◇中央公民館教室合同開講式

 日時 4月19日(日)10:30〜11:30  天候 晴れ
 場所 三原市中央公民館
 内容
2009年度の教室が始まりました。

今日の教室は,まだ探鳥はありません。三原市の中央公民館で他の教室とともに合同の開講式です。
開講式だけにもかかわらず,野鳥観察教室参加者の方々は,20人ぐらい集まってくださいました。どうもありがとうございました。この1年間,楽しく野鳥を見ていきましょう!

次回の教室は,4月26日(日)です。
朝の7時に出発しますので,よろしくお願いいたします。

BACK


 

◇バードウォッチング入門

 日時 4月26日(日)7:00〜10:30  天候 曇 
 場所 中公〜和田町〜筆影山中腹〜中公
 内容 
 この時の表紙写真へ
いよいよ2009年度の教室が始まりました。
今年度は,昨年より若干人数が増え,今回は約30名の参加者でした。初めて参加される方も多く,バードウォッチング入門として双眼鏡の使い方等のレクチャーの後,筆影山へ向けてスタートしました。

春爛漫だというのに今日は風が強く肌寒かったものの,みなさん元気に歩かれます。
まずは,中公の駐車場や三菱のグランド付近でイソヒヨドリ♂のお出迎え。きれいな姿を堪能することができました。沼田川は満潮だったので,シギ・チドリの姿はなし。以前は,チュウシャクシギを見ることができましたが,ここ最近は少なくなっています。

三菱グランドで少し休憩を撮った後,新緑が美しい筆影山探鳥です。
少し登っていくと懐かしい鳴き声が聞こえてきます。実は,ここのところ忙しく,私自身が探鳥がほとんどできていません。それで,今日が懐かしい声「キビタキ」との再会でした。(^0^) 転がるような歌声に聞き惚れましたね。

キビタキと双璧のオオルリの歌声も聞くことができました。。しかし,残念ながら姿は見ることができませんでした。そういえば,「焼酎一杯グイ〜ッ」も来ていました。このセンダイムシクイの姿を何人かの方は見られたそうです。私もちらっと拝見しました。なかなか姿を現さないだけにラッキーでしたね。

この他,夏鳥としてはヤブサメ・ツバメが観察されました。冬鳥は,ツグミ,ヒドリガモ,ヨシガモ,ハクセキレイ(留鳥?)が残っていました。

次回は仏通寺での探鳥です。
さて,どんな歌声が聞けるでしょうか!


【観察種】 合計 29種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ アオサギ カルガモ ヨシガモ ヒドリガモ ミサゴ トビ キジバト アオゲラ コゲラ ツバメ
 ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ イソヒヨドリ ツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ
 オオルリ ヤマガラ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
新緑が美しい筆影山 センダイムシクイ発見!

BACK


 

◇仏通寺の春

 日時 5月17日(日)7:30〜10:30  天候 曇一時雨
 場所 仏通寺周辺〜大峰山
 内容
 この時の表紙写真へ
天気が心配されましたが,何とか無事に教室を開くことができました。

当初の予定では第1駐車場に車を停めて歩く予定でしたが,雨が降りそうなため第2駐車場に停めて探鳥開始。
ここ仏通寺は秋の紅葉が非常に有名な場所で,何年か前のサザエさんのタイトルバックにも使われていました。この季節は,写真を見ていただくと分かりますが,新緑が非常に美しい場所です。

この新緑の中からキビタキ,シジュウカラ,センダイムシクイなどの野鳥のさえずりが聞こえてきます。今日は,キビタキの姿を見ようという目標をたてていました。すると,あっさり姿が!ただし,雌のキビタキでした。まあ,姿が見られたのでラッキーです。

場所を開山堂に移しました。ここは,下見の時にキビタキの雄の姿を見た場所です。しかし,声すらしない……。(^^ゞ
それに加えて,雨も降り出しました……。やれやれです。しかたがないので,ここで鳥合わせを行い,駐車場にもどることにしました。鳥合わせの最中にヤブサメの声が聞こえ1種追加。国の重要文化財の話しを聞いているときに,「キビタキ!」という声が!見ると,枝にキビタキの雄がとまっているではありませんか。急いで双眼鏡を当てると,残念飛び去ってしまいました。キビタキの姿を見るという目標は達成できたものの,見られたのは数人。全員で見たかったですね。

それから,仏通寺の本堂付近に行くと,雨が止んでいました。
そこで,さっそく探鳥再開。キセキレイの雄と雌が同時に現れてくれ,その違いがよく分かりました。スコープを使用していると,お寺の方がやってこられました。何かな?と思っていたところ,仏通寺は写真にある橋を渡ると,三脚禁止だそうで,注意をしに来られたのです。すみませんでした。



【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カワウ アオサギ トビ キジバト アオゲラ コゲラ ツバメ キセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ
ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス
開山堂にて この橋より内側は……。 キセキレイ観察中

BACK


 

◇初夏の糸崎

 日時 6月14日(日)8:30〜  天候  
 場所 糸崎神社〜みやま公園
 内容
 
○この日は,都合により参加できませんでした。
 観察種のみ掲載いたします。


【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アマサギ ダイサギ アオサギ ミサゴ トビ ホトトギス コゲラ ツバメ セグロセキレイ
ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ エナガ シジュウカラ
メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱巡り

 日時 7月5日(日)9:30〜14:30 天候 曇
 場所 世羅町・三次市
 内容
 この時の表紙写真へ
中公の野鳥観察教室では,2003年より世羅町や三次市に巣箱をかけています。毎年,数多くの雛が巣立ち,一時期は絶滅に瀕していたブッポウソウが,少しずつ回復してきています。

今年も教室のUさんを中心に,保護活動を行っています。今日はUさんの案内のもと,世羅町や三次市をまわってきました。10カ所以上をまわりましたが,ほとんどの場所で餌を運ぶブッポウソウを確認。今年も順調に子育てが行われているようです。Uさんの話では,現在1つの巣箱に平均4羽の雛がいるとか。このまま,大きく育ち巣立って欲しいものです。

今回の観察種は,この時期にしては珍しく30種をカウントしました。そんな中でもイワツバメは見たことがない人が多く,よかったですね。ただ,繁殖地はもう巣立ったのか,イワツバメの姿は見られませんでした。この他,ハチクマが頭上を飛んだり,サンコウチョウの声が遠くから聞こえたりと,なかなか楽しめました。野鳥の他には,モリアオガエルの卵も見ることができましたしね!

また,昼食は「黄梅院」(前々回に行った佛通寺派のお寺です。)にていただきました。いろいろとお世話になり,どうもありがとうございました。

ブッポウソウは,今年も巣箱作りを行いかける予定です。多くのブッポウソウが,巣立っていって欲しいと思います。

【観察種】 合計 30種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ カルガモ ハチクマ トビ キジバト
ホトトギス ブッポウソウ コゲラ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ キセキレイ セグロセキレイ
ヒヨドリ ウグイス キビタキ サンコウチョウ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス

ブッポウソウ モリアオガエルの卵 黄梅院にて

BACK

 

◇極希少カンムリウミスズメを訪ねて!

 日時 8月9日(日)7:30〜15:00  天候  雨
 場所 呉市
 内容
○この日,私は仕事があったため参加できませんでした。
 講師のMさんより,その時の様子を文書で教えていただきましたので,転載させてもらいました。
 この日は朝から雨。かなり凄まじい状況だったようです……。



<以下,講師のMさんからのご報告>

三原市中央公民館「野鳥観察」教室                  2009年8月9日

近海のカンムリウミスズメ探訪の感想             

 今日は平成21年度第6回の教室行事として、教室としては初めての船出です。
 日本の野鳥調査のトップをひた走るI博士の研究'クマタカ''ヤツガシラ''ブッポウソウ'に次ぐ'カンムリウミスズメ'の「希少鳥類研究」の成果を今回は楽しまさせていただく次第です。

 「広島県の鳥」'アビ'=シロエリオオハムでさえなかなか見ることができないのに、世界で5千羽しかいない、絶滅寸前のカンムリウミスズメがまさか近場で見ることができるとは世界の誰も思ってもみなかったことです。しかも瀬戸内海の倉橋島沖では唯一年中回遊しているというのですから想定外です。
 
 今回の行事をとっても楽しみにしていたU講師は、結婚10数年後に初めて授かった娘の'百日祝い'のため参加できなくて残念。  面白かったのに!!?・・・(意味深)

 定員29人のところ参加者は28人で、乗船・飲食代の割り勘参加費は9,500円でした。
I氏との数度にわたる複雑な交渉を含め、最初から最後まで学級代表のSさんには大変お世話になりました。

 当日は集合の7時すぎに三原は大雨。I氏に電話すると、「こっちは降ってないヨ。倉橋島・鹿老渡(かろと)へ行ってみないと、決行か中止かの判断はできない」との事。
全員揃ったので予定どおり三原を7:30に出発し、先導の私が車のアクセルを踏んでも路面が濡れているので追いついて来ない自動車もあり、走行平均時速40kmと超スロースピード。音戸大橋で少時のトイレ休憩をとり、鹿老渡小学校まで3時間かかりました。

 ついでに1台は音戸大橋を渡って倉橋とは反対の江田島方向へ左折したので、全車が揃ったのは11時すぎになりました。その間、雨がひっきりなしに降り、たまに雨が途切れる天候です。下見代表が気配りして、事前に連絡網で徹底していただいていたお陰で、皆さんしっかりレインコートや合羽を持参しておられました。

 ごく近くの鹿老渡港へ移動し、わりと大型の、胴の間に天幕を張った小型漁船3隻に10人ずつ分乗しようとしたら、またまたアクシデント。小さなハシケ舟から漁船へ乗り移る時に、ハシケと漁船の間が開きTさんが海中に転落されました。すぐに助け上げられて無事だったのにはホッとしました。船頭さんと地元の方が着替えを貸してくださり大助かりです。夏だし、意外に本人はケロリとしておられ、一番気にしておられたのが最高級スワロフスキー双眼鏡の防水能力でした。'水洗いをすれば大丈夫でしょう'と答えておきました。日清戦争の英雄'木口小平は死んでもラッパを口から離しませんでした'が、元幼稚園の先生で子供たちの憧れの女神であったTさんは'海に落ちてもバッグと双眼鏡を手から離しませんでした'。

 雨がしきりと強く降っていましたが、特別の波浪状況でもないし、せっかく遠くから来られたのだからと、とても気をきかしてくれたI氏と船頭さん達が「昨日は3羽の集団と1羽ずつ、合計5羽いた」と励まし? てくれ、当たり前のように出港です。湾内はそうでもなかったのですが、湾外に出ると風雨とウネリで'上から横から、下の排水口から'海水と雨水が船内に飛び込んできて、救命胴着とレインコートや合羽の防水能力で辛うじてパンツまで濡れることが防げた、あるいは全然防げなかった、荒天状況でした。

 古い話で申し訳ないのですが、私は20年前まで海釣りを熱心にしており、まれに船釣りもしましたが、瀬戸内海であそこまでひどいウネリの中で出港したことは無かったです。そのため湾外に出てから帰港するまで舷側にもたれて吐かれていた方もおられ、奥さんは背中をさすって介護しておられました。
 皆さん2時間ほど、地獄の蓋を開けて、その底を見たようです。

 どのあたりで帰港を促して良いものやら、私の一存で決められるものでもなく、I氏によると'特別の波浪状況でもない'のだから、3隻が沖合いを一生懸命」探し回って発見できないと判断した段階で帰港が決定されたようです。乗船中ずっと立って観察しておられた日本海で船釣りをするのが大好きなTeraさんや、いつも快活なM(妻)さんは、I氏の判断に全面的に賛成しておられました。(雨さえなければ、それが常識なのでしょう)

 1隻の方たちのみ'カンムリウミスズメではないかなあ? 船を飛び越えて行った'と、3羽の群れを見ておられます。海面を滑るように飛翔していないのでウミスズメ類とは考えにくいのですが、写真に近似していたと仰るので否定もできません。Tomoさんだけアカエリヒレアシシギを波間に確認されたようです。他の船では誰もウミスズメ類は確認できませんでした。私を含めた他の人たちは、操業している漁船に付いてたウミネコ多数+ハシボソガラス数羽+ウミウ・・が全てです。雨が降っていたのでスズメさえ確認していません。このような海で常時調査研究しているI氏にはただただ頭が下がる思いです。

 下船後に、倉橋町の中心に近い桂浜の古い「桂が浜ふれあいセンター」(0823-53-0231)1階で、里芋、椎茸、人参、塩昆布で味付けした「バラ寿司」+鯛のアラ炊きをのせた「うどん」+鯛の「刺身」+ソーメン瓜の「酢の物」の食事がでました。これは質素ですが「郷土料理のご馳走」を反映して面白かったです。寒かったのでウドンが特別美味しかったです。その後、I氏のレクチャーがあり、加えて地域を案内して歴史の説明を地元の方がするとのご好意もありましたが、皆さんその元気もなく辞退しました。申し訳ございません。

野鳥観察だけでなく、その風土も味わってもらおうというI氏及び地元の方々の「エコ・ツァー」への意気込みを感じることができました。カンムリウミスズメのメダル(千円)や、スポーツ生地に凝ったTシャツ(三千円)も販売していました。

 以上、行事が終わったのが3時を回っており、三原では花火大会当日で道路が混雑することが予想され、早々に帰三しました。しかし、私もへばっており、帰る途中で妻に運転を代わってもらってウトウト(妻によると爆睡)した次第です。次回は、今回の行事への批判が火を噴くかも判りません。覚悟しています。

※今回の反省として、
 今年の天候は全般的に不順であり、梅雨明け宣言がされているといっても、当日の悪天候は遥か遠く台湾から福建省を直撃した台風8号の余波をもろに受けたもののようです。
 事後に判ったことではありますが、岡山県、兵庫県では豪雨で多数の死者が発生した中で今回の行事を決行したわけで'大事が無くて良かった'というのが私の真情です。
 また、「野鳥教室」主催といっても、実際のイニシアチブは漁船側にあり、進退が直接決定できないという弱点が明瞭になりました。
 今後、このような行事を催行する時にどのように対応するか、どのように契約するか、考えておかなければなりません。 

                                                 (2009年8月23日)



【観察種】 合計 4種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウミウ アカエリヒレアシシギ ウミネコ ハシボソガラス


 ※8月22日に個人的にエコツアーに参加させていただきました。
  その時の様子が,県東部の鳥たちにあります。


BACK

 

◇今年のハチクマは大当たり? だったら良いのにな。

 日時 9月23日(火祝)9:30〜14:00  天候 くもり 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例の「新山 ハチクマの渡り観察」です。
しかしながらここ数年,どうもイマイチの渡りばかりです。

私はこの日,日本野鳥の会の探鳥会の担当もしていたので,8時半頃から観察を始めました。
でも,全く渡りません。そうこうするうちに中公のみなさんが到着されました。
それから30分ぐらい経った頃,ようやく本日のメインであるハチクマが2羽渡ってくれたのです。
そして30分に1回ぐらい割合で数羽のハチクマが南西の空へと渡っていきました。

結局午後2時までに12羽のハチクマの渡りをカウントすることができました。
どれも「新山正統派コース」の頭上を渡るパターンで見応えはありましたが,数がでませんからね……。
教室が終わった後も午後3時頃まで観察しましたが,全く渡りませんでした。

この翌々日,新山で136羽のハチクマが渡ったそうです。
あと2日おそかったなら……。


【観察種】 合計 15種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハチクマ トビ コゲラ ツバメ コシアカツバメ モズ  エゾビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ
メジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス

お疲れ気味に
観察中。(^^ゞ

BACK

 

◇「葉田竜王山」周辺の渡り鳥

 日時 10月4日(日)9:00〜13:30  天候 快晴 
 場所 葉田竜王山
 内容
 この時の表紙写真へ
糸崎にある大平山で初めての教室を開く予定でしたが,三原バイパス工事のため道路が通行止めとなっており,サシバの定番観察地である「葉田竜王山」にて教室を開くことになりました。

この葉田竜王山は,瀬戸内沿岸部を渡るサシバのポイントで,昔から観察を行っていました。しかし,ここ数年渡り数が少なくなり,教室を行っていませんでした。今回は大平山が上がれなくなったため,急きょ瀬戸内海で一番美しい眺望が広がる葉田竜王山に変更となりました。

でも,この「変更」が当たりました!(^0^)
前回の新山では見られなかった「タカ柱」が見られたのです!それも何度も!!
そして,どのサシバもけっこう近くを渡ってくれたので,非常に見応えがありました。こういうときに限って一眼を持っていってないんですよね。(下のサシバの写真は,コンデジで撮ったものです。)

渡った数は,サシバ75,ハチクマ10,SP7でしたが,教室に参加された方は,どの方も満足されたものと思います。
まあ,めったにないことだと思いますが,こりゃ来年も葉田竜王山で教室ですかね?

【観察種】 合計 18種 ( )内は渡り数。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カワウ(30+の移動) ミサゴ ハチクマ(10羽) トビ オオタカ サシバ(75羽) キジバト ヒヨドリ サメビタキ
ツグミ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ハシブトガラス ハシボソガラス

サシバが渡った! コンデジでタカ柱を!

BACK

 

◇ 「さざなみ学校」展示品整理と探鳥

 日時 11月 8日(日)10:40〜11:50  天候 晴れ 
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」&その近辺
 内容
 この時の表紙写真へ
「今年は巣箱を作成せず,探鳥を行います。」
と,書いていましたが,やはりブッポウソウの巣箱作りを行いました。(^^ゞ
いつもどおり「さざなみ学校」の展示品の入れ替えと整理もです。

しかし,今年は早く巣箱が完成したので(もうベテランですね!!),お昼前から元久和喜小学校付近を探鳥しました。

表紙の写真を見ていただくと分かりますが,所々にあるみかん畑を見ながらの探鳥です。三原市は南北に長い市で,南側の瀬戸内沿岸部は冬でも暖かく,みかんが栽培されています。この日も非常に暖かく,「小春日和」というより「小夏日和」って感じで,歩くと汗が出るほどでした。

山側に向かって歩いていくと,ジョウビタキやハクセキレイ(部分白化のハクセキレイも),セグロセキレイが出迎えてくれます。ヒヨドリの声が響き渡り,そんな声の中に「ホ〜ホケキョ」。あまりの暖かさに,春と勘違いしたウグイスがいました。あっ,ホオジロも思いっきりさえずっていましたね!(^0^)

また,柑橘類の樹木の中で,抱卵中か子育て中のキジバトも発見。子育ての邪魔にならないよう,早々に退散しましたが,無事に巣立って欲しいものです。

すごかったのは「ピラカンサの壁」です。何年か前にも見ましたが,ピラカンサの実がびっしりなっています。厳冬期になり他の実が少なくなると,いろんな鳥がやってきそうですね!

こうして教室の探鳥会は終了しました。
展示品の整理もできたし,巣箱作りもできたので,満足の教室となりました。


【観察種】 合計 17種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トビ キジバト コゲラ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ
ウグイス メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシブトガラス ハシボソガラス

ムクドリ(中公)

巣箱作り 展示品整理 キジバト営巣 ピラカンサの壁

BACK


 

◇広島県東部のカモたち

 日時 12月 6日(日)9:30〜14:30  天候 くもり 
 場所 福山市神辺町・松永湾
 内容
 この時の表紙写真へ
当初の予定では,「源流遡行,第五段「藤井川の源流へ」というタイトルで,藤井川を遡行する予定でした。
しかし,鳥の状況を下見されたMさんからの提案で,もっとカモを見ようということになり,福山市を中心にカモを観察することになりました。

まずは,神辺町のため池です。ここは田んぼの中に数多くのため池があり,そこに海ガモや淡水ガモがたくさん来ています。半山池に行くと,マガモ,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,ミコアイサ,ホシハジロ,キンクロハジロがいました。ここには下の池もあり,両方で9種のカモを双眼鏡で楽々識別できる距離で見ることができます。

次は,有名な服部大池です。ここはオシドリの飛来地で,少し遠いもののこの日も100±のオシドリがいました。また,ナポレオンハットのヨシガモもいました。しかし,ここでもよく見るオナガガモが出ていなかったため,福山市立動物園に行くことになりました。

福山市立動物園にある池は,動物園の池をはさんだ向かい側にある富谷ドームランドからカモを観察することができます。ここのカモは餌付けがしてあるため,かなり近くまで寄ってきます。下の写真はオオバンとヒドリガモがクロスしているところです。今までオオバンは遠くにいる個体しか見たことがありませんでしたが,オオバンの赤い目までじっくり見たのは今回が初めてかもしれません。そしてオオバンの額とくちばしの色が微妙に違うのも初めて知りました。この他,この池ではコブハクチョウやアヒルを観察。また,ゲージ越しに謎の赤い鳥を見ました。(^^ゞ 動物園内だったのですけど,なんていう鳥だったのでしょう…。ショウジョウトキの背中だったのかな…??

最後は,松永湾です。藤井川と本郷川の河口付近はいつもならカモがたくさん来ていますが,今年はなんだか少なめです。ここはパスして,藤井川の最河口部へ。するとウミアイサやカンムリカイツブリが出迎えてくれました。逆光ながらもスズガモの群れも観察。ここで探鳥を終えましたが,結構な種類の(14種)のカモを見ることができたので,満足していただけたのではないでしょうか。それにしても寒かったですね!

次回は,日本海側(島根・鳥取)に一泊の探鳥旅行です。楽しみですね!!


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ
オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ ウミアイサ
ミサゴ トビ ハイタカ ノスリ オオバン ハマシギ アオアシシギ キジバト カワセミ イワツバメ キセキレイ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ エナガ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
オオバンとヒドリガモ 服部大池にて 藤井川河口にて

BACK


 

◇米子水鳥公園と雁・鴨・小白鳥等

 日時 1月9日(土)8:00〜10日(日)18:00  天候  晴れ・曇一時小雨
 場所 鳥取県(日野町オシドリ・米子水鳥公園・白鳥ロード)
     島根県(斐伊川河口・松江フォーゲルパーク)
 内容
 この時の表紙写真へ
5年ぶりの鳥取・島根県の探鳥旅行となりました。

【1日目】

天気予報では曇マークや雨マークが付いていましたが,1日目の天気は晴れ!とても気分よく探鳥ができました。

最初に行った場所は鳥取県の日野町にある「オシドリの観察小屋」です。ここは約1000羽のオシドリが越冬している所で,かなり近くで姿を見ることができます。ただ,数が多いのは雪などの天気が悪いときで,この日は天気がよかったため,数は少なめでした。しかし,対岸にびっしりとオシドリが張り付いており,双眼鏡でもじっくりと観察できる距離でした。また,昨年の11月に「オシドリ資料館」を駐車場近くにオープンされていました。下の右側の写真が,その中の様子です。どうもお世話になりました。

    

次は「白鳥ロード」です。
安来市にある白鳥ロードでは,多くのコハクチョウが採餌していました。
何とか「小」じゃない「大」がいないかと探しましたが,残念ながら見つかりませんでした。
でも,目の前にチョウゲンボウが現れてくれ,みなさんを楽しませてくれました。


    

この日最後の探鳥地は「米子水鳥公園」です。
駐車場にバスを停めて歩いてネイチャーセンターに向かいます。駐車場のすぐ横でも野鳥観察ができるので,最初は入園せず観察していました。するとその時,「トモエガモがいるよ」との声。ベンチがある岸側の方へ行って丹念に探すと,ようやく見つけることができました。それも雄が3羽も!!帰りにもトモエガモを観察しましたが少し遠かったので,もう少し近くで見られればみなさん大満足だったでしょうね。

ネイチャーセンターでは,目の前のツクシガモやコハクチョウを観察したり,館内を見て回ったりして過ごしました。オナガガモの数がものすごく多く,沼田川で見るのとはえらい違いです。そう珍しい鳥はいなかったものの,楽しいひとときを過ごすことができました。

最後にホシムクドリやビロードキンクロを観察しに出かけましたが,残念ながら見つからず皆生温泉の宿で一泊しました。写真は米子水鳥公園から見た大山です。まさか晴れるとは思っていなかったので,ありがたかったですね!

  





【1日目観察種】 合計 42種  1月9日(土) 11:00〜17:00 晴れ(日野町・安来市・米子市)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ マガン コハクチョウ
 ツクシガモ オシドリ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ
 ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ カワアイサ トビ チョウゲンボウ オオバン タゲリ イソシギ
 キジバト カワセミ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ カワガラス ジョウビタキ ツグミ ウグイス
 スズメ ムクドリ ハシボソガラス



【2日目】

朝飯をしこたま食べた後,皆生温泉を後にして一路斐伊川河口へ向かいました。右側には中海や宍道湖が広がり,キンクロハジロなどの海ガモ類が目に入ってきます。

斐伊川河口に着き,マガンの群れを見ながらホシザキグリーンパークへ。そこで久しぶりに府中町のSさんと再会しました。何でもタンチョウを探しに来られたとのこと。他の鳥の情報を聞くとアカツクシガモは河口にはいなかったそうで,今日のメインはマガンとアカツクシガモだっただけに残念でしたが,広島市のバーダーからアカツクシガモ情報をいただき,さっそくその地点に向かいました。しかし,大型バスは狭い道は入れないためにアカツクシガモは断念しました。

そして出発し始めたときにライトをパッシングする車が目に入りました。たぶんSさんだと思いバスを停めてもらい話を聞くと,すぐ先にアカツクシガモ4羽がいるとのこと。急いでバスに戻ってみなさんと歩いてそのポイントに行きました。

しかし,アカツクシガモはいません。じっくりじっくり,丁寧に丁寧に見ていくと「やった〜,アカツクシガモ4羽!」この後,教室のみな様にゆっくり見ていただくことができ,ほっとしました。でも,よく考えると冷や汗ものでした。もう30秒早く出発していたらSさんには会えず,ということはアカツクシガモにも会えず……。(^^ゞ Sさんや情報をくださった広島市のバーダーの方,本当にありがとうございました。

この後,マガン100羽±の群れを観察。表紙の写真は,このマガンの群れを見ていたのでした。最後に河口付近に行ってタゲリ・ハマシギ,チュウヒ等を観察しました。マガンはまだ大きな群れがあったものの時間の関係で,次へと向かいました。

  



探鳥旅行の最後は「松江フォーゲルパーク」です。
昼飯を食べて館内を散策しました。「水鳥池」に行くと,数多くのカモ類。よく見ると目の前にアカツクシガモがいるじゃありませんか。さっきあれほど苦労して見つけたアカツクシガモなのに……。(^^ゞ 他にもキンクロハジロ・ホシハジロ・オオバン・ツクシガモもいました。そして,最後にフクロウとハヤブサ・タカの飛行ショーを見て帰りました。

天気が心配された2日間でしたが,最後の飛行ショーの時に少し雨にあっただけで,寒くもなく快適に鳥を見ることができました。目的としていたコハクチョウやマガン,そしてアカツクシガモを堪能することができたので,みなさんも大満足だったようです。ただ,暖冬のためか小鳥類が少ないようでした。まあ,そこまで贅沢は言えません。

お世話くださった役員のみなさま,本当にありがとうございました。



【2日目観察種】 合計 39種  1月10日(日) 10:00〜14:20 曇後小雨(斐伊川河口・松江フォーゲルパーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ マガン アカツクシガモ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ
 ヒドリガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミサゴ トビ ノスリ チュウヒ オオバン
 タゲリ ハマシギ カモメ セグロカモメ ユリカモメ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ
 シジュウカラ  ヤマガラ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス

【2日間合計観察種数】 56種 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

BACK

 

◇最後の最後は「沼田川」。 + 閉講式

 日時 2月 7日(日)9:00〜12:30  天候 晴れ 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容
 この時の表紙写真へ
今年度最後の教室となりました。
最初に中央公民館のロビーで職員の方と閉講式を行った後,いざ沼田川河口へ。
ここはカンムリカイツブリが観察できる場所で,この日も十数羽のカンムリカイツブリが羽を休めたり採餌をしたりしていました。
表紙の写真は沼田川河口で撮ったものですが,梅の花が咲き始めていました。

河口の次は,防災センターです。
ここはカモと,潮が引く時はカモメの仲間を観察できる場所です。今日も,100+のカモメが休んでいました。
みなさんと5種類のカモメを探しますが,なかなか識別が難しいようです。比較的近くにいたので,双眼鏡で脚の色や嘴に注意しながら見ていきました。しかし,残念ながらウミネコは見えず……。4種の観察となりました。

続いて七宝橋上流でカワセミを見た後,オシドリとヤマセミを求めて上流に向かいました。
途中の川も注意してみていきましたが鳥影は薄く,結局オシドリもヤマセミも見ることはできませんでした。残念。

最後は,調整池です。
2週間前はヨシガモの♂2羽が入っていましたが,今日はキンクロハジロとホシハジロ,コガモのみ。
でも,イタドリの種子を食べに来たアオジが,じっくりと美しい姿を見せてくれ,みなさんを喜ばせてくれました。

最後の最後は,運動公園です。
今日はお弁当付きの探鳥となり,私は用事があったため帰ったものの,ここでみなさんは食べられたようです
冬鳥が全般的に少なく,種数としては38種と40種をオーバーすることができませんでした。
少しもの足りませんでしたが,一日中よい天気で気持ちのよい探鳥となりました。

次回は,3月13日から始まる総合作品展に向けての準備です。
皆様方,よろしくお願いいたします。


【観察種】 合計 38種 (37種としていましたが,後から数え直すと38種でした。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ
ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミサゴ トビ イカルチドリ タゲリ イソシギ カモメ
セグロカモメ オオセグロカモメ ユリカモメ キジバト カワセミ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ
ヒヨドリ ジョウビタキ ツグミ メジロ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
カンムリカイツブリを
見ています。
セグロカモメ
&ユリカモメ
防災ステーション
カモ・カモメ類を観察
ちょっと草がかぶりましたが,
アオジがばっちり見えました!

BACK

 

◇中央公民館受講者総合作品展

 日時  3月13日(土)・14日(日)  
 場所  三原市「中央公民館」
 内容
毎年恒例の作品展です。
この作品展は,中央公民館等の講座が合同で行っているもので,野鳥観察教室も毎年出品しています。

今年は以前も行った「鳥の巣」を中心に再度展示しました。
いつもは「さざなみ学校」に展示してありますが,あまり目に触れる機会はありません。今日は多くの方に来ていただき,見ていただいたようです。

鳥の巣以外にも写真やビデオ,バードカービングもあります。
明日の日曜日も開かれていますので,ぜひお越しください。



【お知らせ】
 来年度も引き続き三原市の中央公民館で,この野鳥観察教室が開かれます。
 このページを見られ,野鳥に興味をもたれた方は,ぜひ受講してください。
 申し込みは,4月の三原市広報に掲載されます。

 よろしくお願いいたします。

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研