羽ほど木にとまっていたそう
      です。オオジュリンも今シーズンの初認。

     ・オシドリの数は,11月8日に私が見たときに比べると,減っています。
      マナーの悪いバスつり人が,立入禁止の柵を越えて釣りをしていることに
      原因の一つがあるかもしれません。このままオシドリが居着かない状態が
      続くようだと,何らかの対策が必要だと思っています。
観察種
カイツブリカンムリカイツブリダイサギコサギアオサギオシドリマガモ
カルガモコガモオカヨシガモヒドリガモオナガガモハシビロガモカワウ
トビキジバンイソシギユリカモメキジバトカワセミ
ハクセキレイセグロセキレイヒヨドリモズジョウビタキツグミウグイス
エナガホオジロオオジュリンカワラヒワスズメムクドリハシボソガラス

BACK



 

○点在する溜め池に潜水ガモいろいろ


   日時 12月21日(日)9:00〜14:00
  場所 福山市の溜め池

  天候 晴れ
   
  MEMO  ・福山市近辺には大小様々な溜め池が点在しています。この溜め池に三原
        市では数が少ない海ガモ類や淡水性のカモが入っています。

      ・人家近くの溜め池や道路のすぐ横にある溜め池など、人との距離がけっ
       こう近いのには驚きました。

      ・今回のめだまは、「アカハジロ」。まだ、エクリプスからぬけきれていま
       せんでしたが、1羽だけ観察することができました。

      ・参加者20名+日本野鳥の会広島県支部探鳥会
観察種
カイツブリコサギアオサギマガモカルガモコガモオカヨシガモ
ヒドリガモオナガガモハシビロガモホシハジロアカハジロキンクロハジロミコアイサ
トビツミバンキジバトカワセミセグロセキレイヒヨドリ
モズジョウビタキツグミウグイスエナガシジュウカラホオジロ
アオジカワラヒワニュウナイスズメスズメムクドリハシボソガラスハシブトガラス

BACK



 

○やっぱり沼田川・カモメ類たくさん!


               1998年1月11日

      (T T)(;_;)(T T)(;_;)(T T)(;_;)
        残念ながら,天候不良のため中止。
      (T T)(;_;)(T T)(;_;)(T T)(;_;)




BACK



 

閉校式


   日時 2月22日(日)

    閉校式

   参加することができなかったので,ごめんなさいです。m(_ _)m






BACK



 

○卒 業 旅 行


   日時 ’98年3月9日(日)7:00〜19:30
  場所 鳥取県・島根県

  天候 快晴(大山が1日中頂上まで見ることができた。)
   
  MEMO   ・この時期には珍しく快晴となり,1日中大山を(頂上)見ることが
       できた大変良い天気でした。
      ・コハクチョウはまだいましたが,暖冬等のせいか水鳥公園にはカモ類
       が少なく,少し寂しい思いをしました。
      ・ホシムクドリ,アカツクシガモも探したのですが,ざんねんながら
       お会いできませんでした。(TT)
      ・でも,天気も良く,楽しい卒業旅行となりました。

観察種
カイツブリカワウゴイサギダイサギコサギアオサギ
コハクチョウマガモカルガモヒドリガモオナガガモホシハジロ
キンクロハジロスズガモトビバンオオバンユリカモメ
キジバトヒバリセグロセキレイヒヨドリジョウビタキツグミ
オオジュリンスズメムクドリハシボソガラスハシブトガラス 

HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研