◇バードウォッチング入門・初級編+開 講 式

 日時 4月25日(日)6:45〜10:00  晴 
 場所 中央公民館〜沼田川〜三菱グランド〜中央公民館(合同開講式)
 内容
 この時の表紙写真へ
昨年度までは,野鳥の会広島県支部のシギ・チドリ調査と重なり,合同開講式からの参加でしたが,今年度は最初から参加することができ,久々に三菱のグランドをまわることができました。

スタートは中央公民館(以下中公)の駐車場です。ここでは,まずスズメとイソヒヨドリが出迎えてくれました。特にイソヒヨドリは光の当たり方がよく雄の美しい姿と声を堪能することができました。なかなかいいスタートです。(^0^) しかし,三菱グランドまでは先頭を歩きましたが,なかなか鳥が現れてくれません。ようやくカワラヒワが現れ,美しい色を見せてくれました。また,巣立ったばかりのヒナもおり,給餌の場面を見ることができました。

沼田川に着くとチュウシャクシギ探しです。10羽いるという情報をいただいており楽しみにしていました。呉線の鉄橋があり見えにくかったものの7羽のチュウシャクシギを観察することができました。チュウシャクは餌を採った後なのか,じっと休んでいました。29日はシギ・チドリのカウントがあるので,必ずいてほしいなあ……。gunさん,情報をありがとうございました。

三菱のグランドに到着しました。ムクドリを観察したり,セグロセキレイをじっくり観察したりしながら歩きました。昨年はキジをばっちり見ることができたそうですが,今年はどうでしょうか?みんなの期待が高まっていく中,昨年キジを見た場所に行きました。するとキジはあっさり現れました!しかし,見られたのはごく一部の人のみ。その後もキジが現れましたが,これまた一部の人しか見ることができませんでした。残念です。

キジは見られなかったものの普段はなかなか見ることができない鳥を見ることができました。その鳥はウグイス。ホオジロのように樹木のてっぺんで高らかに囀っていました。これにはみなさん大喜びです。でも,ホオジロの方はなぜか観察できず。ウグイスの余りにも堂々とした態度におそれをなしたのでしょうかね?こういうこともある教室の第1回目でした。

探鳥の後は中公に戻り毎年恒例の「合同開講式」を他の教室の方々と行いました。
皆様方,6年目を迎えた今年も,よろしくお願いいたします。

【観察種】 (計26種)
 コサギ  アオサギ  カルガモ  トビ  キジバト  イソシギ  チュウシャクシギ  カモメ  セグロカモメ
 カワウ  キジバト  コゲラ  ヒバリ  ツバメ  セグロセキレイ  ハクセキレイ  ヒヨドリ  ウグイス
 イソヒヨドリ  ツグミ  シジュウカラ  メジロ  カワラヒワ  スズメ  ムクドリ  ハシボソガラス
鳥合わせ中 合同開講式

BACK




 

◇夏鳥の繁殖。サエズリ……姿は?

 日時 5月23日(日)7:00〜10:00 
 場所 宗郷町
 内容







今回の教室は,タカの渡り観察と重なったため,参加することができませんでした。
代表の林原さんより教室の様子を教えていただきました。
林原さん,どうもありがとうございました。


以下,林原さんのメールを引用
----------------------------------------------------------------------
TAKAさん. 今晩は.何時も御世話になつています.
今日. 定例の中央公民館の野鳥観察会が有りました.
〇 日時 5月23日 (日) 7 : 0 0〜10 : 0 0
〇 場所 三原市宗郷町宗郷西谷 参加者 4 3 名

昨日の暖かい日から.今朝は寒く.上着を羽織っての観察になりました.
沼田川沿い.宗郷西谷の歩きながらの探鳥.会で."元 鉱山の谷"として.
地元で知られ.平安時代から近年まで.採掘されていました.
地元の『宗郷みどり夢の会』有志の方達が遊歩道を.
コンクリート舗装され.お陰で今日は.楽に安全に行動出来ました.

観察始め.『ホトトギス』の初鳴くを聞き.幸先良く探鳥を始める.
『ウグイス』の鳴き声を.聞きながら『コゲラ』繁殖中の巣穴を見る.
『センダイムシクイ』の鳴き声(焼酎一杯グイー)を聞いていると.
近くで『キビタキ』の綺麗な鳴き声が.聞えて来た. それ探せ.
目の前の枯れ木のてっぺんで.高らかに囀っている.
こんな光景は珍しい.皆んな堪能するまで観察する.

山の頂上付近の枯れ木に.『ミサゴ』 ♂ ♀ 2 羽
白い腹を此方に見せて.止まっている.近くに巣が有るのか ???
『ホオジロ』の鳴き声が.しきり無しに.聞える.
 
これで『オオルリ』が居ると な ???  さあ探せ…… 何と居ました.
遠くの枯れ木の上に『ホオジロ』と並んで.白い腹を此方に見せている.
今日は.近場で.なかなか見れない野鳥が見れ.大満足だ.

  観察出来た野鳥   2 0 種

ダイサギ カルガモ ミサゴ キジバト ホトトギス コゲコ 
ツバメ セグルセキレイ ヒヨドリ ウグイス センダイムシクイ
キビタキ オオルリ シジュカラ ホオジロ カワラヒワ スズメ
ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 

BACK




 

◇サギの大コロニーとカワウの大ネグラ

 日時 6月13日(日)8:30〜14;00 晴 
 場所 福山市草戸町・御幸町・水呑町
 内容
 この時の表紙写真へ
梅雨も中休みなのか,非常にいい天気となりました。
そんな中,まずは高屋川浄化センター近くにあるサギのコロニーに向かいました。浄化センターの駐車場に車を停め,サギのコロニーに向かいましたが,「なっ,無い。」私はここのコロニーを見たことがなかったのですが,かなり大きなコロニーがあったそうです。しかし,今シーズンは場所を変えたらしく,全くいませんでした。教室のみなさん,申し訳ありませんでした。ここでは,ササゴイを見ることができました。まだ見たことがない方もおられ,まあよかったかなと……。

次は草戸稲荷の近くにあるサギのコロニーです。ここは,ありました。(^0^) しかし,観察場所がありません。しばらく歩いて橋の上から観察すると,アオサギ・ダイサギ・ゴイサギ・コサギが繁殖していました。正面から見るのが一番ベストですが,正面の道路は交通量が多く,断念しました。またまた,すみません。

最後はカワウということで,箕沖に向かいました。たくさんのカワウがいるはずでした。しかし,繁殖地に行ったのでしょうか,ほとんどいませんでした。またまたまた,すみません。オオヨシキリが赤い口をあけ,大声で鳴いているところをばっちり見ることができたので,これで勘弁してください。(^^ゞ

いつもなら簡単に見られる場所&鳥もシーズンによっては,そうでない場合もあります。きちんとした下見が必要だったと反省しきりです。みなさん,すみませんでした。次のブッポウソウにご期待ください。失敗は許されぬ?


【観察種】 (計24種)
カワウ ゴイサギ ササゴイ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ ミサゴ トビ ホトトギス ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオヨシキリ セッカ メジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
カワウ,いない……。
でも,紫陽花がきれい。
ササゴイ
吉溪さん,ありがとうございました。

BACK




 

◇ブッポウソウの巣箱めぐり

 日時 7月11日(日)8:30〜15:00 
 場所 吉舎町・甲奴町
 内容
 この時の表紙写真へ
中公野鳥観察教室では,3年前より各地にブッポウソウの巣箱をかけています。これは木製電柱がなくなることで,ブッポウソウの営巣場所がなくなり,絶滅のおそれが出てきたためです。

今日は朝から暑い一日でした。水分を常に補給しなければ熱中症になりそうな感じで,そんな中を合計8カ所の巣箱をまわりました。事前にUさんやHさんが調査をされており,効率よくまわることができました。どうもありがとうございました。

最初に行った場所は下の写真1です。ブッポウソウを驚かせないように遠くから観察しました。ここは観察場所が狭くゆとりを持ってみることができませんでしたが,無事に繁殖しているようです。次の場所もブッポウソウは無事にいました。そして次の場所も……。

ここまで書いて,どこがどこの場所だったか分からなくなってきましたが,どの巣箱でもブッポウソウの姿を見ることができました。(そういう場所に行ったので,当たり前ですが……。)一番よくブッポウソウの姿が見えたのは,道路のすぐ脇の電柱に付けられた巣箱のところです。巣箱の横の電線にブッポウソウがとまっており,近くでじっくりと見ることができました。別場所では,巣箱から顔を出すヒナの姿や,ヒナにエサをやる親の姿も見ることができました。ただ,親はエサをくわえているものの,なかなか巣箱に向かわない個体もあり,大人数での観察が鳥にストレスを与えていると思われる場面がありました。今後注意しなければならない点です。

7カ所まわったところで昼食。ここは遠くにブッポウソウの姿が見える場所です。ブッポウソウを見ながらのぜいたくな昼食でした。(^0^)

広島県内では絶滅が危惧されるブッポウソウですが,巣箱がけにより個体数が増えているように思えます(感覚的なデータですが)。しかし,巣箱はいつしか朽ち果てるものです。今後も継続的な調査やとりくみの必要性や,巣箱をかけることによる弊害等を科学的に明らかにしていく必要があると思いました。「誰が?」「どんな方法で?」という具体的な話は,今後の課題ですが……。まあ,今回は数多くの場所でブッポウソウが繁殖していることが分かり,よかったよかったと!

吉渓さん,写真をありがとうございました。

【観察種】 (計 20種)
アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ トビ キジバト ヒバリ ブッポウソウ ツバメ コシアカツバメ
セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオルリ ホオジロ カワラヒワ イカル スズメ ハシボソガラス
写真1 探しまくるみなさん 吉渓さんからの写真

BACK




 

◇秋まぢか,シギ・チドリの渡り。南へ⇒

 日時 8月22日(日)8:30〜10:30 
 場所 福山市 「松永湾」
 内容
 この時の表紙写真へ






昨日は仕事があったため,参加することができませんでした。
代表の林原さんよりメールをいただきましたので,転載させてもらいました。
文中のヒドリガモは分かりませんが,「コガモ」は渡ってきているという話を聞いています。
どうもありがとうございました。


----<以下 林原さんのメールから>----------------------------------
TAKAさん. 今晩は. 何時も御世話になっています.
今日は.定例の中央公民館の野鳥観察会が有りました.
〇 日時 8月22日 (日) 8 : 30 〜 10 : 40 参加者 36名
〇 場所 福山市 『松永湾』 藤井川 と貯木場

朝.起きると雨が降っている. 予報通り矢張り雨か. 残念
しかし.集合場所の中央公民館着くと.雨は上がり.観察日和.

松永湾は.丁度引き潮で.中新涯横の藤井川より観察開始.
『アオサギ』の群れの近くに.『キアシシギ』『シロチドリ』が.
数匹.居るだけ.他の水鳥は見当らない. 直ぐに移動.

貯木場は.一面干潟. この泥干潟は.昔は綺麗な砂浜で.
『タコ』が沢山居て.砂浜を掘って捕って居たそうです.
干潟には.野鳥の餌になる.小さな『カニ』『ハゼ』が.無数に居る.
野鳥の数は少ないが.色々な種類の鳥が居る.

先ず驚いたのは.『チュウサギ』の群れが居る. 19羽
材木流れ止めの.大きな木の杭の上に(約20本)『ミサゴ』が. 6羽 .
2匹ずつ.少し離れて止まって.仲良く餌の魚を食べている. 驚いた.
こんなに狭い所.接近して居るのは.??? 餌の魚が多いいからか???

間違い鳥???. 『コガモ』 1羽 『ヒドリガモ』 1羽 

観察出来た野鳥     2 6 種類
 カイツブリ カワウ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ
 カルガモ コガモ ヒドリガモ ミサゴ トビ シロチドリ ケリ 
 キアシシギ アオアシシギ イソシギ ソリアシシギ ウミネコ  
 ツバメ キジバト セグロセキレイ オオヨシキリ セッカ スズメ 
 ハシボソガラス ハシブトガラス 

今日は.湿気があり.風は無く.足元のコンクリートが暑い. もう.もたない.
少し早いが.観察終了にし.自由解散した.

BACK




 

◇ハチクマのタカ柱!!今年もクマタカ?

 日時 9月23日(木祝)8:30〜12:00 
 場所 世羅町 「新山」
 内容
 この時の表紙写真へ
野鳥の会の探鳥会もあったため,教室のみなさんとは別行動で少し早く新山に行きました。ところが,現地は雨……。一時上がりそうになったものの,みなさんが来られたときはまた降りだしていました。しばらくは表紙の写真にあるステージで雨をしのぎました。

10時半頃でしょうか。ようやく雨がやんだので,展望台に上がってみました。雨上がりのため視界はよくありません。そんな中はるか遠くをハチクマが渡りはじめました。どの個体も上昇気流がないため,はばたきながら渡っていきます。もう少し近くを渡ってくれたらと思うものの,なかなか近くを渡りません。

11時を過ぎたときです。どなたかがハチクマを発見されました。5羽ぐらいの小さなタカ柱になっています。もう少し増えないかと思っていると,その横に別の群れがタカ柱を作っているではありませんか。そして最初の5羽も加わり,30羽になりました。みなさん大喜びです!このタカ柱を見ていると,何とその向こうにも柱ができています。結構遠かったのですが,カウントしてい見ると64羽のタカ柱です!!うれしかったですね。

この後もハチクマは,40羽+がかなり近くを羽ばたきながら渡っていきました。どんどんわいてくるので,「また来た,また来た。」と大きな歓声が展望台をこだましていました。(^0^)

教室は雨のため12時過ぎで終わりましたが,合計166羽のハチクマを見送ることができました。


【観察種】 (計12種)
ハチクマ ヒヨドリ ウグイス シジュウカラ ヤマガラ メジロ ホオジロ カワラヒワ イカル カケス
ハシボソガラス ハシブトガラス



雨に煙る甲山町と世羅町。
10月1日に合併して,
新「世羅町」になります。

BACK




 

◇ブッポウソウの巣箱作り

 日時 10月24日(日)8:30〜13:30
 場所 世羅町 「八田原グリーンパーク」
 内容
この時の表紙写真へ
毎年恒例のブッポウソウの巣箱作りです。作成場所は例年どおり甲山町の「八田原グリーンパーク」です。年度当初の計画では,「甲山町」となっていましたが,10月1日に市町村合併があり,甲山町は新しく「世羅町」になりました。道路標識も新たな表示になっており,なんだか少し寂しい気分でした。

巣箱作りの方は今年で3年目になるため,非常に作業効率がよく,みなさんどんどん制作されていきます。昼になる前には,10もの巣箱が完成していました。まあ,Uさんが事前に巣箱の入口等を作ってくださっていたこともあるのですが……。

巣箱作りで昨年と変わったのは,巣箱の全面を開閉するようにしたことです。これなら蝶番を使わなくとも開閉できます。どなたが考えられたのか分かりませんが,素晴らしいアイディアです。もう一つ変わったことは,巣箱に制作者の名前を入れたことです。つまり「マイ巣箱」ですね!! 自分が作った巣箱にブッポウソウが入ってくれたら,ほんと嬉しいでしょうね!

私はもう1人の講師のYさんとお土産用のシジュウカラ巣箱を作りました。こちらは板を切っただけですが,7つほど巣箱のもとができました。この巣箱へもシジュウカラが入って欲しいものです。で,ブッポウソウ用の巣箱には,ちゃっかりと名前を書きました。(^^ゞ

昨年まで設置した巣箱へ順調にブッポウソウが入ってくれており,今年も期待に胸を膨らませた巣箱作りになりました。

【観察種】 (計 種)
 ※ジョウビタキ等出ましたが,「鳥合わせ」をしていないため,ここには書きませんでした。


素晴らしいドリルさばき シジュウカラ用巣箱 完成したブッポウソウ用
の巣箱
今年は全面が開きます。 昼食は八田原ダムで。
その後,少し探鳥。

BACK




 

◇オシドリの服部大池と紅葉の蛇円山

 日時 11月28日(日)8:30〜14:30 
 場所 福山市駅家町等
 内容
この時の表紙写真へ
今回は仕事と重なったため,教室に参加することができませんでした。代表の林原さんより,その時の様子をメールにて送っていただきました。写真は林原さんと吉渓さん(ヨシガモの写真)のものです。どうもありがとうございました。

以下,林原さんのメールから。
----------------------------------------------------------------
TAKAさん. 今晩は.何時も御世話になっています.
昨日. 三原市中央公民館の野鳥観察会がありました.

第 8 回 オシドリの服部大池と紅葉の蛇円山
日時 1 1 月 2 8 日 ( 日 ) 8 : 0 0 〜2 : 3 0 参加者 34名
場所 福山市駅家町服部大池〜蛇円山〜動物園の溜め池

.朝は寒く..昼頃から少し暖かくなり.快適な観察日和でした.
まず. 服部大池に着くと.対岸の遠い所に「オシドリ」が群れ.
近くには.色々のカモ類が沢山居り.特に「ヨシガモ」が綺麗で.
太陽光線が当り.顔の緑色が反射し綺麗で.見とれて居ました.

対岸の木の半分が.縦長に白くなっている. 何の木か.???
良く見ると.上の木に.「カワウ」が沢山居る.糞で白く成ったか.
水面に水しぶきと.波紋が出来る.何が潜ったのか解からない.
何だ〜と.騒いで居ると.池に向かって「ゴルフ」の打ちっぱなしを.
行って居て.その.ボールが水面に落ちて居たのだ. なーぁんだ.

水鳥ばかり見ていると.上空の木の上に.見慣れない鳥が居る.
何だ??〜「ニュウナイスズメ」だ.皆んな.日頃.見慣れないので.
水鳥そっち除けで大騒ぎ.…… さあ次の蛇円山へ行こう.

くねくねと.曲がった細い山道だ. 車の離合は大変だ.
蛇円山の山頂に着く. 福山市消防組合無線受信塔が有る.
周辺の吉備高原が一望出来.曇りって居るが.素晴らしい眺めだ.
全山紅葉している.雲の間から太陽光線が一部の山を照らし.
そこだけが.浮き上がって見へ.画に書いた眺めの様だ.
記念写真をとる人 山頂の神社まではもう少し. 上がる人.
神社までは.意外と高く.急な石段が. 約300段 しんどかった.

腹が減った所で.昼食だ.一番.和やかな時だ.和気合いあいと昼食.
さあ次は.福山市「動物公園」の溜池だ.

公園内は賑わっている. 野球場も一杯だ. 公園の対岸へ駐車.
足場は悪い.草むらに動物の糞が散乱している.踏むと運が着く?
カモ類.「オシドリ」は居ないが.種類は多そうだ.「ハシビロガモ」
「キンクロハジロ」「オオバン」「ホシハジロ」「オナガガモ」等……
上空の遠くで.「オオタカ」が舞つて居る.

"あっ" 「トキ」が居る.7羽 「クロトキ」も見える.動物園の囲いの中.
「トキ」を見た事の有る人が少ないので.何か解からず.驚いていた.
アヒル コブハハクチョウ キリン.動物園で飼われているのを見た.

今日は.天気は良くなかったが.三原では見れない水鳥が沢山見れ.
満足な一日で.楽しい観察会でした. 取り合わせ後帰路に着く.

【観察種】 (計 39種)
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ マガモ
カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ
ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ トビ オオタカ バン
オオバン イソシギ キジバト カワセミ コゲラ モズ キセキレイ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ エナガ
シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ ニュウナイスズメ
スズメ ムクドリ ハシボソガラス 
★ 番外 トキ クロトキ アヒル コブハクチョウ 

蛇円山頂上 福山動物園(鳥合わせ) ヨシガモ1 ヨシガモ2

BACK




 

◇三原の水源沼田川とその周辺

 日時 12月12日(日)8:30〜11:30 
 場所 沼田東町 他
 内容
この時の表紙写真へ
昨日まで小春日和で暖かい日が続いていましたが,今日は曇っており少し寒い一日となりました。雨にならなかっただけ,よかったかもしれません。

昨日,下見で沼田川をまわったときは,カモ類が非常に少なく教室の観察はどうなってしまうのだろうと危惧していました。情報交換をしてもいい話は聞けません。心配しつつ沼田川河口へ向かいました。河口では昨日もいてくれたカンムリカイツブリがお迎えしてくれ,みなさんを楽しませてくれました。毎年来てくれて,本当にありがたいです。

次は防災ステーションです。着いてみるとほとんどカモの姿がありません。心配が的中したかと思っていたところ,ほとんどのヒドリガモが陸に上がって採餌していました。(^^ゞ およそ200羽。今年の1月は800羽+のヒドリガモを記録しているため,非常に少なく思いますが,だんだんと増えているようです(上流にもいたので合計では300羽+ぐらいでしょうか。)

この後,昨日全くカモの姿がなかったポイントにマガモやヒドリガモを見つけたり,沼田川から少し離れたところにある調整池にホシハジロがいたりと,カモ三昧?でした。(^0^) ホシハジロを見ていたとき,トイレに行きたいとおっしゃる方がおられ,沼田川上流に向かう前に運動公園に寄ることにしました。しかし,ここでハプニングが……。

そうなんです。今日は「三原市健康マラソン」があったのです。朝はそのことを覚えていたのですが,その時はすっかり忘れていました。運動公園に着くと交通規制……。ここでマラソンがあったことを思いだし反省しきりでしたが,トイレに行かなければならず,運動公園から少し離れたところに車を停めました。

みなさんがトイレに行っている間に,残っている方から「見慣れぬ鳥がいる!」と声がかかりました。行ってみると,アオジ?いや違います。ビンズイです。ビンズイは三原では結構珍しい鳥で,まだ数回しか観察記録はありません。そうこうしているとタヒバリやシロハラは飛ぶわ,キセキレイは駆けめぐるわで,結構面白い場所であることが判明しました。鳥の密度が濃く,トイレから戻ってきた方と楽しいひとときを過ごしました。それにしてもケガの功名ですかね?もしマラソンがあることを覚えていたら,ここには来ていなかったでしょうから。

【観察種】 (計38種)
カンムリカイツブリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ ホシハジロ ミサゴ
トビ ハヤブサ カモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ユリカモメ キジバト キセキレイ ハクセキレイ
セグロセキレイ ビンズイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ シロハラ シジュウカラ メジロ ホオジロ
ミヤマホオジロ カワラヒワ ニュウナイスズメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス

ホシハジロ観察中 昼寝中のヒドリガモ

BACK




 

◇今年のカモは? タカは?

 日時 1月23日(日)8:30〜13:00 
 場所 岡山県 「笠岡干拓地」
 内容
この時の表紙写真へ
今日は中公の教室だというのに,三原は朝から雨。天気予報では雪のち曇。まあ,そのうち曇るだろうということで,笠岡へ向かいました。ここ笠岡はタカやカモ類が多くいる場所です。しかし,今シーズンというか,ここ数年,タカが減ってきている気がします。

笠岡干拓地に着いて,まずはタゲリを観察。次にミヤマガラス。ミヤマガラスを観察していると,頭上の電線から「ミョ,ミョ,ミョ」みたいな声が聞こえてきました。どこかで聞いたことがあるなあ,と思いつつ双眼鏡でのぞくとコクマルガラス!暗色型でしたが,久々に見たり聞いたりすることができました。

それから橋の方へ移動してタカを探すも,なかなか現れません。ようやくハヤブサの幼鳥が目の前を横切ってくれました。曇り空のため気温が上がらず寒いし,タカがなかなか出ないため,場所を遊水池に移動しカモを見ることになりました。その移動の時,最後尾を走っていた私のグループにラッキーなことが起こりました。みなさんの車が過ぎ去った後,チュウヒが目の前に現れたのです。双眼鏡も使わなくてもいい距離をゆっくりとV字飛行してくれました。また,チョウゲンボウも近くでホバリング。みなさんに申し訳なかったですね……。

遊水池は人だかりでした。何でも大阪からバスで来られたグループがおられたそうです。そしてうちの教室。その後,ここ笠岡の探鳥会の方々も来られ,かなりの人数になりました。

ここでは,カモ類を観察。三原ではあまり見られない数多くのスズガモをじっくりと見ることができました。遠くにはチュウヒ。いつの間にか2羽のチュウヒとなり,池の上を横切っていきました。先ほど私たちのグループしか見ていなかったので,一安心です。そして,今日のメインとなる?コチョウゲンボウの出現。電線にしばらくとまってくれていたので,かなり長時間観察することができました。ただ少し遠かったのが残念ですが。

出発時は雨の心配をしましたが,寒くはあったものの雨や雪は降らず,数多くの鳥を見ることができました。(^0^)


【観察種】 (計46種)
カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ
オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ ミサゴ トビ ノスリ チュウヒ
ハヤブサ コチョウゲンボウ チョウゲンボウ キジ オオバン タゲリ ユリカモメ キジバト ヒバリ ハクセキレイ
セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ シロハラ ツグミ メジロ オオジュリン イカル スズメ
ムクドリ コクマルガラス ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス
遊水池のカモたち 鳥合わせ中

BACK




 

◇最後の最後は田んぼ+閉講式

 日時 2月6日(日)8:30〜11:30  閉講式(12:00〜14:00) 
 場所 沼田東町
 内容
この時の表紙写真へ
今年度最後の教室です。予定では沼田川を観察地にしていましたが,田んぼをまわってきました。今回は教室終了後に閉講式があるため,午前中だけの観察です。

運動公園に再度集まり,観察開始。結構近いところに,ビンズイやタヒバリなどいろいろな鳥がおり,なかなか前に進めませんでしたが,楽しめました。セキレイ各種の他,ぶくっと太った(膨らんだ)ヒヨドリもいましたね。そういえば,新種もここで出ました。確かカワラダカというタカです。日本というか世界でも初めての種。もちろん私も初めて見ました。(^^ゞ 
   カワラダカの写真へ

次は,下見をした時にタシギが6羽採餌していた場所に移動しました。最初はなかなか見つかりませんでしたが,こちらの気配を感じていたのか,じっとしているタシギを発見。渡り時期には結構見るものの,この時期には観察例が少ないタシギをじっくりと見ることができ,よかったです。大空にはオオタカも舞っていましたしね。

その後は,水路にいるコガモやバンを見たり,魚を捕らえたミサゴを見たりしました。田んぼの中にはタヒバリやヒバリ。そしていたる所にいるツグミとジョウビタキ。残念だったのは「群れ」ている鳥が少なかったことです。アトリやニュウナイスズメ,ミヤマガラスなど,今年は少なめな感じです。

そういえば観察中にこんなことがありました。歩いていると教室の小学生が「あっ,死体!」と声を出しました。「えっ,死体?」と思って足下を見ると,何とヌートリアがいるではありませんか。上ばかり見て鳥を探していたので,全く気づきませんでした。このヌートリアは,たぶん寝ていたのでしょうね。「うわっ,ヌートリアだ!」と叫んだり,デジカメで撮ろうとしたらやっと逃げ出したので。

今日は11時半までという時間制限があったため,早めに観察を終え中央公民館に戻りました。そして,今年度の閉講式を行いました。お弁当の準備等,役員のみな様ありがとうございました。

教室は今日が最後でしたが,恒例の卒業旅行が2月27日にあります。今年は米子水鳥公園。さて,どんな鳥に出会えるか,今から楽しみですね。

【観察種】 (計35種)
アオサギ ダイサギ コサギ ゴイサギ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ ミサゴ トビ オオタカ ハイタカ
チョウゲンボウ バン ケリ タシギ キジバト ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ビンズイ
タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ シジュウカラ ホオジロ カシラダカ アオジ カワラヒワ スズメ
ムクドリ ハシボソガラス


タシギ 足下のヌートリア 閉講式

BACK





 

◇卒業旅行

 日時 2月27日(日)7:45〜18:10 
 場所 鳥取県 「米子水鳥公園・日野町オシドリ」
 内容

この時の表紙写真へ
観察教室の講座は終了しましたが,恒例の卒業旅行が行われました。
中国山地沿いの雪が心配された今日,三原はとてもよい天気でした。気をよくして一路鳥取へ。山陽自動車道を東に進み岡山道を北に進むと,北側の影になる所へは雪が残っています。中国道へ乗り換え米子道に入ると,だんだんと雪が多くなってきました。途中からはチェーン規制があり,これはたどり着けるのか?と心配しましたが,それほどの積雪はなく,無事に「米子水鳥公園」に着きました。

ここ米子水鳥公園は,冬鳥のメッカです。コハクチョウを筆頭にカモや猛禽たち等が生息しています。以前この教室で訪れたときは,コウノトリがいました。今年はヘラサギやオジロワシがいるとか……。期待を抱きつつ,観察を始めました。

雪のため採餌に出られないコハクチョウが十数羽。あとは,オナガガモを中心にカモが休んでいます。トモエガモは見つからず……。そのかわり多いのはオオバンで,かなりの数がいます。しかし,肝心のヘラサギはもういなくなったようで,残念でした。コハクチョウは,北帰行を始めたそうです。

数多くいたオナガガモの中に,胸から腹が赤茶けた個体が結構います(真ん中の写真)。普通は白っぽい色をしていますが,何で赤茶けた色をしているのでしょう……。レンジャーの方に話を聞くと,その土地により色が付くことがあり,なかなかとれないないのだとか。そういうこともあるのですね。

観察ホールでは,間近にツクシガモがいて堪能できたそうです。「そうです。」と書いたのは,その時私は一番奥の所で観察していたので,全くそのことを知らなかったのです。遠くにいるツクシガモを見て,「おおっ,ツクシガモがいる!」と喜んでいました。間近にいるなんて,全然知りませんでした。(^^ゞ

昼食を食べた後,少し観察して,日野町にあるオシドリの場所へ向かいました。道路への積雪が心配されましたが,なんとか大丈夫でした。ここも数年前に来た場所で,その時よりオシドリの数が増えたように思えました。中におられた人の話では,何と「1200羽」のオシドリが越冬しているとか……。これは,餌が大変ですね……。近くにオシドリは来ていなかったものの,数多くのオシドリを充分見ることができました。

卒業旅行は終わりましたが,教室の行事はまだ残っています。そう,ブッポウソウの巣箱がけです。今週は下見を行い,その後,秋に作成した巣箱をかける予定です。今年の繁殖は,どうなるでしょうかね。

あっ,もうひとつ大切な行事がありました。毎年恒例の中央公民館の作品展です。3月11日(金)〜13日(日)まで,三原市の中央公民館で開かれますので,よろしくお願いいたします。今年は,野鳥の羽をメインに,写真展等を行います。


【観察種】 (計 38種)
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ オオバン コハクチョウ ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ マガモ カルガモ
ツクシガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ミコアイサ キンクロハジロ ホシハジロ
トビ チュウヒ ユリカモメ カモメ キジバト ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ シロハラ ツグミ
ウグイス エナガ シジュウカラ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス

北帰行が始まったコハクチョウ お腹が茶色のオナガガモ 日野町でオシドリ観察

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱がけ

 日時 3月6日(土)8:30〜14:00? 
 場所 三原市等
 内容
恒例行事の一つとなったブッポウソウの巣箱がけ。この日は,その下見に行ってきました。あらかじめUさんやHさんが場所を選定してくださっていたので,スムーズに事は進みました。昨年三原市で初めてブッポウソウが巣箱に入ってくれ,無事に繁殖しました。この巣箱をかけた環境とよく似た所なので,今年も期待ができそうです。

合計10カ所をまわり,4月になったら実際に巣箱がけを行います。その時の様子は,また後日行う予定です。

話は変わりますが,昨今のこのご時世,バードウォッチャーが不審者扱いされないように,こんなビブスを作られている方がおられます。また,車のウインドウにもステッカーが!これなら不審者扱いが少なくなる?

下見中 不審者に間違われぬように その1 不審者に間違われぬように その2

BACK

 

◇中央公民館作品展

 日時 3月11日(金)〜13日(日) 
 場所 三原市中央公民館
 内容
毎年開催されている中央公民館の作品展です。この作品展では中央公民館で開かれている様々な教室の作品等,一年間の学習成果が披露されます。

野鳥観察教室でも,バードカービングや野鳥写真等の作品や野鳥の巣の展示を行ってきました。今年は教室のみなさんが拾われた野鳥の羽を中心に作品展が開かれました。

それにしてもよくこれだけの羽を集められたものだと感心しました。また,レイアウトも素晴らしい!バードカービングもスズメとツミがそれぞれ2体。堪能させていただきました。(^0^)

中公作品展 羽展示その1 羽展その2 バードカービング

BACK

 

◇ブッポウソウの巣箱かけ

 日時 3月26日(土)8:30〜12:30 
 場所 三原市等
 内容
3月6日に巣箱がけの下見を行い,そして今日それぞれの場所に巣箱をかけていきました。電柱の使用許可の関係で全ての巣箱にはかけることができませんでしたが,三原市を中心に6カ所かけることができました。

予定では10カ所にかけることにしていますが,さて,どのくらいブッポウソウが入ってくれるでしょうか……。今年は巣箱に名前を書き入れて「マイ巣箱」にしているので,誰の巣箱がブッポウソウにとってお気に入りになるのか,こちらも楽しみです。講師3人の名前が入った巣箱には,たぶん入らない気が……。(^^ゞ

巣箱かけ その1 巣箱かけ その2

BACK



HOMEはじめに三原Field Note県東部情報日本全国鳥便りフィールド掲示板三原鳥類List野鳥教室鳥LINKデジ鳥日記|  |広島タカ研