◇中央公民館教室合同開講式

 日時 4月17日(日)10:30〜11:30  天候 
 場所 三原市中央公民館
 内容
中央公民館の教室全体の開講式が開かれました。
都合により私は参加できませんでしたが,講演会等がありました。

開講式の後は,野鳥観察教室の役員を決められたそうです。
みな様,今年度もよろしくお願いいたします。

BACK


 

◇バードウォッチング入門

 日時 4月24日(日)7:00〜11:30  天候 晴 
 場所 中公〜和田町〜筆影山中腹〜中公
 内容 
 この時の表紙写真へ
今日はやや肌寒かったものの天気はよく,なかなかの教室のスタートとなりました。

中央公民館の前に午前7時に集まり,教室の中身や初心者の方に双眼鏡の使い方等を話した後,筆影山へ向けて出発しました。今回の教室はいつもの年より初めての方が多く,鳥の見つけ方や見方について実際に行いながら話をしました。

沼田川は満潮気味であまり鳥はいませんでした。しかし,カルガモのペアやミサゴのホバリング,ヒヨドリの渡りを見ることができました。ヒヨドリは沼田川上空にでるものの踏ん切りが付かないのか,集団で何度も戻っていました。結局沼田川を渡るところは見られなかったものの,ヒヨドリの渡りの雰囲気は味わえました。

筆影山山麓に着くと,ウグイスやカワラヒワ等のさえずりがはっきりと聞こえ始めました。その他にもホオジロ,メジロなどのさえずりがこだましています。M講師の話では,オオルリの声も聞こえたとか。ただ,ホオジロ以外は姿をはっきりと見ることができなかったので,初心者の方は難しかったかもしれませんね。

こうして筆影山中腹に着き,ここで鳥合わせをしました。夏鳥にまじってセグロカモメやシロハラ,ツグミ等の冬鳥も観察ができ,全部で26種の鳥を観察することができました。途中で体調を崩された方がおられ心配しましたが,お元気になられたそうでなによりでした。

次回は,オオルリやキビタキを求めて沼田町を散策する予定です。お楽しみに!


【観察種】 合計 26種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイサギ アオサギ カルガモ ミサゴ トビ イソシギ セグロカモメ キジバト コゲラ ツバメ ハクセキレイ
セグロセキレイ シロハラ ツグミ ヒヨドリ ウグイス オオルリ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ 
カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス

中央公民館の玄関にて ヤマガラ発見!

BACK


 

◇春鳥は? 沼田町散策

 日時 5月8日(日)7:00〜  天候 曇後晴
 場所 沼田町
 内容
 この時の表紙写真へ
新緑とフジの花が美しい沼田町の里山へ行ってきました。

今回は(1)大峰山頂上まで歩き隊 (2)本谷川で野鳥を見隊 (3)御堂の谷でユックリし隊 という3つのグループで探鳥を行いました。まず,全員で薬師堂からスタート。(3)のグループは文字通りゆっくりと,(1)と(2)は,大峰山方面に向けて歩き始めました。私は(2)グループでしたが,途中までは(1)グループと一緒に鳥見を行いました。

初心者の方も多いので,聞こえてくる囀りを一つずつ説明。ホオジロ,メジロ,オオルリなど,いったん違いが分かれば難しくないのですが,初めて聞かれる方は,違いがほとんど分からなかったそうです。スキャントークを持っていたので,時々聞きながら探鳥をしました。

そのうち(1)のグループは大峰山を目指して先に進まれ,私たちのグループはじっくり聞きながら進みました。途中で,キビタキの囀りを堪能しながら,途中にある池を目指します。けっこう歩いたところで,(1)のグループが下山してこられました。何でも,時間が足りずに池で引き返されたとか。その池に謎のタカがいたとのことで,再度池に一緒に行ってもらいました。謎のタカは,ミサゴで最初は気持ちよく鳴いていたそうです。また,この(1)グループは,サンコウチョウの声も聞かれたそうです。

帰りは合同で帰りました。途中でオオルリが枯れた松のてっぺんで高らかに鳴いており,全員でゆっくりとオオルリの歌と美しい姿を見ることができました。


【観察種】 合計 25(31)種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイサギ(※) ミサゴ サシバ イソシギ(※) キジバト アオゲラ コゲラ ヒバリ(※) ツバメ キセキレイ
セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス オオヨシキリ(※) センダイムシクイ セッカ(※) キビタキ
オオルリ サンコウチョウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ(※)
カケス ハシボソガラス ハシブトガラス

  (※)は,沼田川等の別場所で観察した種です。
薬師堂からスタート オオルリ観察中 池にミサゴが!

BACK


 

◇仏通寺と御調八幡宮と……

 日時 5月22日(日)7:30〜12:30  天候 雨のち曇 
 場所 仏通寺周辺〜御調八幡宮
 内容
 この時の表紙写真へ
ここ数年,野鳥観察教室では,仏通寺や御調八幡宮へ行っています。しかし,毎年必ず雨にたたられます。今年はどうだろうかと思っていたところ,案の定雨でした。それも半端ではない土砂降り……。7時半まで中公で待機した後,小雨になったので仏通寺に行きました。
 ※「雨の時は8時半集合」となっていたため,その時刻に来られた方々,申し訳ありませんでした。

仏通寺に着いても雨はあがらず,傘をさしての探鳥となりました。ただ,さえずりだけは数多く聞こえてきて,オオルリやキビタキが鳴きまくっています。残念なのは姿が見えないこと……。でも,ようやくキセキレイがお寺の屋根の上に現れてくれました。この頃になると雨も上がり,ゆったりと探鳥できるようになりました。

仏通寺の次は,御調八幡宮です。
こちらでも多くの鳥がさえずっています。一番力強く,またよく見えるところでさえずっているのはホオジロです。今回の教室は「聞きなし」をテーマに行っており,この鳥はその意味でも大変重要な鳥です。ところで,ホオジロの聞きなしですが,みなさんはどう聞こえますか?私には「サッポロラーメン・みそラーメン」にしか聞こえません。(^^ゞ まあ,自分なりの聞きなしができれば一番かと思います。

ここでの一番はアオゲラで,声はもちろん,美しいドラミングをずっと聞かせてくれました。でも,すぐ近くのスギの大木にとまっているらしいのですが,なかなか姿を見つけることはできません。全員でスギの大木をぐるっと囲んでも分かりませんでした。最後にチラッと飛んでいく姿は見られましたが……。

本来なら教室はここで終了でした。しかし,イマイチ消化不良なので,久井町にあるサギのコロニーに行くことになりました。いつもの駐車場に着くと,3年前より数が減っている感じで,竹藪の奥にある樹木に営巣をしていました。一番数が多いのがゴイサギ,次にアオサギやダイサギでしょうか。なぜかコサギやチュウサギは見られませんでした。

この後,昼食となりました。この日は,風が強くて寒かったため,急遽「くい文化センター内」でお弁当を食べさせていただきました。どうもありがとうございました。

【観察種】 合計 30種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ゴイサギ アマサギ アオサギ ダイサギ ミサゴ ハチクマ トビ キジバト ホトトギス アオゲラ
 コゲラ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ ヒヨドリ ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ
 エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス

   ※鳥合わせの時は29種でしたが,駐車場でセグロセキレイが出たため,30種に訂正しました。

雨の仏通寺 くい文化センターにて

BACK

 

比婆山1泊 カッコウ,キョロロロロ……

 日時 6月4日(土)〜5日(日)
 場所 庄原市西城町「県民の森」
 内容
 この時の表紙写真へ
【1日目 6月4日(土) 11:00〜20:30  天候 晴】

天気が心配された2日間でしたが,両日ともいい天気になりました。
1日目は,竜王山へ。昨秋,個人的に訪れたときにハギマシコに会った場所です。今回は,夏鳥を求めてあがりました。表紙の写真は,竜王山山頂で昼食をとっているところです。風もほとんどなく,気持ちよく食べることができました。

それから立烏帽子の駐車場に行き,探鳥開始。新緑のブナ林はとても美しいのですが,肝心の鳥はなかなか現れません。昼過ぎだったので声も少なめです。その中で派手に鳴いている鳥がいます。あまり聞いたことがないさえずりで何かと思っていたら,ソウシチョウの声でした。外来種のこの鳥,だんだんと繁殖分布を広げているようです。この他,珍しい鳥としてクロジがいました。残念ながら姿は見えなかったものの,声はしっかりと聞くことができました。

立烏帽子をぐるっとまわって池の段に出るとようやく鳥の姿が目に付くようになりました。まず出たのはハリオアマツバメ。以前にも見たことがあるこの鳥,もしかしたら繁殖しているかも??次は,ホトトギス。いつもは声しか聴けないこの鳥ですが,今回は大サービスで,鳴きながら飛びまくってくれました。本当にサービス満点のホトトギスの個体でした。

そして,今晩の宿泊地である県民の森公園センターへ行き探鳥地の下見をした後,夕食となりました。みんなで楽しくお酒を飲みながら,鳥の話をしました。

夕食後は,夜の野鳥を求めて公園センター付近を歩きました。しかしながら増水した川の音がうるさいのか,野鳥が鳴かないのか分かりませんが,ほとんど確認することができませんでいした。でも,空を見上げれば満天の星。こちらが目的で来ていれば,最高に面白かったでしょうね。公園センターの方からは,流れ星の音についても話を聞くことができました。

立烏帽子駐車場 熊野神社 楽しい夕食 夜の探鳥
【2日目 6月5日(日) 5:00〜12:00  天候 曇】

2日目は,公園センター付近の探鳥です。
朝の5時からの探鳥で,集合地に着くとすでに何人かの方は赤い鳥を求めて出発されていました。話を聞くと,もう遠くに行った後とか……。

気を取り直して鳥見を始めました。少し歩くと,ようやく赤い鳥,アカショウビンの鳴き声が聞こえました。その後は聞こえなくなり,あとはキセキレイの大きな声ばかりがこだまするようになりました。ただ,トラツグミの声は,よく聞こえました。

その後,公園センターで朝食をとり,昨日と同様に立烏帽子の駐車場に行きました。
今回は2班に分かれて,探鳥を開始しました。私は,御陵までの往復を担当し,いざ出発。昨日よりは時間帯が早く(午前8時過ぎ),コルリの声があちこちから聞こえてきます。気をよくして進みますが,なかなか鳥の姿は見えません。ミソサザイやアカゲラの姿もほんの一部の方しか見ることができませんでした。それでもヒガラはすぐ近くに来てじっくりと蝶ネクタイの姿を見せてくれました。

そうこうするうちに御陵近辺に。すると,遠くから「ヒン,カラカラカラ……。」何年か前に見たコマドリ。今年も来てくれていました。ただ,コルリにしてもコマドリにしても,姿は全く見ることができません。そういう習性なので仕方がありませんが,じっくりと姿を見てみたいものです。

御陵からは,立烏帽子の駐車場に引き返し,途中でかわいらしいミソサザイやジュウイチの飛ぶ姿を観察することができました。往復約5kmの道のりですが,みなさん元気に歩かれていました。

こうして2日間の教室は終わりました。今回も赤い鳥の姿を見ることができなかったものの,鳥たちのさえずりはしっかりと聞くことができました。めったに聞けない野鳥もいましたので,忘れないために野鳥の声のCD等で確認しておこうと思います。


【観察種】 合計35種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アオサギ ハチクマ キジバト アオバト ジュウイチ カッコウ ツツドリ ホトトギス ハリオアマツバメ
 アカショウビン カワセミ アオゲラ アカゲラ コゲラ イワツバメ キセキレイ ヒヨドリ カワガラス ミソサザイ
 コマドリ コルリ トラツグミ クロツグミ ウグイス キビタキ オオルリ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
 ホオジロ クロジ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
                                         ※番外 ソウシチョウ
ヒガラ発見! 御陵に到着

BACK

 

◇今年の三原のブッポウソウは,元気かな?

 日時 7月17日(日)9:00〜11:00   天候 晴
 場所 三原市・尾道市
 内容
 この時の表紙写真へ
中公の野鳥教室で毎年行っているブッポウソウの巣箱がけ。今年も過去にかけた巣箱にブッポウソウが戻ってきているようです。まずは最初の場所で,ブッポウソウを全員で確認。巣箱に何度も戻っていたので,中にヒナがいたのでしょう。

この後,2つのグループに分かれて巣箱巡りを行いました。私のグループには三原ケーブルテレビの方が取材に訪れておられ,一緒に見て回りました。

春からずっと調査されている方の話では,いくつかの巣箱に確実に来ているということです。しかし,10分ぐらいの観察ではなかなか姿を確認することはできません。でも,何カ所目かの巣箱で,ようやくじっくりと姿を見ることができました。ちょうど光線の状態もよく,きれいなブルーと嘴のレッドを見ることができました。下の写真はイマイチですけどね……。

暑いさ中なので当初の予定を変更して11時に終了。今年も無事に繁殖していることをみんなで確認することができました。情報をくださったみな様,どうもありがとうございました。


【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ サシバ キジバト ブッポウソウ アオゲラ ツバメ
 コシアカツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ メジロ ホオジロ スズメ ハシボソガラス
まだ残るガクアジサイを
バックにブッポウソウを
観察中。
巣箱の前面の開いた
所から中の様子が少し
見えます。
写りの悪いブッポウソウ。
本当ももっと光り輝き,
きれいでした。

BACK

 

◇日比野政彦さん講演会

 日時 8月7日(日)14:00〜 天候 
 場所 三原市中央公民館
 内容
※広島市にある八幡川河口の鳥たちと八幡川の環境問題について語ってくださいました。
この日は仕事だったため,参加できませんでしたが,詳しい中身が分かれば,アップさせていただきます。


BACK

 

◇たくさんのシギ・チドリ 秋の渡り

 日時 8月28日(日)7:00〜12:00 天候  晴 
 場所 広島市佐伯区五日市 「八幡川河口」
 内容
 この時の表紙写真へ
残暑が非常に厳しい毎日ですが,広島市にある八幡川河口へ出かけました。ここは,前回講演をしていただいた日比野さんのホームグランドですで,毎月開催されている野鳥の会広島県支部の探鳥会に参加させていただきました。

公園に集合し,まずは日比野さんから八幡川の環境や鳥の見方等の話を聞きました。その後,普段は入ることができない人口干潟に向かいました。予想はしていましたが,日陰が全くない堤防での野鳥観察は,とてもつらい物がありました。しかし,みなさん熱心に観察をされています。ちょうど潮のタイミングが悪く砂地は出ていませんでした。しかし,チュウシャクシギ2羽や珍しいクロサギの姿も……。クロサギは初めて見られる方が多く,とてもラッキーでした。

工事中の干拓地にツバメのねぐらとなっているアシ原や少し残っている水辺にアオアシシギやトウネンなどのシギ・チドリがきていました。トウネンは三原ではあまり見かけることができない鳥なので観察できてよかったのですが,かなり遠いところにいたので,やや消化不良気味だったようです。それでも鉄板の上のような堤防(場所によっては,風がまったく当たらない)で,陽炎の中のシギ・チドリをがんばって見たり,日比野さんの分かりやすい話を聞いたりました。

最後は,広島県支部の人と合同で鳥合わせ。あまり鳥は出ていないかと思っていましたが,29種の鳥を観察することができました。さすが,八幡川河口ですね。

日比野さん,前回の講演会と今回の探鳥会,本当にありがとうございました。


【観察種】 合計 29種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カワウ ダイサギ コサギ クロサギ アオサギ マガモ カルガモ ミサゴ トビ コチドリ シロチドリ トウネン
アオアシシギ キアシシギ イソシギ チュウシャクシギ ウミネコ キジバト ヒバリ ツバメ コシアカツバメ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ セッカ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
最後に砂浜が……。 観察小屋で鳥合わせ

BACK

 

◇今年のハチクマ軍団は近いか?遠いか?

 日時 9月25日(日)9:30〜14:00  天候 晴
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容
 この時の表紙写真へ
昨年は,700羽を超すタカが渡った新山。今年も多くのタカの渡りを求めて,ここへ出向きました。
野鳥の会広島県支部との合同探鳥会なので,私は8時半頃からスタート。探鳥会参加者3名の方と,数羽のハチクマを観察し,幸先のよいスタートです。

中公の教室の方々来られたときは,ちょうどハヤブサがカラスとバトルの真っ最中の時です。このバトルは残念ながら中公のみなさんには見ていただけませんでしたが,すぐにハチクマが渡りだして十数羽のタカ柱となりました。これは,去年に続いていい感じかな?と思っていたら,だんだんと尻すぼみ……。昼頃までは,パッとしない状況でした。

でも,昼からのショーは面白かったですね!
1羽のチゴハヤブサが現れ,餌をとったりカラストバトルをしたり……。チゴハヤは本当に小さくて,最初はアマツバメかと思ったくらいでした。トンボか何かの餌をとったあとは,写真のように飛びながら食べていました。また,カラスとの空中戦は,直線スピードや回転する速さが全く異なり,さすがハヤブサ!という感じでした。

チゴハヤが現れなくなり,教室は終了となりました。
その後,野鳥の会の探鳥会を続けたところ,少し遠くでしたが40羽+のハチクマを観察することができました。中公のみなさんには,申し訳なかったのですけど……。

次回は,葉田竜王山でのサシバの渡りを観察します。こちらもご期待ください!


【観察種】 合計 16種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハチクマ トビ ツミ ハイタカ ノスリ サシバ ハヤブサ チゴハヤブサ
コゲラ ウグイス ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ ハシボソガラス ハシブトガラス
タカが来ないかなあ〜! チゴハヤが! お食事中。

BACK

 

◇「葉田竜王山」 サシバと夏鳥,南へ渡去→→

 日時 10月9日(日)9:00〜14:00  天候 晴 
 場所 三原市「葉田竜王山」
 内容
 この時の表紙写真へ
一昨年は,100羽近いタカが渡った葉田竜王山。期待を込めて教室が開かれました。
しかし,三原市の市民運動会と重なったため,参加者は少なめ。私も仕事と重なり,12時過ぎてからの参加となり,申し訳ありませんでした。

12時過ぎに葉田竜王山に着くとみなさんから,「さっきは,あそこに6羽のサシバが舞った。」とか,「ハヤブサが3羽同時に現れた。」など,美味しいお話。期待しつつ,タカが渡るのを待ちました。

この日は霞がひどく,瀬戸内の美しい多島美は堪能できません。それでもタカが渡ってくれればかまわないのですが,待てど暮らせど霞んだままです。14時の教室終了時刻が近づいてきます。

「もしかしたら,私一人が坊主?」

14時です。思った通り,私一人がタカの渡りを全く見られませんでした。観察時間が1時間半ぐらいなので仕方がないものの,残念でした。

 ○渡ったタカの数  サシバ 12羽   ハチクマ 3羽


【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ハチクマ トビ サシバ ハヤブサ ツバメ コシアカツバメ モズ ヤマガラ
 シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス

ややお疲れ気味 鳥合わせ

BACK

 

◇ 「さざなみ学校」展示品整理と探鳥

 日時 11月 6日(日)9:00〜10:30  天候 曇後雨
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」&その近辺
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例のブッポウソウの巣箱作りです。しかし,今年は巣箱作りは行わず展示品整理を中心に行いました。巣箱は,修復した巣箱等を後日かける予定です。

展示品整理は,写真や本の整理と,展示品の移動等を行いました。みなさん,動きが早いのであっという間に終了。さざなみ学校は,普段は開いていません。しかし,中には植物や岩石等の展示品がたくさんあります。もし機会がありましたら,ご覧ください。

10時頃から,さざなみ学校周辺へ探鳥に出かけました。学校のすぐ近くに水路があり,ここには必ずセキレイの仲間がいます。「白,黒,黄」のセキレイを探そうと言うことで探鳥開始。するとすぐに黄色いキセキレイが現れました。初めて見られる方もおられ,美しい黄色が印象に残ったそうです。その後,顔が白いハクセキレイが数羽現れました。なかなか黒いセグロセキレイが出ませんでしたが,少しして2羽のセグロセキレイが凛々しい姿を見せてくれました。

冬鳥としては,個人的にジョウビタキの♂を初認。みなさんから初認ニュースをいただいていただけに,見ることができてほっと一安心です。この後,ジョウビタキの♀も探したかったのですが,どんよりと曇っていた空から雨が落ちてきました。止む気配がないので,ここで探鳥は終了しました。

さざなみ学校に戻って鳥合わせをし解散したのですが,みんなで車に乗り込もうとしたら「キーキーキー」というモズの声。まだ出ていなかったので1種追加しました。これで合計11種になりました。30分間という短い探鳥だったので満足いただけなかったと思いますので,次回はたくさんの鳥に出会えますように,と思っています。


【観察種】 合計 11種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ キジバト キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ
 モズ ジョウビタキ メジロ スズメ ハシボソガラス
写真の整理中 展示品の整理中

BACK


 

◇広大な農耕地とため池への冬鳥渡来

 日時 12月 4日(日)10:00〜14:00  天候 晴時々曇 
 場所 笠岡市 「笠岡干拓地」
 内容
 この時の表紙写真へ
昨年も予定されていた笠岡干拓地での教室ですが中止となり,6年ぶりの開催となりました。
笠岡総合スポーツ公園から探鳥を開始し,無線機を使って情報交換をしながら広大な干拓地を車でまわりました。しかし,小春日和の暖かさの中,「冬鳥はどこ?」状態でスズメとカラスぐらいしか目に入ってきません。

ようやく見つけたのがカラスのチョウゲンボウへのモビングシーン。その後もなかなか冬鳥に出会わなかったものの,100羽以上の群れとなって飛びまくるタゲリや畑を埋め尽くすハクセキレイを見ることができました。そしてノスリが現れ,すぐ近くでホバリング。餌をとることはできませんでしたが,みなさんじっくりと見ることができ,ようやく干拓地の教室という感じになりました。

干拓地を一まわりした後は,遊水池に行ってカモの観察です。全体的に数は少なめでしたが,種類は多く種ごとに比較しやかったですね。ただ初心者の方は,種数の多さと雄や雌が入り交じり,また,アメリカヒドリ?という個体まで出てきて(交雑でした),「頭に入らん!」とおっしゃっていました。(^^ゞ

ホオジロガモの雄も姿を見せてくれました。しかし,水面に出ている時間が非常に短く,観察しているとあっという間に潜ってしまいます。頬の白さをじっくりと見てもらおうと思ったものの残念ながら「じっくり」とはいきませんでした。

遊水池を出て公園で昼食をとり,干拓地をもう一まわりしました。これまでカラスに追いかけられるチョウゲンボウしか見られませんでしたが,ようやく杭に止まるチョウゲンボウがかわいらしい姿を見せてくれました。これならみなさん,大満足です。最後に新しくできた道の駅「笠岡ベイファーム」に寄って帰りました。


【観察種】 合計 38種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ
 オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ホオジロガモ
 ミコアイサ ウミアイサ トビ ノスリ ハヤブサ チョウゲンボウ バン オオバン タゲリ クサシギ セグロカモメ
 キジバト ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ シジュウカラ スズメ ハシボソガラス
 ハシブトガラス 

タゲリの群れを観察中 観察小屋にて

BACK


 

◇鹿児島県「出水平野」のツル 

 日時 2月4日(土)〜5日(日) 天候 晴・曇 
 場所 鹿児島県出水市
 内容
 この時の表紙写真へ
【1日目 2月4日(日) 16:30〜18:30  天候 晴】

朝の7時30分に三原を出発し,一路鹿児島へと向かいました。10年前にも中公の教室で鹿児島の出水にツルを見に行きましたが,その時は2泊3日の鳥見旅でした。今回は,1泊2日という強行日程です。

バスに乗っていた時間は片道約8時間で,予定より早く出水に着くことができました。そこで2日目に予定していたツルの博物館「クレインパークいずみ」に寄ることになりました。ここは出水に集まるツルたちの情報がつまっているところで,係の方が案内をしてくださり見て回りました。さすがに案内人がいると分かりやすいですね!

クレインパークを出た後は,宿である「新鶴見亭」に向かいました。途中の道沿いにも家族群のツルがいます。みんなで「ツルがおった!ナベヅルだ!マナヅルだ!」と感激しながら宿に着くと,そこにはツルがうじゃうじゃと群れをなして歓待してくれました。今期のツルは,過去2番目の13101羽だそうで,宿から見渡す田んぼがツルだらけです。

この後,温泉に入りに行くグループと宿に残ってツルのねぐら入りを見るグループに分かれました。私はねぐら入りを見ましたが,暗くなり始めると次々とツルが戻ってきます。日も落ちているの寒いのですが,何せ見ているところは部屋の中。窓を開けていても寒くなれば炬燵でツルウォッチングです!

夕食は食堂に全員集まって食べました。ビールや芋焼酎を飲みながら,鳥談義に花が咲きました!


【観察種】 合計16種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 コサギ アオサギ マガモ カルガモ トビ ノスリ チョウゲンボウ ナベヅル マナヅル タゲリ ヒバリ
 ハクセキレイ モズ ニュウナイスズメ スズメ ハシボソガラス

クレインパーク 案内の方からレクチュア 館内の様子 野鳥展開催中
炬燵ウォッチング 月をバックにねぐら入り 夕闇のツル 夕食・&宴会中

【2日目 2月5日(日) 6:30〜11:00  天候 曇】


2日目は,午前7時前からねぐら立ちを見ます。観察場所は,やはり部屋の中。ここが一番いいのです。寒さ対策もありますが,鳥インフルエンザのため宿の前の道路が立ち入り禁止になっていて,他からはツルの様子が見えにくいのです。(写真のツル展望所やおみやげ屋の屋上はよく見えますが,ねぐら立ちの時間は開いていません。)

ここでじっくりと,ねぐら立ちやえさやりの風景を見ました。えさやりは小麦と北帰行に備えて魚がまかれます。目の前を通った軽トラの魚は凍ったブロックで,すぐには食べられそうにありませんでした。そういえば昨日の夕方も魚をつついているツルがいて,「何でこの時間帯に魚があるのだろう。」と思っていましたが,溶けないのですね。

一段落ついて朝食になりました。食堂の窓からツルが採餌をしている様子を目に入ってきます。もちろん声もクルークルーと聞こえてきます。普通では信じられないような朝食です。

9時からは,鳥見グループと武家屋敷見学グループに分かれました。私は鳥見グループで,宿から延々歩いて東干拓へ向かいました。宿にあった探鳥記録のノートを見ると東干拓は様々な種が記録されており,期待して出かけました。宿から出た途端にミヤマガラスやニュウナイスズメ。最近三原では,どちらも数が減っている種なので,宿のすぐ近くで見られるというの驚きです。

少し川沿を歩くと電線にミヤマガラスの群れを発見。コクマルガラスを期待して双眼鏡をのぞくと,あっさりコクマルガラスの淡色型を見つけることができました。それも2羽も!その隣には暗色形が5羽いて,「さすが鹿児島!」という感じでした。

アーチ形の橋を渡り東干拓に着きました。いろいろな所でツルが採餌をしています。この中から,まだ見ていないクロヅルとカナダヅルを探さなければなりません。風が強い中,4人で探しました。「おらんな〜。」と思っているとMさんが,「あっ,いる!」と大きな声を出されました。Mさんのスコープを見させてもらうと,ありがたいことに2羽のクロヅルでした。みんなで拍手をして,じっくりと観察させていただきました。あらためて見ると,ナベヅルやマナヅルとは明らかに羽色がちがいます。前回も見ているのですが,10年前なのですっかり忘れておりました(^^ゞ。

この後,カナダヅルも探したのですが,残念ながら見つけることができませんでした。今シーズンのカナダヅルの公式記録は3羽だそうです(クロヅルは6羽)。10年前に観察したアネハヅルやソデグロヅル,ナベグロヅルは,今回は見ることができませんでした。しかし,過去2番目の「万羽ツル」はよかったですね!

そして,また8時間かけて三原へと戻ったのでした。みな様,お疲れ様でした。


【観察種】 合計31種 (33種SP含)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (ウSP) コサギ アオサギ ツクシガモ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ ホシハジロ トビ
 クロヅル ナベヅル マナヅル オオバン タゲリ イソシギ (カモメSP) コゲラ(*) ヒバリ ハクセキレイ
 ヒヨドリ(*) ルリビタキ(*) シロハラ(*) ウグイス(*)  ヤマガラ(*) メジロ(*) カワラヒワ(*)
 ニュウナイスズメ スズメ ムクドリ コクマルガラス ミヤマガラス ハシボソガラス

    ※(*)は,武家屋敷で観察。

餌場にツルが集まります。 餌を待つツルたち 朝食をとりながら鳥見 ここからの眺めは抜群
小麦をまかれています。 軽トラの冷凍魚 コクマル淡色型が!

BACK

 

◇最後は,私たちの「沼田川」 + 閉講式

 日時 2月 6日(日)9:00〜12:30  天候 曇 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容
 この時の表紙写真へ
今年度最後の教室です。例年どおり中央公民館で閉校式を行い,沼田川へ行きました。今年は,昨年の過去最高観察種数(57種)を上回ることを目標にして探鳥の開始です。

河口にはカンムリカイツブリが12羽。先日観察されたツクシガモは残念ながらいませんでしたが,マガモやヒドリガモの群れを見ることができました。

次は防災ステーションに行きました。オカヨシガモやオナガガモを見ていると,ミサゴがとったばかりの餌を食べているシーンを誰かが発見されました。そのすぐ近くにはアオサギがその魚をねらっています。ミサゴも魚をつかんで飛ぼうとするのですが,あまりにも大きいため(ボラのようです),飛び立つことができません。引きずるようにしてアオサギ攻撃をかわしていました。このやりとりがなかなか面白かったものの,ここにずっといるわけにはいきません。しかたなく出発しましたが,だんだん潮が満ちてきており,その後はどうなったのでしょうかね?

次の場所でカワセミを探すものの工事中のためか姿はなし。あきらめてオシドリポイントに移動しました。するとオシドリ共に久しぶりにヤマセミを見ることができました。残念ながら全員の方に見ていただけなかったのですが,その後に出てきたカワセミはばっちり見ることができました。

そして田んぼフィールドに移動。去年は数多くの小鳥を見た運動公園も今年の「冬鳥が少ない現象」のためか,ほとんどいませんでした。田んぼの中も探してみましたが,しーんと静まりかえっており,ツグミの姿を見ることができませんでした。カモの数はそこそこいるものの,小鳥が少ないこのシーズンを象徴するような1日でした。種数は結局37種。昨年より20種も少ない結果になりました。しかし,ミサゴのシーン等,面白いこともありました。来年度もよろしくお願いいたします。


【観察種】 合計 37種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ コサギ オシドリ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ
ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミサゴ トビ イソシギ ウミネコ セグロカモメ
オオセグロカモメ キジバト ヤマセミ カワセミ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ
モズ ジョウビタキ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

カワセミを探し中 アオサギが接近 逃げるミサゴ カワセミバッチリ

BACK


HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研