◇中央公民館教室合同開講式
日時 4月22日(日)10:30〜11:30 天候 雨 場所 中央公民館 内容 |
この時の表紙写真へ |
今年度の野鳥教室が始まりました!と言っても,合同の開講式だけですが……。 合同開講式が終わり例年どおりオリエンテーションを開きました。今年の受講者数は46名。昨年より若干減っていますが,新しい人も十数人入ってこられました。5月12日が初めての探鳥となりますが,今からどんな鳥が観察できるかか楽しみです。 みなさん今年度もよろしくお願いいたします。 |
開講式後のオリエンテーション |
◇バードウォッチング入門
日時 5月12日(土)7:15〜10:15 天候 晴 潮 ほぼ満潮 場所 三原市中央公民館〜沼田川・三菱グランド 内容 |
この時の表紙写真へ |
いよいよ教室が本格的にスタートしました。 今日は今年度初めての教室なので,まずは入門編として,野鳥観察の基本的なことを行いました。 その後,沼田川に向けて出発。ハシブトガラスとハシボソガラスの違いなど,ゆっくり学習しながら進みました。 沼田川はほぼ満潮でした。潮が引いていれば干潟ができてシギ・チドリが観察できるかもしれませんが,今回は難しそうです。しかし,土手に3羽のキアシシギや数羽のチュウシャクシギが休んでいました。でも,シギ・チなので初めての方にはちんぷんかんぷんだったでしょうね。(^^ゞ 三菱和田沖グランドに移動しました。 ここには1周が1km強の遊歩道が整備されています。多くの樹木が植えられており,この春には三原初記録となるコムクドリが観察された場所です。表紙の写真はここで撮ったもので,とても新緑がきれいでした。しかし,鳥はというと,少し寂しい出方で,期待していたキジにも会えませんでした。それでもホオジロやメジロ,ヒバリのさえずりを楽しんだり,カワラヒワのきれいな姿に見とれたりしました。 次回の教室は予定を変更して,御調八幡宮や久井町で探鳥を行う予定です。今回初めて参加された方は,いろんな鳥が出現したので頭がパニック状態になっておられましたが,次はもっとパニックになるぐらい野鳥に出会えることを期待しています。(^0^) 【観察種】 合計 23種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ササゴイ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ カルガモ イソシギ チュウシャクシギ キアシシギ キジバト ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス |
沼田大橋上でシギチを! | 和田沖グランドで小鳥を! |
◇街から里へ,ハイキング
日時 5月26日(土)7:00〜13:00 天候 晴 (黄砂のため霞) 場所 三原市八幡町・久井町 内容 |
この時の表紙写真へ |
今日は,三原市久井町一帯を車であちこち移動しながら探鳥しました。 最初は,久井文化センター(元の久井町役場近辺)です。私の車は最後尾ですが,信号ストップの関係で,前の車両とはぐれてしまいました。しかし,場所はよく知っているところなので,そのまま現地へGO! サギのコロニーが見え始めましたが,広い駐車場には前を走っていたはずの台の車がいません。おかしいな?と思って電話すると,最初の探鳥地は御調八幡神宮でした……。(TT) 同乗者の方に平謝りして,来た道を逆戻りしました。ホント,すみませんでした。 御調八幡宮で合流し,神社をひとまわりしました。 ウグイスは声だけでなく,姿もばっちり見せてくれます。キビタキも軽やかな声で囀っています。ここは,遅れてきてくれた人間にも優しく迎えてくださる場所です!(^0^) 次の探鳥地からが「旧御調郡久井町」の探鳥となります。 まずは間違えていった文化センターです。ここは以前と変わらず,サギがコロニーをつくっています。地元の人にはフンの臭いなどで迷惑がられているようですが,バードウォッチャーには6種類のサギを一度に見ることができる場所です。地元の人に申し訳なく思いつつ,サギを堪能させてもらいました。下の写真は,ダイサギが美しい羽を広げているところです。 それから田んぼ地帯やため池に移動し,ケリやヒバリを見ました。残念ながらタマシギには会えませんでしたが,真っ黒な夏羽のハクセキレイを個人的に見ました。繁殖の分布を広げているのでしょうかね? そして最終探鳥地の宇根山です。 ここは,この辺りで最も高い山です。中腹には日本で最大級の岩海があり,そこへ行きました。岩海に着いたときがすでに11時半頃。朝の7時から教室を開始しているため,ここで昼食となりました。この岩海は国の天然記念物になっています。そして,この春に公開された映画「大帝の剣」のロケ地です。昼飯を食べていたあたりがロケ地です。 昼食後は腹がいっぱいになったので,あまり動かずじっと鳥が来るのを待ちます。最初に来た鳥はイカル。「キヨコキ〜」という美しい声で鳴いていました。その後,尾羽の短いヒヨドリの幼鳥などが現れました。そして,Yさんが見つけられたトビが,何とハチクマに変身?成鳥の♂をゆっくりと観察することができました。(^0^) その後,宇根山の天文台や弘法大師さんの所へ行きました。天文台では,またまたウグイスがばっちり姿を見せてくれました。弘法大師さんのところで鳥合わせをしましたが,もう少し視界がよかったら瀬戸内海や遠く四国山脈が見えていたことでしょう。この日は残念ながら黄砂のため,非常に視界が悪い状態でした。視界がいいときは,最高なんですけどね。 次回は,「臥竜山」への一泊旅行です。 楽しみですね!(参加希望の方は,Hさんか私までご連絡ください。) 【観察種】 合計 31種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ ハチクマ トビ サシバ ケリ ホトトギス コゲラ ヒバリ ツバメ コシアカツバメ ハクセキレイ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス コサメビタキ キビタキ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス |
御調八幡宮 | 羽を広げるダイサギ (久井町にて) |
「久井の岩海」で,昼食。 (映画のロケ地) |
宇根山の弘法大師さんの所から (黄砂のため霞がひどい。) |
◇月・日・星か? 赤い稲妻か?
日時 6月23日(土)〜6月24日(日) 天候 晴 曇一時雨 場所 安芸太田町「深入山」 ・ 北広島町 「臥竜山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例,1泊2日の探鳥旅行です! 今回は,7年前に訪れた「臥竜山」です。泊まった場所も前回と同様に「いこいの村ひろしま」です。ここは前回,アカショウビンの声を聞きまくった所で,今回は姿を期待して出かけました。 【1日目】(晴れ時々曇) 一番心配だったのが,天気です。二日間とも雨マークでしたが,初日は全く降りませんでした。しかし,次の日は雨という天気予報だったため,予定を変更し1日目に臥竜山に登ることにしました。いこいの村で昼食をとり,臥竜山へ向かいました。 臥竜山では,山の麓の駐車スペースに車を停めて歩いてあがります。これが結構長くて(あとで距離を測ると片道4.3kmありました。),まだかまだかという感じで登りました。これで鳥も出放題なら足も軽くなりますが,残念ながら鳥影は薄く,姿はもちろんのこと,鳴き声もあまり聞かれません。ハルゼミの鳴き声も大きくなってきたので,ますます足取りは重くなっていきました。「鳥の会」が「山の会」になった感じで,ひたすら登山をしていました。(^^ゞ 少し良かったのは,途中で見たオオアカゲラとアオゲラでしょうか。でも,全ての人が見たわけでなく,「あそこあそこ」と言っていたらいつの間にかいなくなりました……。深いブナ林のため,位置を言いにくのですよこれが……。 気を取り直して歩きました。オオルリやキビタキ,ミソサザイのさえずりが聞こえてきます。クロツグミの声でしょうか,複雑なソングも楽しめるようになってきました。しかし,何だかイマイチな鳥状況です。疲労がピークになり,大休憩をとっていたときのことです。あたりに鳥の声が響き出しました。遠くで鳴いているのはツツドリ,近くにキビタキ,あちこちからコルリの声。「ホイ,チーチー」,うん?なんだっけこのさえずり??「あっ,クロジだ!」 そして,「カ,カ,カ,コー」 うわっ,久々のセグロカッコウ!! これらの鳥たちが同時に聞こえ始め,とても休憩どころではなくなりました。初心者の方は,パニック状態です。でも,このぐらいじゃないと堪能できませんよね。(^0^) ようやく探鳥らしくなり,うれしい悲鳴をあげながら上の駐車場に足取り軽くたどり着きました。 駐車場で「雪霊水」というおいしい水をいただき,ガスってきた中を戻りました。まだ,アカショウビンが出ていないので,必ずやと思いましたが,私たちのグループは確認できませんでした。でも,最後のグループは声を聞くことができたそうです。 こうして1日目のハードな探鳥は終わりました。いこいの村ひろしまのセラミック温泉に入って疲れをとり,夕食でビールや焼酎,日本酒を楽しく飲んだのでした。
【2日目】(曇一雨) 2日目の朝,雨の音で目が覚めました。少しすると雨脚も弱まり,鳥の声が聞こえ始めました。しかし,夕べ少し飲み過ぎたので,布団の中から耳をすまします。(^^ゞ するとアカショウビンの声が聞こえるではありませんか!何とか寝ぼけた頭をたたき起こして外に出ました。 残念ながら雨はまだ降っています。女性の方(3名)と男性の方(1名)は,傘をさして出かけられました。私はそこまで根性がないので,玄関先の階段に座って探鳥を開始しました。オオルリの美しい声やホトトギスの元気のいい声は聞こえてきますが,アカショウビンの声は聞こえてきません。雨が上がったので少し歩いてみましたがダメでした。 朝食後,雨も弱まったので,臥竜山に再び行くことになりました。 今回は,昨日のハードな山登りがあったため,さすがに誰も歩こうとは言いません。上の駐車場まで車で行くことにしました。昨日と同様になかなか鳥の声が聞こえませんでしたが,ゆっくりと車を走らせていると「キョロロロロー」という待ちに待った声がブナ林に響きました。急いで車を停めて,耳をダンボにします。「キョロロロロー」 「キョロロロロー」 どうやら2羽いるようです。この声は全員が聞くことができ,姿は見ることはできなかったものの,満足することができました。 ようやくお目当ての声を聞くとができたので,みんなニコニコしながら八幡原公園に行きました。ここには,「高原の自然館」があり芸北の自然についての展示がされています。そして,ここでようやくアカショウビンの姿を見ることができたのです。と言っても,剥製とビデオですが……。 昼食をとった後は,八幡湿原に立ち寄りました。下の一番右の写真は八幡湿原で撮ったものですが,鳥を見ているのではありません。コウホネという植物を双眼鏡で見られているのです。ここは鳥と言うより植物で有名な場所なので,しかたありませんね。ここで探鳥は終了。車に戻っているときに,雨が降り出しました。よくぞここまでもってくれたものです。 こうして1泊2日の探鳥旅行は終わりました。初心者の方にとっては姿をほとんど見ることがなく,もっぱら声で識別ばかりだったので非常に難しかったことでしょうが,美しい鳥のさえずりを充分聞くことができました。臥竜山を下りるとき,セグロカッコウもお別れのあいさつをしてくれましたしね!次回来ることがあれば,ぜひともアカショウビンの姿を見たいものです。
※観察種を追加しました。キジとアオバトです。 2日目は湿原での探鳥後,鳥合わせをする予定でしたが,雨のためできませんでした。 この2種以外に2日目に観察された方は,ご連絡下さい。(6/25) 【観察種】 合計 38種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ハチクマ トビ ノスリ キジ キジバト アオバト カッコウ ツツドリ ホトトギス セグロカッコウ アカショウビン アオゲラ アカゲラ オオアカゲラ コゲラ ヒバリ ツバメ イワツバメ キセキレイ ヒヨドリ ミソサザイ コルリ クロツグミ ヤブサメ ウグイス キビタキ オオルリ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ メジロ ホオジロ クロジ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス |
◇ブッポウソウの巣箱巡り
日時 7月8日(日)9:30〜15:10 天候 曇 場所 三原市・世羅町・三次市・府中市 内容 |
この時の表紙写真へ |
心配された天候もなんとかなり,蒸し暑い中でしたが無事に巣箱巡りを行うことができました。 安田自治振興会の人の話によると,今年は例年より飛来が遅れたそうで,繁殖状況はバラバラだそうです。もうすでに巣立った巣箱もあれば,まだ卵の巣箱もあるそうです。そんな中,今年もUさんを中心に巣箱巡りを行いました。 まずは世羅町。ブッポウソウは見えませんでしたが,少し車を動かすと遠くのペアを確認。ただし,遠すぎて初めて見る方には申し訳ない感じでした。その後も巣箱を巡りましたが,飛翔中の個体であったりして,なかなかじっくり見せてくれませんでした。しかし,昼食前にようやくじっくりと見ることができました。その時の写真が,この下のブッポウソウです。初めて見られる方もその美しい姿に感激されていました。曇ながら,ブッポウソウのブルーがきれいに出ていましたからね! 巣箱巡りをしていると,ブッポウソウ用の巣箱に他の鳥が入っていることがあります。今回も入口の穴にスズメがとまっていました。スズメが営巣しているのだろうと思いましたが,すぐ上の電線にシジュウカラがとまっています。それも餌をくわえて……。なんか変だと思いつつ見ていると,スズメが飛んだ後にシジュウカラが入りました。そしてシジュウカラが出て行くと,またまたスズメがとまります。もしかしたら,スズメが乗っ取ろうとしていたのかもしれませんね。 昼食になりました。今回も「安田自治振興会」のみなさんにお世話になり,コミュニティセンターで食べることができました。そして,ここで最初の「?」写真になります。「?」の正体は,下にあるブッポウソウの剥製だったのです。落鳥したブッポウソウをきちんと許可を得て作成されています。なかなかの迫力ですね。 昼食後も巣箱巡りは続きました。ここでも安田自治振興会の方にお世話になり,ブッポウソウを見ることができました。その後,灰塚ダムに行きコウノトリの人工巣塔を見ました。だだっ広いウエットランドに塔が建てられており,さすがにコウノトリはいませんでしたが,他の鳥が楽しませてくれました。冬もおもしろそうです。 最後は,ブッポウソウを見ながら鳥合わせです。何とぜいたくな鳥合わせでしょうね。(^0^) 前半はなかなか見ることができなかったブッポウソウですが,後半はじっくりと見ることができ,充実した1日となりました。 安田自治振興会のみなさん,Uさん,どうもありがとうございました。 【観察種】 合計 23種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ トビ キジバト カッコウ ブッポウソウ コゲラ ツバメ コシアカツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ウグイス サンコウチョウ シジュウカラ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス |
巣箱巡り | ブッポウソウ発見! | 「?」の答え(剥製) | コウノトリ人工巣塔 |
◇講演会「東アジアを縦断する鷹 ハチクマ」
日時 8月25日(土)13:30〜16:40 天候 晴 場所 三原市「中央公民館」(第1講座室) 内容 |
この時の表紙写真へ |
毎年恒例の講演会です。 今回の講師は,広島タカの渡り研究会の会長Kさんと研究部長的なSさんで,「鳥を見る愉しみ」という演題で 講演していただきました。前半は,鳥が飛ぶ仕組みについて詳しい話をSさんに,後半はタカの渡りや韓国の ことについてKさんに話していただきました。お二人とも外の猛暑に負けず熱い講演をしていただき,本当に ためになりました。 今日は中公の第1講座室で講演を行いましたが,なんと部屋がいっぱいになるほどの参加者でした。 遠くは広島市からも多数来られており,感謝しています。本当にありがとうございました。 講演の主な内容は次のとおりです。(TがSさん,U〜WがKさんの講演) T 鳥が空を飛ぶ仕組み 1 その物理的な側面 2 その生理的な側面 3 鳥・その飛行体として総合性能 U 東アジアを縦断するハチクマの渡り V 野鳥を愉しむヒント W 韓国との交流・韓国での探鳥 |
講演者のSさん | 参加者のみなさん |
◇ハチクマ!ハチクマ!タカ柱!!
日時 9月23日(日祝)9:30〜14:00 天候 曇時々晴後雨 場所 世羅町「新山」 内容 |
この時の表紙写真へ |
教室が開かれる1日前,広島県内では今シーズン一番の渡りが各地でありました。ここ新山でも193羽のハチクマが渡りました。そのうち約190羽は,13:10〜13:50の40分間に渡り,見事なハチクマの川やタカ柱をつくってくれました。各地のハチクマの渡りを見てみると,今シーズンは猛暑の影響か,渡りそのものが遅れ気味の気がします。今日も昨日の続きで,遅れてきたハチクマが,まとまった数で渡りそうな雰囲気でした。 この日は野鳥の会の探鳥会もあったため,8時頃から観察が始まっていました。しかし,全く渡りません。中公のみなさんが新山に到着されたその時,1羽目のハチクマが悠々と飛び立ちました。この個体は,みなさんの目にしっかりと姿を焼き付かせてくれたことと思います。 この後,数羽の渡りがあったものの,大きな渡りはありません。ハリオアマツバメの羽を拾ったことなどの話は盛り上がりましたが,肝心のタカは渡ってくれません……。 そうこうしているうちにお昼になりました。伝説として残っている「昼飯を食べたらタカが渡る」がありますが,まったく当てはまりません。やれやれです……。しかし,昨日の「ハチクマの川」の時間帯が近づいてきました。昨日の時刻を正確に言うと,13:12分。この時からハチクマが次々に頭上を渡っていきました。 「さあ,これからだ!」と思ったとき,何と西方向から大きなかたまりが現れました。この「大きなかたまり」がハチクマならよかったのですけど,残念ながら雨雲……。しばらくして土砂降りの雨となりました。まあ,雲海はきれいだったんですけどね。(^^ゞ 結果としては,11羽のハチクマの渡りです。 他の場所を聞いてみると,この日は広島市周辺でけっこうな数が出ていたようです。一番多かったのが府中町(広島市方面の府中です)で,1000羽オーバーのハチクマが渡ったそうです。中公のみなさんが来られるときは,それなりに数が出たり面白いドラマがあったりすることが多いのにもかかわらず,今回は少し残念な結果となりました。 この日の詳しい結果は,広島タカの渡り研究会の速報ページをご覧ください。 いや,見ない方がいいかも……。(泪 【観察種】 合計 20種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミサゴ ハチクマ トビ サシバ ハヤブサ キジバト アマツバメ アオゲラ コゲラ コシアカツバメ イワツバメ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ イカル スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス |
展望台から観察中。 | 雨が降ってきて, 下のステージで観察中。 |
雨上がりの世羅町。 雲海はきれいだったが……。 |
◇「さざなみ学校」展示と巣箱作り
日時 10月20日(土)8:30〜12:00 天候 晴れ 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」 内容 |
この時の表紙写真へ |
この夏も繁殖をしてくれたブッポウソウの新たな巣箱作りです。今回も幸崎町の元久和喜小学校にある「さざなみ学校」で巣箱作りと展示物の整理を行いました。 巣箱作りグループは3階の工芸室で,展示グループは2階の第1講座室です。窓からは瀬戸内の美しい景色が見えるこの学校は,とても気分よく作業ができます。 私は展示グループにいたので巣箱グループの詳細はわかりませんが,みなさん手慣れた様子で作業をされており,最後には見事な巣箱が並んでいました!展示グループは今まで展示していた写真を入れ替えました。「新日本全国鳥便り」でいつも素敵な写真を投稿してくださるkenzouさんの写真を中心に,15±の写真を展示しました。 残念ながらさざなみ学校は普段はあいていませんが,もし機会があれば写真以外にも鳥の羽・巣等を展示していますので,ご覧ください。野鳥以外にも三原の自然関係の展示物もあります。 「さざ波学校」の詳細はこちら。 http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shougai/58/58.html 作業をしてくださった方々,お疲れ様でした。 来年のブッポウソウの巣箱利用が楽しみですね。私が名前を書いた巣箱には残念ながらブッポウソウは入りませんが,オオコノハズクが入る予定です。(^0^) 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※今回の探鳥は,ありませんでした。 |
鳥の羽の展示 | 左に巣,右上は写真 | 完成した巣箱 |
◇源流遡行,第二章「沼田川の源流」を訪ねて
日時 11月11日(日)8:30〜 天候 場所 三原市〜東広島市河内町・福富町 内容 |
この時の表紙写真へ |
◇自然博物館 「広島市安佐動物公園」
日時 12月 2日(日)8:30〜16:30 天候 晴れ 場所 広島市安佐北区安佐町 内容 |
この時の表紙写真へ |
以前,四国へ教室で探鳥旅行に出かけたとき,砥部動物園に寄りクマタカなどを見たことがありますが,動物園をメインにした教室は,今回が初めてです。私もここ「安佐動物公園」に来るのは,実に20年ぶりぐらいでしょうか。久しぶりに寄らせてもらいました。 今回は動物園のDさんが,案内してくださいました。始めてガイド付きで動物園を回りましたが,動物の生態や動物園の施設のことなど教えていただき,非常に勉強になりました。勉強になった事柄から一つ問題を! 「この下にシマウマの写真があります。さて,縞模様は縦縞でしょうか横縞でしょうか?」 正解は,横縞だそうです。シマウマを二本足で立たすと,全部横縞になるからだそうで,何でも背骨に対してどうなっているかが,ポイントなんだそうです。 一般の見学場所から離れて動物病院の方へ行き,治療中の鳥を見せていただきました。何とハヤブサが7羽もいるとか。そのうち1羽を外に出して見せてくださることになっていたのですが,残念ながらハヤブサが興奮していてできなくなりました。近くで見るチャンスだっただけに,もったいなかったですね。この後,トビなどの翼を実際にさわらせてもらいました。翼を振り下ろすと,かなり抵抗があります。これによって空を飛ぶことができるのでしょうね。 詳しい説明を聞いた後は,自由行動になりました。3時間もフリーな時間があったので時間がつぶせるか不安でしたが,かなり見るところがあり,楽しませてもらいました。一番良かったのは,やはり鳥のコーナーでしょうか。特に大鳥舎では,じっくりと見られている方が多かったように思えます。このコーナーにはダイシャクシギやミヤコドリ,オシドリなどの野鳥がいました。 ここで不思議に思ったことがあります。それはダイシャクシギやミヤコドリを近くで見ているのにもかかわらず,非常に小さく見えたことです。「こんなに小さかった?」などと話ながら,少し離れてみるとそれなりの大きさ。たぶんいつもは遠くから双眼鏡などを使って見ているので,そんな風に感じたのかもしれません。 最後は,シマフクロウやレッサーパンダを見て終了。表紙写真にある集合写真を撮って帰途につきました。 タンチョウやコウノトリ,ワシミミズクなど非常に珍しい鳥も見て「鳥合わせはどうなる?」とみんなで話しましたが,さすがに今回は観察種には入れていません。(^^ゞ よって鳥合わせも行いませんでした。 【観察種】 合計 種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
説明を聞いています。 | 後ろにハヤブサが! | 翼をさわってます。 | 案外小さい? |
◇広島県を代表する水鳥飛来地へ U
日時 1月14日(月祝)8:30〜14:00 天候 晴 場所 三次市三良坂町「灰塚ダム」 内容 |
この時の表紙写真へ |
当初の予定では松永湾や久山田を探鳥する予定でしたが,野鳥の会広島県支部の探鳥会に合流させてもらうことになり,「灰塚ダム」での教室となりました。この灰塚ダムはコウノトリが飛来した場所で,コウノトリ用の巣塔が建てられています。(巣塔は7月8日の教室をご覧ください。)また,この下の写真にある「知和ウェットランド フレントリ館」が昨年開館しており,館内にて据え置きのスコープで野鳥を観察することができます。今日はこのフレントリ館からスタートし,最後の鳥合わせ&昼食もここで行いました。天気はよかったものの,やや風が冷たかったので暖房が効いた館内はありがたかったですね。レンジャーの方もおられるので,野鳥の話も聞けると思います。 灰塚ダム公式ページ 地元バーダーのIさんをリーダーに探鳥が始まりました。フレントリ館を出発して,すぐ下に造られたウェットランドを歩いてまわります。表紙の写真がその時のものです。ススキとセイタカアワダチソウが風に揺れており猛禽が好みそうな場所で,実際に。ノスリとハイイロチュウヒ,ミサゴは出ました。しかし,小鳥類が思ったほど観察できませんでした。まあ,カワセミがゆっくりと姿を拝ませてくださいましたので,よかったですけどね。(^0^) カモ類がもう少しいるかと思いましたが,こちらも数は多くありませんでした。しかし,こんな小さなスペースに7種類のカモが生息していました。沼田川より多いので驚きです。今年から鳥獣保護区に指定されていますので,これから期待できますね。 ウェットランドから少し離れた場所にある観察小屋に移動しました。観察小屋近くではベニマシコやミヤマホオジロ,アトリなどが出ました。もう少しじっくり見られれば最高だったのですが,小鳥の動きは早いので仕方ありませんね。カワウはたっぷり見させてもらいましたけど。(^^ゞ 最後はフレントリ館に戻って鳥合わせ。何と40種も出ていました。水辺と山野の環境なので,いろいろな種が見られたのでしょう。時間をかけて観察すれば,もっと面白いことに出会えると思います。リーダーの方やフレントリ館の方,相乗りさせてもらった野鳥の会のみなさん,どうもありがとうございました。 【観察種】 合計 40種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ ハシビロガモ ミサゴ トビ ノスリ ハイイロチュウヒ オオバン キジバト カワセミ コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス エナガ シジュウカラ ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ アオジ アトリ カワラヒワ ベニマシコ ウソ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス |
フレントリ館の入口 | 館内の様子 この反対側で観察できます。 |
じっくり堪能カワセミ! |
◇三原のウェットランド「沼田川」 + 閉講式
日時 2月 3日(日)8:30〜11:30 天候 雨後晴 場所 三原市沼田川河口〜本郷町 内容 |
この時の表紙写真へ |
今日が今年度最後の教室です。最初に中央公民館の方と「閉校式」をロビーで行いました。その後,沼田川に向けて出発する予定でしたが,あいにくの雨。しかし,小雨だったので決行しました。 最初の探鳥地は沼田川河口です。ここは毎年カンムリカイツブリが越冬している場所で,今日も14羽のカンムリが休息をしていました。カンムリカイツブリを見ていると上空を白いタカが飛んでいます。ミサゴです。ミサゴは大きな魚(たぶんボラ?)を抱え,沖に向かって飛んでいきました。かなり大きな魚だったので,食べがいがあったことでしょう。この後,別のミサゴ2羽が魚を運んでいるところを見ました。ミサゴデーですね。(^0^) カンムリとミサゴを堪能して出発しようと思ったとき,後ろの車の人が何か見ています。みんなが見ている方向を見るとイソヒヨドリの♂がいました。このイソヒヨ君は非常に愛想が良く,じっくりと見せてくれました(下に写真有り)。 河口を後にして防災ステーションに向かいました。ここでは様々なカモ類やカモメを観察しました。ちょうど満潮で中州がなくなっており,カモメ類が少なかったのが残念でした。ヒドリガモが岸に上がって,一生懸命草の実をついばんでいるのが印象的でした。 次は沼田川を遡り本郷町に行きました。ここのメインはオシドリとヤマセミです。オシドリは数は少なかったものの♂♀とも見ることができました。しかし,ヤマセミはダメでした。沼田川の源流を訪ねたときもふられており,今回もまたふられました。そのかわりカワセミがゆっくりと見せてくれたので,まあ,よかったかなと……。 最後は芦谷調整池です。ここは三原では珍しい海ガモ類が見られる所で,今日もホシハジロとキンクロハジロを見ることができました。ホシハジロは10羽ぐらいいましたが,全部♂でした。うまくペアになれなかったのでしょうかね。キンクロハジロは2羽しかいませんでしたが,ちゃんとペアになっていました。帰り際にはノスリが頭のすぐ上を飛んでくれ,フィナーレーとなりました。 そして中央公民館に戻り,鳥合わせです。41種という結構な数が出ました。鳥合わせの後,卒業試験(クイズ)を行いましたが,みなさん80点以上とれなかったので落第ということになりました。また,来年もお付き合いのほど,よろしくお願いいたします。(^^ゞ 3月中旬に中央公民館の総合作品展がありますが,内容がまだ未定です。もし何かアイディアをお持ちの方は,ご連絡ください。なお,卒業文集を作りますので,3月中に原稿をお願いいたします。 この野鳥教室ですが,来年度も引き続き開かれる予定だそうなので,ご参加くださればと思います。 1年間どうもありがとうございました。 【観察種】 合計 41種 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ オシドリ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ ミサゴ トビ ノスリ オオバン イソシギ セグロカモメ ユリカモメ カワセミ ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ルリビタキ ジョウビタキ イソヒヨドリ ツグミ ウグイス エナガ メジロ ホオジロ アオジ オオジュリン ベニマシコ スズメ ハシボソガラス |
沼田川河口 | 愛想のいいイソヒヨ | オシドリを見ています! |