各種の詳細及びコメントです。2025年8月,「日本鳥類目録第8版」に準拠し,コメントも差し替えました。(2015年までのコメント) (2025年7月までのコメント)
これらの情報やコメントは,私が観察したものを元に載せていますので,「もれ」がたくさんあると思います。
新しい種や繁殖記録等,情報がありましたらご連絡ください。 (※2025年8月更新)
●カモ目 ◆カモ科 | |
マガン | 2019年10月20日,沼田東町の田圃で1羽が観察されるが,カラスに追われすぐに渡去(Uさん) 11月4日,同じ個体と思われるマガン1羽が沼田東町で観察された。(Miさん) 2023年1月19日,沼田東町でペアと思われる2羽が観察される。3月19日まで越冬する。主に水路で休んでおり時々田で採餌していた。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)> |
オオハクチョウ | 2006年2月3日,本郷町の沼田川に1羽が現れる。2月9日,11日にも記録有り[本郷町新幹線高架橋下流] |
ツクシガモ | 1998年1月25日 諫早湾の工事の影響からか1羽が初めて観察された。約2週間滞在 2006年1月 2羽が本市橋下流にて観察される。(中公教室) 2012年1月28日・29日 5羽が沼田川河口で観察される。(M.Iさん,T.Yさん) 2013年2月 12羽が沼田川河口付近の干潟で観察される。(M.Iさん,野鳥教室) 2014年12月 38羽が沼田川河口付近の干潟で観察される。(M.Iさん,TAKA) 2015年5月22日まで滞在(5羽)。 2016年1月 41羽が越冬(ガンカモ調査 和田沖の干拓地)。 2018年1月 83羽(ガンカモ調査 和田沖の干拓地) 2022年1月 0羽(ガンカモ調査:干拓地が埋め立てられる。) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
オシドリ | 毎冬,各地のため池や沼田川等で越冬している。2015年の野鳥観察教室では,本郷町の池で約80羽を観察。 2025年6月 エクリプスになりかけの♂1羽を田んぼで観察 <環境省レッドリスト情報不足(DD)>・<レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
トモエガモ | 過去は冬期にごくまれに見ることがある程度だったが,近年数が増えている。 2014年冬,田んぼフィールドのクリークに♂1羽が現れる。同じ個体と思われるトモエガモが,その翌年も同じ場所に入る。 2016年12月,中之町のため池に♂2羽,♀4羽。(オシドリの群れの中 Yさん観察) 2025年1月9日に調整池へ27羽(1日だけ) <環境省レッドリスト絶滅危惧U類(VU)> |
シマアジ | 春の渡りの時期に観察される。 2017年3月〜4月にかけて約20日間,沼田東町に滞在。♂2羽,♀3羽 2024年3月26日 ♂1羽が水をはった田の中で,ヒドリガモと一緒にいるところが観察される。1日の滞在(地元Kさん) |
ハシビロガモ | 冬季,10羽前後を河口付近の貯水池で毎年観察できていたが,最近は観察例が少ない。 2023年〜24年の冬に沼田西町のため池で観察(最大♂3羽,♀3羽) |
オカヨシガモ | 冬期,10羽±が河口から防災センター付近にかけて観察できていたが,近年は少ない。 |
ヨシガモ | 1996年,♂1羽が越冬した。その後も稀に観察されているが,越冬数が増えてきている。 2022年の冬頃から沼田西町のため池に毎年10羽±が越冬している。 |
ヒドリガモ | 冬期,例年400羽以上が沼田川で越冬していたが,数が減少してきている。 沼田東の水路でも数十羽の集団で越冬している。 |
アメリカヒドリ | 2018年3月13日 田んぼフィールドのクリークで♂1羽が観察される。(Uさん) Wさんにより「雄第1回生殖羽」と同定される。17日にTAKAも観察 2019年〜2022年冬も♂1羽が観察されており,それ以降も♂1羽が継続的に観察されている。 |
カルガモ | 周年観察できるが,冬期300羽前後観察できる。ヒナ連れの親鳥を観察。毎年数が増えている。 |
マガモ | 秋から春にかけて,毎年400羽前後観察できる。年々数が増えている。 2025年7月3日,沼田川中流で7羽のエクリプスを観察 |
オナガガモ | 冬期,100羽近くが観察できていたが,近年は減少していた。2019年ころより回復傾向にある。 2025年6月後半〜7月初旬に♂1羽が観察される(冬羽)。 |
コガモ | 冬期,沼田川の中流を中心に観察できる。田んぼフィールドのクリーク等にも多くいる。 |
ホシハジロ | 冬期,河口付近でまれに観察していたが,三原市沼田西町の調整池に飛来していることが1999年に明らかになる。その後は,毎年20羽±が飛来していたが,最近は河口を中心に200羽前後の群れに越冬している。 2022年12月には河口の調整池で1500±羽を観察 |
アカハジロ | 2016年11月26日・29日に沼田西町の調整池でアカハジロ雌(若)1羽が観察される。 2019年,日本野鳥の会広島県支部の鳥類記録検討委員会で同定される。(Uさん 2019.4.30) <環境省レッドリスト情報不足(DD)> |
メジロガモ | 2022年11月27日〜2023年3月28日まで成鳥♀1羽が越冬する。調整池を中心に周辺のため池で越冬。 (Ki.Mさん) 2024年11月,♂の第1回冬羽を観察 |
キンクロハジロ | 1999年冬,上記のホシハジロとともに沼田西町の調整池で観察された。 沼田川でも近年少数が毎年観察される。(本市橋付近が多い) |
スズガモ | 冬期,河口付近や沼田西町の調整池で,少数の観察記録がある。 |
ビロードキンクロ | 沼田川河口で,春に1羽の観察記録がある。 |
ホオジロガモ | 2001年1月,沼田川にて観察。1羽のみ。第1回冬羽と思われる。 |
ミコアイサ | 毎年数羽が他のカモより最も遅く渡ってきて最も早く去っていたが,近年は観察例がない。 2016年12月,沼田東町のクリークで♂1羽が観察される。(Iさん) 2023年〜24年の冬に沼田西町の溜池で♀が観察される。(地元Kさん) 2025年1月,久井町のため池で♂3羽と♀1羽が越冬 |
カワアイサ | 2002年2月12日,戻ってきたコウライアイサとともに沼田川で観察される。♀1羽。 |
ウミアイサ | 1999年12月12日,♂1羽が沼田川の七宝橋上流で観察された。 2007年2月26日,佐木島で12羽の群れが観察される。(gさん) 2012年12月7日,佐木島で♂2羽♀4羽が観察される。(gさん) 2015年のガンカモ調査で♂1羽を観察(沼田川河口)。 |
コウライアイサ | 2001年11月21日,沼田川に現れ,23日にコウライアイサと同定される。♀1羽。 2012年2月頃まで,途中行方不明になりながらも滞在。 |
●キジ目 ◆キジ科 | |
ヤマドリ | 山中で周年棲息していると思われるが,数は少ない。 |
キジ | 河川や田んぼで周年観察できる。河川の中州で卵の殻を確認 |
※コジュケイ | 山際で,まれに鳴き声を聞くことがある。 ※日本鳥類目録第6版から削除されていますので,総数には入っていません。 |
●ヨタカ目 ◆ヨタカ科 | |
ヨタカ | 1990年代に里山で鳴き声を聞くいたことがある。夕方,運が良ければ,飛んでいる姿も見ることができていたが,近年の観察記録はない。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
●アマツバメ目 ◆アマツバメ科 | |
ハリオアマツバメ | 秋の渡りの時期に,まれに観察できる。 |
アマツバメ | 3月中旬の天候が悪いときに,沼田川の中流上空を舞っているのを毎年観察できる。秋は,タカの渡りとともにしばしば観察できる。 <レッドデータブックひろしま情報不足(DD)> |
ヒメアマツバメ | 1998年の秋と2001年の春に葉田竜王山で観察された。30±の群れ。 |
●カッコウ目 ◆カッコウ科 | |
ジュウイチ | 春の渡り時期に観察できることも。1999年5月,筆影山で鳴き声を確認 2013年5月12日,宇根山の麓で鳴き声(KTペアさん) |
ホトトギス | 5月中旬頃から,頻繁に鳴き声を聞くことができるが,姿はまれ |
ツツドリ | 春の渡りの時期に鳴き声を聞くことがある。 2022年10月7日,葉田竜王山で観察され,その後も秋に観察記録がある。(Ki.Mさん) |
カッコウ | 春の渡りの時期に鳴き声を聞くことがある。 |
●ハト目 ◆ハト科 | |
キジバト | 周年観察できる。ある小学校のカイヅカイブキで繁殖していたこともある。 |
アオバト | 山中で見たり声を聞いたりすることがあるが,数は少ない。1990年代に繁殖確認あり 2024年3月25日 沼田西町の調整池のまわりの林に50羽±のアオバトがとまっているところが観察される。(地元Kさん) |
※カワラバト(ドバト) | 飼われていたハト。町中から田んぼまで幅広く分布。 ※総数には入っていません。 |
●ツル目 <クイナ科・ツル科> | |
◆クイナ科 | |
クイナ | 1995年1月16日,沼田西町のため池で観察されている。 2017年冬,沼田東町の湿地で観察される。(Uさん,TAKA) <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
バン | 河川やため池,田で周年観察できる。ハス田に営巣したあるつがいは,若鳥による抱卵のヘルプ行動が見られた。 近年減少傾向にある。 |
オオバン | 1988年冬,沼田東町のため池で観察記録がある。 2016年11月,沼田川で5羽の群れを観察。それ以降,数が増加傾向にあり30羽+の群れになることもある。 また,各地のため池等でも普通に観察されるようになった。 |
ヒクイナ | 1995年9月15日,田んぼの中でヒナ2羽をつれた♂♀を観察。繁殖は確実と思われる。 それ以降も数は少ないが,田んぼや水路で観察例はある。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
シロハラクイナ | 2016年6月12日〜10月7日にかけて,沼田東町で雄と雌の繁殖行動が観察された。(Tさん,KKWさん) |
◆ツル科 | |
マナヅル | 2006年11月9日,沼田東町本市付近の田んぼで1羽が観察された。1時間半の滞在。(M.Wさんペア観察) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
ナベヅル | 2017年10月30日,沼田東町の田んぼで1羽を観察。前日まで台風23号が接近していたため,迷ってきたものと思われる。 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類 (VU)> |
●カイツブリ目 ◆カイツブリ科 | |
カイツブリ | 川や水路,ため池などで周年観察できる。繁殖をしており,つがいによっては年に3回繁殖(春・夏・冬)を行ったことがある。2024年の12月に繁殖をしたときは,1羽のヒナが誕生し,子育てを行っていた。 |
カンムリカイツブリ | 冬期,河口付近で十数羽観察できる。春には夏羽の美しい姿を見ることができる。 |
ミミカイツブリ | 1989年11月25日 沼田川河口で,観察されている。(ひろしま野鳥図鑑より) |
ハジロカイツブリ | 2008年12月23日 沼田川「淀屋大橋」下流で観察。単独で採餌していた。 その後,冬季に1〜2羽が沼田川河口付近で観察される。 |
●チドリ目 <セイタカシギ科・チドリ科・タマシギ科・レンカク科・シギ科・ツバメチドリ科・カモメ科> | |
◆セイタカシギ科 | |
セイタカシギ | 春に過去2度,水田に訪れた。 2013年4月13日 田植え前の水田にペアで現れる。2〜3日滞在 2022年5月20日 田植え前の水田に4羽が現れる。 2024年4月4日 田植え前の水田に1羽だけ現れる。1日だけの滞在 2025年7月2日〜5日 田植え後の水田に1羽飛来 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
◆チドリ科 | |
タゲリ | 秋から冬にかけて,田や河川の中州・支流の合流地点で少数観察できる。 |
ケリ | ほぼ周年,田んぼで観察できる。繁殖をしており数が増えている傾向にあったが,近年は少なくなってきている。 ※本郷町では増加傾向にある。 <環境省レッドリスト情報不足(DD)> |
ムナグロ | 春や8月から9月に,渡り途中の少数が飛来する。1週間くらい滞在したこともある。 2023年4月21日,田んぼで12羽の群れが観察される。2〜3日滞在。 2024年4月27日,田植え前の水田で6羽の群れを観察 |
ダイゼン | 2016年10月10日,沼田川河口付近の埋め立て地でダイゼンと思われるチドリが4羽観察される。(Iさん) 2016年11月23日,同じ場所でハマシギの群れ30〜40羽にまじるダイゼン4羽を観察。 <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
イカルチドリ | 周年河川の中流域で観察できるが,数は少ない。 <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
コチドリ | 春の渡りの時期に水田で多く見られることが多い。2003年5月繁殖の可能性や2023年に糸崎の荒れ地で偽傷する成鳥を観察 |
シロチドリ | 秋の渡りの時期に,10羽弱が河口付近の干潟で見られることもある。 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
オオメダイチドリ | 2017年7月23日,沼田川河口付近で第1回冬羽と思われる1羽が観察された。(Uさん) |
メダイチドリ | 2016年5月10日,沼田川河口付近で♂夏羽1羽が観察される。(Uさん) 2018年9月24日,沼田川河口付近でシロチドリの群れに混じる冬羽1羽が観察される。(Uさん) |
◆タマシギ科 | |
タマシギ | ほぼ周年観察できるが,数は少ない。田んぼで繁殖記録があり,♂が数羽のヒナを連れて歩いていた。 2018年の西日本豪雨で田んぼが水につかり,観察が少なくなってきている。(2022年7月以降の観察記録がない。) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧I類(CR+EN)> |
◆レンカク科 | |
レンカク | 2021年6月26日,沼田東町で夏羽1羽が観察される。(Uさん) |
◆シギ科 | |
チュウシャクシギ | 春と秋の渡りのシーズンに30羽±観察できていたことがある。干潮時に河口付近の小さな干潟でカニなどを採餌している。 近年は春に沼田川河口へ1羽〜数羽が飛来する程度 |
コシャクシギ | 2025年4月24日,田んぼで1羽が観察される。 (Uさん) |
ホウロクシギ | 過去に沼田川河口で,9月に観察した。チュウシャクシギの群れに混じり,ひときわ大きかった。 2014年3月には,沼田川河口付近に3羽飛来。 2017年9月4日に沼田川河口付近で1羽の幼鳥が観察される。(Uさん) 2017年9月18.日に沼田1東町で1羽が観察される。(Mさん) 2019年4月27日に沼田川河口付近で1羽を観察 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
オオソリハシシギ | 2020年9月19日 オオソリハシシギ幼鳥1羽が,沼田川河口付近の干拓地で観察される。(Uさん) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
オグロシギ | 春の渡りのシーズンに水田で2回記録がある。滞在期間も1〜2週間と他のシギ・チに比べ長いように思うが,単に体が大きいためによく観察できるからかも。 2018年5月5日 オグロシギ夏羽1羽が,沼田東町で観察される。(Uさん) |
キョウジョシギ | 2016年5月10日,沼田川河口で♂と♀が観察される。(Uさん) |
オバシギ | 2016年8月11日,沼田川河口付近で幼鳥1羽が観察される。(Uさん) 2017年10月8日,沼田川河口付近で幼鳥4羽が観察される。(Uさん) 2018年8月19日,沼田川河口付近で幼鳥1羽が観察される。(Uさん) 2019年4月12日,沼田東町で夏羽に近い1羽が観察される。春の田んぼでの記録。(Uさん) |
キリアイ | 2017年8月24日,沼田川河口付近で幼鳥1羽が観察される。(Uさん) 2018年9月23日,沼田川河口付近でハマシギやトウネンに混じり,1羽が観察される。(Uさん) |
ウズラシギ | 1996年の春,3羽を沼田東町の水田で観察。しかし,滞在期間は1日 2024年5月11日と16日に1羽が沼田東町の水田で観察された。(Uさん) |
ヒバリシギ | 1997年8/28に1羽を確認。水のある休耕田でタカブシギとともに採餌していた。
2021年8月,沼田東町で1羽が観察される。(Uさん) 2025年6月25日,沼田東町で1羽が観察される。(Uさん) |
トウネン | 1997年8/29に確認。幼鳥3羽が水のある休耕田で採餌していた。 2016年5月11日,沼田川河口で成鳥が観察される。(Uさん) 2016年8月28日,沼田川河口で幼鳥が観察される。(Uさん) |
ハマシギ | 秋の渡りのシーズンに河口の干潟に少数が渡来することがある。 2016年11月23日,沼田川河口付近の埋め立て地で,採餌中の30〜40羽の群れを観察。 2023年2月26日,沼田川河口のブロックで41羽を観察 (探鳥会) 2024年3月31日にも沼田川河口で50羽+を観察 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
コモンシギ | 2020年10月初旬,三原市の海辺で幼鳥1羽が観察される。2日間滞在。(Uさん) ※広島県初記録 |
ヤマシギ | 1995年2月,沼田東町で弱っているところを保護された。その他,沼田東町で記録有り。 2022年2月,宮浦町の住宅の庭と本郷町の沼田川沿いで観察された。(くろひげさん,TAKA) |
オオジシギ | 2017年9月12日,沼田東町で記録された。(フィールド掲示板9月12日)(Uさん) <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま絶滅(EX)> ※渡りの途中には,立ち寄っていると思われる。 |
チュウジシギ | 2017年9月7日,沼田東町で観察された。(Uさん) ※野外でのジシギ類の識別は難しいものがあり,チュウジシギ等,今後も注意深く観察する必要があるとのこと |
タシギ | 秋の渡りのシーズンには,刈り取られた田の中に数十羽いることがある。その後,数は極端に減り,ごくまれに観察できる。 |
ソリハシシギ | 2000年5月,沼田東町の乾田で1羽が観察された。 |
アカエリヒレアシシギ | 2004年8月31日 水が張られた休耕田で1羽が泳ぎながら採餌。成鳥の冬羽への移行中と思われる。翌日6羽観察され,計7羽。 2018年5月14日 沼田東町で数百羽の夏羽の群れが観察される。(Uさん) 2021年8月9日 沼田東町で2羽のアカエリヒレアシシギ(冬羽)が観察される。(Uさん) |
イソシギ | 周年沼田川や田んぼフィールドで観察できる。 |
クサシギ | 渡りの時期や冬に少数が河川や水路で観察できる。8月の記録も。 |
キアシシギ | 春と秋の渡りのシーズンに見られるが,数は少ない。河口付近の干潟や満潮時は岸のブロックの上で休んでいる。 |
アカアシシギ | 2019年5月7日 沼田川河口で1羽が観察される。(三原野鳥の会 Iさん) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
コアオアシシギ | 過去2回,春に水田で観察した。 |
タカブシギ | 毎春・秋,水田で少数が観察される。滞在期間は比較的長いように思える(個体が入れ代わっているだけかもしれない)。 2022年7月16日に1羽の記録もあり <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
ツルシギ | 1999年10月17日に沼田東町で観察。冬羽と思われる。 2006年6月,沼田東町で観察される。(Tさん,To.Hさん) 2018年5月14日 沼田東町で夏羽が観察される。(Uさん) <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
アオアシシギ | 春に水田で観察記録あり。 2022年10月19日,沼田川(本市橋上流)の浅瀬で2羽が休息 |
◆ツバメチドリ科 | |
ツバメチドリ | 1996年5月,水田で観察。1週間ぐらい滞在した。2羽。 2000年5月にも1羽。 2024年6月3日,沼田東町の水田上空を飛ぶ2羽を観察。4月にも飛翔中の個体が観察されている(Uさん)。 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)> |
◆カモメ科 | |
ユリカモメ | 秋から春に沼田川で最も多く観察できるカモメの仲間。中流域(本郷町)でも見ることがあったが,ここ数年減少し,最近では全く観察されていない年や(2022年冬),1羽(2023年冬)の時もある。 |
ウミネコ | 7月下旬頃から下流域で群れを観察できる。秋から春にかけても,他のカモメ類とともに観察できる。 |
カモメ | 秋から春にかけて,他のカモメ類とともにいる。 |
セグロカモメ | 秋から春にかけて河口付近で他のカモメ類ととも観察できる。
2023年〜24年の冬には,足が黄色く背中の色が薄めのタイミルセグロカモメと思われる2個体を観察 |
オオセグロカモメ | 秋から春にかけて,ごく少数がセグロカモメの中に混じっていることがある。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)> |
●コウノトリ目 ◆コウノトリ科 | |
コウノトリ | 2014年10月17日〜18日 沼田東町でTさんにより観察される。Tさんが兵庫県立コウノトリの郷公園に問い合わされ,2013年5月に生まれた♀の個体と判明。それまでは国東半島おり,三原に滞在した後,瀬戸内市に移動したとのこと。 2017年7月22日 久井町で観察される。(2017年7月23日 中国新聞) ※5月末に北広島町,7月19日と23日に安芸高田市吉田町で1年目の♀が記録されており,同一個体の可能性あり。 2018年2月23日 頼兼町の上空を東から西方面に進む2羽のコウノトリが観察された。(Yさんより) 2018年10月15日〜16日 沼田西町松江に2羽のコウノトリが飛来(10月17日付 朝日新聞) 2019年11月5日 沼田川(本郷橋)の下に3羽のコウノトリが観察された。(Tさん,Muさん確認) 2023年世羅町でコウノトリが広島県内で初めて繁殖。久井町にも食べ物を求めて飛来している。 2023年10月11日 葉田竜王山でタカの渡りを観察中に上空を通過 ※人為的に導入された可能性が高いが,足環の有無の確認がない個体もいるため大陸から渡ってきた可能性もある。 <環境省レッドリスト絶滅危惧TA類(CR)> |
●カツオドリ目 ◆ウ科 | |
カワウ | 下流や河口付近で見ることが多く,近年はかなり増えてきている。 2014年より木原町の大鯨島で調査開始(※三原FIELD NOTEに詳細有。) |
●ペリカン目 | |
◆トキ科 | |
クロツラヘラサギ | 2015年5月16日,沼田川河口付近の埋め立て地に1羽が飛来。(Iさん,TAKA[5.17]観察) 約1週間滞在 <環境省レッドリスト絶滅危惧TB類(EN)> |
◆サギ科 | |
オオヨシゴイ | 1986年7月5日 三原市沼田東町で観察されている。(ひろしま野鳥図鑑より) |
ミゾゴイ | 2006年4月22日 三原市深町で姿が観察されている。高坂町でも鳴き声の記録あり <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
ゴイサギ | 川沿いや田んぼで周年観察され,ホシゴイ(幼鳥)の姿もよく見ていたが,近年は減少している。 大鯨島で繁殖確認 <レッドデータブックひろしま情報不足(DD)> |
ササゴイ | 春から秋にかけて川や養魚場などで観察されるが,数は少ない。 2014.07大鯨島で幼鳥にえさをやる行動を確認。2017.07 幼鳥5羽を大鯨島で観察 2025年5月,7月に大鯨島で成鳥1羽を観察 <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
アカガシラサギ | 2025年5月10日〜11日に水田1羽が滞在。夏羽のきれいな個体で,水田や草むらの溝で採食をしていた。 2025年以前では2回の記録がある。私が1992年6月5日に観察したときも夏羽個体だった。(1羽) |
アマサギ | 春から秋にかけて田んぼで観察される。久井町,大鯨島で繁殖確認 <レッドデータブックひろしま情報不足(DD)> |
アオサギ | 周年,川や田んぼで普通に観察できる。 沼田川の防災センター前の中州に毎年コロニーをつくり繁殖。久井町,大鯨島でも繁殖確認 |
ダイサギ | 周年,普通に観察できる。下流の山沿いにコロニー(サギ類の)がある。久井町,大鯨島で繁殖確認 7月の大鯨島調査では,200羽を超えるダイサギが観察される。(ヒナを含む) ※亜種 夏⇒チュウダイサギ 冬⇒オオダイサギ |
チュウサギ | 春から秋にかけて,主に田んぼで観察できる。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)> |
コサギ | 周年,川や田んぼで普通に観察できる。久井町,大鯨島で繁殖確認。 |
クロサギ | 1999年11月,佐木島七瀬海岸の対岸,小佐木島の岩場上で観察された。 2017年8月15日,沼田川河口周辺で1羽が観察された。(Uさん) <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
●タカ目 <ミサゴ科・タカ科> | |
◆ミサゴ科 | |
ミサゴ | 周年,沼田川や田んぼフィールド等で飛んでいたりハンティングをしていたりする姿を観察できる。以前より数が増えている。 山中の2カ所で繁殖記録有り <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)> |
◆タカ科 | |
ハチクマ | 春から秋にかけて少数が棲息しており,繁殖の可能性は高いが未確認。秋,竜王山で数は少ないが,渡りが見られる。葉田竜王山では,過去に1度だけ200羽以上の渡りがある。久井町の宇根山では,秋のシーズンに1000羽を超す渡りが観察されたことがある。春も本郷町や宇根山で渡り記録有り <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
クマタカ | 本郷町にて記録有り 八幡町でも目撃情報がある(移動中の個体だった可能性が大)。 <環境省レッドリスト絶滅危惧T類(EN)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
アカハラダカ | 秋の渡りの時期に2羽が,竜王山で観察されている。2002年には十数羽の群れも観察されている。 |
ツミ | 秋の渡りの時期,渡り途中の個体をまれに観察できる。 |
ハイタカ | 冬期,田や川沿い,山中で観察できる。渡りの時期には,他のタカとは逆方向の東から西へ渡るハイタカが観察される。(秋) <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
オオタカ | 冬期,まれに河川や田で観察できる。5月にペアの観察例もあり,繁殖の可能性もある。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)>・<レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
チュウヒ | 2005年1月,佐木島で観察される。雌と思われる個体。1羽。(Ko.Mさん) <環境省レッドリスト絶滅危惧TB類(EN)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
ハイイロチュウヒ | 1988年,沼田東町の田んぼで越冬する。それも♂! その後,観察例が増え,越冬するときある。♀の記録が多かった。しかし,近年は少ない。 2023年〜24年冬,♀1羽を時々観察。1月13日には本郷町の沼田川で♂1羽を観察。情報によると幼鳥もいたとのこと |
トビ | 周年,普通に観察できる。秋から冬にかけては,中流域(本郷町)の田で,100羽前後の群れを観察したことがある。 |
サシバ | 春から秋にかけて,少数を観察できる。確実な繁殖確認はまだないが,営巣し抱卵までは確認した。8月頃から幼鳥が飛行練習をする姿を山頂等で見ることがある。 葉田竜王山で春に少数の渡りを,秋には300〜400羽の渡りが観察できたが,近年は減少している。 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
ケアシノスリ | 2007年12月27日,本郷町南方で成鳥が観察される。高度を上げて西方向へ飛去。(M.Wさんペア観察) |
ノスリ | 秋から春にかけて山沿いで観察できるが,数は少ない。春や秋の渡りの時期には,葉田竜王山等で渡りが見られる。 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
●フクロウ目 ◆フクロウ科 | |
アオバズク | 春から夏にかけて,山で鳴き声を聞くことができていたが,近年はあまり聞かれない。 2013年夏,宮浦町で繁殖が確認された。 <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
コノハズク | 1997,5月。里山で移動中と思われる個体の鳴き声が,聞かれている。 <レッドデータブックひろしま絶滅危惧I類(CR+EN)> |
オオコノハズク | 2019年5月,山中でブッポウソウの巣箱に入るオオコノハズクが観察される。5月29日,ヒナ2羽の巣立ちも観察される。(三原野鳥の会・Uさん) |
コミミズク | 2003年12月2日,田んぼでカラスに追われる個体が観察される。 <レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
フクロウ | 周年生息しているが,数は少ない。 |
●サイチョウ目 ◆ヤツガシラ科 | |
ヤツガシラ | 2024年4月20日〜22日にかけて,小坂町にある民家前の田の畔で,採餌する1羽を地元の方が観察される。 |
●ブッポウソウ目 <ブッポウソウ科・カワセミ科> | |
◆ブッポウソウ科 | |
ブッポウソウ | 2003年6月27日,この年の春,八幡町にかけた巣箱に2羽が飛来する。2004年,繁殖成功 その後も八幡町,久井町,大和町などにかけた巣箱で繁殖を続けている。 <環境省レッドリスト絶滅危惧TB類(EN)>・<レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
◆カワセミ科 | |
アカショウビン | 2011年6月19日,以前からウワサがあった場所で,鳴き声が確認された。(野鳥教室のMuさん観察) |
カワセミ | 周年ため池や河川で観察でき繁殖もしている。河口付近でも見ることもある。 |
ヤマセミ | 旧三原市では,中州や護岸の工事でとまり木が伐採されるなどの環境悪化からか,見ることがほとんどなくなったが少数が生息している。近年,数が非常に少なくなってきている。 <レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
●キツツキ目 ◆キツツキ科 | |
アリスイ | 1999年10月30日。和田町の電線にいるところが観察された。 2007年2月26日,鷺浦町で1羽が観察される。(gさん) |
コゲラ | 周年観察でき,繁殖をしている。冬やシジュウカラやヤマガラ,エナガなどと混群をつくる。 |
アカゲラ | 山中で観察できるが,数は少ない。 |
オオアカゲラ | 2019年9月,北部の山中で雌が観察される。(Uさん) |
アオゲラ | 山中で周年観察できる。姿より声で確認することが多い。 |
●ハヤブサ目 ◆ハヤブサ科 | |
チョウゲンボウ | 冬期,田んぼフィールドで観察される。 亜種チョウセンチョウゲンボウと思われる個体も観察されている。(2019年・2020年冬) |
アカアシチョウゲンボウ | 2022年10月23日,沼田東町で電線にとまる1羽が観察される。(Uさん) 2023年10月8日,沼田東町で電線にとまる成鳥♂1羽が観察される。(KKWさん) |
コチョウゲンボウ | 冬期,1度だけ成鳥♂1羽を観察。この日だけの滞在 2020年10月31日,沼田東町でメスと思われる1羽が観察される。(二十数年ぶりの記録) |
チゴハヤブサ | 秋の渡り時期に,葉田竜王山や宇根山で観察記録がある。葉田竜王山では,ほぼ毎シーズン観察できていたが,最近では少ない。 |
ハヤブサ | 周年生息している。秋,タカの渡りを観察時にもよく見ることがあり,幼鳥も観察される。 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
●スズメ目(1) <ヤイロチョウ科・サンショウクイ科・カササギヒタカ科・モズ科・カラス科・レンジャク科・シジュウカラ科・ツリスガラ科・ヒバリ科・ヒヨドリ科・ツバメ科・ウグイス科・エナガ科・> | |
◆ヤイロチョウ科 | |
ヤイロチョウ | 2017年6月1日・15日,7月14日に三原市北部の山中で囀りが観察される。(Uさん) 2019年5月31日に三原市北部の山中で囀りが観察される。(Uさん) <環境省レッドリスト絶滅危惧TB類(EN)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧I類(CR+EN)> |
◆サンショウクイ科 | |
サンショウクイ | 秋の渡りの時期に30±が,葉田竜王山で観察されている。春・秋の渡りの時期に観察されることが多い。 2020年5月28日に市内南部の山で観察される。(Uさん) 2025年4月24日,市内南部の山で2羽を観察 <環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)>・<レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(NT)> |
リュウキュウサンショウクイ | 鳥類目録第8版より独立種となる。近年数が増え,繁殖の可能性が高い。 2016年2月12日,沼田東町でエナガ,メジロ,シジュウカラの混群の中に混じる個体が観察される。(Uさん) 2020年4月に観察される。(Uさん) 2021年2月11日,木原町の山中で1羽が観察される。(Ki.Tさん) 2021年6月30日,三原市北部の山で幼鳥4羽が観察される。繁殖の可能性大 (Uさん 2022年6月9日,三原市北部の山で1羽の成長を観察 |
◆カササギヒタキ科 | |
サンコウチョウ | 三原市内で局地的に繁殖しており,2004年夏に繁殖成功確認された以降も巣が見つかっている。 近年,数が増えてきた。 |
◆モズ科 | |
オオモズ | 2000年2月6日,沼田東町で観察。若鳥と思われる個体。 |
アカモズ | 1999年11月3日,沼田東町で観察されている。 <環境省レッドリスト絶滅危惧TB類(EN)> |
モズ | 周年観察できるが,秋から冬にかけて河川や田で多く見かける。 |
◆カラス科 | |
カケス | 周年,山中で観察できる。秋の渡りの時期には,五十羽以上の渡り(移動?)を観察した。南西方向から北東方向へ,タカの渡りとは逆方向に飛んでいた。 |
ホシガラス | 2010年10月11日の13:45に葉田竜王山の山頂で,鉄塔に飛来した1羽が観察された。(3人のHさん観察) |
コクマルガラス | 秋から冬にかけて田で,ミヤマガラスの群れの中に数羽混じることがある。黒色型が多いが,白色型もごくまれに観察。 2021年の冬に3羽の黒色型が観察される。 |
ミヤマガラス | 秋から春にかけて田んぼフィールドで観察できていたが,近年の渡来数は少ない。 |
ハシボソガラス | 周年いたる所で観察できる。葉田竜王山付近にねぐらがありそう。 |
ハシブトガラス | 周年,観察できるが,ハシボソガラスより数は少ない。 |
◆レンジャク科 | |
キレンジャク | 冬から春にヒレンジャクの中群れに少数混ざっていることがある。1997年は,数が多かった。 |
ヒレンジャク | 冬から春に観察できるが,観察できない年もある。1997年は,大当たり。1月上旬に多数観察 2013年,中公の教室で線路沿いのクロガネモチの実を食べる群れを観察 2024年3月,50羽±のヒレンジャクが(キレンジャクも数羽含む)調整池の周辺で,主に虫をフライングキャッチしながら約1か月滞在 |
◆シジュウカラ科 | |
ヒガラ | 1997年3月,5±を筆影山で観察 |
ヤマガラ | 周年,山中や山際で観察でき,繁殖もしている。冬やシジュウカラやエナガ,コゲラなどと混群をつくる。 |
コガラ | 2020年4月7日,久井町の山中で1羽が観察される。(Ki.Mさん) |
シジュウカラ | 周年,公園や山中や山際などで観察できる。巣箱をかけたら,5〜6羽育ってくれた。 冬やヤマガラやエナガ,コゲラなどと混群をつくる。 |
◆ツリスガラ科 | |
ツリスガラ | 冬から春にかけて河川のアシがはえているところで観察できるが,数は少ない。 |
◆ヒバリ科 | |
ヒバリ | 周年,田んぼフィールド等で観察でき,繁殖をしている。 |
◆ヒヨドリ科 | |
ヒヨドリ | 周年,観察でき繁殖をしている。春と秋には,沼田川河口や中流域で数十羽から数百羽の群れの渡りを観察できる。 |
◆ツバメ科 | |
ショウドウツバメ | 秋の渡りを観察。1羽しか観察できなかったが,注意して観察していると多く渡っているのかもしれない。 |
ツバメ | 春から秋にかけて観察できる。各地で繁殖 2022年9月,沼田東町の稲刈り前の田に1000羽以上がねぐら入りをしているところを観察。翌年以降もねぐらをつくる。 |
イワツバメ | 広島県全域で繁殖分布が南下し,2022年は沼田川河口でも繁殖をした。1月の観察記録も数度あり,越冬の可能性がある。 |
コシアカツバメ | 春から秋にかけて観察できる。三原では学校や公民館等で繁殖をしている。 |
◆ウグイス科 | |
ウグイス | 周年観察できる。姿は見えにくいが,木の梢でさえずることもある。 |
ヤブサメ | 春から夏にかけて「シーシーシー」と鳴き声だけ聞ける。 |
◆エナガ科 | |
エナガ | 周年,観察できる。日本野鳥の会広島県支部のシンボルバード 冬はシジュウカラやヤマガラ,コゲラなどと混群をつくる。 |
●スズメ目(2) <ムシクイ科・ヨシキリ科・センニュウ科・セッカ科・メジロ科・キクイタダキ科・ミソサザイ科・ゴジュウカラ科・ムクドリ科・ツグミ科・ヒタキ科> | |
◆ムシクイ科 | |
センダイムシクイ | 春から夏にかけて山中で,「焼酎いっぱいぐい〜っ(チヨチヨビー)」とさえずっているが,姿は見えづらい。 |
エゾムシクイ | 2012年4月28日,中之町の谷で観察される。例年通過個体が観察されるとのことです。(Mさん観察) 2014年4月3日,中之町の谷で観察される。 |
オオムシクイ | 2024年6月1日,筆影山で「ジジロジジロ」とさえずる1羽を観察 |
◆ヨシキリ科 | |
オオヨシキリ | 春から夏にかけて「ギョギョシ,ギョギョシ」とさえずっている。アシがある局地的なところで観察できる。 |
コヨシキリ | 2000年6月3日,沼田東町で観察された。 |
◆センニュウ科 | |
エゾセンニュウ | 秋の渡り時期,1999年10月11日〜14日まで筆影山のふもとに滞在し鳴いていた記録がある。 |
シマセンニュウ | 2017年9月26日,沼田東町の田んぼで稲の間を移動する幼鳥が観察される。(Uさん) |
◆セッカ科 | |
セッカ | 春から秋にかけて,主に田んぼフィールドで観察できる。 |
◆メジロ科 | |
メジロ | 周年観察できる。 ある学校では窓ガラスにぶつかることが続き,冬の間に二十数羽が落鳥したことがあった。。あわてて紙をタカの形に切り,窓に張ったところ,やや効果があったよ。 |
◆ソウシチョウ科 | |
※ソウシチョウ | 2015年ごろから山中で観察されるようになり,その後は数が増えあちこち観察される。 ※総数には入っていません。 |
◆キクイタダキ科 | |
キクイタダキ | 冬期,ごく少数の観察記録がある。 |
◆ミソサザイ科 | |
ミソサザイ | 冬期,深町や中之町の谷で,それぞれ1羽を観察したことがある。 2014年3月中之町で囀る1ヶ月前より確認したとのこと(Mさん) |
◆ゴジュウカラ科 | |
ゴジュウカラ | 2024年8月中旬,三原の山中で1羽が観察される。過去にも複数回観察されたとのこと。(Uさん) |
◆ムクドリ科 | |
ギンムクドリ | 2016年10月16日(Uさん) 2017年4月(Uさん,KKWさん),沼田東町で♂1羽が観察される。その後ペアとなり繁殖成功(日本初記録) 2017年7月9日・10日 ♂1羽が円一町で観察される。その後も♂や♀,幼鳥が観察される。(AMさん) その後も少数が観察されている。 |
ムクドリ | 周年,いろいろな場所で観察できる。秋から冬にかけては群れになり,電線にずらりと並んでいるのをよく見る。以前は,イオンや駅前の樹木ににねぐらがあった。 |
コムクドリ | 2007年4月21日,三菱グランドでムクドリの少群の中で観察される。(最大4羽) (gさん観察) 2015年9月21日,沼田東町で観察される。(Uさん) 2016年9月16日,小泉町で電線にとまる50羽の群れが観察される。(Mさん♀観察) 2018年9月23日,沼田東町で150羽〜200羽の群れが観察される。(Uさん) |
ホシムクドリ | 2012年11月7日,沼田東町の電線にムクドリと一緒に1羽がとまるが,ムクドリに終われるように北へ飛び去る。(Tさん観察) 2017年11月12日,三原市円一町で,電線にとまるムクドリ40羽の群れの中にいる1羽の個体が観察された。(Mさん観察) 2019年11月4日,沼田東町の田で1羽が観察された。(Muさん,Tさん) |
◆ツグミ科 | |
トラツグミ | 冬季に観察することができる。ある学校では,窓ガラスにぶつかり落鳥 2023年1月は,芦谷調整池の法面で採餌していた。また,広島空港の芝生でも 採餌を観察 |
マミジロ | 2012年4月28日,筆影山の山頂で,雄の姿が観察された。(M夫妻・Sさん観察) <レッドデータブックひろしま絶滅危惧II類(VU)> |
クロツグミ | 春の渡り時期,竜王山(三原市北側の「葉田」がつかない竜王山)の山中で,1999/3/7に観察されている。葉田竜王山では,冬の観察記録もある。2002年4月沼田東町でも観察(MK.wさん) 2022年5月,中之町でさえずりを聞く。 2024年12月,佛通寺で1羽の♂を観察 |
マミチャジナイ | 1998年に三原市本町で観察された。2006年1月には,10羽の群れが筆影山で観察される。 2007年12月,三菱グランドの木の下で10羽前後のマミチャジナイが採餌。約3週間滞在(A.Mさん) 2012年4月21日,葉田竜王山の展望台で5〜6羽の群れが観察される。(Iさん観察) 2016年11月26日,葉田竜王山でシロハラの群れにまじる。(Iさん観察) 2022年11月27日,三原市の南側の山中で1羽が観察される。(Ki.Mさん) |
シロハラ | 秋から春にかけて林や山際で観察できる。2024年の冬に調整池で越冬した個体は非常に警戒心が薄く,2〜3mぐらいの所で採餌をしていた。 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
アカハラ | 1997年4月19日に1羽が山中の道路際で採餌しているところを観察 2002年4月筆景山山麓でも観察(KK.wさん)沼田東町(MK.Wさん) 2016年11月26日,葉多竜王山でシロハラの群れにまじる。(Iさん観察) 2020年4月19日に♂が,・21日♀が,それぞれ1羽観察される。(Tsuさん,Miさんより) |
ツグミ | 秋から春にかけて田んぼで普通に観察できるが,春先にしか田んぼで観察できなかった年もある。(山中には群れでいた。) |
ハチジョウツグミ | 鳥類目録第8版より独立種となる。 八幡町で2003年2月15日観察 2013年3月9日,沼田東町で観察される。(Uさん) ハチジョウツグミ,2018年2月,沼田東町で観察される。(Uさん) |
◆ヒタキ科 | |
エゾビタキ | 秋の渡りの時期に山頂付近で,しばしば観察できる。 |
サメビタキ | 秋の渡りの時期に山頂付近で観察できるが,数は少ない。 2018年10月6日,葉田竜王山で観察される。(Uさん) 2019年9月下旬,葉田竜王山で数回観察される。 |
コサメビタキ | 秋の渡りの時期に山頂付近で,エゾビタキと同様,しばしば観察できる。 繁殖期に高坂町で観察。(2014年5月) 近年,繁殖期に少数が観察されており,巣立ちビナも観察されている。(2019年6月 Uさん) 高坂町では,春に観察されており,繁殖をしている。(巣もあり) 2024年5月11日,中之町の山の中の別場所で,それぞれ1羽を観察 <レッドデータブックひろしま準絶滅危惧(NT)> |
オオルリ | 春から初夏にかけて美しいさえずりを聞かせてくれる。また,キビタキと異なり枝先などで囀るため,姿をよく見ることができ,やや深めの谷でよく囀っている。営巣確認 |
ノゴマ | 1999年10月20日,沼田川河口付近の工場の敷地内で観察された。 2006年10月6日,葉田竜王山の後地で♀が観察される。(KK.Wさん) |
コルリ | 春,山中の繁った場所で,移動途中と思われる個体の囀りを聞くことがある。 |
コマドリ | 春に通過個体がまれに観察される。 |
キビタキ | 春から初夏にかけて美しいさえずりを聞かせてくれるが,姿は見えにくい。近年数が増えてきている。 |
ムギマキ | 2012年3月10日 本郷町でヌルテの実を採餌中の♂2羽が観察された。(MK.Wさん観察) |
オジロビタキ | 2015年10月2日,葉田竜王山で観察される。(Uさん) |
ルリビタキ | 秋から冬にかけて,山際で観察できる。 2023年〜24年冬には,沼田西町の溜池で♂が越冬。翌年は♂♀数羽がが調整池で越冬 |
ジョウビタキ | 秋から冬にかけて,庭先等で普通に観察できる。 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
イソヒヨドリ | 沼田川や海沿いで観察できる。春はきれいな声で囀っている。ある工場の敷地内に営巣 |
ノビタキ | 春と秋の渡りのシーズンに田んぼなどで,観察することができる。 秋の方が数が多い。2025年の春は,古浜(港)の荒れ地で数羽を観察 |
●スズメ目(3) <カワガラス科・スズメ科・イワヒバリ科・セキレイ科・アトリ科・ツメナガホオジロ科・ホオジロ科> | |
◆カワガラス科 | |
カワガラス | 本郷町の沼田川や佛通寺等で周年観察できるが,少ない。中之町で1999/3/7に観察記録もある。 |
◆スズメ科 | |
ニュウナイスズメ | 秋から春にかけて田んぼフィールドで観察できるが,最近は初冬に多く電線にずらりと並んでいる。春には夏羽も。 |
スズメ | 周年観察できる。秋から春にかけては,若鳥の群れを田や河川で観察できる。 冬季,イオンにねぐら有ったこともある。 |
◆イワヒバリ科 | |
カヤクグリ | 冬期,少数を観察できることがある。 1999/3/7に中之町で観察記録がある。 2010年3月5日沼田町で観察記録あり(gさん) 2022年11月 三原市の南側の山中で1羽が観察された。(Ki.Mさんから) 2023年2月11日 本郷町で2羽が観察された。(A.Mさん) |
◆セキレイ科 | |
ツメナガセキレイ | 1995年9月,刈り取られた田に2羽やってきた。3日ほど滞在。亜種は不明 2006年10月29日,田んぼフィールドで1羽を観察。亜種は不明 |
キセキレイ | 周年観察できる。ある小学校では,バケツの中に営巣した。 |
ハクセキレイ | 秋から冬にかけて,田んぼや河川で見ることが多い。夏季も少数を観察 冬季,イオン付近に集団ねぐらが有り,電線に多数とまっていた。2023年〜24年冬は,「快活クラブ」前の電線で約200羽がねぐら入りをしていた。 ※亜種 シベリアハクセキレイが,2016年12月14日,沼田西町で観察される。(Uさん) ※亜種 ホオジロハクセキレイが,2018年3月28日,沼田東町で観察される。(Uさん) ※亜種 ホオジロハクセキレイを2023年5月10日に沼田西町で観察 |
セグロセキレイ | 周年,河川や田んぼ等,いろいろな場所で観察できる。繁殖もしており,幼鳥をよく見る。観察屋根の上にあるソーラーシステムの金属部をすべり台代わりにして,遊んでいるところを見たことがある。 |
ビンズイ | 冬期,河川で観察したことがあるが,数は少ない。 |
タヒバリ | 秋から春にかけて田んぼで観察できる。春には夏羽の個体も観察することができる。 |
◆アトリ科 | |
アトリ | 冬季,田んぼフィールドで,大きな群れを観察できることがある。 2013年と2015年は,3000羽を超えたこともあるが,数十羽のときもある。 |
シメ | 秋から冬にかけて山中や山際,田などで観察できる。50羽以上の群れになったこともある。 |
イカル | 周年山中などで観察でき,春から夏にかけて美しい囀りを聞くことができる。 2023年の3月 糸崎町で100羽±の群れを観察 |
ウソ | 秋から春にかけて,観察できる。春先に桜の蕾を食べている。 アカウソが多い。 |
ベニマシコ | 秋から春にかけて,少数を観察することがある。 2020年から葉田竜王山付近で,毎年越冬しているところが観察されている。 |
オオマシコ | 2010年1月4日 三原市小坂町で採餌中の♂1羽が観察された。(MK.Wさん観察) |
カワラヒワ | 周年観察できる。繁殖期は山中でも観察でき,秋から冬にかけては田などで群れを多く見る。 |
マヒワ | 秋から春にかけて少数を観察することがある。 |
◆ツメナガホオジロ科 | |
ユキホオジロ | 2010年12月16日 三原市小坂町で,採餌中の2羽が観察された。(MK.Wさん観察) |
◆ホオジロ科 | |
ホオジロ | 周年,いろいろな場所で観察できる。 |
ホオアカ | 冬期,ごくまれに観察できる。 2023年秋,稲刈り前の田で複数の個体を観察 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
コホオアカ | 2007年3月17日,沼田東町で観察される。3〜5羽の小群。(gさん,Tさん,KT.Wさん.TAKA) 2016年10月,沼田東町で1羽が観察される。(Uさん) |
カシラダカ | 冬期,主に田や他の近くの林で観察できる。群れでいることが多いが,最近は数が減っている。 |
ミヤマホオジロ | 秋から春にかけて山中のやや開けた場所や山際で観察できる。春にはさえずりを聞くこともある。 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
ノジコ | 過去に1度だけ,春の渡りの時期に山中で観察した。 <環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)> |
アオジ | 秋から冬にかけて,いろいろな場所の繁みで観察できる。 |
クロジ | 1999年2月。三原市本町にある寺の墓地で♂1羽が観察された。三原駅から歩いて5分の所 2006年11月12日,中之町で♂と♀を観察。八幡町でも♂を観察。 <レッドデータブックひろしま地域個体群(LP)> |
オオジュリン | 冬期,アシのはえている河川などで観察できるが,数は少ない。 |
<2015年までのコメント> <2025年7月までのコメント>
<◆鳥類目録第7版>
【参考】
広島県カテゴリー(レッドデータブックひろしま) | 環境省カテゴリー(レッドリスト) |
●「絶滅(EX)」 広島県ではすでに絶滅したと考えられる種 |
●「絶滅(EX)」 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種 |
●「野生絶滅(EW)」 飼育・栽培下でのみ存続している種 |
●「野生絶滅(EW)」 飼育・栽培下でのみ存続している種 |
<絶滅危惧=絶滅のおそれのある種> ●「絶滅危惧I類(CR+EN)」 絶滅の危機に瀕している種 ●「絶滅危惧II類(VU)」 絶滅の危険が増大している種 |
<絶滅危惧=絶滅のおそれのある種> ●「絶滅危惧I類(CR+EN)」 絶滅の危機に瀕している種 ○「絶滅危惧TA類(CR) ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種 ○「絶滅危惧TB類(EN) IA類ほどではないが,近い将来における絶滅の危険 性が高い種 ●「絶滅危惧II類(VU)」 絶滅の危険が増大している種 |
●「準絶滅危惧(NT)」 存続基盤が脆弱な種 現時点では絶滅危険度は小さいが,生息条件の 変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のあ る種 |
●「準絶滅危惧(NT)」 現時点では絶滅危険度は小さいが,生息条件の変化 によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 |
●「情報不足(DD)」 評価するだけの情報が不足している種 |
●「情報不足(DD)」 評価するだけの情報が不足している種 |
●「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」 地域的に孤立している個体群で,絶滅のおそれが高 いもの |
●「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」 地域的に孤立している個体群で,絶滅のおそれが高 いもの |
※レッドデータブックひろしま
「DO」と「LP」は,「要注意種(AN)」から変更 (2022.03)
環境省レッドリスト2020
レッドデータブックひろしま2021