◇中央公民館教室合同開講式

 日時 4月29日(土祝)10:00〜12:00 天候 曇
 場所 中央公民館
 内容
 この時の表紙写真へ
例年なら,朝早くから第1回目の教室を開き,それを終えた後で合同開講式に出席していました。しかし,今年は事情により早朝の教室は開くことができませんでした。よって合同開講式のみです。

合同開講式が終わった後,野鳥教室は大講堂に残りオリエンテーションを開きました。今年の受講者数は50名。昨年より若干増えています。今日はそのうち約半数ぐらいの方が出席されていたでしょうか。最初から参加されている方から初めての方まで様々です。

事務連絡を終え,昼頃解散となりました。
次の7日が,教室のスタートです。新役員や新しい班編制は,その時の発表となります。
みなさん今年もよろしくお願いいたします。

BACK


 

◇バードウォッチング入門

 日時 5月7日(日)7:00〜9:30 天候 曇時々雨
 場所 三原市中央公民館〜沼田川
 内容
天気予報では非常に高い降水確率で開催が危ぶまれましたが,午前7時頃には雨も上がり何とかスタートすることができました。

今日は初めての探鳥なので双眼鏡の使い方やモノサシ鳥の話など,基本事項が中心です。中央公民館の駐車場で実際に双眼鏡を使ってイソヒヨドリなどを見ていると,1羽のツバメを誰かが見つけられました。このツバメ,どこか変です。よく見ると腰のあたりが白くなっています。白くなっていると言ってもイワツバメではありません。もしかしたら「コシジロツバメ?」と思いましたが,そんな種はいません。(^^ゞ たぶんツバメの部分白化した個体だったのでしょう。

ひとしきり駐車場で鳥を見た後,三菱グランドに向けて歩きました。並木通りの木々もすっかり芽吹き,美しい新緑が目に入ってきます。こういった街中でも電線にはカワラヒワが,また,ちょっとした広場があればヒバリが囀っています。姿や囀りを楽しみながら進んでいきました。しかし,小康状態だった天候がここにきて悪くなってきました。まだ霧雨みたいな感じで本降りではなかったので,とりあえず沼田川の土手まで行こうという話になりました。

沼田川は満潮でした。少しでも干潟があれば何か鳥がいそうですが,冬鳥のカモたちが去った今は何にもいません。それでもしばらく土手の上にいると,カワウやサギ類が飛んできたり,ミサゴが現れたりしました。

「今飛んでいるのは,コサギですね。あっ,後ろからカワウが来ましたよ。」「上を飛んでいるのはチュウシャクシギか?」などといつも通り話していましたがよく考えると今日は入門編でした。一度にたくさんの種名をあげても,サッパリだったでしょうね…。反省。

天気も回復してきたので,予定どおり三菱グランドに向かいました。沼田大橋から沼田川河口の土手を見ると,チュウシャクシギが4羽とまっていました。満潮なのでここで休んでいたのでしょう。4月29日にカウントしたときは22羽のチュウシャクシギを数えており,どこかに移動していたのかもしれません。チュウシャクの他,カモメやイソヒヨドリの雄を観察。イソヒヨは,きれいな声で囀っていました。

最後は三菱グランドです。しかし,雨のため地面のコンディションが悪く,中に入る許可がおりませんでした。残念ですが,しかたありません。天気もすっきりしないので,あきらめて戻ることになりました。帰るときもイソヒヨの雄と雌を観察することができました。何だか今日はイソヒヨデーみたいでした。(^0^)

【観察種】 合計 20種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ミサゴ トビ シロチドリ イソシギ チュウシャクシギ カモメ キジバト
 ヒバリ ツバメ セグロセキレイ イソヒヨドリ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
沼田川の土手で観察中 沼田大橋から観察中

※右の写真はYさんから送っていただきました。どうもありがとうございました。

BACK

 

◇里山ハイキング〜現代の里山保全

 日時 5月28日(日)7:00〜9:30 天候 曇後雨  
 場所 三原市宗郷町 田野浦小〜宗郷谷
 内容
 

この日は仕事のため,教室に参加できませんでした。
Hさんより教室の様子をメールで送っていただいたので,そちらを掲載させていただきます。
Hさん,どうもありがとうございました。

なお,この日は写真担当のYさんもお休みだったため写真がありません。
もし教室の様子を写された写真をお持ちの方は,すみませんが添付ファイルでお送りください。
よろしくお願いいたします。


---------<以下 Hさんのメールを引用>-------------------------------------

 TAKAさん. 今晩は.何時も御世話になっています.

今日は.恒例の中央公民館の野鳥観察教室がありました.



 里山ハイキング…現代の里山保全

 日時 5 月2 8日 ( 日 ) 7 : 0 0 〜 9 : 3 0 天候  曇後雨

 場所 三原市宗郷町



夏鳥のサエズリを聞こうと.早朝からの探鳥会となりました.
先ず.出発前.中央公民館で「カワラヒワ」が(ビービー)囀り出迎えてくれた.

さあ.里山宗郷谷へ… 車を田野浦小学校へ駐車し.宗郷川の道を歩いて探鳥.
曇り空で今にも雨が降りそう. 時期も少し遅いか.野鳥の声も姿も見えない.
「セグロセキレイ」「ヒヨドリ」「ツバメ」位だ.登山口いこいの広場に着く.
近くで「ウグイス」遠くで「ホトトギス」の声が聞えるが姿は見えない.

寂しいなー〜 皆肩を落として登る.すると「オオルリ」の声が聞える.
近くだ.それ探せ.直ぐ近くの木の枝で囀っていた.静かにそっと観察する.
綺麗な姿.綺麗な声.何時見ても素晴らしい. 皆待望の鳥が見れて堪能する.
暫らくして.人の気配を感じたか飛び去る. 他の鳥の姿は見えない. 残念.

雨降って来た. 少し早いが野鳥観察は.中止. 鳥合わせをして帰路に着く
鳥の数は少なかったが.こんな日も有るさ.里山歩きも出来楽しい一日でした/

ここ宗郷谷は.元鉱山の谷として.著名で. 平安時代から近年まで採掘される.
平家の落人が葉田の山から下りて.移り住み.銅の採掘で.生活を始めた所です.
里山の風景や.歴史的な史跡が残され.地元の「宗郷みどり夢の会」の方達が.
市の補助を受けてコンクリート舗装され.整備.保護.管理された里山です.
お陰で安全に観察会が出来ました. 宗郷皆さん有難う御座いました

      観察出来た野鳥    1 7 種

 カルガモ トビ キジバト ホトトギス コゲラ ツバメ キセキレイ
 セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス キビタキ オオルリ カワラヒワ
 シジュウカラ ホオジロ スズメ ハシブトガラス

BACK

 

◇吉備高原西部の巣箱巡り

 日時 6月10日(土)〜11日(日)8:30〜 天候 両日とも晴
 場所 三原市八幡・久井町 三次市吉舎・甲奴町
 内容
 この時の表紙写真へ
梅雨に入ったにもかかわらず,2日ともよい天気に恵まれ暑いぐらいでした。
今回の教室は,久しぶりに泊をともなったもので,巣箱かけを行っているブッポウソウを中心に探鳥を行いました。

【1日目】

1日目は朝の8時半に三原市の中央公民館を出発。午前中は三原市八幡町や久井町をまわりました。3年ぐらい前から三原市近辺にもブッポウソウの巣箱をかけていますが,今年の巣箱利用状況はどうでしょうか?
熱心にブッポウソウの保護活動をされているUさんの話を聞くと,あまり芳しくないとのこと。実際にまわってみても,新たな巣箱利用は見つかりませんでした。残念でしたが,キビタキやオオルリなどの夏鳥の声を楽しみました。

久井町ではサギのコロニーを観察しました。ここは久井文化センターのすぐ近くにあるコロニーで,間近で観察できます。どんなサギ類がいるのかていねいに見てみると,ゴイサギ・アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギの6種類を確認することができました。これにササゴイが加われば,この辺りで観察できるサギ類がほぼパーフェクトなのですが,残念ながらいませんでした。(6種類全てが繁殖しているかどうかは不明ですが,サギ山にいたことは事実です。)下の写真のゴイサギは別の場所で撮ったものです。みんなの視線を浴びても,動じないってのはすごいですね。

サギ山を見た後は再びブッポウソウの巣箱巡りです。今回は今までにかけていた巣箱の利用状況を確認するとともに,新しく巣箱をかける場所を選定しながらまわります。そのため進むのに時間がかかり,午後になってもブッポウソウの姿を見ることはできませんでした。私を含めた「日帰り組」はそろそろ帰らなければなりません。

少しやきもきしていると,Uさんがブッポウソウが確実な場所に連れて行ってくださいました。ここでようやくブッポウソウをゲット。初めて見られる方もおられ,喜ばれていました。この後に行った巣箱にもブッポウソウが来ており,とまっている姿や飛んでいる姿を楽しみました。

ここで「日帰り組」の私は帰りました。2日目の様子は講師のMさんに聞いたものです。
宿泊地は三次市甲奴町で,「ジミー・カーター・シビックセンター」にある「やすらぎ荘」に泊まられたそうです。


【2日目】
2日目もよい天気で,早朝の4時半頃から探鳥されている方もおられたそうです。この時期の山の鳥たちは朝が早いので,日の出前後が一番おもしろいでしょうね!

「弘法山」では,コガラがさえずっていたそうです。また,アカゲラやアオゲラも観察できたそうです。
この後,「ジミー・カーター・シビックセンター」付近に新しい巣箱をかけられたそうで,来年からの飛来に期待がもてます。

弘法山と巣箱がけ,ブッポウソウの写真はYさんから送っていただいたものです。どうもありがとうございました。


  ※簡単に2日目の様子をお伝えしましたが,この他お気づきの点がありましたら,ご連絡ください。

【観察種】 合計 38種 (2日間の合計です。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ キジ キジバト
 ホトトギス フクロウ ヤマセミ カワセミ ブッポウソウ アオゲラ アカゲラ コゲラ ツバメ イワツバメ
 キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ
 エナガ ヤマガラ シジュウカラ コガラ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ カケス ハシボソガラス

久井文化センターにて サギ山観察中 ゴイサギ 弘法山にて
ブッポウソウの巣箱かけ ブッポウソウ

BACK

 

◇ブッポウソウ保護フォーラム(全国大会)

 日時 7月16日(日) 13:00〜18:00 天候 晴時々曇
 場所 岡山県吉備中央町
 内容
 この時の表紙写真へ
今回の教室は,「ブッポウソウ保護フォーラム 2006 in 吉備中央町」への参加でした。吉備中央町といってもブッポウソウのイメージがわきませんが,加茂川町と言えば以前から巣箱の取り組みがあり,納得できます。2004年に合併して,吉備中央町となったそうです。

中央公民館でも以前からブッポウソウの巣箱がけを行い,ブッポウソウを保護してきました。前回の教室でも,巣箱の状況を見て回ったところです。今回のフォーラムでは,いろいろな取り組みや今後のことについて発表され勉強になりました。また,次回の講演会で話をしていただく飯田さんの発表や広島県を代表してわが中央公民館のM講師の発表もありました。Mさん,お疲れ様でした。飯田さんの話はもっと詳しく知りたかったので,次回の講演が楽しみです。

フォーラムを開いていただいた日本野鳥の会岡山県支部のみなさん,どうもありがとうございました。



【保護フォーラムのプログラム】

 13:00 開会挨拶 主催者
      歓迎の挨拶 吉備中央町長
      来賓挨拶 高円宮妃 久子 殿下
      参議院議員 江田五月様 岡山県支部顧問)

 13:30 基調講演:
      「ブッポウソウの現状について」
       信州大学教育学部 中村浩志教授

 14:15 各県ブッポウソウ保護活動報告
     ・ブッポウソウの生態について
     ・岐阜県・鳥取県・広島県・岡山県から報告

 16:00 パネルディスカッション

 18:00 閉会


ブッポウソウは元々森林や里山に生息する鳥ですが,広島県や岡山県はブッポウソウが木製電柱に営巣していたことから,田んぼ近辺で観察されていたようです。最終的にはブッポウソウが自然林で繁殖できることが望ましいと思われますが,まずは個体数を増やすために田んぼや里山の保全,巣箱がけの取り組みが必要な気がしました。


  ●日本野鳥の会岡山県支部のページ

  ◆山陽新聞のニュース      ◆読売新聞のニュース    ◆毎日新聞のニュース

開会行事の様子 M講師の発表

BACK

 

◇飯田知彦氏講演会

 日時 8月26日(土)13:30〜15:30 天候 晴
 場所 三原市中央公民館
 内容
 この時の表紙写真へ
今回の教室は,クマタカやブッポウソウ研究の第一人者である飯田知彦さんを講師にお迎えし,ブッポウソウやクマタカの生態や保護について話を伺いました。さすがに日本を代表する研究者,あっという間に予定していた2時間が経ちました。

講演の終わりの方で,「鳥は人間を楽しませるために存在しているのではない。鳥が嫌だと思うことはしない。」という趣旨のことを述べられました。本当にそうですね。これからもそのような気持ちで鳥に接していかなければならないと思いました。飯田さん,どうもありがとうございました。


【主な講演内容】
〜ブッポウソウについて〜
・ブッポウソウは日本全国に300つがいいるが,そのうち183つがいは広島県内に生息。
・広島県内では木製電柱で繁殖していたが,木製電柱がなくなり繁殖できなくなってきた。そこで巣箱がけをするようになる。
・1980年代から巣箱をかけるようになり,着実に個体数が増えてきた。
・広島県東部と西部の巣箱使用状況
・餌のアキアカネと繁殖との関係(信州などの他地域との繁殖時期の比較)
・巣箱の中の貝殻やプルリングについて
・巣箱がけについての注意(高所作業になるため,ヘルメットは必ず着用)

〜クマタカについて〜
・クマタカの大きさついて
・主な餌
・繁殖について(繁殖率,ディスプレイ等)
・保護や保護の問題点について


受講者のみなさん(山下さんより)

BACK

 

◇舞い上がれハチクマ! 一路西へ

 日時 9月23日(土祝)8:30〜14:00 天候 快晴
 場所 世羅町新山
 内容
  この時の表紙写真へ 
毎年,中公のみなさんが新山へ来られるときは,ほとんどいい感じでハチクマが渡ってくれていました。しかし,昨年はハチクマがほとんど渡らず,悲しい思いも……。まあ,当たったりはずれたりが,「タカの渡り」なんですけど,はずれると寂しいですよね。

中公のみなさんが新山に来られる前の8時30分から,新山で調査を開始しました。この日は,野鳥の会広島県支部の探鳥会もあったので,7〜8人でスタートしました。天気は快晴。青空が目の前に広がります。しかし,まったくタカは渡りません。そうこうするうちに,中公の野鳥教室のみなさんが10時前に到着されました。

するとどうでしょう!
なんと北側に14羽のハチクマがタカ柱をつくったのです。本当に中公のみなさんが,ハチクマを連れてきてくださったって感じでしたね!その後もボチボチと渡り,ハチクマ以外にもツミやノスリ,サシバの渡りを見ることができました。

でも,今回の新山での教室は,当たったようなハズレだったような……。まあ,普通というか……。
信州の白樺峠で500羽オーバーのハチクマが2日続けて渡っていたので,かなり期待をしていましたが,正直なところ期待はずれになってしまいました。もっともっと多くのハチクマを見ていただきたかったのです。

 この日のタカの渡り数
   時間 8:30-16:00(教室以外の渡り数も入っています。)
   天候 快晴後晴
   結果
    ハチクマ 86
    サシバ   3
    ノスリ   1
    ツミ    2

    合計   92

【観察種】 合計 22種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ダイサギ ハチクマ トビ オオタカ ツミ ノスリ サシバ ツバメ コシアカツバメ イワツバメ
 コゲラ アオゲラ ヒヨドリ コサメビタキ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ
 カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
展望台にて

BACK

 

「さざなみ学校」展示と巣箱作り  

 日時 10月22日(日)8:30〜12:00 天候 晴
 場所 三原市幸崎町「さざなみ学校」
 内容
  この時の表紙写真へ 
今回の教室は,毎年恒例のブッポウソウの巣箱作りです。それに加え,元久和喜小学校にある「さざなみ学校」に野鳥写真の展示をしました。

ブッポウソウの巣箱作りはもう何回目かになるので,手慣れた物です。ただ,私は別の部屋で野鳥写真の整理を行っていたので,詳しくは分かりません。時々のぞいたときに,だんだん巣箱が形になっていく様子が見えました。

野鳥写真の方は,数多くの写真を寄付していたので,リストを作ることと展示する作業です。60枚以上あったので,結構大変でした。写真を寄付してくださったみなさん,特に40枚以上も寄付してくださったWさん,ありがとうございました。美しい写真ばかりで,整理するより写真に見とれてしましたました。(^^ゞ あっ,私も写真を出さなきゃ……。

巣箱作りも写真の整理・展示も午前中いっぱいかかりました。当初は近辺で野鳥観察をする予定でしたが,ちょうど12時に終わったので,今回はなしになりました。よって確認種は,0種です。

みなさん,お疲れ様でした。巣箱がけが楽しみですね。野鳥写真の方は,常設展示してありますので,さざなみ学校に行かれたらご覧ください。2階の廊下に展示してあります。

巣箱作り中 写真の整理中 写真展示中

BACK

 

◇冬鳥飛来,里山散策

 日時 11月12日(日)9:30〜13:10 天候 晴時々曇
 場所 三原市久井町「宇根山」
 内容
  この時の表紙写真へ
当初は福山市新市町の藤尾ダム周辺で教室を開く予定でしたが,藤尾ダム周辺は道がかなり狭く渋滞が予想されるため(紅葉が見頃のため),急きょ宇根山に変更となりました。

秋の宇根山での教室は初めてです。ちょうど山々の樹木が色づいており,美しい環境の中での教室となりました。最初に久井文化センターに立ち寄りましたが,春に見たサギのコロニーは,さすがにありません。でもここでハイタカとチョウゲンボウを観察することができました。特にチョウゲンボウは長い時間飛んでくれたので,じっくりと見ることができました。

文化センターの次は久井の岩海です。ここの岩海は国指定の天然記念物で,日本最大級だそうです。駐車場に着くとまずはノスリが出迎えてくれました。駐車場でしばらく鳥を見た後,岩海を歩きました。岩海は「ぜにがめごうろ」や「中ごうろ」など4つあり,一番大きな「ぜにがめごうろ」で鳥を待ちました。カケスの「ジャー,ジャー」という濁った声が聞こえてきます。飛んでいる姿も確認でき,雨覆の青色がきれいに見えました。ヒヨドリの鋭い声も聞こえてきます。しかし,確認できる鳥は,それぐらいでしょうか。

あまり鳥が出ないのでぜにがめごうろを上がり,中ごうろを下って1周しましたが,鳥影は薄かったですね。2つのグループに分かれましたが,もう1方のグループではミソサザイが出たそうです。右下の写真は「水音峡」という所です。岩海の下を水が流れており,その音が聞こえます。鳥の鳴き声ももう少し聞ければよかったのですけどね。(^^ゞ

岩海の後は久井青年の家まで戻り,歩いて宇根山山頂へ行きました。そこで昼食をとり,少し探鳥をしました。アオジやビンズイがいたそうです。

その後,青年の家まで戻り鳥合わせ。最初はタカ類がバンバン出てラッキーと思いましたが,小鳥の混群にも会えず,タカ以外はイマイチでした。でも,色づいた紅葉の中での探鳥は,気持ちがよかったですね。

【観察種】 合計 23種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トビ ハイタカ ノスリ チョウゲンボウ コゲラ セグロセキレイ ビンズイ ヒヨドリ ミソサザイ
 ジョウビタキ シロハラ ウグイス エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ
 カワラヒワ スズメ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
カケスを観察中 水音峡

BACK

 

◇源流遡行,第1弾「芦田川の源流」を訪ねて

 日時 12月3日(日)8:30〜15:30 天候 晴時々曇(小雪)
 場所 芦田川河口堰 − 中津原「芦田川見る視る館」 − 
     服部大池 − 甲山ふれあいの里− 三川ダム「大妻森林公園」 −
     世羅町から大和町蔵宗「芦田川源流」まで。
  この時の表紙写真へ  

今回の教室は,仕事と重なったため参加できませんでした。
代表のT.Hさんがメールを送ってくださいましたので,掲載させていただきます。
どうもありがとうございました。

なお,今回は写真担当のYさんも休まれたため,写真がありません。
もし撮られた方がおられれば,送ってください。よろしくお願いいたします。

 ※Iさんより1枚送ってくださいました。どうもありがとうございました。
  この1枚しかありませんので,他にお持ちの方はよろしくお願いいたします。(12.12)



-------------<以下,T.Hさんのメールを引用>--------------------------------------------------------

   走行距離はおよそ170kmにもおよびプチ「パリダカ・ラリー」となった。
   実況中継担当として中国新聞三原支局の某記者も同行


内容:  河口堰に到着。ミサゴ2羽が真上で舞う。冬のカモ、カモメ達は対岸近くにいるため遠い。
     近くのカルガモ、カワウなどでお茶を濁すも結構盛り上る。
     1000羽を越すホシハジロ以外にもスズガモ、キンクロもいたそうだ。予定オーバー気味で出発。

    「見る視る館」は中々よく整備されていて芦田川に関する多くの情報をゲットできる場所だ。
    説明係りのお姉さんは素晴らしく流暢な解説をする。それもそのはず、年間8000人を越える
    来館者があるそうですよ。解説に聞き惚れて当然のごとく時間オーバーで服部大池へ出発。

    やはり教室の皆さんは鳥を目の前にすると動きません(野鳥観察教室ですから当然といえば当然)。
    池にはいつものオシドリに混じりなんと数羽の「トモエガモ」がいるじゃありませんか・・・。
    惜しむらくは曇りのせいか色の発色が悪くなんだか汚れた顔つきでした。当然時間オーバーでお昼です。
    協議の結果、中間をはしょり世羅町の某スーパーに再集合して源流を目指すことになった。
    ハイペースでかっ飛ぶ「ウサじい」にターちゃん、どーも君達は懸命に続くも車列は千切れぎみ。
    ウサじい侮りがたし!

    目的地の芦田川源流に到着。話には聞いていたが伐採で丸坊主。それでもチョロチョロと水は湧いていた。
    環境の変化を嘆きつつ、おお雪だ、と鳥合わせに入る。早く植林してね。
    実況担当記者はメモを取り終え仕事完了か。周りを見ればだーれもいない。さあ帰りましょう。

本日の鳥達: カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、
         オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヨシガモ、トモエガモ、カワウ、トビ、ミサゴ、ハイタカ、
         イソシギ、ユリカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、
         シロハラ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、  で
         37種でした。  駆け足ですからこんなものでしょう。

    皆さんお疲れ様でした(特にドライバーさん)。次回は年も変わり広島、八幡川河口へと出かけます。


BACK

 

◇広島県を代表する水鳥飛来地へ

 日時 1月14日(日)9:00〜12:00 天候 晴
 場所 広島市・廿日市市「八幡川河口」
 内容
    この時の表紙写真へ
今朝の7時のことです。朝食をとって教室の準備をしようとしていたとき,代表のHさんから電話がかかってきました。

 代表 : 「今日は,お休みですか?」
 私  : 「へっ?行きますけど。」
 代表 : 「もうバスが出発しますよ。」
 私  : 「はっ??  バス?  出発……? (冷汗 」 

そうなんです。今日は午前7時にバスで広島にある「八幡川」に向かうのでした。しかし,今回の日程は聞いていたのでしょうけど,頭の中には全く残っておらず,いつもどおりの教室だと思っていたのでした。それから大あわてで支度をし,ツレアイと共に自動車で追いかけることにしました。何とか探鳥開始の9時に間に合うことができましたが,みなさん,お騒がせして申し訳ありませんでした。

今回の教室は,野鳥の会広島県支部の探鳥会に参加という形で行いました。中公の方が早く着いたので,リーダーのHさんに鍵を開けてもらい干拓地の中に入りました。ここの干拓地は工事中で,普段は勝手に中に入ることができません。今日は特別に開けてもらい探鳥会が開かれました。

往復4kmの道のりをゆっくりと歩きながら,じっくりと鳥を観察します。あまりにもゆっくりすぎて,観察者が分散してしまいました。よって,ここから先のレポートは,私の周りでの観察記録だと思ってお読みください。



今日の天候は晴。風もほとんど無く,真冬だというのに非常に暖かく快適に鳥を見ることができました。寒いだろと思い防寒対策をしっかりして行きましたが,ダウンジャケットは暑すぎましたね。うれしい誤算でした。

河口にはカンムリカイツブリを中心ににカモ類もいました。(本当はここに珍しいカモがいたのですが,気付かず……。) 空にはミサゴが舞っています。そのうち1羽のミサゴが魚をゲットし,そのミサゴに別のミサゴが魚を奪おうと追いかけ始めました。普通はすぐにあきらめますが,このミサゴは非常にしつこい性格の個体みたいです。カラスよりもしつこく追い回し,最後がどうなったか誰も分からないぐらいでした。(^^ゞ

メインの探鳥地は干拓地にできた大きな水たまりです。表紙の写真を見ていただくと分かりますが,10年ぐらい前の箕沖(福山市)にそっくりです。この巨大な水たまりに多くの水鳥が集まっていました。それにしても種類が多いですね。ヒドリガモが一番数が多かったのですが,次がオカヨシガモと聞いてびっくりしました。何でも515羽もいたとか……。12月に三原の沼田川で行ったガンカモ調査では,合計7羽でしたから,その多さに本当に驚きました。また,オオバンの多さにもびっくり。こちらは510羽いたそうです。この他,ツクシガモ4羽を堪能し,帰り際には来るときに気付かなかったクロガモの雌も見ることができました。

小鳥たちは,オオジュリンが楽しませてくれました。じっくり待っていると,アシのてっぺんに出てきてくれます。何とか撮れた1枚がこの下の写真です。ツリスガラも10羽+姿を見せてくれましたが,こちらは忙しく動き回っていたため写真は撮れませでした。でも,久しぶりにツリスに会ったので,気分が良かったですね。

探鳥会が終わった後は,いつも通り「鳥合わせ」です。広島県支部の探鳥会参加者と中公の方を合わせると70人+の人数で鳥合わせになりました。(右下の写真) 観察できた種は,57種(なぜか1種足りない)。探鳥会のリーダーの方によると,もしかしたら過去最高の種数ではないかとのことでした。いい日に来ることができました。(^0^)

この後,公園の暖かい日だまりの中で昼食をとり,中公のみなさんはバスに乗り込まれました。そして遅れていった私は,みなさんが乗られたバスを見送ったのでした。(^^ゞ

探鳥会リーダーのHさんをはじめ,支部探鳥会参加者のみな様,いろいろとお世話になりどうもありがとうございました。おかげさまで,有意義な教室となりました。



【観察種】 合計 56種  (※57種と書いていましたが,どうやら56種だったようです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ ハジロカイツブリ ミミカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ 
 ツクシガモ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ
 ホシハジロ キンクロハジ スズガモ クロガモ ホオジロガモ ミコアイサ ウミアイサ ミサゴ トビ チュウヒ
 バン オオバン シロチドリ イソシギ ユリカモメ セグロカモメ カモメ ウミネコ ズグロカモメ キジバト
 カワセミ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ツリスガラ
 メジロ ホオジロ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス

干拓地にて探鳥 カモ類やオオバン オオジュリン 70人+の鳥合わせ

BACK

 

◇三原はやっぱり沼田川 + 閉講式

 日時 2月11日(日)8:30〜11:30  天候 曇時々晴一時小雨
 場所 三原市沼田川河口〜沼田西町
 内容
    この時の表紙写真へ 

○今日は今年度最後の野鳥教室がありました。今回の教室のレジメは私が作らなければなりません。何とか昨日までに出来上がりほっとしていました。朝を迎え,「でも,何か足りないな……。」と思い始め,「そうだ!卒業試験を作ろう!」と決めました。決めたのはいいのですが,時間が……。何とかぎりぎりセーフで間に合いましたが,遅くなってすみませんでした。

教室は三原のメイン探鳥地である「沼田川」の各ポイントをまわります。まずは,「沼田川河口」です。ここではカンムリカイツブリが見られますが,例年より少ないものの3羽のカンムリカイツブリが採餌していました。そして,遠く離れた対岸にはマガモがずらりと一列に並んでいます。カウントされた人の話によると91羽いたとか。沼田川の半数近くのマガモが集まっていたことになりますね。

次は「防災センター」です。逆光気味で見えにくい場所ですが,駐車場やトイレがあるので便利な所です。オカヨシガモなどを見た後は,休息中のカモメを観察しました。カモメの識別は難しいものの,くちばしや羽の色・脚の色を識別ポイントに,みなさん識別にチャレンジされていました。結果は4種類のカモメの仲間を見ることができました。小雨さえ降らなければ,もう少しじっくり見られたかもしれません。

汽水域から淡水域である「七宝橋上流」に移動しました。ここは昨年ツクシガモがいた場所です。また,数年前はコウライアイサも……。今年はそういう珍鳥はいませんが,ミコアイサ(♂4・♀2)がみんなを楽しませてくれました。それと婚姻色が出て真っ白な頭のカワウもよかったですね。ここで一番楽しませてくれた,というか,困らせてくれたのがカワセミです。対岸の枝にとまるのですが,じっとしていてくれません。スコープに入れても次の人が見る時にはもういない。双眼鏡で見ていてもあっという間にいなくなり,別場所に現れる。「あっちに出た!」「電信柱の下の枝!」などと叫びながらカワセミに翻弄されている自分たちに気付きました。(^^ゞ

最後は「芦谷調整池」です。ここは三原では珍しいホシハジロやキンクロハジロ,オオバンが見られるところです。キンクロハジロはいなかったものの,ホシハジロやオオバンには出会えました。特にオオバンはバンと並んでくれたので,初心者の方にはその違いがよく分かったのではないでしょうか。

探鳥を終わり,中央公民館に戻って鳥合わせや卒業試験の答え合わせをしました。卒業試験は80点以下は落第?となりますが,みなさん70点以下でした。よって全員来年も受講決定となりました。(^^ゞ
そして昼食をみなさんと食べ,今年度の教室を終えました。みなさん,1年間教室に来ていただき,ありがとうございました。また,役員のみな様もどうもありがとうございました。

次回は「中央公民館受講者総合作品展」があります。現在,教室のみなさんが「ブッポウソウ展」を企画され,準備されています。ぜひとも3月17日(土)・18日(日)に三原市中央公民館へお越しください。なお,当初の日程と異なっていますので,ご注意ください。


【観察種】 合計 45種  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ
 ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ ミコアイサ ミサゴ トビ ハヤブサ バン オオバン イソシギ ユリカモメ
 セグロカモメ オオセグロカモメ カモメ キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ
 セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ ジョウビタキ ツグミ ウグイス ヤマガラ メジロ ホオジロ ベニマシコ
 カワラヒワ スズメ ムクドリ カケス ハシボソガラス
沼田川河口にて 七宝橋上流にて ホシハジロ

BACK


 

◇中央公民館受講者総合作品展

 日時 3月17日(土)〜18日(日) 
 場所 三原市「中央公民館」
 内容
    この時の表紙写真へ

今年の総合作品展のメインは,「ブッポウソウ」です。
毎年のことですが,Uさんが中心となられ企画・制作され,今年も素晴らしい展示会になりました。

中公の教室では,6年ぐらい前からブッポウソウの巣箱を各地にかけています。今回は,今までの活動をUさんがまとめられ,教室のみなさんの手によって出来上がりました。巣箱かけの様子やブッポウソウの卵,巣箱などが展示されています。この他,ブッポウソウのカービングも展示されています。総合展示会なので,野鳥関係以外の方も来られており,みなさん興味深そうに見られていました。

写真は,その一部です。みなさん,お疲れ様でした。


BACK




HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研