◇バードウォッチング入門+「開校式」

 日時 4月21日(日) 7:00〜10:00  天候 雨 
 場所 中公近辺
 内容 
 この時の表紙写真へ
今年度最初の教室,30+名の方が参加してくださいました。(受講者40名)

朝7時に中公へ集合し,M講師から教室について話がありました。その時は曇りだったのですが,探鳥を始めようとしたら雨が降り出しました。玄関前で双眼鏡の使い方などを説明するものの雨は止みません。しかたがないのでロビーに入り,先に開校式を行うことになりました。

開校式には中央公民館の職員の方が来られ,挨拶や教室の説明がありました。開校式が終わり,雨も止んできたので探鳥を行うことにしました。しかし,また雨……。

仕方がないので,傘などの雨具持参で探鳥を開始しました。
中公から沼田川に向かって歩きます。今回が初めての方もおられるので,スズメの採餌やカラスの見分け方などを話しながら進みました。でも,雨は止むどころか強めになってきたので,沼田川の手前で引き返すことにしました。

中公に戻り研修室で鳥合わせを行い,今回の教室は終了となりました。ほとんど探鳥ができなかったので,次の教室は晴れてほしいですね!

【観察種】 合計 9種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 キジバト ダイサギ セグロカモメ ハシブトガラス シジュウカラ ツバメ スズメ セグロセキレイ カワラヒワ

玄関前にて 雨の中の探鳥

BACK

 

◇佛通寺・御調八幡宮の夏鳥+ヤマセミ

 日時 5月11日(日) 8:10〜11:40 天候 晴
 場所 三原市高坂町・八幡町
 内容 
 この時の表紙写真へ
朝7時に中公に集合し,佛通寺に向けてスタートしました。
佛通寺は新緑に包まれ,きれいな緑色が目に入ってきます。そして,あちこちから野鳥のさえずりが耳に入ってきます。

今回の教室は初心者の方には難しい「声の聞き分け」です。
佛通寺の駐車場に着くと,さえずりが聞こえてきました。しかし,1種だけでなくいろいろな種が鳴いているし,さえずり方も予習で聞いていた鳴き方と違っているので大変だったようです。みなさん「?状態」だったのではないでしょうか。また,最初のうちは声しか聞こえず,姿は全く見えなかったので,さらに「?状態」が続いたようです。

しかし,コサメビタキが登場したあたりから(識別は難しいですが),野鳥が姿を現すようになり,キビタキやオオルリを見ることができました。その他,シジュウカラやキセキレイ,カワラヒワは,声や姿を充分愉しませてくれました。それにしてもコサメビタキに出会えるとは,本当にびっくりしました。ここで見たのは,初めてです。

場所を御調八幡宮に移動しました。
到着が10時を過ぎていたので,さえずりはイマイチ状態になっていました。ここでは,アオゲラの声やイカルの「お菊二十四〜」を聞くことができました。

そして駐車場にもどり,お弁当を食べて終了となりました。
途中でブッポウソウが渡ってきていることも確認できたので,よかったです!


【観察種】 合計 29種   (※印は,移動中に観察した種)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※カルガモ カワウ ※アオサギ ※ダイサギ ※コサギ ※ホトトギス トビ ブッポウソウ コゲラ アオゲラ
 ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ センダイムシクイ
 メジロ ※イソヒヨドリ コサメビタキ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ

佛通寺「多宝塔」にて 御調八幡宮にて

BACK

 

◇1泊2日”若杉天然林”の夏鳥

 日時 6月7日(土)〜8日(日) 8:30〜  天候  
 場所 岡山県「若杉天然林」
 内容 
 この時の表紙写真へ
今回の教室は,岡山県の「若杉天然林」で行われました。中公の教室では,初めての探鳥地です。個人的にも行ったことがなく楽しみにしていましたが,仕事が入ったため参加できませんでした。

そのかわり教室のIさん(表紙写真とテキスト),女性のYさん(テキスト),男性のYさん(2枚の写真)より,当日の様子をメールで送ってもらいましたので,アップさせていただきました。どうもありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------------

【1日目(6/7)】(Iさんより)

今日、明日と 岡山県の兵庫県との境にある若杉自然林での泊りがけでの野鳥観察教室です。
心配された天気ですが、集合場所の中央公民館では曇り、現地の天気予報も 夜は雨ですが、昼間は曇りの予報で何とかなりそうです。

行きのバスの中で、M講師から5/18に日本野鳥の会岡山県支部の探鳥会に参加された時の観察リスト説明があり、この中にまだ姿を見ていないアカショウビンや、クロジ、マミジロの今までの観察リストにない名前があり、期待が膨らみます。これらを含む鳴き声を繰り返し聞いて、現地での観察会に備えます。(私はすぐに忘れてだめでした)

12時過ぎにふもとの駐車場に到着しました。曇っていてすこし雨がふりそうな感じです。でもアカショウビンにはベストコンディションかも?若杉天然林には、ここから沢沿いに歩いて登って探鳥をしていきます。駐車場からすぐの場所で、オオルリが鳴いていて、スギのてっぺんに姿を見つけることができました。曇っていたので、きれいな青色で見えなかったのですが、全員スコープで観察することができました。

オオルリを観察していると遠くで、キョロロロロロロ〜のアカショウビンの声が。ほんの入り口からこれです。いけそうです。沢を登っていくと、あちらこちらでミソサザイが大きな声で鳴いています。すぐ近くで鳴いているのに、見つけられずにいましたが、M講師はすぐにいる場所を見つけます。見つけられずにうろうろしている我々から見ると、まさに神業。おかげで全員が姿を見ることができました。

沢をどんどん登って行って、若杉峠への道との分岐のところで、先頭のGrはアカゲラの幼鳥を観察したとのこと。ここはケラ類が飛び交っているのですが、私はしっかり姿を見ることはできませんでした。この分岐から左側のコースを取って、ブナ、ミズナラの大木群生エリアに向かいます。周りは広葉樹の大木が群生していて、本当に素晴らしいところです。少しきつい登りを登っていくとクロツグミ、ジュウイチの鳴き声も聞こえました。

ここで少し雨が降り始めたので、引き返すことにしました。帰り道も相変わらずミソサザイがあちこちで鳴いていました。駐車場にたどり着いてバスに乗り、宿に向けて出発すると、ものすごい雨が降り始めました。ちょうど良いタイミングで行動することができ、ラッキーでした。バスの中で、1日目の鳥合わせを行った結果は、以下の通りです。

ジュウイチ、ホトトギス、ツツドリ、アカショウビン、アカゲラ、カケス、シジュウカラ、ツバメ、ウグイス、ミソサザイ
クロツグミ、キビタキ、オオルリ、アオサギ(14種)

宿は、国民宿舎あわくら荘で、ラジウム温泉の宿です。夕食後、雨も止み、夜の探鳥に出るGrもありました。でもカエルの声がおおきく、鳥の声を聞くのは無理な状態。川では、蛍を1匹観察できましたが、それ以外の収穫はありませんでした。(宿の人の話だと 蛍にはまだ時期が早いとのこと)


【2日目(6/8)】(Iさんより)

早朝から、宿の周りの探鳥に出られる方がおられました。私もその一人で、粟倉温泉の元湯のほうに川をさかのぼって行きました。ここでは、里の鳥 キジバト、トビ、コゲラ,カラス類、ヤマガラ、ヒヨドリ、セキレイ類、カワラヒワ、ホオジロが観察でき、ラッキーな人は、カワセミも観察したとのことでした。また、宿から下流の橋では、イワツバメが営巣していて、これは宿の出発前に全員が観察することができました。

2日目も同じふもとの駐車場からの探鳥です。
今日は、曇っているのですが雲は薄く、天気は大丈夫そうです。駐車場でバスを降りると、いきなりキョロロロロロロ〜の声が。今日は何とか姿を見たいものです。

昨日ミソサザイが見られた森の斜面で、今日もミソサザイが鳴いています。今日は、見つけるのに慣れた人も増え、姿をすぐ見つけることができました。ここで、トラツグミの姿も(残念ながら私はだめ)見られました。

今日は、分岐点から若杉峠を目指して直進します。
途中、何回かアカショウビンの声を聞きましたが、姿を見ることができません。途中で、カメラでアカショウビン狙いの人もおられましたが、今日は見れていないとのこと。若杉峠を目指していくつかのGrで登っていきましたが、Grによって、ゴジュウカラを見たGr、アカゲラやオオアカゲラを見たGr等 運、不運はありましたが、何かは観察できているようです。また峠付近では、コルリやソウシチョウの声も聞くことができました。

若杉峠につき、そこから展望台までは少しきつい登りですが、全員展望台まで行くことができました。展望台ではカッコウが鳴いていて、またここでもアカショウビンの声が聞けました。帰り道では、ゴジュウカラ、アカゲラが観察でき、外来種のソウシチョウを観察できたGrもありました。

全員無事に下山することができ、バスの車中で行った2日目の鳥あわせの結果は、以下の通りです。この後、道の駅あわくらんどで、お土産を買い求めて 三原に帰りました。

今回の探鳥会のセッティングをしていただいた講師の方、代表の方ありがとうございました。おかげで楽しい探鳥会に参加することができました。


【観察種】 合計 42種(宿の周囲の鳥も含みます)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

キジバト、ジュウイチ、ホトトギス、カッコウ、トビ、アカショウビン、カワセミ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、
アオゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、
ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、トラツグミ、クロツグミ、コルリ、キビタキ、
オオルリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、
アオサギ(41種)

1日、2日合計 42種類



-----------------------------------------------------------------------------------------

【1日目(6/7)】(Yさんより)

初日は第一分岐点から左へ行く。ブナ・ミズナラの大木群生エリアを通るコース。

「ミソサザイ」
CMで流れる曲の中に出てくる鳥では?と思うのですが、実際に見れて声のきれいさ・姿の可愛さを知ることが出来、小さい鳥なのにさえずりはとてもよく森林の中を響きわたっていました。2日目は、特によく見れて満足しました。


【2日目(6/8)】(Yさんより)

2日目は、第一分岐点からまっすぐ上るコースで若杉峠を通って展望台、休憩舎までアカショウビンの声は、両日聴けたし、2日目は本当に近くにいるのでは!と思うくらいの声だったのに、やはり姿は確認できず…。

しかし、2日目にゴジュウガラをしっかり見ることが出来ました。ゴジュウガラという鳥がいることも知らず、幹を下におりていく姿や登っていく姿をバッチリと見れて、満足でした。

そして、Tさんが見つけてくださった木の切り株というか削れたところのような木の穴の近くで、アカゲラがしっかり穴をあけていて木クズが飛んでいるとこ、そして、みなさんがペアのアカゲラを見られた所で少しねばっているとオオアカゲラを見ることが出来ました。

それと私もトラツグミをKさんが発見された所で確認出来ました。
M先生のおかげで“ジュウイチ”の鳴き声とかが分かり、すごく有意義な2日間でした。


-----------------------------------------------------------------------------------------

下の2枚の写真は,男性のYさんより送っていただいたものです。
ミソサザイがばっちりですね!

頂上での集合写真 ミソサザイ

BACK

 

◇三原各地のブッポウソウ

 日時 7月20日(日) 8:30〜11:00  天候 曇り 
 場所 三原市・尾道市
 内容 
 この時の表紙写真へ
当初は,13日に行う予定でしたが,雨のため1週間後の20日になりました。私は仕事のため,今回も参加することができず,申し訳ありませんでした。今回は,Fさんが当日の様子をメールで送ってくださいました。Fさん,ありがとうございます。以下,Fさんのメールを引用させていただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------

台風10号に伴う雨のため1週間延期されて、今日の開催となりました。三連休の中日とあって参加者の顔ぶれは多少変わったものになりましたが、初参加者もあり賑やかでした。午前中には中国地方の梅雨明けが発表され31°となる予報でしたが開催中は曇空で多少過し易かったです。

朝8:30中公に集合し、M講師からブッポウソウについての説明。合わせて予定が1週間遅れたこともあり、巣立ちしてしまい空振りに終わる恐れもあるとの説明。不安な気持ちで最初の巣箱の所在地に向かった。

予想通り巣箱にはヒナは観察出来ず、ホオジロ、ヒバリを見て次の巣箱へ。

次は現地の里人からすでに巣立ちしたらしいとの情報もあったが、自信有りげな講師の先導で巣箱へ。予想は的中して、巣箱にはヒナ、傍らの柿木には親鳥を観察。

更には、尾道市内等をまわり、各巣箱の中にヒナまたはその周囲で親鳥を確認できた。おまけに途中の路上ではハチクマ1に遭遇するなど、出発時の心配を考えると予想外の成果だった。

最後は三原市内の三叉路近くの路上で鳥合せをし、講師からの帰路の安全運転の指示があり散会となった。

【観察種】 合計 24種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ ハチクマ トビ ブッポウソウ コゲラ ハシボソガラス
 ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ スズメ
 キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

BACK

 

◇講演会 「鳥の羽の話」

 日時 8月24日(日) 14:00〜15:30  天候 曇り 
 場所 三原市中央公民館
 内容 
この時の表紙写真へ
日本野鳥の会広島県支部の福本支部長さんをお招きし,講演をしていただきました。福本支部長さんは,元安佐動物公園の園長さんで,帝京科学大学の教授もされていた方です。

今回は,鳥の羽の話を中心に様々な自然の話もしていただきました。恐竜から進化して鳥類と哺乳類が同時に現れたこと,インドクジャクの飾り羽は尾羽ではなく上尾筒の羽であること,高知の有名なオナガドリも尾羽ではなく上尾筒であることなど,今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

その中でも一番印象に残っているのは,翼の消音のことです。フクロウが音を立てずに飛ぶことはよく知られていますが,それは羽の一部が櫛状になっているためです。この櫛状のものがフクロウだけでなく,チョウゲンボウにもあるそうです。チョウゲンボウはホバリングをして狩りをするので,そのように進化したのではないかという話でした。また,チョウゲンボウと同様にホバリングをするノスリにも櫛状のものがあるそうです。これらは,福本支部長さんの発見だそうです。すごいですね!

こうして1時間半の講演会は,あっという間に終わりました。
福本支部長さん,どうもありがとうございました。また機会がありましたら,よろしくお願いいたします。

BACK


 

◇毎年恒例 ハチクマの渡り メインルート

 日時 9月21日(日) 9:30〜13:20  天候 晴時々曇 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容 
この時の表紙写真へ
昨日(9月20日)の観察では,タカの渡りが全くなく0羽という悲しい結果で,明日にとっておこうということで終わりました。

そして,今日。
例年どおり野鳥の会広島県支部探鳥会と合同で教室を行い,中公のみなさんが来られるまでは,パラパラと渡る状況でした。タカは少ないのに人は増えます。今日は遠方より観察者がお越しになり,鳥取県支部より20名弱,愛媛県の弓削から5名など,中公のみなさんが到着された時には,展望台の上に50名以上の観察者という過去最高の人数になりました。

人数は増えたもののタカは少ししか渡りません。それも遠い所ばかりです。もしこのまま渡らなかったら………,と不安な気持ちがよぎります。でも,エゾビタキなどの小鳥がよく見せてくれたので,何とかもちました。

そろそろ昼食時になった11時半過ぎ,新山山頂付近にタカが現れました。そしてタカは次々と現れ,27羽のタカ柱をつくりました。それも肉眼でもよく見える近い場所です。みんながタカ柱に釘付けになっているとき,次の軍団が渡って来るではありませんか。そして,また次のタカが…!結局この20分間の間に約100羽のタカが,目の前を通って行きました。みなさん,大満足です。

その後はあまり多くは渡りませんでしたが,14時前に鳥合わせを始めようとしたときノスリが現れたりと,最後まで楽しませてくれました。それにしても本当にあの20分間は,圧巻でしたね!

中公の皆さんはもちろんのこと,広島県支部の皆さんや,遠くからお越しいただいた鳥取県支部,弓削島の皆さん,お疲れ様でした。また来年もハチクマと一緒にお会いできるといいですね!


【観察種】 合計 23種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハチクマ トビ ツミ サシバ ノスリ コゲラ アカゲラ ハヤブサ モズ カケス ハシボソガラス
 ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ コシアカツバメ ヒヨドリ エナガ メジロ エゾビタキ
 サメビタキ コサメビタキ オオルリ イカル

50名を超す参加者! ステージにも! タカ柱ができた! 来年また会いましょう。

BACK

 

◇サシバの渡り 四国山脈 北ルート

 日時 9月28日(日) 8:30〜 天候  
 場所 四国中央市「翠波峰」
 内容 
この時の表紙写真へ
今回の教室は,海を渡ってはるばる四国中央市に行きいました。めざすは,翠波峰でのサシバの渡りです。前回の新山でハチクマの渡りを堪能したので,今回も大きな渡りを期待して出かけました。9月23日には,S代表とM講師が下見に行かれ,1000羽を超すサシバの渡りを見られています。また,昨日も数は減ったものの400羽+が渡っており,期待が膨らみます。

しまなみ街道から松山自動車道を通り,四国中央市へ。しかし,高速道路から翠波峰方面を見ると頂上付近に雲がかかっており,天気予報はよかったものの心配です。険しい山道をバスで上がり(運転手さんが,こんな坂道やヘアぴうんは初めてとおっしゃっていました。),頂上に着くと案の定,ガスっていました……。

気を取り直し野鳥の会愛媛東予地区連絡会のSさんにお世話をしていただき,観察を始めました。しかし,ガスはいっこうにはれません。11時20分頃,少し下にある展望台で観察してたグループが上がってこられ,52羽のサシバの渡りを観たとのことでした。頂上で観ていた私たちのグループは,残念なことに全く気付きませんでした。

この後,昼食をとってもガスははれず,タカも渡りません。時々カケスが目の前を移動していったり梢にとまるエゾビタキやヤマガラを楽しんだりしました。また,シロハラも渡ってきていたそうです。13時を過ぎてようやくガスも消え視界が良くなり期待したものの,悲しいかな1羽のサシバを遠く見送っただけでした。

前回の新山がよかっただけに落胆しましたが,これがタカの渡りです。条件が良ければ気持ちのいい渡りが観られたことでしょう。来年はここでリベンジするか,高知市まで足を伸ばし久しぶりの五台山で渡り観察だ!と,帰りのバスの中で盛り上がりました。

大人数でおじゃましたにもかかわらず,いろいろとお教えいただいた東予地区連絡会のSさん,どうもありがとうございました。


【観察種】 合計 17種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ミサゴ トビ サシバ アオゲラ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ ヒガラ シジュウカラ
 ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ シロハラ エゾビタキ カワラヒワ     ※ソウシチョウ ドバト
ガスで霞む頂上 ここで観た方は!!

BACK

 

◇ ブッポウソウの巣箱作り 「さざなみ学校」展示品見学+α

 日時 11月 9日(日) 8:30〜  天候 雨 
 場所 幸崎町「さざなみ学校」
 内容 
この時の表紙写真へ
○当初の予定では,展示品の見学と別の何かがある予定でしたが,ブッポウソウの巣箱作りとなりました。雨が降っていたので,鳥見は無理だったことでしょう。「ことでしょう」と書いたのは,私が仕事の都合で参加できなかったからです。そのかわり代表のSさんが文章を,Yさん(数年前に入られた方)が写真を送ってくださいました。どうもありがとうございました。


---------以下 Sさんからのメールを引用---------------------------------------------------------

 三原中央公民館野鳥観察教室がブッポウソウの巣箱をかけ始めてから、10余年が経って、巣箱の傷みも激しく、7月のブッポウソウの巣箱めぐりの頃から全面的に取替えを検討、多めに造ることを考えました。

 全面的にお世話をしていただいたUさんが亡くなられてから、初めての1から作る巣箱造りで、板の調達から苦労をいたしました。何処を探しても21cm巾の杉板はなく巣箱つくりの日時は迫りくる中、材木やサンに掛け合って、やっとことで間に合うように、この板の調達ができました。(21cm幅は飯田博士の巣箱を参考)

 手元に届いた板は2mを超えていて長くて自家用車に乗せません。そこで、始めは寸法どおりに切っていましたが、皆さんにも手伝いをお願いするほうが、巣箱を作ったという思いが強いのではないかと考え、2mの板を二つに切り(背板と前板)(横板2枚と底板)(屋根板を3枚)7枚の板で3個の巣箱が出来るように採寸をし、さざなみ学校へと向かいました。

 原則1人1個の巣箱を作っていただきたいとの思いもありましたが、女性1人で全部をつくるのは無理のようで、男性の力を借りながら、板の切断、入口の円い穴のくり抜き、皆さんそれぞれの役割をこなし11時前には予定の数の巣箱が出来上がりました。

 後片付けをし、掃除を済ませて、野鳥観察教室の資料室を見学して一日の作業を終了しました。
出来た巣箱は、保管場所がある方は持ち帰り保管をお願いし、残りは、M講師と私で分けて持ち帰り保管することにしました。

 この後、巣箱にはピートモスを入れて産座を造り、上と下にあけた穴に針金を通して柱に固定する作業がありますが3月巣箱架けのときに行ないます。

 来年3月には新しい巣箱に取り替えてブッポウソウを迎えたいですね。その時には又お手伝いをお願いします。
 

 巣箱造りと簡単に言っても、板の注文から、寸法の割り出し、蝶番の大きさ、(前前年に作った巣箱は蝶番が小さく、板の反りに耐えられなく外れてしまった。)釘の長さなど、なかなか大変でした。でも、皆さんが巣箱を作る時の真剣で楽しそうな眼差しを見ていると、そんな苦労も吹き飛んだ気持ちでした。


【観察種】 合計 0種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 雨のため観察なし。

巣箱制作中 女性の方もマイ巣箱づくり

BACK

 

◇松永湾内の数千羽のスズガモとホオアカ

 日時 12月7日(日) 9:10〜13:40  天候 晴 
 場所 福山市「松永湾」とその周辺のため池
 内容 
この時の表紙写真へ 
三原から車で30分ぐらいの県内最大の干潟ができる松永湾。ここは,シギ・チドリだけでなく,多くのカモも集まります。ここで5年ぶりに教室を行いました。と言っても松永湾でカモを見たのは最初と最後だけで,途中は近辺のため池に行きました。

最初は田んぼでホオアカ探し。アトリはすぐに観察できたものの,ホオアカは見つかりません。車から降りてうろうろしていると,「何かいる!」との声。双眼鏡ではやや遠かったのでスコープで見てみると,「ビンゴ!」でした。ホオアカが畦のコンクリートに降りていました。何人かの方にスコープで見ていただきましたが,情報を拡散する前に飛び去ってしまいました。よって数人の人しか観察できていません。

次は,松永湾です。
いつもは藤井川と本後川の河口付近に行くことが多いのですが,あまりカモがいないとのことで,別場所に行きました。ここにはホシハジロをメインに,遠くにスズガモの群れがいました。M講師がカウントされたところ,1000羽以上いたそうです。また,数多くのカンムリカイツブリや1羽だけでしたが,ウミアイサの♀が楽しませてくれました。

この後,松永湾から離れ周辺のため池に行きました。
最初の池では,水面で忙しく採餌しているハシビロガモがいました。ここのところ三原では全く見られなくなったカモで,初めて観られた方も多かったようです。

2番目のため池に向かいました。
ここのため池はホシハジロやキンクロハジロなどの海ガモやヨシガモやオカヨシガモなどの淡水ガモが混在していて,面白かったですね。また,すぐ近くに林があり,エナガなどの山の小鳥も観察することができました。

こうしてあっという間に時間が経ち,お昼になりました。
松永湾までもどり,筏の上のハマシギやダイゼンを観ながら昼食。そして,鳥合わせをしました。観察できた鳥の数は,全部で52種。さすが,松永湾ですね!

【観察種】 合計 52種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ
 ウミアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ バン オオバン ダイゼン
 ハマシギ イソシギ セグロカモメ ミサゴ トビ カワセミ コゲラ チョウゲンボウ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス
 ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ
 キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ アトリ ホオジロ ホオアカ アオジ

ため池のカモを観察 左側は水鳥を
右側は山の鳥を観察中

BACK

 

◇岡山阿部池と児島湾

 日時 1月25日(日) 9:30〜12:20  天候 晴れ(うす曇り)
 場所 岡山県岡山市「阿部池」
 内容 
この時の表紙写真へ
個人的には何度か行ったことがありますが,教室では初めての阿部池・児島湾探鳥です。でも,十年ぶりぐらいでしょうか……。

朝の7時半過ぎに中央公民館を出発。約2時間で阿部池に着きました。阿部池の近くには「岡南空港」があり,セスナなどの小型飛行機やヘリコプターが離発着しています。それを横目?で見ながら,阿部池の探鳥開始です。

阿部池の土手に上がり湖面を見ますが,木や草で見えにくい状態です。以前もこんなかったかなあ,と思いつつカモを探しました。とても数が少なく,ところどころにマガモやコガモがいる感じです。1月11日にあった岡山県支部の探鳥会では阿部池と児島湾でガンカモの調査もされており12000羽をカウントされていますが,どこにいったのでしょうか?

そのうちようやく三原では見られなくなったミコアイサのオスとメスを見ることができました。この鳥は潜ることがあるもののどなたもじっくりと見ることができました。また,ミサゴやノスリ,ハイイロチュウヒのメスなどのタカも出ました。

この他,小鳥では,きれいなアオジや中公の教室では当分見ていなかったオオジュリンも見ることができました。ツリスガラも期待しましたが,残念ながら見ることができませんでした。

最後に空港に戻り,ターミナルの3階に上がりました。ここからは滑走路や遠く児島湾が見えます。双眼鏡で児島湾を見ると,たくさんのカモがずらっと何千羽も並んでいます。たぶんホシハジロやスズガモの群れなのでしょうが,スコープで見ても遠く,また逆光のため識別ができませんでした。12000羽のほとんどが,児島湾にいるのでしょうね。

こうして約2時間歩き,37種の野鳥を観察することができました。距離としては片道2kmぐらいだったものの結構いろいろな鳥に出会えることができました。

次回は,今年度最後の沼田川での教室となります。そして,長く続いた中央公民館最後の教室となることが決まりました。詳しくは後日お伝えします。



【観察種】 合計 37種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 マガモ カルガモ ハシビロガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ カイツブリ
 キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ オオバン タゲリ ミサゴ トビ ハイイロチュウヒ ノスリ チョウゲンボウ
 モズ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ヒヨドリ ウグイス メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ
 ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ ホオジロ アオジ オオジュリン

左手が空港,
右側が阿部池
空港の3階から児島湾を
臨む。

BACK

 

◇「閉校式」+「沼田川」オシドリ・ヤマセミは大丈夫?

 日時 2月15日(日) 9:00〜12:30  天候 晴れ
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容 
この時の表紙写真へ
糸崎コミュニティーセンターから始まった野鳥観察教室は,その後中之町コミュニティセンタ−に移り,中央公民館の教室となりました。この間,20年。とうとう長く続いた教室が,残念ながら今日で最後となりました。

最後となりましたが,いつもと変わらず中央公民館に集まりスタートです。まずは,閉校式です。中央公民館長さんも出席され,ごあいさつをいただきました。

閉校式を終えた後は,いよいよ探鳥開始です。最初は,沼田川河口へ。ここでは,カンムリカイツブリをすぐ近くで10羽ぐらいを見ることができました。すでに夏羽になった個体もあり,逆光ながら見応えがありました。

次は,埋め立て地に行きました。
今シーズンは,ここでツクシガモが30羽以上越冬しています。今日も25羽ぐらいのツクシガモを見ることができました。ただ大半は遠いところにいます。それでも2〜3羽は近くにいたので,じっくりと見ることができました。野鳥の会広島県支部のガンカモ速報によると,県内で観察されたツクシガモは16羽で,ここにはその倍が越冬しています。支部に報告しておかなければなりません。

その後は,防災ステーションに行きました。
昨年はカワセミが楽しませてくれたものの,今年は最後にちらっとだけ,それも2人しか見ることができませんでした。カモメの仲間もあまり集まってはいませんでした。

当初の予定では,オシドリを求めて沼田川の上流に行く予定でしたが,別の場所にオシドリがたくさんいるということで,変更してそこに行くことになりました。今まで教室で行ったことはもちろん,私自身も行ったことがない場所です。そこに着くと,オシドリが数羽いました。遠くなので警戒はほとんどしていないようです。スコープで見ていたら,先に着かれた方が池の奥の方へ車で行き,それに驚いたのかそこにいたオシドリがこっちに飛んできました。最初からいたオシドリも落ち着きがなくなり,群れで飛び始めました。その数,約80羽。オシドリの乱舞です。これは,なかなか見応えがありました。

最後は,芦谷調整池に行き,ホシハジロとオオバンをゲット。ここで20年間続いた教室最後の鳥合わせ行いました。みなさん,長い間,どうもありがとうございました。


【観察種】 合計 42種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ツクシガモ オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ
 カイツブリ カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン イソシギ
 カモメ セグロカモメ ミサゴ トビ ハイタカ カワセミ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ ヒヨドリ
 ウグイス エナガ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ
 セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ オオジュリン

沼田川河口
(海面にカンムリカイツブリが
小さく写っています。
オシドリの乱舞 芦谷調整池

【お知らせ】
 長く続いた公民館の教室は終わりましたが,2015度からは自主団体の「三原野鳥の会(仮称)」がスタートしました。
 興味のある方は,ご連絡ください。(メールはこちらへ


 

◇ブッポウソウの巣箱かけ

 日時 2月21日(土) 9:00〜12:30  天候 晴れ
 場所 三次市甲奴町
 内容 
この時の表紙写真へ
毎年行っているブッポウソウの巣箱かけです。
今回は,新しく巣箱をかけるのではなく,かけ替えです。左側の写真を見ていただけると分かると思いますが,底板が割れ表の板も外れかかっています。これでは,落ちてしまったり天敵のカラスにやられたりする可能性が大きくなります。そこで,4か所の巣箱をかけ替えることになりました。

今日は2台の軽トラとはしごがあったので,複数の巣箱を同時に替えることができました。
私がかけ替えを行った所の1つ目の巣箱は,何年かはブッポウソウが使い昨年はスズメが使ったと思える巣箱でした。(写真真ん中。この写真には写っていませんが,この巣材の上に枯れ草がありました。)

2つ目の巣箱は順調に子育てが進んだようです。巣箱の中には甲虫類やカタツムリの殻がありました。(写真右)

こうして4つの巣箱をかけ替えました。さて,この新しい巣箱をブッポウソウが使ってくれるでしょうか?楽しみです。

壊れかけの古い巣箱 この巣材の上に枯れ草が
ありました。
カタツムリの殻が
たくさんありました。

【お知らせ】
 長く続いた公民館の教室は終わりましたが,2015度からは自主団体の「三原野鳥の会(仮称)」がスタートしました。
 興味のある方は,ご連絡ください。(メールはこちらへ


BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研