◇中央公民館教室合同開講式

 日時 4月20日(日)10:30〜12:00  天候 晴れ
 場所 三原市中央公民館
 内容
 この時の表紙写真へ
2008年度の教室のスタートです。
今日は例年どおり,中央公民館で合同の開講式がありました。三原市には20±講座があり,約500人の方が受講されているそうです。そのなかの一つに野鳥教室があり,この日も約20人の方が集まってくださいました。

開講式の後に講演があり,それが終わってから教室のみなさんと再会です。
この日は別の用事があり,12時に帰らせていただきました。よってそれ以降の話は分かりませんが,とりあえず今年度もよろしくお願いいたします。(^0^)

次回の教室は,5月11日(日)です。
朝の7時に出発しますので,みなさん寝坊しないようにお願いします。
〜〜〜でも,自分が一番危ないなあ〜〜〜〜〜〜 (^^ゞ

BACK


 

◇バードウォッチング入門

 日時 5月11日(日)7:00〜  天候  
 場所 三原市中央公民館〜沼田川・三菱グランド
 内容 


仕事が入ったため,参加できませんでした。
教室の様子を聞いて,後日アップします。


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

BACK


 

◇里山に夏鳥を訪ねて

 日時 5月25日(日)7:00〜
 場所 三原市八幡町〜尾道市御調町
 内容
当初の予定では24日(土)でしたが,天気が悪くなりそうなため,25日に変更になりました。
しかし,この日は仕事が入っていたため,残念ながら参加できませんでした。
次回は参加する予定です。

Mさんから観察種を聞きましたので,アップしておきます。
ハクセキレイは交尾をしていたようです。繁殖をしているのでしょうか……。

【観察種】 合計 29種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ トビ キジ キジバト ホトトギス ブッポウソウ
コゲラ ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス オオヨシキリ センダイムシクイ
オオルリ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス

BACK


 

◇竹原・賀茂川源流へ

 日時 6月22日(日)9:00〜11:40  天候 雨のち曇 
 場所 三原市・世羅町・三次市・府中市
 内容
 この時の表紙写真へ
最初の「開講式」には参加できたものの,第2回・3回とも仕事の都合で参加できませんでした。
そしてようやく今日,今年度初めて教室に参加することができました。
しかし,あいにくの雨。たぶん「雨男は……。」とウワサされたことでしょう。(^^ゞ

雨の中公を出発し,竹原市の賀茂川河口に向かいました。
河口は,山を削って人工的に作られたそうで,山がまっぷたつに分かれていました。
鳥を探していると,雨が降り出したため,山の方へ向かうことになりました。

次の場所も小雨で,すぐさま建設中の「仁賀ダム」へ向かいました。
建設はどんどん進んでいるようで,展望台もできていました。そこでダムの話を聞いていると,
遠くの方でオオルリの声が。
最初は遠くで鳴いていましたが,いつの間にかすぐ近くの木の梢に!
このオオルリはサービス精神旺盛で,かなり長い時間,みなさんの目を楽しませてくれました。(^0^)
表紙の写真の答え⇒オオルリを観察していたのです。)

この後,源流付近に行きましたが,雨と生い茂った雑草のため途中で断念し,今回の教室は終了となりました。
雨にもかかわらず,多くの方に参加していただき,ありがとうございました。
次回は,「晴れ男」になります!


【観察種】 合計 17種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カワウ ダイサギ アオサギ カルガモ トビ キジバト コゲラ ヒバリ ツバメ セグロセキレイ 
ヒヨドリ ウグイス オオルリ ホオジロ イカル スズメ ハシボソガラス

最初の探鳥地 仁賀ダム展望台 ここでオオルリが! 最後の源流付近

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱巡り

 日時 7月6日(日)9:30〜13:30  天候 晴れ
 場所 三次市・世羅町
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例のブッポウソウの巣箱巡りです。
今年は三原市内の巣箱には行かず,三次市や世羅町をまわってきました。

この日は終日天気はよかったものの,うだるような暑さでした。熱中症にならないかと心配になるほどの……。
全部で9つの巣箱を廻ることになっており,最初の巣箱で早くもブッポウソウの姿を見ることができました。なかなかラッキーな展開です。しかし,繁殖に関わることなので,長居は無用です。少し観察してはつぎの巣箱へと向かいました。

三次の八幡小学校で昼食をとらせていただき,午後からも巣箱巡りをしました。最終的には半分以上の巣箱でブッポウソウを観察することができました。そして,太陽の光があったので,あの美しい色も堪能することができました。

表紙の写真ですが,なぜ別々の方向を見ていたのかというと,右側の人たちは遠くのブッポウソウを,そして,左側の人たちは,川の下で美しい声で鳴くカジカガエルを見ていたのでした。(^0^)

【観察種】 合計 18種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイサギ アオサギ カルガモ トビ ハチクマ キジバト ホトトギス カワセミ ブッポウソウ ツバメ
コシアカツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ ホオジロ スズメ ハシボソガラス

ブッポウソウ観察中 ブッポウソウ カジカガエル

BACK

 

◇ビジュアル講演会「美しき野鳥の世界」

 日時 8月23日(土)13:30〜17:00  天候 曇
 場所 三原市「中央公民館」
 内容
 この時の表紙写真へ
kenzouさんによる講演会を開きました。

三原市の方はもちろん,遠く広島市や呉市などからもお越しいただき,会場は約70名の方で満員になりました。
(イスが足らなくなり,別場所から持ってこなければならないほどでした。)

講演は約300枚もの写真を映し出しながら行われました。
クマタカやオオタカ,ハイタカといったタカの生態から,広島県東部で観察された貴重な野鳥をきめ細かくていねいに解説されながら,講演は進みます。「どうやったらこんな写真が撮れるんだろう。」「何であんな野鳥の行動の場面に出会えるの?」と,興味津々で見たり聞いたりすることができました。

気が付くと予定してた2時間が経っていました。
しかし,写真は半分ぐらいしか紹介されていません。休憩をとることにして,ありがたい延長戦に入りました。後半戦もチゴモズやクロジの繁殖等のお話があり,前半にもましてありがたいお話が聞けました。

ここだけの話ですが,kenzouさんは映し出される写真を見ながら,原稿等を見ることなく解説されていました。しかし,解説の原稿を1枚ごとに作成され,講演会に臨んでおられたのです。本当に頭が下がる思いです。

kenzoさん,本当にどうもありがとうございました。
もし,新たな写真が撮れましたら,またよろしくお願いいたします。(^0^)

講演会&写真展に参加してくださったみなさん,どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

 ※この下の写真は,写真展の様子です。
   真ん中の細長い格子に,Uさんがkenzouさんに渡された「名前の紙」が貼ってありました。

kenzou写真展(前期)

BACK

 

◇今年はハチクマが近いか???

 日時 9月23日(火祝)9:30〜14:00  天候 晴れ 
 場所 世羅町「シャンテパルク新山」
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例のタカの渡り観察会です。例年どおり日本野鳥の会広島県支部と合同で行いました。

昨年は,11羽という悲しい結果となりました。今年は,中公のみなさんが来られる前からタカが低いところを渡り始め,期待が高まります。中公のみなさんが到着してからもパラパラとハチクマが渡りました。逆向きに渡る(東方向)ハイタカも現れ,「さあこれからだ」と思って双眼鏡をのぞきます。しかし,なかなかタカは渡りません。

「昼ご飯を食べればタカが渡る!」と弁当をひろげても,タカは渡りません。「誰かが帰ればタカが渡る?」それでもタカは渡りません。(^^ゞ

そうこうするうちに14時で観察会を終了することになりました。残念ながら2年続けて「ハズレ」となってしまいました。申し訳ありませんね……。

中公のみなさんが帰られてから,上昇気流に乗れないハチクマが10羽ぐらい飛んできました。翼をバタバタとはためかせ,低いところを渡っていきます。そしてそのうち1羽は疲れたのか木のてっぺんで休んでしまいました。何だか,今日の渡りを表しているようでした……。

まあ,タカの渡りってこういうのが多いですよね。来年に期待です!!


  ◆9月23日の結果

   【場 所】  新山(広島県世羅郡世羅町)
   【日 時】  9月23日(火) 8:15〜15:00
   【天 候】  晴れ
   【結 果】
     ハチクマ 36
     ハイタカ  1(東向き)
     ノスリ   2
     ツミ    2


【観察種】 合計 19種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ミサゴ ハチクマ トビ ツミ ハイタカ ノスリ サシバ アマツバメ アオゲラ ツバメ コシアカツバメ
 ヒヨドリ モズ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ イカル ハシボソガラス


朝方は雲海が! この頭上をハチクマが!
たくさん渡るはずだった。(^^ゞ

BACK

 

◇ふれ愛ランド探鳥会

 日時 10月19日(日)10:30〜14:15  天候 晴れ
 場所 ふくやまふれ愛ランド&松永湾
 内容
 この時の表紙写真へ 
昨年に引き続き,『ひろしま「山の日」県民の集い』に参加しました。この集いには,野鳥の会広島県支部が探鳥会を開いてくださっており,それに参加させていただきました。

天気は最高の晴れマークです。
表紙の写真にもありますが,多くの人が集まっておられました。探鳥会も31名の参加です。山の探鳥会としては多い人数ですが,探鳥会リーダーのKさんを先頭に「J歩道」を登っていきました。過去にはサンショウクイ等,珍しい鳥も出たJ歩道ですが,今日はヒヨドリの鳴き声しか聞こえません。「まあ,そのうちカラ類でも現れるだろう。」と思っていましたが,ほんのちらっと姿を現すだけで,なかなかじっくり見ることはできません。

ようやく枯れ木にエゾビタキがとまったものの,思いっきり逆光!
そういえばハイタカも現れたそうですが,私は見ていない……。メジロも見たけど,0.5秒ぐらいか?
ウグイスは鳴いていた!! でも,この時期はチャッ,チャッとう地鳴き……。

「このまま終わってしまうのか?」「まさか?ほとんど鳥は出ていないぞ!」

そうこうするうちに,新池に出て探鳥会は終了。ホントに終わってしまった。(^^ゞ
数は16種でしたけど,消化不良になってしまいました。そこで,昼食後は「松永湾」に行くことになりました。これで,消化不良も解消することでしょう。「山の日」から「海の日」へ期待!

松永湾に着いて,いざ探鳥開始。
しかし,おもいっきり満潮の海面に鳥影なし。遠くにカモが数羽いるだけでした。
このままではみんな消化不良で病気になるんじゃないかと思いましたが,本郷川から藤井川に移動すると,カモやウミネコ,サギ類がなんとか出迎えてくれました。あ〜っ,よかった!!

ということで,消化不良気味で終わった今回の教室ですが,冬鳥が来ているであろう次回12月の教室に,期待しましょう!


【観察種】 合計 17種  (ふれ愛ランド 10:30〜12:15)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トビ ハイタカ キジバト コゲラ ヒヨドリ ウグイス エゾビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ
メジロ ホオジロ スズメ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス


【観察種】 合計 16種  (松永湾「藤井川河口」 13:45〜14:15)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カワウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ トビ ウミネコ
キジバト ハクセキレイ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス


J歩道を歩く。 新池で「鳥合わせ」 カモたちが来ていた。 カモを見る人たち
向こうは橋が架かりつつある河口。

BACK

 

◇「さざなみ学校」展示と巣箱作り

 日時 11月 9日(日)8:30〜11:45  天候 曇 
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」
 内容
 この時の表紙写真へ
毎年恒例のブッポウソウ用巣箱作りです。

場所は幸崎町久和喜地域にある「さざなみ学校」です。ここで巣箱作りをするのは,4年目となります。

例年どおり巣箱作りのグループと資料(写真)整理のグループに分かれ,作業を始めました。私は資料整理のグループにおり,廊下の写真展示を冬用のものに変更しました。展示物をよく見ると,Uさんらが新しく展示されたものもありました。ここさざなみ学校には,これらの野鳥展示品の他に化石や岩石,貝類,植物等の展示もありますので,機会があればご覧ください。

巣箱作りのグループも作業がはかどっており,昼前には8つの新しい巣箱が完成しました。これらの巣箱は,冬に各所にかけられ,5月のブッポウソウ飛来を待ちます。さて,今年はいくつの巣箱で繁殖をするでしょうか。楽しみです。

みなさん,鳥見はできませんでしたが,お疲れ様でした。


【観察種】 合計 種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 野鳥観察なし。

写真の整理中 新しい展示品 巣箱作成中 あと少しで完成!

BACK


 

◇源流遡行,第三段「江の川の源流へ」

 日時 12月 7日(日)8:30〜15:10  天候 晴れ 
 場所 三次市吉舎町〜世羅西町
 内容
 この時の表紙写真へ
今まで「沼田川」,「芦田川」の源流に行きましたが,今回は「江の川」の源流です。
江の川はご存じのように日本海側に流れている川です。日本海側に流れると聞くと,何だか中国山地の北側にあるようなイメージですが,上下や世羅町を境に南は瀬戸内(芦田川)へ,北は日本海(江の川)へと流れており,この境を「分水嶺」といいます。

最初に向かったのが上下町にある分水嶺です。
上下町の街の中にあるため鳥見はできませんでしたが,下の写真のような看板がありました。看板の横に道があり,左側の溝が芦田川へ,右側の溝が江の川へ流れているようです。雨が降り左側へ流れると,水不足の八田原ダムが少しはたまるでしょうに……。

ここを遡行の出発点とし,上下川(馬洗川[ばせんがわ]支流)を遡りました。
まずは何度も訪れている灰塚ダムです。ここではカモ類を中心に観察しました。ナポレオンハットのヨシガモがきれいだったですね。ベニマシコにもお会いしたかったのですが,残念ながらだめでした。

次は馬洗川との合流地点に行きました。馬洗川は西城川,可愛川と合流し,「江の川」になるそうです。この合流地点から馬洗川本流を遡ります。途中でブッポウソウの巣箱を見ながら,旧世羅西町の下津田に行きました。車で山の中に入り,途中から歩きます。峠付近に池(馬洗池[うまあらいいけ])があり,ここが源流のようです。その池の横に小さなため池がありましたが,もしかしたらこちらかもしれません。

吉舎町や世羅西はまだ雪が残っておりましたが,小春日和の柔らかな暖かさで,気持ちよく探鳥ができました。


【観察種】 合計 36種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ
ミサゴ トビ ノスリ オオバン イソシギ キジバト カワセミ コゲラ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ
ヒヨドリ モズ ルリビタキ ジョウビタキ ツグミ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス


分水嶺の看板 左と右の溝が……。 源流付近の馬洗池 ここが源流か?

BACK


 

◇遠出探鳥会 〜山口県の旅〜

 日時 1月11日(日)10:30〜15:00  天候 曇時々雪 

 場所 山口県山口市「きらら浜自然観察公園」
       〃 周南市「八代地区 ナベヅル」
 内容
 この時の表紙写真へ
今年の遠出探鳥会は,山口県のきらら浜自然観察公園と八代のナベヅルに会いに行ってきました。

三原の中公を7:30に出発し,10時過ぎにきらら浜に到着。
さっそくチーフレンジャーのHさんから施設やきらら浜の野鳥のレクチャーを受け,観察ホールから池の中の鳥たちを観察しました。ここは室内なので温かく,ライブカメラを使ってビジターセンターから直接見えないところまで見ることができます。お目当ての1種,ズグロカモメは,川の方へいるようでした。

時々小雪が舞う中,今度は実際にフィールドに出て観察することになりました。ちょうど満潮時で鳥影が薄めでしたが,三原では数が少ない海ガモ類をじっくりと観察。また,オオバンの群れなども楽しませてくれました。

北広場にある観察展望棟に上がると北風がもろに体に当たります。レンジャーさんから「展望棟は寒いよ!」と事前に言われていましたが,まさにその通りでした。しかし,教室のみなさんは北風に負けず,ズグロカモメやハマシギの群れ,アシ原をゆっくりと飛ぶチュウヒを楽しんでおられました。

帰り際にはハヤブサも現れ,いつの間にか3羽のハヤブサが絡んでいました。何があったのでしょうかね?
最後はウミアイサを見て終了。遠目の鳥が多かったものの,広島県にはない環境で多くの鳥を見ることができました。

バスの中で昼食をとりつつ,次は周南市にある八代地区に行きました。「熊毛町のツル」というイメージがあるのですが,合併により周南市となっていました。きらら浜で「2羽しかいないよ。」という情報をいただいており,もしかしたら会えないかもという心配もありました。

駐車場にバスを止めて,野鳥監視所に向かいました。
監視所に着くと,他の方々観察しておられ,ありがたいことに監視所のすぐ前にツルは来ていました。ただ,畦の向こう側にいるので,背中しか見えません。少しすると顔をあげてくれたり,下の田んぼに降りてきてくれたりました。また,少し離れたところに鹿児島県の出水から移送されてきたナベヅル1羽も観察することができました。だんだん飛来数が減少している八代のナベヅルですが,本州唯一の越冬地なので,何とか数が増えて欲しいものです。

こうして山口県の探鳥旅行は終了しました。
観察種を数えてみると48種!もう少しきちんと観察していれば50種はいったでしょう。「今年は暖冬の影響で,鳥が少なめ。」ときらら浜のレンジャーの方がおっしゃっていましたが,さすがは阿知須ですね!

きらら浜自然観察公園のみなさま,ツルの監視員の方,いろいろとお世話になり,どうもありがとうございました。


【観察種】 合計 48種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ マガモ カルガモ
コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ
ホオジロガモ ミコアイサ ウミアイサ ミサゴ トビ チュウヒ ハヤブサ ナベヅル オオバン ダイゼン
ハマシギ ユリカモメ ズグロカモメ カワセミ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ ジョウビタキ シロハラ ツグミ
ウグイス メジロ ホオジロ オオジュリン アトリ カワラヒワ スズメ ムクドリ ミヤマガラス ハシボソガラス

ガイダンスレクチャー 観察ホール ハヤブサ観察中 海ガモだ〜!
ナベヅル観察中 2羽のナベヅル

BACK

 

◇三原は「沼田川」。 + 閉講式

 日時 2月 1日(日)9:00〜13;10  天候 曇 
 場所 三原市沼田川河口〜本郷町
 内容
 この時の表紙写真へ
今年度最後の教室は,何といっても「沼田川」です!!
例年,沼田川の河口から中流域まで移動しながら探鳥します。沼田川は様々なフィールドに隣接しているため,水辺の鳥から山の鳥,そして田んぼの鳥等,多くの野鳥に出会うことができます。昨年は,41種,一昨年は45種の野鳥を観察することができました。今年は,「50種」を目標に河口から探鳥を開始しました。(写真参照)

河口ではミサゴがダイブこそしなかったものの,じっくりとj飛翔姿を見せてくれました。そして,ここの名物カンムリカイツブリ12羽も近くで観察することができました。しかし,昨年はたっぷり観察させてくれたイソヒヨドリを見ることができませんでした。50種を目標にしていると,こういう1種があとあとひびくのですが……。

河口の次は,防災ステーションです。ちょうど潮が引いており,カモ類とカモメ類がいました。カモメは近くまで移動して観察。無事に5種全部を観察することができました。でも,ここでも予定のオナガガモ観察できません。先行きが不安になってきます。話は変わりますが,この日は三原テレビの取材を受けました。2月3日か4日に放送されるそうです。(写真をご覧ください。カメラマンの人が写っています。)

場所を移動し,七宝橋の下流へ。昨日下見をしたときには,ミコアイサ♂が1羽いました。さて,今日はどうでしょうか……?残念ながらミコアイサはいませんでしたが,カワセミが見てくれんとばかりに美しい姿を披露してくれました。

カワセミを見た後は,一気に本郷町まで行きました。オシドリにはふられましたが,ここ何回かふられっぱなしのヤマセミをゲット!(Mさん,ありがとう!!)対岸の木にとまっており,しばらくの間姿を見せてくれました。雄でしたが,近くにももう1羽の雄の姿も。どういう関係か分からなかったものの,みなさん大感激でした。(写真を何枚か撮りましたが,ほとんどがブレブレ。あ〜あ。)

そして,調整池でホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモの海ガモもゲット。帰り際,嬉しいことにイカルが飛んできてくれ,美しくたくましいくちばしを見せてくれました。イカルの姿を初めて見られる方もおられ,こちらもヤマセミ同様に感激されていました。

最後は田んぼフィールドでヒバリやタヒバリを観察。鳥合わせをすると,過去とタイ記録の45種でした。目標の50種には及ばなかったものの,なかなかの結果です。そしてこの後,帰る途中でミヤマガラスと見逃していたオナガガモも観察。最終的には,47種という過去最高の記録となり,めでたく今年度最後の教室を飾ることができました。

みなさま,1年間いろいろとお世話になり,ありがとうございました。
来年度も引き続きこの講座は開かれるそうなので,よろしくお願いいたします。


【観察種】 合計 47種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ
ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ スズガモ キンクロハジロ ミサゴ トビ バン イソシギ ウミネコ カモメ
セグロカモメ オオセグロカモメ ユリカモメ キジバト ヤマセミ カワセミ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ
セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス メジロ ホオジロ アオジ カワラヒワ
イカル スズメ ムクドリ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス

沼田川河口 三原テレビの取材 カモメ5種ゲット! ヤマセミ君,ありがとう。

BACK

 

◇中央公民館受講者総合作品展

 日時  3月14日・15日  天候  
 場所  三原市「中央公民館」
 内容
 この時の表紙写真へ

毎年恒例の作品展です。
今年のブースは広く,展示スペースの端から端まで全部となっていました。この広い空間を作品等でうめるのは大変だったと思いますが,役員の方々を中心に展示していただきました。本当に毎年毎年,ありがとうございます。

展示は写真を中心にバードカービングなどがあります。(写真左)
今年の注目は,何といっても「野鳥の動画」でしょう。Yさんが撮影されたブッポウソウやウグイス,オシドリ等の動画をパソコンで上映されていました。(写真右)
写真は写真でいいのですが,動きがある動画も面白いですね。声も聞こえますし。

ご来場いただいた方々,どうもありがとうございました。
来年度も野鳥観察教室は続きますので,ふるってご参加ください。
参加申込は,4月の三原市広報に掲載されます。

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研