◇バードウォッチング入門+「開校式」
日時 4月21日(日) 7:00〜10:45 天候 晴 場所 中公〜沼田川〜筆影山中腹 内容 |
今年度も三原市中央公民館野鳥観察教室がスタートしました。 私は,残念ながら仕事が入ったため,参加することができませんでした。すみません。 M講師よりその時の様子をメールで教えていただきましたので,転載させていただきます。 どうもありがとうございました。 <以下,M講師のメールから引用> 新年度第一回「野鳥観察教室」の報告です。 今日は7:00集合だから、早めの6:30すぎに中央公民館に行くと、すでにSさんと、Yさんは来ておられました。二人ともに今年も気合が入っています。しかし風が強く、寒い寒い。 寒空の下、45人申し込み中、30人以上集まられたので、定刻に開会しました。まず最初に、「行事計画」の説明。今年は10人以上が新人だから、全てに噛んで含めるようにくどい説明になります。皆さん、やはりブッポウソウの件と、三瓶1泊旅行に関心が集まったようでした。 次に、今日の「資料」パンフレットと日程説明、フィールドマナー「やさしいきもち」の説明、双眼鏡・図鑑の説明、をしたところで8:15頃になり公民館の山際係長と森政担当が来られて開館。館内はぬくい、ぬくい。窓口受付と開校式を行いました。本年度教室全体で最初の第一回幕開けだそうです。 教室役員選出では、教室代表に改めてSさんを指名し、本人の了解を得ました。すでにスポーツ保険の手続きも、「出欠表」の作成もしていただいています。Sさんは“代表も、今年で6年生だ”とおっしゃっておられました。副代表にIさん、主会計にHさん、副会計にMさん、主配車担当にTさん、副にUさんを選出しました。 丁度8:30から、また外に出て、双眼鏡の見方をやり、例年どおり、ブラブラと沼田川を目指して歩いたのですが、寒いし、鳥はいないし、サッパリです。しかし、満潮の沼田川に出、一望していると、ヒヨドリ50羽弱の渡りや、イソシギ、カルガモが遠くに見え、カワウが1羽、歓迎するように近くに出てくれました。今年のイソヒヨドリはオス、メスのペアで、和田橋の南端の電柱〜地面〜係留中の遊漁船上をウロチョロと充分楽しませてくれました。筆影山は旧道を少し上がり、第一カーブまでで休憩し、「鳥あわせ」をしたら22種で、まあまあですかね。 以上、報告でした。 【観察種】 合計 21種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日出た鳥。 7:00〜10:45 カルガモ、キジバト、カワウ、イソシギ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、 エナガ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、サギsp、カモメsp、シロハラ。 |
◇佛通寺・御調八幡宮の夏鳥と久井の鷺山
日時 5月11日(土) 8:00〜12:20 天候 くもり一時雨 場所 三原市高坂町・八幡町・久井町 内容 |
この時の表紙写真へ |
昨年の佛通寺や御調八幡宮での教室は,よい天気にめぐまれました。しかし,例年雨にたたられるこの教室。今回も週間天気予報では雨でした。しかし,みなさんの普段の行いがよかったのでしょう。なんとか雨もあがり,教室を開くことができました。 まずは,高坂町の佛通寺。 雨が降ったおかげで,新緑が美しく輝いています。耳をすますと,オオルリ,キビタキ,シジュウカラ,センダイムシクイなどが,一生懸命さえずっています。表紙の写真は,開山堂です。キビタキが近くでさえずっていたので姿が見えないかとしばらく観察しましたが,残念ながら見えませんでした。 ここで一番よかったのは,木の梢でさえずるオオルリでしょう。雲っていたため綺麗な瑠璃色は見えなかったものの,かなり長い時間その姿と美しい声を堪能させてもらえました。(下の写真) 次は場所を移動して久井町のサギ山です。 ここも毎年訪れている場所ですが,今年は例年に比べてサギが少なくなっていました。羽数も少なければ,種数も少ないという状況で,アオサギとダイサギしか繁殖していませんでした。昨年までここで繁殖していたゴイサギやコサギ,アマサギはどこへ行ったのでしょう……。 久井町ではサギ山の他にコシアカツバメを観察しました。電線にとまったココシアカツバメをじっくりと見ることができたので,腰の橙色や胸の縦斑など,ツバメとの違いがよく分かったと思います。また,近くの柿の木にシジュウカラやウグイスが飛んできて初心者の方もゆっくり見ることができました。初心者の方にとっては,遠くのオオルリより近くのシジュウカラの方が感激かもしれません。 最後は八幡町の御調八幡宮です。 ここも新緑に包まれ,キビタキの声がこだましています。さっそく観察を開始しようかと思いましたが,朝7時から活動しているため,お腹がすいています。そこで,少し早いけれども昼食となりました。 鳥合わせも終わり帰っていると,とある場所でブッポウソウを発見! 今年も三原の地に戻ってきてくれました。このブッポウソウは,7月の教室で巣箱巡りをする予定です。 【観察種】 合計 29種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ コゲラ ブッポウソウ アオゲラ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ツバメ コシアカツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ センダイムシクイ メジロ キビタキ オオルリ スズメ キセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ |
オオルリ観察中 | 今年は数が少ないサギ山 | コシアカツバメの巣 | 早朝からの活動で, お腹がすきました! |
◇三瓶山の夏鳥と三次市作木町のブッポウソウ
日時 6月1日(土)〜2日(日) 8:30〜 天候 場所 島根県太田市 三次市 内容 |
この時の表紙写真へ |
◇今年の”三原のブッポウソウ”は大丈夫か?
日時 7月14日(日) 9:00〜12:00 天候 曇 場所 三原市・尾道市 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例のブッポウソウ巣箱巡りです。 今年も三原市内と尾道市内のブッポウソウを観察してきました。 まずは,三原市内のブッポウソウ。 いつも観察されているSさんやYさんの話によると,すでに巣立ったとかであまり期待できない場所でした。しかし,現地に着いて双眼鏡をのぞくと電線にブッポウソウの姿が!その後も次々見つかり,合計3羽のブッポウソウを同時に観察することができました。 その後も,いろいろな場所にかけた巣箱を巡りました。 ある巣箱にはヒナの姿がありました。と言っても体全体を見ることはできませんが,ヒナの白っぽいくちばしを巣箱の穴から観察することができました。その巣箱には最低2羽いるようで,2つのくちばしを同時に見ました。そろそろ巣立ちでしょうね。 ブッポウソウの巣箱巡りが終わった後は,御調八幡宮に行きました。 ここの本殿には江戸時代末期に描かれたとされる252枚の天井絵があり,2008年に初めて訪れました。その時,天井絵に描かれた鳥の絵を同定し,記録として残しました。2010年に教室で訪れていますが,今年になってM講師が鳥以外の植物や昆虫等の同定をその道に詳しい方にお願いされ,全ての天井絵の同定を行うことができました。鳥もそうですが,他のジャンルもよく分からないものがあったそうです。M講師,同定をしてくださった方々,ありがとうございました。 本殿で天井画を楽しんだ後,鳥合わせ行い,今回の教室は終了となりました。ブッポウソウに話を戻しますが,今年は全体的に巣立ちが早いそうで,何カ所もすでに巣立っていましたが,何とか見ることができました。巣立ちが早かったのは,梅雨明けが例年より13日も早く,餌をそれだけ多く採ることができ子育てが上手く進んだたからでしょうかね?来年も帰ってきて順調に繁殖をと思いました。 【観察種】 合計 14種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト アオサギ ダイサギ トビ ブッポウソウ ハシボソガラス シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス スズメ ハクセキレイ イカル ホオジロ |
ブッポウソウ観察中 | 天井絵観察中? | 御調八幡宮の天井絵 |
◇講演会「広島県の自然保護行政」
日時 8月4日(日) 14:00〜15:30 天候 晴 場所 三原市中央公民館 内容 |
この時の表紙写真へ |
広島県の職員,Fさんに来ていただき,「広島県の野生生物に関する取り組みについて」の演題で,講演していただきました。主な内容は,次のとおりです。 ・県の野生生物に関する組織 ・野生生物に関する法律などの基礎知識 ・県の野生生物に関する施策など ・カワウ対策の取り組みについて 県の野生生物に携わる人の数の少なさに驚いたり(もっと増やして欲しいですね!),多くの生物に関する法律があることを教えていただいたりと,普段あまりふれることのない話題を数多く提供してくださいました。今,三原市本郷町にある広島空港で「セアカゴケグモ」が見つかりニュースになっていますが,そのことにふれた「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」も詳しく解説してくださいました。 最後は,広島県内のカワウ生息状況です。グラフが提示され,平成19年に比べ平成21年は5倍になっていることが分かりました。野鳥の会広島県支部では,毎年ガンカモ調査のときにカワウの調査を行ってきました。沼田川や八田原ダム,三川ダムのカワウの数も増えてきています。ただ,県としてはこれからモニタリング調査を行っていくということで,対策はもう少し後になるようです。 Fさん,どうもありがとうございました。 |
◇ハチクマの渡り 日本を縦断して帆翔
日時 9月22日(日) 8:30〜13;00 天候 場所 世羅町「新山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
3年前は,教室で700羽オーバーを記録しました。 あの時のことが頭を離れませんが,昨年はほんの少ししか渡りませんでした。これがタカの渡りだと分かってはいるものの,今日は野鳥の会の探鳥会と合同の教室で30名以上の方に集まっていただいていたので,何とか数多くのハチクマを見ていただきたいと思っていました。 ちょうど中公のみなさんが到着されたときにハチクマとノスリが現れて,幸先の良いスタートとなりました。その後は数は出ないもののパラパラと渡ったり,近くを渡ったりしてくれたため,昼までは飽きずに観察することができました。近くを渡ってくれたハチクマは,肉眼でも雄の尾羽のバンドが分かるほどでした。 早めに昼食となり,あまりタカも渡らなくなったので,鳥合わせを13時に行うことになりました。展望台は暑いのでほとんどのみなさんは,下のステージで観察です。ここは日陰になっており,風も気持ちいいので昼寝もできます。(笑 13時になったので,下に降りようかと思っていたとき,上で観察されていた人がタカ柱を見つけられました。数えてみると何と50羽のタカ柱です。少し遠かったものの最後の最後で,数多く出てくれました。(表紙写真) この後,中公のみなさんは帰られましたが,野鳥の会の探鳥会では15時まで観察。タカ柱ができたので,50羽ぐらい追加となりましたが,遠かったのでイマイチでした。中公のみなさん,ご安心を! 【観察種】 合計 19種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カワウ ハチクマ トビ ツミ ハイタカ ノスリ コゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ ツバメ コシアカツバメ メジロ エゾビタキ ホオジロ ※13時15分までに渡ったタカ ハチクマ=117 ノスリ=2 ツミ=5 ハイタカ=1 15時までの記録は,広島タカの渡り研究会の速報ページを参照してください。(9月22日新山の記録) |
展望台で観察中 | ステージではのんびり観察 | ハチクマ 成鳥♂ |
◇ハチクマの渡りのメインルート「佐伯運動公園」
日時 9月29日(日) 10:30〜13:40 天候 晴 場所 広島市佐伯区「佐伯運動公園」 内容 |
この時の表紙写真へ |
教室では,初めて佐伯運動公園でタカの渡りを観察しました。 「佐伯運動公園」は,広島県内でトップのタカの渡り観察ポイントです。今までは新山だけでハチクマを観察していましたが,今年はこちらでも教室を開くことになりました。 運動公園に着いたのは10時半頃。広島タカ研のSさんの話では,すでに200羽以上のタカが渡ったとのこと。「あ〜,終わったか……。」と思ったとたんに,近くで20羽ぐらいのタカ柱ができました。それからもぼつぼつとタカが渡ります。この佐伯運動公園は,見える範囲が広いので,あちこちから「タカが渡っている!」という声が聞こえてきます。これは,定点で長年調査されているためでしょうか。全員が同じ方向を向くのではなく,「カウントをする人」「新たなタカを探す人」「タカの渡り方向を確認する人」など,自然な形で役割分担が行われている結果かなと思いました。 遠くを渡る個体ばかりかと思っていましたら,けっこう近くを渡ってくれた個体もあり,なかなかよかったです。(^0^) 実質観察時間は3時間ぐらいでしたが,この時間帯に200羽以上のタカが渡ったとSさんがおっしゃっていました。この日の最終的な結果をタカ研の速報ページで見ると,531羽のタカが渡ったそうです。そのうちハチクマが483羽,ノスリは35羽渡ったそうです。この時期にハチクマが483羽なんてすごいですね。ノスリも増えてきたので,秋も深まりつつある感じです。 佐伯運動公園で観察されているみな様。今日はどうもありがとうございました。おかげさまで,多くのタカの渡りを観察することができました。 【観察種】 合計 15種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キジバト ミサゴ ハチクマ ツミ サシバ ノスリ トビ ハヤブサ モズ ハシボソガラス ヤマガラ ツバメ ヒヨドリ メジロ スズメ ※10:30〜13:40に渡ったおよその数 ハチクマ=200 サシバ=2 ノスリ=5 ツミ=2 ※この日の佐伯運動公園の記録は,広島タカの渡り研究会の速報ページを参照してください。 (9月29日佐伯運動公園の記録) |
展望広場で観察中 | ハチクマ成鳥♂ | ハチクマ成鳥♀ |
◇ 写真教室 「さざなみ学校」展示品見学+α
日時 11月10日(日) 8:30〜11:30 天候 雨時々曇り 場所 三原市中央公民館・沼田川 内容 |
この時の表紙写真へ |
今回は,「さざなみ学校」で,作品展示の見学や探鳥を行う予定でしたが,写真教室に変更となりました。 講師は,数多くの素晴らしい写真を撮っておられる渡辺健三・貴美恵夫妻です。 沼田川等の探鳥地で講座を開きたかったものの,あいにくの雨。やむなく中央公民館の玄関付近で講座となりました。幸いなことにこの日は県知事選の選挙があり,開票所となる中公に人の出入りはありません。 まずは,デジスコや一眼レフの使い方です。ピントの合わせ方など,一から詳しく教えていただきました。また,観察中はあまり動かないことや車の中から見ることなど,野鳥との距離のとり方や接し方,野鳥の生態等についても教えていただきました。よく言われることですが,繁殖期は特に注意が必要で,野鳥にストレスを与えないように距離をとらなければなりませんし,撮影や観察をあきらめることも大切です。 なかなか雨は止みませんでしたが,10時過ぎにようやく曇りとなり,沼田川の防災センターに向かいました。ここでは,ヒドリガモの幼鳥の見分け方やホイグリンカモメの識別,ハシボソガラスとハシブトガラスのあまり知られていない見分け方も初めて教わりました。 最後の方は写真教室ではなく,野鳥観察教室になりましたが,本当に勉強になりました! 渡辺貴美恵・健三さん,どうもありがとうございました。 【メモ】 ・ヒドリガモ幼鳥→雄の雨覆が白ではなく灰色 ・ホイグリンカモメ→足が黄色でセグロカモメより華奢(きゃしゃ) ・ハシボソガラス→上下をゆすりながら鳴く。ウォーキングをよくする。はばたきが深い。 ・ハシブトガラス→45度の角度で鳴く。ホッピングをよくする。はばたきが浅い。 【観察種】 合計 20種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ヒドリガモ マガモ カルガモ カイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ イソシギ ウミネコ カモメ セグロカモメ トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ |
ブラインドを使った撮影 | 防災センターにて |
◇広島県東部のカモたち
日時 12月8日(日) 8:30〜14:00 天候 曇り 場所 福山市「松永湾」+神村町 内容 |
この時の表紙写真へ |
今回は日程をずらしたため潮の状態が悪くなり,松永湾は後に回すことになりました。最初は,トイレ休憩を兼ねて福山市立動物園へ。ここには大きな池があり,カモも越冬しています。しかし,今年は少ない感じで,ヒドリガモやハシビロガモ,ホシハジロなどが少数いました。ただ,オオバンやヒドリガモを近くでじっくりと見ることができました。 次は,福山市神辺町の服部大池へ。ここは遠いながらもオシドリを見ることができます。オシドリの他にマガモやカルガモ,コガモなどがいましたが,ヨシガモも雄を1羽だけ見ることができました。福山動物園もそうでしたが,この池もカワウの集団がおり,樹木が白くなっています。生態系のバランスが壊れかけているように感じます。 カモ類を見ていたら,近くの木にエナガの姿を発見。「ジュルジュル」と鳴きながら,次第に数を増やしてきます。動きが早いので,双眼鏡で見るのは大変ですが,かわいらしい姿を堪能することができました。エナガの群れの後には,シジュウカラやヤマガラ,メジロも発見。混群となっていたようです。 そして,ミコアイサのいるため池へ向かいました。白黒のパンダガモは,すぐに発見することができました。雄は数羽だったものの,雌などを含めると20羽以上のミコアイサがいたようです。 最後は昼食を兼ねて,芦田川河口へ。風もなくカモメやカモを見ながら昼食をとりました。カモメはユリカモメを中心にウミネコやカモメ,セグロカモメなど。足の黄色いホイグリン系のカモメもいました。また,カンムリカイツブリもかなりの数がおり,カイツブリと比べながら見ることができました。河口堰の海側には,名前の通りウミアイサがいました。細長いくちばしやボサボサ頭をしっかりと観察することができました。 時間の都合で,松永湾には行きませんでした。 福山市のため池や河口を見て気付いたことは,三原市の池や川に比べて鳥と人間との距離が結構近いことがあげられます。別に三原のバーダーが鳥を追いかけ回している訳ではないのですが,何ででしょうかね?時間があるときに,ゆっくりとまわってみたいフィールドでした。 【観察種】 合計 45種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オシドリ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ ウミアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン ケリ イソシギ ユリカモメ ウミネコ カモメ セグロカモメ ニシセグロカモメ ミサゴ トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ エナガ メジロ ムクドリ ツグミ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ |
ヒドリガモとオオバン | パンダガモのミコアイサ | 鳥見をしつつ昼食 |
◇瀬戸内海沿岸最大の開豁地 タカとカモ
日時 1月26日(日) 9:30〜12:00 天候 晴後曇り 時々雨 場所 岡山県笠岡市 内容 |
この時の表紙写真へ |
笠岡での教室は,2年ぶりです。 近年の笠岡干拓地はタカの数が減っているようですが,先に到着していた方が車を停めて何か見ておられます。急いで車から降りると,ノスリが電線にとまって迎えてくれました。(^0^) 探鳥を開始して少しすると,今度はチョウゲンボウやハヤブサ。タカの仲間からはずれてしまいましたが,ハヤブサはかっこいいですね!ハンティングが終わった後のようで,飛びながら何かを食べていました。 今回の笠岡はいいぞ!と期待をしつつまわります。するとタカではありませんが,ヒクイナ2羽が姿を見せてくれました。このヒクイナ,警戒心があまりありません。普通ヒクイナは,見えにくいところにいて警戒心が強いと思います。しかし,全くそのような行動はみせず,じっくりと姿を見せてくれました。ただ,1羽が攻撃するため,2羽が並んでということは少なかったと思います。 ヒクイナを堪能し,三原ではなかなか見られないタゲリの群れを探しました。しかし,なかなか見つかりません。ようやく見つかった群れは,はるか遠く。おまけに観察をしていたら雨が降り出しました。今日の天気予報は,曇り時々晴だったんですけどね……。 最後は,遊水池でカモの観察です。 ここは,さまざまなカモを1度に見ることができる場所です。確かにいろんなカモを見ることができました。でも,遠すぎ!近くにいたのは,オカヨシガモだけで,あとは遙か遠くで休んでいます。スコープでのぞいて説明しようと思っても,視野の中にいろいろな種類が入るので,説明しにくかったですね。 ここでいったん探鳥を終わり,昼食前に鳥合わせをすることになりました。 鳥合わせをしてしばらくすると,またまた突然の雨!急いで車の中に避難し,雨をやり過ごしました。少しして晴れてきたので,鳥合わせを行い昼食に。でも,地面が濡れているので別の場所に移動し,ウミアイサを見ながら食べようということになりました。その場所に行くと,残念ながらウミアイサはいませんでした。地面も濡れているので,車の中で昼食をとり教室の終了となりました。 今回は最初タカやハヤブサが少し出ましたが,全体的に見ると非常に猛禽類が少なくなっています。以前の笠岡を知っているだけに,非常に淋しいものがありました。環境の変化がいろいろとあるのでしょうが,また復活しないかと思っています。 【観察種】 合計 42種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ツクシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ カイツブリ ※カンムリカイツブリ キジバト カワウ アオサギ コサギ ヒクイナ バン オオバン タゲリ ミサゴ トビ ノスリ コゲラ チョウゲンボウ ハヤブサ モズ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ヒヨドリ ムクドリ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ ※【追記】 解散後,Iさんの車のグループと遊水池を他の場所から見る機会がありました。 上記の観察種の他にカンムリカイツブリやハジロカイツブリを見ることができました。カンムリカイツブリは, 観察中にも見ていたので,申し訳ありませんが上記に1種追加させていただいています。ツクシガモもじっ くりと見ることができました。 |
ヒクイナ | 遊水池 | 遊水池のツクシガモ |
◇「閉校式」+「沼田川」ヤマセミはいずこ?
日時 2月16日(日) 8:50〜13:30 天候 晴れ 場所 三原市沼田川河口〜本郷町 内容 |
この時の表紙写真へ |
今年度最後の教室は,例年通り「沼田川」です。 先週末から日本全国は大雪にみまわれ,三原市でも積雪がありました。一昨日も雪が降りましたが,今日は打って変わって非常にいい天気になり,気持ちよく探鳥をすることができました。 まずは,中央公民館で閉校式です。 中央公民館の職員の方に来ていただき,閉校式を行いました。職員の方,ありがとうございました。 探鳥の最初は,沼田川河口。ここだけは天気はよかったものの,風が非常に強く寒い思いをしました。しかし,カンムリカイツブリや対岸にずらっと並ぶマガモの姿をじっくり見ることができました。 次は対岸に渡り,情報をいただいていたツクシガモです。近くに車を停め,歩いて目的地まで行きました。すると遠くの干潟に12羽のツクシガモがいました。逆光と遠さできれいには見えなかったものの,この数は三原では最高数です。(三原鳥類リストに記録) 続いて防災ステーションへ。 ここではカモ類の他にカモメの仲間を観察する予定でしたが,残念ながらセグロカモメの1種しかいませんでした。潮がどんどん満ちてくるので,中州はなくなりカモメの数は増えませんでした。ただ,カモはオカヨシガモやオナガガモを確認。また,カワセミの雄がじっくりと姿を見せてくれたので,みんな堪能することができました。 それから米山寺に行き,ミヤマホオジロなどの小鳥を探しました。ミヤマホオジロはいなかったものの,カシラダカやルリビタキは見ることができました。その他,エナガやメジロ,コゲラなども現れてくれました。 またまた沼田川に戻り,オシドリポイントへ。 オシドリをちらっと?見たものの,今年もタイトルにある「ヤマセミ」は見ることができませんでした。ずいぶん数が減ってきた印象をもちます。 最後の探鳥地は,芦谷調整池です。 10羽+のホシハジロと1羽のキンクロハジロがいました。その他,コガモやカイツブリはいましたが,オオバンは見あたりませんでした。 最後の最後は,みんなで鳥合わせと恒例の「卒業試験(野鳥クイズ)」です。運動公園の一室をお借りして昼食をとり,鳥合わせと卒業試験の答え合わせをしました。10問のテストで80点未満は落第?となります。答え合わせが終わると,80点以上の方が3人おられ,合格となりました。残りの二十数人の方は,残念ながら落第となりましたので,来年も受講してください。(^^ゞ もちろん合格された方もよろしくお願いいたします。 ということで,今年度も野鳥教室も無事に終了することができました。 みなさん,1年間お世話になり,どうもありがとうございました。来年も開校されますので,どうぞよろしくお願いいたします。 【観察種】 合計40種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ツクシガモ オシドリ オカヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ イソシギ セグロカモメ トビ ノスリ カワセミ コゲラ ハシボソガラス シジュウカラ ヒヨドリ エナガ メジロ ムクドリ カワガラス シロハラ ツグミ ルリビタキ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ カシラダカ |
オシドリポイント | 芦谷調整池 |