◇春うららバードウォッチング+開 講 式
日時 4月29日(日祝)6:45〜12:00<野鳥観察 7:00〜9:00> 晴 場所 中央公民館〜沼田川〜三菱グランド〜中央公民館(合同開講式) 内容 |
○ ○ ○ ○ |
2003年度の野鳥教室が,メンバーも新たに始まりました。毎年のことで申し訳ないのですが,今年も野鳥の会の「シギ・チ調査」があったため,合同開講式からの参加となりました。今年度もよろしくお願いいたします。 今年度の参加者は,昨年度より1名減の63名(+講師3名)です。1名減と言っても,中央公民館の教室では,一番大きな教室です(たぶんですが)。 今回も合同開校式が始まる前(午前6時45分)から,教室が開かれました。何と言っても鳥は,朝が一番活動的ですからね。でも,初めて参加された方は,びっくりされたのではないでしょうか。聞くところによるとヤマガラが順光でとても美しく見えたとか。また,さえずりもばっちりだったそうです。この他,ツバメが水たまりで藁とともに土を取っている姿等が見られたそうです。 10時からは,中央公民館で開かれている教室全ての「合同開講式」がありました。5〜6百人の方が大講堂に集合し,無事に終わりました。(左の写真) その後,各教室に分かれて教室の説明や役員決めが行われました。野鳥教室の役員の詳細は次回発表になりますが,現在決まっている役員さんは次のとおりです。よろしくお願いいたします。 代表 林原 義人 副代表 三次 勇一 越智 清 宇佐 省三 会計 越智 篤子 三次 ハヤ子 写真 陰迫 優 <林原さんのメールから(「鳥便り」にも掲載)> TAKAさん.今晩は.何時もお世話になります.今日.恒例の三原市中公主催の野鳥観察教室.他.の開講式がありました. 受講生 63名 講師 3名 10時 開催 開催前の貴重な時間を利用して.探鳥会を.三原市三菱グランドで行いました.M講師の言葉.「時間がとっても.もったいないから」 『耳で聞き.目で見て匂い感じ.身体で春を感じよう』 鳥見の方は.さっぱりで静かな探鳥会でした.相手が鳥のことですから.仕方有りません. 残念. この様な探鳥会も.また.楽しいものです. 負け惜しみ. 観察出来た鳥. 21種 ミサゴ キジ♂ ヤマガラ ヒバリ カワラヒワ シジュウカラ ウグイス 観察 オオヨシキリ等 他 何時も見慣れた鳥たちでした。 【観察種】 (計21種) ダイサギ アオサギ ミサゴ キジ イソシギ セグロカモメ コゲラ ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオヨシキリ ツグミ ヤマガラ シジュウカラ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシブトガラス |
◇「吉備高原の西端」散策
日時 5月18日(日)7:00〜11:00 場所 三原市八幡町 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ |
今回は,仕事のため参加できませんでした。すみません。 代表の林原さんより,その時の活動内容を送っていただきましたので,ご厚意に甘えアップさせていただきました。どうもありがとうございました。 <以下,林原さんのメールから> ここは.わが国でも代表的な隆起準平原地形である. 吉備高原で.農村風景が続く.素晴らしい里山です. 先日.農家の横の電柱に.「ブッポウソウ」の巣箱を. 架けた場所です. 残念ながら.入っていませんでした. 左の.こんもりした森に.「カラス」の巣があり.ひながいました. いくら「カラス」でも.「ヒナ」を見ると.皆んな.ほっとしていました. この場所は.先日.巣箱架けの時.三原では.初めて観察の. 亜種ですが.『ハチジョウツグミ』を観察した所です. 田んぼに水が入った丘を.「フィールドマナー」守りながら. 『.なかなか守れない』 和気あいあいと.一周しました. 【観察種】 (計21種) ダイサギ アオサギ ミサゴ キジ イソシギ セグロカモメ コゲラ ヒバリツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ ウグイス オオヨシキリ ツグミ ヤマガラ シジュウカラ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシブトガラス |
◇比婆山稜のコルリ・コマドリ・・・。
日時 6月21日(土)9:00〜22日(日)16:00 場所 比婆郡西城町 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
<1日目> 梅雨時期だけに天気が心配でしたが,雨も降らず朝の9時に中公を出発。最初の目的地である「比和町立自然科学館」へ向かいました。ここは日本一のモグラの科学館ですが,野鳥の標本も数多くあります。私はタカが好きなので,「クマタカ大きいなあ,それにしてもツミの雄は小さい……。」などと思いつつ標本を見ていました。周りでは,「こりゃあ,今日の鳥合わせは大変ど。」という声が聞こえてきます。そりゃあそうですよね。100種以上いるんですから。(^_^; 次に向かったのは吾妻山です。しかし,なぜか西城町に出てしまい,そのまま熊野神社に行くことになりました。熊野神社は広島県内で2〜4番目の大きなスギがある場所です(写真1)。ここで昼食をとり,熊野神社に参拝しました。そこで不思議な鳥を発見しました。賽銭箱のすぐ後ろにあったものですが,いったい何という鳥なのでしょう。ハトに似ているとか,神様関係なのでカラスとか,いろいろな考えが出ましたが,結局は分からず。どなたかご存じの方,おられませんでしょうか(写真2)。 熊野神社を後にし,一路,今晩の宿でもあり,メイン探鳥地の「県民の森」に向かいました。県民の森の公園センターがある六ノ原に着き,明日の早朝に行う探鳥ポイントを下見がてらに見て回りました。時刻は16時をまわっていたと思いますが,翌日が夏至のため日が長く,鳥もあまり活発ではありませんでした。でも,スキー場の近くに行くと,カッコウの声が聞こえてきます。開けた場所に出ると先発隊がカッコウを見つけていました。このカッコウはスギの木のてっぺんで誇らしげに鳴いており,じっくりと見ることができました。また,反対側の樹木の上ではホトトギスが!まあ,どちらも遠かったのですけど,なかなか姿を見ることができないトケン類なので満足しましたね。 あっ,ここで面白い鳥に出会いました。ナント「イシガキヒヨドリ」です!ってなことはありえませんが,ちょっと色の変わったヒヨドリがいました。もしかしたら幼鳥かもしれませんね。この後ずっと,「イシガキヒヨドリ」とか「ニュージーランドヒヨドリ」とか訳のワカランことを話しつつ,この日は終わっていくのでした……。 ※この夜,私は女性陣に囲まれ日本酒をしこたま飲み,夕飯が終わった後すぐ眠ったので,夜にどんなことがあったのか全く知りません。目が覚めたら次の朝の4時45分でした。(^^ゞ <2日目> この日の正式な?探鳥は,9時頃からの立烏帽子です。しかし,せっかく中国山地のど真ん中,比婆山に来ているんですから,早朝の探鳥は欠かせません。朝5時から公園センターの玄関前に集合し,探鳥を開始しました。後から聞くと,4時半からスタートしたグループもあったそうです。さすがですね。 昨日下見した第3キャンプ場からスキー場方面をゆっくりと歩きます。しかし,曇っているせいか,鳴き声というより鳥がおりません。それでもミソサザイの大きな声を聞きながら進みました。1時間も歩くと,最初20人+いたグループもバラバラ状態となりました。私は5〜6人の人と,第2キャンプ場の方へ行くことにしました。ここではアカゲラやゴジュウカラ等,先ほど歩いたところより鳥影が濃いような感じでした。集合時刻が近づいて来たため,宿舎に帰る人ともう少し探鳥する人に分かれ,私はもう少し見ることにしました。3人で100mほど進むと,遠くから「キョロロロロ……。」という声が!そうです。昨日から全く聞こえなかったアカショウビンの声でした。いっしょにまわった方は初めてこの声を聞かれたそうで,感激されていました。 公園センターに戻り,他のグループの人と合流すると頭の上をチョウゲンボウが!いや,違います。「特許許可局」と鳴きながら飛んでいます。このホトトギスってやつの飛ぶ姿は,チョウゲンボウによく似ていますね。おまけに帆翔もしてくれたので,ますますタカみたいに見えました。 食事をとった後は,今回のメインである立烏帽子に向かいました。駐車場に車を停め,御陵まで行くグループ,途中までのグループ,駐車場近辺のグループの3グループに分かれて探鳥を開始。私は御陵まで行くグループに入り,ブナの純林の中を歩きました。 時刻が9時をまわっていたため,期待したほどのさえずりは聞こえませんでしたが,キビタキの姿やコルリやアオバト,クロツグミなどの声が森の中をこだましています。ミソサザイはうるさいほど聞こえてくるものの,なかなか姿を見せてくれません。あの小さな体で精一杯なく姿をみんなで見たいと思ってしばらく歩いていくと,ようやく会えました。しかし,少し離れた場所だったため,じっくり見ることができません。休憩がてらに止まって観察していると,1羽のミソサザイが警戒しながら,キツツキが空けたものと思われる穴に入りました。どうやらこの穴に営巣しているようです。コケを使って巣を作るのは見たことがありますが,穴を使った営巣は初めて見ました(写真3)。あまり長くいると繁殖に影響しそうなので早々と出発し,御陵をめざしました。 ここから先の注目する鳥は,コマドリとメボソムシクイです。どちらの鳥も先々週に観察されたそうで,期待しながら進みました。しかし,コマドリの方は聞かれた方もいたそうですが,メボソムシクイは全くダメでした。そういえば御陵コースの人が全員見た鳥にハリオアマツバメがいます。何年か前のこの時期にも見たことがあり,もしかしたらこの近辺で繁殖しているのかもしれません。どなたか見られた方はおられませんかね? 11時前に御陵に到着し,早めの昼食となりました(写真4)。昼食の後はひたすら駐車場まで戻るだけ。もちろん鳥の声や姿を探しますが,みなさん一生懸命歩かれ,まるで山の会のようになってしまいました。帰りは越原越から池の段に進み,池の段で眺望を楽しみました。少しガスっていたのが残念でしたが,気持ちのよい風が吹いており,歩いてきた達成感からか,ますます山の会のような雰囲気になっているのでした。 ということで,無事に駐車場にたどり着き,今回の教室は終了となりました。みな様,お疲れ様でした。 【観察種】 (計44種 *印は,県民の森以外で観察) *コサギ *アオサギ トビ キジバト アオバト ジュウイチ カッコウ ツツドリ ホトトギス ハリオアマツバメ アカショウビン アオゲラ アカゲラ コゲラ *ツバメ *コシアカツバメ イワツバメ キセキレイ *セグロセキレイ ヒヨドリ カワガラス ミソサザイ コマドリ コルリ トラツグミ クロツグミ *ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ サンコウチョウ エナガ コガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ ホオジロ *カワラヒワ イカル スズメ カケス ハシボソガラス |
写真1 | 写真2 | 写真3 | 写真4 | ||||
スギの大木の前で | 謎の鳥 | ミソサザイの巣 | 御陵にて昼食 |
◇ブッポウソウの(巣箱作り&)巣箱巡り
日時 7月20(日)9:00〜13:00 場所 三原市・吉舎町・甲奴町 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
今回は仕事のため教室に参加することができませんでした。 代表の林原さんよりメールを送っていただきましたので,アップさせていただきました。 林原さん,いつもすみません。また,後日写真も送っていただき,感謝しております。 <以下,林原さんのメールから引用> TAKAさん. 今晩は. 何時もお世話になっています. 今日.三原市中央公民館の野鳥観察教室が有りました. 先週.豪雨の為.延期になった.「ブッポウソウ」の巣箱巡りです. 日時 7月20日 (日) 9 : 0 0〜13 : 0 0 場所 三原市八幡町〜双三郡吉舎町〜甲奴郡甲奴町 参加者 3 4 名 車 9 台 の車に分乗し. "姿のブッポウソウ" を "繁殖の邪魔をしないよう" 梅雨の合い間の(曇り)観察会を行いました. 観察場所…14箇所…繁殖確認(2羽以上)…7箇所 繁殖未確認 …………7箇所 三原市…………1 箇所…繁殖……未確認 双三郡吉舎町………3箇所…繁殖……確認 4箇所…繁殖……未確認 甲奴郡甲奴町………4箇所…繁殖……確認 2箇所…繁殖……未確認 「ブッポウソウ」とは.幻の鳥かと.思っていましたが. こんなに沢山.繁殖しているとは.思っても見ませんでした. 参加者全員喚起を上げて.喜んでいました. 巣箱を取り付けた.皆さんの努力のお陰です. 観察出来た野鳥 ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ キジバト カッコウ ホトトギス コシアカツバメ イワツバメ ツバメ コゲラ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ ハシボソカラス スズメ トビ ブッポウソウ 以上……25種 |
◇夕涼み,ムクドリのねぐら入り,イソヒヨドリ
サギ類のねぐら入り
日時 8月23日(土)17:30〜18:55 場所 三原市「沼田川」 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ ○ ○ |
計画では,糸崎の岸壁にてムクドリのねぐら入りを観察する予定でしたが,工事のためムクドリが集まらず,沼田川にねぐら入りするサギ類を観察することになりました。Uさん,貴重な情報をどうもありがとうございました。教室初の試みです。 17:30から観察を開始しました。まだバス釣りの人々もおり,ねぐら場所には数羽のサギしかいませんでした。しかし,日がだんだんと沈んでくると,主に下流から,また,田んぼの方からサギが戻ってきました。目の前の川を飛んでくれるので,非常に観察しやすかったです。(タカもこんなふうに飛んでくれたらいいのになあ……。) 飛んでくるのは主としてダイサギです。チュウダイサギとオオダイサギ,チュウサギとの違い等を話しながら,次々と入ってくるサギを見ます。圧巻だったのは約50羽のアマサギの群れ。多くの仲間とともに,ねぐら入りしました。ねぐらはダイサギが多く,ついでアマサギでしょうか。この他のサギとしては,コサギやアオサギがいましたが,フィールドでは数が多いコサギやアオサギは,別の場所にねぐら入りしているようです。 Uさんの話では,暗くなる寸前にササゴイが入ってくるとのことでした。しかし,残念ながらタイムアップ。ゴイサギが出動する頃に観察終了となりました。もう少し観察時間があれば,また別の展開があったかもしれません。でも,大勢で見ているので安全面から考えれば終了もやむなしです。あまり注意してみたことがなかったサギのねぐら入りですが,こうしてじっくり見るとなかなかオモシロイものですね。機会があれば観察してみたいと思いました。 【観察種】 (計15種) カワウ ゴイサギ アマサギ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ トビ イソシギ キジバト カワセミ ツバメ セグロセキレイ スズメ ハシボソガラス |
サギのねぐら 〜この後,数が増えます。〜 |
ダイサギが戻ってきた! | どんどん戻ってきます。 |
◇ハチクマの渡り
日時 9月23日(火祝)8:30〜15:00 場所 世羅町新山等 内容 |
○ ○ ○ ○ ○ |
毎年恒例のハチクマ観察。今年も新山で行いました。 それにしても中公のみなさんは,ついていますね!この日は野鳥の会の探鳥会も兼ねており,早朝より10人±の人が空を見上げていました。でも,あまり数は出ません。ところが中公のみなさんが到着すると,ハチクマが渡ってきたのです。さすがここ新山で7年連続観察されているだけはあります。 帰られる間際もすごかったですね。13時過ぎに,70羽と30羽のハチクマのタカ柱ができました。このタカ柱は少し遠く見えにくかったものの,鳥合わせをしているときにできた45羽のタカ柱は,よかったですね!見応えがありました。 そして不思議なことに,みなさんが帰られてからはほとんど渡りませんでした……。まるで中公のみなさんが,ハチクマを連れてきてくださったという感じでした。あっ,そうそう。途中でものすごい鳥が出ましたね!ここ新山で10年近く調査をしていますが,初めての観察です。 次回のサシバ観察が中止になったのは残念ですが,来シーズンの新山も楽しみです。 【観察種】(計15種) タカの渡り関連(8:30〜15:30) ハチクマ 208羽 ハイタカ属SP 2羽 大型SP 2羽 合計212羽 渡ったタカ以外の種 コシアカツバメ トビ サシバ * チョウゲンボウ ハリオアマツバメ オオルリ ヒヨドリ コゲラ ウグイス カワラヒワ メジロ ハシボソガラス |
◇サシバの渡り
変更 ブッポウソウの巣箱作り
日時 10月19日(日) 8:30〜 場所 甲山町グリーンパーク 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ |
この日私は別の用事があり,教室に参加することができませんでした。 代表の林原さんが巣箱作りの様子を綴った文章と写真を送ってくださいましたので,転載させていただきます。 どうもありがとうございました。 -----以下,林原さんのメールから----------- TAKAさん.今晩は.何時もお世話になっています. 今日.定例の.中央公民館の野鳥観察会有りました. 第 7 回 〜ブッポウソウの巣箱作り〜 〇 日時 平成15年10月19日 (日) 8時30分 〇 場所 三原市中央公民館集合 出発 〇 甲山町八田原グリンパークで作業 昨年.ブッポウソウを呼ぼうとの.掛け声で巣箱を作り. 県北に14箇所取り付け.約 8 割 の営巣を確認しました. 気分を良くして.もっと増やす事は出来ないかと.心息で. 「13」個の巣箱を作りました. 後日.取り付ける. 三原市にも.条件の良い所を探し.取り付けたい.??? 昨年の経験を生かし.皆な手際よく作業が進み. 寸法取り.電動工具で切断.穴あけ.組み立てと.皆んな. 汗を流しながら..巣箱作りに.熱中して一生懸命仕事をしました. 野鳥保護の為でもすが.物を作る喜びを味わはれたと…… ブッポウソウが営巣して.くれればもっと最高です. 昼までに作業を終り.和気合いあいと昼食を食べ終了. 野鳥観察とは別の楽しい.一日でした. 観察出来た野鳥 ヤマガラ シジュウガラ コガラ ヒヨドリ メジロ ハシボソカラス トビ スズメ 8 種類 |
◇鷺島ハイキング
松永湾&久山田水源地
日時 11月23日(日)8:30〜 場所 福山市「松永湾」 尾道市「久山田水源地」 集合場所 中公 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ |
今年度の教室は欠席しがちなことが多い私ですが,今回も私用があり参加することができませんでした。 みなさん,ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 林原さんよりこの日の教室の様子を教えていただきましたので,アップさせてもらいました。写真も林原さんからです。どうもありがとうございました。 ------以下,林原さんのメールから------------------------------- TAKAさん. 今晩は. 何時もお世話になっています. 昨日. 三原市中央公民館の野鳥観察教室がありました. 第8回水鳥の生息地備後沿岸部のウエットランド と き ; 2003(平成15年) 11月23日 AM 8時30分 集合 ところ ; 三原市中央公民館⇒松永湾一帯⇒久山田水源地 天気予報では.今年一番の寒波で.寒さが厳しいとの事でしたが. 予報が外れ.暖かい.良い天気になり.車.9台連ねて出発. 松永湾の藤井川河口の.中新涯で観察開始. ところが.一帯全部造成され.工場.住宅.畑に成っていました. 皆んな.びっくり.環境が悪くなり.野鳥達が少なく.なっていました. 藤井川で.観察中.変な見慣れない水鳥が一羽いて.大騒ぎ. 始めは.カモメ.いや違う.何だ〜と.図鑑を見ながら悪戦苦闘. 腹は白い.羽根は淡褐色.嘴は薄いオレンジ.足は見えない. その時.ハイタカが襲うって来て.飛び上がり逃げた時. 「オグロシギ」の幼鳥と解かる. 私達は.初観察. 大喜び. 次は.尾道市久山田水源地へ.目的の鳥が来ているかな??? 居ました〜「オシドリ」 ♂♀ 「約60羽」 皆んな歓声を上げる. 近づいて観察すると.飛び立つ.近くに釣り人いる.また飛び立つ. 警戒心の強い野鳥なので.フィールドマナーを守りたいものです. 昼食中.変なオシドリが1羽いる事に気付く. 雌に似ている. しかし.嘴が.橙色.後頭部の一部が茶色.全体が灰褐色??? 図鑑を見ると記載されているのと.記載されて無いのがある. 雄の「エクリプス」だ. 皆んな初めてだ…… 大喜び 今日は.珍しい野鳥が観察出来て.楽しい一日でした. ※ 観察出来た野鳥 カイツブリ カンムリカイツブリ ゴイサギ「ホシゴイ」 ダイサギ コサギ アオサギ オシドリ マガモ カルガモ オカヨンガモ ヒドリガモ オナガガモ タゲリ ケリ オグロシギ イソシギ ユリカモメ カモメ カワウ カワセミ コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ムクドリ ジョウビタキ モズ コガモ ヤマガラ オオジュリン カワラヒワ ツリスガラ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス トビ ミサゴ ハイタカ 合計 3 8 種 |
造成が進む松永湾 | 松永湾で観察中 | 久山田水源地 |
◇深・久山田ハイキング
笠岡干拓地
日時 12月21日(日)8:30〜 場所 岡山県笠岡市 集合場所 中公 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ ○ |
今回も諸事情により教室に参加することができませんでした。みなさん申し訳ないです。 次回の沼田東は大丈夫だと思いますので,よろしくお願いいたします。 前回と同様に,林原さんから教室の様子をメールで教えていただきました。写真も林原さんが撮影されたものです。どうもありがとうございました。 ------以下,林原さんのメールから------------------------------- TAKAさん.今晩は.何時もお世話になっています. 今日は.定例の中央公民館の野鳥観察会が有りました. 第 9 回 広大な干拓地で多種の冬鳥を探そう 〇 日時 平成15年12月21日 (日) 8時30分集合 〇 場所 三原市中央公民館 8時50分出発 〇 岡山県笠岡干拓地一帯 (2号大橋・遊水池) 笠岡干拓地は.戦後日本の食糧増産を目的として. 国営干拓三大事業の一つで.出来た干拓地です. 昨日は.寒波到来で大雪が降り.天候が危ぶまれたが. 干拓地へ到着すると.風も無くぽかぽか陽気の晴天でした. さあ.観察だ… 遊水池を見ると.水鳥が沢山群れている. 双眼鏡では.はっきり見えない. スコープを出して見る. 色んな種類の水鳥が.入り乱れ.ごちゃ〜にいる. 暫らくすると.日本野鳥の会岡山支部 43名が到着され. 三原の会 37名 計80名 スコープの数が十数台並ぶ. 賑やかに和気合いあいと.観察する. 昼食後.干拓地をゆっくり廻りながら.観察するが. 野鳥が殆んど見当たらない. おかしい. 良く見ると.リモコン操作の飛行機が沢山飛んでいる. 残念……仕方が無い.平日に来て観察するしかない??? 今日は.多くの種類の水鳥が見れ.満足な一日でした. 観察出来た野鳥 カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ カワウ コサギ アオサギ ゴイサギ マガモ カルガモ オカヨシカモ コガモ トモエガモ ヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ スズガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ ホオジロガモ ミコアイサ ウミアイサ アメリカヒドリ バン オオバン ツミ チョウゲンボウ トビ ノスリ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒバリ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス エナガ シジュウカラ ホオジロ オオジュリン ハシボソガラス ハシブトガラス スズメ 合計45種類 |
◇三原で一番広い水田地帯・沼田東の野鳥
日時 1月18日(日)8:30〜12:30 場所 三原市沼田東町 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ |
最初に「すみません。」 集合時刻が8:30だったのに,すっかり9:00と勘違いしていました。 今日は最高の鳥見日和。朝の寒さがウソのように非常に暖かい一日でした。そんな中,沼田東町での初めての教室が開かれました。ここは1年中を通して探鳥できる場所ですが,農耕地であったり鳥影が少なかったりと教室を開いたことはありませんでした。しかし,普段見られない田んぼの冬鳥が生息しているため,教室を開きました。 1週間前に下見をした時は25種の野鳥を観察。ハイイロチュウヒの♀やホオアカを確認しました。しかし,全体的に鳥は少ない状況です。事態の好転を期待して今日を迎えました。 霜が降りた冷たい空気の中,田んぼに向かって歩き出しました。セグロセキレイ・キセキレイ・ハクセキレイが目を楽しませてくれます。田んぼフィールドに着くと,まずはカシラダカのお出迎え。頭のボサボサを堪能しました。約4kmのコースなので先を急ぐとカラスの群れに出会いましたが,ミヤマガラスの姿はなし……。ボソの群れでした。 クリーク横の広場で休憩を兼ねて全体の田んぼを見渡すものの,鳥影は薄い感じです。タヒバリはよく目にしますが,いつもの年なら電線にずらっと並んでいるニュウナイスズメの群れや集団で飛び回るアトリやカワラヒワの姿がありません。また,チョウゲンボウやハイイロチュウヒといったタカもハイタカが出た以外は全く飛びません。 「う〜ん。」とうなりつつ,再び歩き出しました。橋の上からコガモやバンを見たり,さえずり始めたヒバリを見たりしましたが,イマイチです。下見の時に観察できたホオアカやハイイロチュウヒも観察できず,肩を落としながら駐車場へ向かいました。 でも最後の最後になって,タカが出現。ハヤブサを追うハイタカが現れました。ハイタカはすぐ消えましたが,運良くハヤブサは鉄塔にとまってくれました。(^0^) みなさんでハヤブサをじっくりと見ることができ,やれやれでしたね。 全体的に見ると,冬鳥が少ない今シーズン。まだ山の中にいるのでしょうかね。「毎年家にやってくるメジロが来ない。」とおっしゃっていた方もおられましたし……。夕方,沼田東に再び行くと,50+のツグミが林の中で大騒ぎしていました。もうじき里へ出てくるのでしょうかね。 【観察種】 (計32種 *印は沼田川で観察) カイツブリ アオサギ *ダイサギ コサギ *マガモ *カルガモ コガモ *ヒドリガモ *オナガガモ トビ ハイタカ ハヤブサ バン ユリカモメ キジバト ヒバリ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス メジロ ホオジロ カシラダカ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス |
ついにSがデビュー! |
◇最後のしめくくりは「沼田川」+閉校式
日時 2月1日(日)8:30〜 場所 三原市「沼田川」+中公 内容 |
この時の表紙写真へ |
○ |
今年度最後の教室&閉校式がありましたが,仕事の都合で参加できませんでした。すみません。 林原さんより,この日の様子がメールにて送られてきました。どうもありがとうございました。 以下,林原さんのメールから。(写真も林原さんより) ---------------------------------------------------------------- TAKAさん. 今日は. 何時もお世話になっています. 昨日.中央公民館の野鳥観察会と閉講式がありました. 〇 三原は.やっぱり『沼田川』+閉構式 〇 日時 2月1日 (日) 8 : 3 0〜1 1 : 3 0 「観察会は 8 : 30〜11:30」 晴 〇 場所 沼田川+中央公民館 参加人数 4 4名 車11台連ねて出発. 〇 閉講式 今日は中央公民館の都合で.先に閉講式が行われ館長の挨拶がありました. 〇 第11回 我が母なる川. やっぱり「沼田川」 今年最後の講座となりました 先ず.沼田川河口から.観察開始. 川土手に上がると.足元に「カンムリカイツブリ」が 7羽 頭を低くし観察. 沖合いに「ヨシガモ」対岸に「カルガモ」「カワウ」 今日は意外と寒い. 移動. 少し上流の護岸工事済みの水道管の有る所. いるいる「ヒドリガモ」約500羽から 600羽「オナガガモ」「マガモ」{カルガモ}「ヨシガも」「ユリカモメ」「カモメ」他. 「ウミネコ」未確認. 本市橋付近に移動. 鳥の数が少ない.唯一遠くにユリカモメと一緒に「ミコアイサ」 ♂♀2羽確 本郷町の国道橋付近に移動. 野生の水鳥が餌ずけしてある. 約10羽 川土手をのんびりと.観察. 冬鳥が少ない 「コガモ」「イソシギ」「クサシギ」他 水鳥.少々. 今年は.冬鳥が少ない.??? 「ツグミ」「アトリ」「ニュウナイスズメ」「メジロ」 「シジュウカラ」「ヒヨドリ」「シロハラ」他 山にまだ食べ物が有るか. 渡って来て居ないか.??? 寂しい.しかし.「ハイイロチュウヒ」♂♀ 「コミミズク」猛禽類の便りは.多かった. 良かった. 観察会終了. 昼食を取りながら.和気合い合いと一年間の反省と.今後の目標を話し 合う. ※ 個人の目標 M氏 そろそろ「レンジャク」の便りがある筈だが.昨年は.来ていて.大騒ぎだったのだが U氏 鳥の巣の研究 O氏 カワウ飛行 M女史 M女史 希望 「アオバト」 C女史 「ブッポウソウ」の塒. H氏 俳句「探鳥会.人と鳥に合いに行く」 K氏 目が見えないから耳で観察 W 女史 夫婦でタカの観察 角島. 皆さん.「ブッポウソウ」に関する意見や興味が大変多かった. いま居る「ブップウソウ」は巣箱育ちが多いのでは.??? 三原に呼ぼを…… 今年一年.大きなトラブルも無く.皆さんのお陰で無事故で過ぎました.有難うござい ました. 講師の先生方.ご指導有難う御座いました.楽しい一年でした.今後もよろしくお願い します ※ 観察出来た野鳥 合計 3 7 種 カイツブリ カンムリカイツブリ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガモ ミコアイサ トビ バン イソシギ ユリカモメ カモメ キジバト カワセミ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ ウグイス ホオジロ カシラダカ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス クサシギ カワウ ヨシガモ |
沼田川にて | 閉校式後の昼食会 |